X



トップページ物理
1002コメント441KB

昔からずっと疑問に思ってたことを勇気を出して聞く

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 05:01:12.61ID:XjUrx1yu
多分本当にアホな疑問だと思う。磁石でも消しゴムでも何でも良いんだけど二つの物があるとしますやん。その二つをくっつけたら二つの物の間の距離?って0じゃん。でも何cmとかっていう長さって正の数である以上、0.00001mmとかも存在するわけでしょ?どういうこと?
くっ付いてるように見えても二つの物間に目に見えない隙間があるってこと?猿でも分かるように分かりやすく教えてくださいおなしゃす
0002ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 05:22:45.39ID:???
>磁石でも消しゴムでも何でも
実在するもので言うならば我々から見たスケールでは
>くっ付いてるように見えても二つの物間に目に見えない隙間がある
である。
(物理としては0.00001mm以下に量子論的な最小距離があると言える。
十分なエネルギーを与えた粒子同士はクーロン力を上回り衝突する。
お馴染みの加速器。)
0003ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 06:05:17.74ID:bsum6ibq
たぶん、隙間とそれ以上近づかないことに疑問を感じられていると理解して、補足説明。
磁石や静電気を帯びたものが引力や反発を起こすのと同じ力が理由で、原子同士が一定の距離以上に近づけるには大きな力を必要とします。

消しゴムや磁石自体が形を成しているのも、電磁気力によります、原子核の大きさを人間くらいだと考えると、隣の原子核は1KMぐらい離れた場所にあります。
すっかすかなのです^^。

なぜ物がばらばらにならないのか、逆にすべてごちゃっとくっついてしまわないのかを理解するには、量子論を学ぶ必要があります。
ちなみに量子論って..摩訶不思議..SF映画をはるかに凌駕するぶっ飛びようでですが、実験に基づき数学により積み上げられた理論です 難しい!
0004ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 08:31:22.19ID:???
ちなみにメコスジ道って..摩訶不思議..SM映画をはるかに凌駕するぶっ飛びようでですが、実戦に基づき暗殺術により積み上げられた武道です 絵ろい!
0005ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/17(水) 09:45:09.63ID:59WFcrLD
メコスジを書きこんでいるのは何者?
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/18(木) 07:43:44.60ID:qgqeWqR/
 
※※※※※※※※※※※※※※※
◆ 全自動ピカチュウ追跡マシーン ◆
http://s-at-e.net/scurl/pikamachine.html
◆ ポポロMk2 ◆
http://s-at-e.net/scurl/PoPoroMk2.html
 
壁と巨人と
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
『RUIN』
http://s-at-e.net/scurl/RUIN.html
『The Maze Runner』
http://s-at-e.net/scurl/TheMazeRunner.html
※※※※※※※※※※※※※※※
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 08:09:02.33ID:RXh3V0tz
>>3
1ですが物が完全にくっつかない、目に見えない仕組みは分かりました!!!
0010ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 08:16:30.23ID:3G4XcNzj
二つの物は完全にはくっつかないけど、原子レベルでエネルギーを加えればくっつくことまでは理解した。
なんかこう言いたいことがうまく伝わらないんだけど、その原子と原子の間の距離がくっついちゃったら0だけど、くっつくまでは長さって正の数である以上永遠に距離はあるわけじゃん?
その永遠に続く距離と0の境目ってのがどうなってるのかを聞きたかった
0011ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 12:15:51.73ID:???
つまり、定規にあらかじめ振られたミリ単位目盛のように
この世界での物理での「最小距離」が気になっているという事?
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 12:33:57.33ID:tHIKHxMp
>>11
そうかもしれないです!!!
ってかスレ違いだったかな…私立文系だからわからない…
0013ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/21(日) 14:19:40.07ID:???
>>10
原子「核」レベルな。
古典的に言うなら、
ある一点までは離れる力が働いていて
ある一点よりも近づくと引き合う力が働いて融合する。
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/22(月) 20:46:48.53ID:???
原子は丸いと思いますが、その原子が多数集まって出来た分子などには隙間が沢山存在します。
これらの隙間と宇宙とはどう違いますか?
0019ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 12:09:21.94ID:nXSeOkms
【物理】量子テレポーテーションの記録を更新、過去最長25kmの転送に成功 ジュネーブ大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1411361839/l50

【宇宙】 ビッグバン理論の見直し迫る新たな観測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1410429791/l50

【宇宙物理】ダークマターの痕跡を検出か CERN、アルファ磁気分光器の最新観測結果を報告
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1411089379/l50
0020ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/09/23(火) 15:34:58.92ID:ZPnGEfWT
>>17
隙間=space=宇宙
0023S、イマムラ
垢版 |
2014/09/23(火) 20:00:11.09ID:lo7bIG3K
田舎の老内科開業医ですが、趣味で半世紀以上「時空論と仏教論」を
試論しております。最近、サイト「c点による時空論 改訂版」を出し
ました。関連サイトは15本ありますが、上記サイトにつき

「c点」とは、「本質論」(現象世界の奥の真理を追究)ですが、科学と
異なり、「矛盾(私のオリジナルな有無合一体)と無限(哲学論と異な
るオリジナル)の視座」を介しての、思索です。
科学ではありません。
「量子論」では、「ある」「無い」そして「いずれとも決定出来無い(
まだ観測していない)」の3者が有るようですが、「c点」は「有」「無」
でなく「有無合一体」なる第3の存在です。
この二つの第3の存在には、関係が考えられますか。
ご教示願えれば、と思います。部外者が、ご迷惑をかけます。

上記サイト検索いただければ、幸いです。
0024S、イマムラ
垢版 |
2014/09/24(水) 11:27:47.35ID:gyxX6kmz
  ↑   23につづく
「量子力学」については、私はわかりません。
「c点」は、科学では無く、暴論ですが、「素粒子」(仮の概念の存在
で、現象世界の最小存在)を「無限(オリジナル)」に分割を進めて
空間に純粋な体積のナイ粒子でもない「点」(c点で、有無合一体で、
矛盾ですが、オリジナル)な所まで至ります。つまり、「矛盾と無限の
視座」を介して至る為「哲学」ではなく、「本質論(宗教なども含まれる)」
です。しかし、このオリジナルな矛盾は、「有無合一体」であり、我らの
「感覚器官は無を認識出来ない」ので、この現象世界では、
    「有無合一体」→「有」   と認識されます。よって、現象世界
では、「有」と「無」のみで、矛盾はアリマセン。
「本質論」の世界(我らは、ここに生きていない)では、「有無合一体」は
  「有」が優位なら「有」  「無」が優位なら「無」
  とも考えられますが、  「有無合一体」それ自体はよくわかりません。
「c点」の矛盾は、以上の様に説明可能です。

「c点」「本質論」「矛盾と無限の視座」については、私のサイト
      「c点による時空論 改訂版」
を検索し、検討し、参考にしてください。
0025考える名無しさん
垢版 |
2014/09/24(水) 11:33:49.19ID:gyxX6kmz
ゆっくり、検討します。
0030ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 10:27:54.95ID:???
ちょっとスレ借りますね。
2chの物理板初めて来たんだけど、教えてもらえますか?

この間、ふと疑問に思って色々調べたんだけど、真空ってあるよね?
で、例えば注射器構造でも水銀使っても何でも良いのだけど、引っ張って
真空にするとします。

まあここまでは普通の話。で、それを引っ張って引っ張って、
引っ張り続けたらどうなるの?引っ張るのに必要な力は一定なのかな?
それとも、引っ張れば引っ張るほど、強い力が必要なのかな?

引っ張るのに必要な力って、外気圧なの?
でも、昔誰かが真空の銅製半球体を合わせて、引き離すのに16馬力必要だったとか書いてるじゃん。
おかしくね? 外気から押されてるのと矛盾してる気がするんだが。

やっぱり真空側から引っ張られていると考えるのが妥当だと思うのだが。

で、ここからが本題。もしも引っ張るのに必要な力が増え続けるとしたら、なんだけど、
それは空間にある原子の数がどうとか、そんなこととは関係なく、別の要因があると想像する。
ならば、その原因を探ることに通じるかはともかく、極限まで引っ張り続けたいと思ってしまった
のだが、その顛末について、どなたか語れる人はいますか?
0031ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 10:30:57.48ID:uLRPBPBS
ageときます。
0034ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 11:10:50.99ID:???
>>32
ええっ マジすか。がっかりだ。

>>33
外気圧と言うことは、形状を変えたら押される力に影響しませんか?
宇宙空間で引っ張った場合、すんなり外れるということですか?(多少の抵抗はあるにせよ)
0035ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 11:28:45.41ID:???
>>32
えっと、ごめん。じゃあ1mの水銀の入ったガラス管を立てます。上に空間が出来ました。
で、その後ガラスを熱して下に伸ばしました(ガラスの厚みが減って、下に伸びました)。
上の空間は下に伸びた分だけ長くなるということですか?

それはどこまでも長くなるのかな?同じ重力でどこまでも長くなるの?
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 11:41:13.43ID:???
>>34
> 外気圧と言うことは、形状を変えたら押される力に影響しませんか?
意味不明だが。
引き離すのに必要な力は形状によらず断面積に比例する。
> 宇宙空間で引っ張った場合、すんなり外れるということですか?(多少の抵抗はあるにせよ)
摩擦以外の抵抗は全くなく外れる。
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 11:45:05.23ID:???
>>35
これまた意味不明だが。
上に伸びるのか下に伸びるのかどっちだよ。
ガラス管を伸ばせば面積が増えるから
どんどん押し潰す力は強くなり、
ガラスはどんどん薄くなるからすぐつぶれる。
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 12:00:11.67ID:???
>>36,37
抵抗なく外れるなら、完全に思惑が外れました。
教えて頂きありがとうございます。

ガラスは、下に伸ばします。当然水銀も下に下がり、上の空間が広がりますよね?

ガラス管の外径と厚みが減り、内径は保ちます。
そして、もちろん充分な厚みを確保するという条件です。

実際の作業のことはほとんど考えていませんが、まあガラスに拘らなければ、
それほど難しくないと予想します。伸ばす部分は金属の絞り出かなんかで。
0039ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/01(水) 19:34:50.96ID:???
真空がどうのこうのというより、まずは大気圧の意味について理解しないとどうしようもないでしょ
何で吸盤はくっつくのか、何で水銀柱はある高さまでしか上がらないのか
0040ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/02(木) 09:43:47.70ID:???
そうだね。ごめん、定義すら読んでない。
空気の重さ・・・とはちょっと違うか。密閉された空間の中でも大気圧1となると言うことは、
空気分子の密度による押し合う圧力のことか?
重力で引っ張られて漂っている空気分子の密度だから、重力には関係するが、
大気の重さそのもではないよね。

と書いてる暇あるなら、ウィキ見てこいって話だな。

読んできた。ちらっと読んでイメージしていたのと、水銀の実験の話も違ってた。
水銀のガラス管は両端閉じていると思っていた。なるほど。

つまり、このガラス管が10kmとかあっても、したから76cmまで降りてきますよと、
そこから先は真空ですよと、そういうことですね?

これは真空側は引っ張ってないわ。
エントロピー増大の法則かなんかで均一になろうとでもするのかと思ってた。
スレ汚し失礼しました。
0041ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/02(木) 09:57:05.81ID:???
なるほど、ここまで何も分かってなかったのか。
そりゃあ話が噛み合わんわけだな。
でも素直に勉強してきたのは称賛に値するね。
この板に溢れるバカどもとは大違いだ。
正直最初はバカ扱いしてすまんかった。
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/02(木) 11:25:12.42ID:???
いや、あまりに不勉強すぎて、本当に申し訳なかった。

空想したらワクワクしてしまったんだよね。
ブラックホールってあるじゃない、ホワイトホールもあるらしいじゃない?
超重力場のブラックホールは飲み込めるけど、ホワイトホールは
???って感じで、私的にちょっと受け付けないんだが、ふとした思いつきで、
何もない空間を引っ張り続けたら、スポンとなにか出てくるんじゃないかと
思ってしまったんだよ。

ホワイトホールってこんな感じじゃね?って。
信じていなかった筈なのにね w

もうちょっと勉強します。
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/10(金) 15:40:38.26ID:AFryWv2N
もし、地球がメビウスの輪の形だったら、引力はどうなるの?
0047ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/18(土) 02:08:38.32ID:ETicgI9n
>>1
「猿に物理学は無理」が答え。
 
0049ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/21(火) 01:28:25.95ID:???
>>46
光の速さよりちょい遅いくらいとして。
運動量は相当でかいオーダーなので、光よりチョイ遅ならどういう値を選んでも
対象が便器ならあんまり関係無いと思われ。
空気との摩擦を考えたくないので、真空中でうんこを便器に衝突させる。

1)まず便器にうんこが飛行している(正面から見た)形の穴があく。
  便器とうんこの破壊による熱が発生。熱は数百万度に達する。
2)衝突と同時に衝撃波が発生。
3)衝撃波が便器に伝わり、予想される運動量ならば完全に破壊。
4)便器から広がった衝撃波と熱が周囲を破壊しながら拡大しつつ減衰。

こんな感じで周囲3Kmくらいは完全に破壊。大きさ100mくらいのクレーターも。
ちょっとしたコロニー落としみたいなもん。
0050ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/21(火) 03:42:20.64ID:???
う○この質量を100gとしたとき、光速の90%の速さでリトルボーイの185倍、99.99%でツァーリ・ボンパの1.5倍の破壊力を持つ。
0051ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 00:15:13.30ID:MuA2cw54
光を録画して、メチャクチャスロー再生できる再生機で再生したら、
光も遅く見えるようになるのでしょうか?
0053ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 14:26:50.56ID:???
折れた金属はなぜくっつけるだけで元にもどらないのか・
くっついている原因が分子間力ならば、近づければくっつくのではないか?
0054ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 14:33:38.78ID:???
>>53
そもそも金属が固体を成している原因は分子間力でなく金属結合だし、
一旦折れた金属の断面は欠陥だらけになる上
殆どの場合は酸化皮膜でおおわれてしまうので
くっつけただけで金属結合が復活したりしない。
0056ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 16:36:02.37ID:???
>>55
高分子固体は大体の場合高分子が絡まり合うことで形成されている。
これを折ったり破ったりすると絡まりが解けかつ高分子がちぎれるので
くっつけただけでは元に戻らなくなる。

溶解または融解させて高分子に流動性を持たせた上でくっつけ、
元に戻すとひとつの固体となる。
0057ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 17:13:36.56ID:???
>>56
高分子が絡まり合うことで

これやはり機械的な接合してるのかな?

この絡まりあう力の起源が分子間力だとおもってたんだけど違う?
分子間力起源なら距離だけに依存しそうなんだが
0058ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/22(水) 21:15:33.05ID:???
>>51
カメラは、レンズに入った光を記録するもの。
レンズの前を横切る光を撮影することはできない。

ただし、ホコリの多い状態では、散乱された光により、擬似的に見ることは出来る。
その場合、スロー再生したら、理屈上は遅く見えるようにはなるが、
光の速さに対応できるカメラがあるかどうかは知らん。
0061ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/23(木) 09:55:10.61ID:???
>>57
絡まり合う駆動力は流動性そのものであって引力など必要無い。
毛糸が絡まり合うのは毛糸同士が引き合ってるからか?
当然違う。ただ単にランダムに運動した結果だ。
当然絡まり合う為には斥力が必要だが
分子間の斥力は分子間力とは呼ばない。
0063ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/23(木) 13:52:56.69ID:???
>>61
壊れるという現象は絡み合いがほどけるという現象ではないと思うのだが?
毛糸のアナロジーでいえば毛糸自体が破断することだと思うのだが
毛糸を毛糸たらしめてるのは分子間力による接合ではないのか?

>>62
技術的な問題は別として、原理的には完全な位置合わせができれば復元するのかね
それともエントロピー的なものが作用してる?
0064ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/10/23(木) 21:15:49.91ID:???
>>63
56をちゃんと読め。当然高分子の破断も起きる。
高分子の結合は分子間力でによるものではない。
さらに、高分子同士の結合は絡まり合いによるものでこれも分子間力によるものではない。
毛糸のアナロジーでは高分子一本が毛糸一本に対応するので
毛糸を毛糸足らしめているのは分子間力ではない。
0065ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/12/17(水) 12:07:20.42ID:fq/YCwtK
水を細い管に通すと変質すると聞いたのですが、なぜですか?浸透圧?
0067ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/12/18(木) 04:51:50.39ID:Tsp/moSe
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/06/08(月) 20:16:25.77ID:pCRET+CE
重力波ってなぜ観測できるのか?
空間そのものが歪んだら
中にある物質も一緒に歪んで
観測できないって可能性はないの?
0071ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/06/10(水) 19:32:18.40ID:???
ドラマで俳優が鏡で自分の顔を見てるシーンあるだろ
カメラから見て鏡には俳優の顔が映ってるんだよ
けどそうすると俳優から見たら鏡には自分の顔じゃなくカメラのレンズが映ってるはずだよな
じゃあ俳優の視線はどこを向いてるんだろう
0072ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/06/13(土) 09:51:29.83ID:tzOL9mWq
>>70
一緒に歪んでるのになぜ観測できるの?
0074ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2015/06/14(日) 10:09:26.07ID:hlmWF1rB
>>73
光が進む距離は何を基準に測るの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況