トップページ物理
167コメント46KB
F=maとかありますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 09:21:08.37ID:6SSTA7kY
実際きっちり「=」にはならないのになんで「=」って書くんですか?

本当は「=」になるはずなのに空気抵抗やら観測やらで誤差がでてるだけなのか

あくまで元々「≒」でしかないのか

なんなんですか?
0007ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 10:28:44.89ID:???
古典力学の範疇ではF=maは厳密になりたつ。

だいたい科学に出てくる「=」なんてのはほぼ全部誤差を含むんだからいちいち≒とか書かない。

それを宇宙の真理だとカンチガイしてるやつも多いけどな。
0013ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 11:14:33.17ID:6SSTA7kY
リフレッシュしても疑問は残るんですが!

誤差の原因は本質的なものなのかそうでないのか
0015ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 11:34:14.59ID:6SSTA7kY
>>14
もうちょっと直接的な表現でお願いします!
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 12:07:03.69ID:???
>>13
本質的もクソも、科学的な理論というのは「絶対に正しい」と証明することはできない。
証明することができるのは、「この条件で実験をすると、これくらいの測定誤差で理論と一致する結果が得られた」ということだけ。
測定誤差なしでしかもどんな条件でも実験ができると思う?
0017ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 12:14:43.84ID:6SSTA7kY
>>16
ありがとうございます。
では理想的な状態であればぴったり「=」が成り立つということですか?
0020ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 13:12:44.58ID:???
野球のボールには大きさがあって、回転したりするし、空気は流体だし、高校生にとけるわけない
寝言は寝て言え
0021ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 13:45:21.61ID:6SSTA7kY
>>20
ぼく高校球児じゃないよ
00257=18
垢版 |
2014/03/22(土) 14:21:53.24ID:???
>>23
「古典力学の範疇では」という但し書きが理解できなかったようだね。
「古典力学の範疇では」というのは現実にはそうではない、という意味なんだよ。
0027雛苺
垢版 |
2014/03/22(土) 14:37:18.29ID:???
んあー うー
0030ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 19:58:46.81ID:CHlXhOiW
宇宙の真理が重ね合わせの原理であることに違いは無い
00317
垢版 |
2014/03/22(土) 20:06:23.15ID:???
>>30
な、こういうやついるだろ?
0032ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/22(土) 21:34:03.05ID:3hDzaU45
>>1
どこで笑えばいいの?
0035ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 00:33:40.23ID:8vDN9zGy
>>28
物理専攻ではないですよ流石にwww
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 00:35:52.60ID:8vDN9zGy
>>29
物理の考え方シリーズを読み始めました
まだほんとに最初ですけど
0038ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 00:41:20.34ID:8vDN9zGy
>>37
よくわかりません
0039ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 00:47:22.75ID:pB5ePJqA
それは 等号の記号が持っている規則の範囲内において 左辺と右辺とを等号の記号によって結ぶことができると 論者が設定したからだと思います
そこには ある観点からみた解釈が入っています

AとBとには ある前提に基づくある手法又は手段による測定又は観測を基にしたある量αの違いが存在しているものの
ある観点から見てみた解釈によって そのある量αを無視する設定をすることができる場合があります そのときには A=B と主張できるのかもしれません

AとBとは ある量αと関わる商の関係にあって A〜B この〜はある量αの商と関わります
0042ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 01:21:51.33ID:8vDN9zGy
>>40
了解ですwww
0043ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 01:39:39.47ID:pB5ePJqA
A−αB=0 又は A−αB=γ だとしても A=B と設定すること。

A−B=α だとしても A=B と設定すること。
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 01:45:20.40ID:pB5ePJqA
確か F∝a F/aを質量 という話しではなかったかな
0045ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 02:03:23.05ID:8vDN9zGy
それなら任意のA,Bで「=」が成り立ちません?
0047ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 06:43:55.15ID:hQGRTCV5
お前の言う実際が実験とか観測とかの話なら、自分で「理論的には」って判ってんじゃんっていう話
もっと突っ込んだ話ならこれまでのレスであらかた解決
それ以外なら理系やめろ
0048ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 06:45:33.01ID:hQGRTCV5
お前の言う実際が実験とか観測とかの話なら、自分で「理論的には」って判ってんじゃんっていう話
もっと突っ込んだ話ならこれまでのレスであらかた解決
それ以外なら理系やめろ
0049ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 07:04:14.10ID:8vDN9zGy
>>48
ありがとうございます。
0051ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 08:26:24.32ID:8vDN9zGy
>>50
いいえ真面目です。
0053ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 08:35:43.93ID:8vDN9zGy
>>52
貶さないでくださいよ〜
0057ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 13:53:06.11ID:pB5ePJqA
F/aを 慣性ないし質量と定数とであるだったような

慣性質量とか重力質量とかあるらしいよ 物理学部の人に聞いたら どうもそうらしい

あと 質量は 対象の速度若しくは運動量及びエネルギーによって違いが存在するらしい
聞いた理学研究科の大学院生はゆってた あまりよくわからないでした

等式は必ず成立するものではないともゆってました 不等式にも等式は関係するらしいです

等式については 指数定理がどうこうともゆってました
0060ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 14:25:13.46ID:8vDN9zGy
>>59
慣性質量と重力質量の数値を一致させてよいというのは理解できるんですが
次元が一致するというのがよくわからないんですよね
0063雛苺
垢版 |
2014/03/23(日) 15:52:55.30ID:???
ヒナかわいいの〜
0064トンビ
垢版 |
2014/03/23(日) 16:06:35.06ID:???
おいしそう
0065ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/23(日) 16:13:08.48ID:8vDN9zGy
>>62
なるほど
〜ということから次元が一致するのが分かる、という論理ではなく
同一のものとみなそう、次元を一致させて考えようってことなんですね
0066ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 17:48:51.72ID:???
円って知ってるか?
世の中にある円みたいなものは円ではない。少しは歪んでいるのだ。
しかし、我々は頭の中で円を想像し、円を語ることができる。
0067ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 17:49:55.97ID:6Z2x0V/Q
>>66
知ってますよ
イデアってことですよね
0068ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:05:47.75ID:???
観測した結果が
F ≒ ma + 空気抵抗 + 観測誤差
だったとしよう。多くの実験観測結果や理論からから
F と ma の本質的な関係式を導出できるのかという話だ。


世の中にある円を使って円周率を計算しても
円周率は10桁くらいしか出せない。
しかし円周率は何億桁も計算されている
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:20:08.67ID:6Z2x0V/Q
>>68
できないですね。
0070ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:24:13.06ID:???
>>69
できないと思う根拠は何?

あなたの使っているパソコンなんかも、その「あなたができないと思っている」科学的な式をふんだんに使って作られてるんだけど。
0071ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:34:36.90ID:6Z2x0V/Q
>>70
あくまで観測によって経験的にしかFとmaの関係はわからない
というのが根拠ですかね…
0074ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:48:17.04ID:6Z2x0V/Q
>>72
ええ…
なんかもうよくわからないです。
0076ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:51:48.91ID:6Z2x0V/Q
>>73
はい、正しいです。
0077ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 18:52:28.02ID:6Z2x0V/Q
>>75
>>68ではどういうことを言いたいのですか…?
0079ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 20:19:17.06ID:6Z2x0V/Q
>>78
はい、正しいです。
0080ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 21:39:34.32ID:a5+fNciO
1+1=2 ということにして公理系を組み立てても無矛盾だ、という以上じゃないだろ。
0082ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 22:50:01.61ID:???
前も行ったが「理論的には」ってのが分かってんだからこのスレ落とせよ
空気抵抗や惑星からの引力その他を無視した理想的な状態を物理では考える
その上では正しい等式
観測の上では誤差(お前がいう空気抵抗とか)があることも含めて、
実際何が原因でどういう力が働くか計算するのも物理
改めて答えを言うと等式だから
0085ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 22:55:05.53ID:???
>古典力学の範疇ではF=maは厳密になりたつ。

成立する事ってどうやって証明するの?根拠は何?
それとも数学でいう公理みたいな扱いなの?

数学の公理とかはまぁ当たり前かなと思えるけど、
これは非自明な気がするんだけど
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/24(月) 23:26:52.93ID:???
>>85
100人の科学者が実験して100人とも有効数字10桁レベルで正しけりゃ、正しいって事になるんじゃないのかね?
008885
垢版 |
2014/03/25(火) 00:55:31.12ID:???
>>86
成り立たないと思っているわけじゃないよ
もちろん理論的には正しいと思っている
ただ、F=maって他のより自明な数式・法則から導出できないのか疑問に
思っているだけ
F=maの成否に疑問があるのじゃなくてどうして成立するのか
理由を知りたい

三平方の定理みたいな「定理」だったら納得できるけど「公理」みたいな
扱いにされると、なんで非自明な事を議論の前提にするんだろうと
思っているのです
0090社会防衛軍
垢版 |
2014/03/25(火) 01:16:49.17ID:Fc6VghJz
わしがお答えしよう。

力学はその字の通り力の感じから始まった。モノを動かす原因は

力だ。と言う風だ。力と反対の力が合わされば動かない。そこで
0091ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 01:47:58.73ID:???
>>88
最小作用の原理よりレベルの低い原理はない
これにしても「自明」ではないが、そもそも自明なものから出発しなければならないというその認識からしてずれている
0092ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 01:50:07.81ID:???
アインシュタイン方程式は自明か?シュレディンガー方程式や正準交換関係は自明か?
物理学と数学とは別物だということをまず理解すべき
0093ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 04:28:15.44ID:yojEVBbv
    ________
   /( (c :; ]ミ/\ 当職をどこかのスレに送ってくれナリ!
 /| ̄∪∪ ̄|\/ お別れの時にはお土産を持たせるナリ!
   |そんし  ..|/

現在の所持品:ダンボールバッヂ、おっぱいマウスパッド、核ミサイル、マルボロ
0094 ◆xddxHhvNs4sI
垢版 |
2014/03/25(火) 06:03:06.98ID:R9PBotIC
>>81
たしかに…なるほど。

(>>1です、一応トリップつけます)
0095 ◆xddxHhvNs4sI
垢版 |
2014/03/25(火) 06:25:40.00ID:R9PBotIC
何度もすみません

Fとmaが実際に「=」とならない理由は結局なんですか?

しつこいようですが再確認のためにまとまった答えが欲しいです。
0098ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2014/03/25(火) 08:53:48.33ID:???
>>85
だから、それが成り立つという理論が「古典力学」なんだよ。
それが自然界を完全に正確に再現しているわけでなはないことは
量子力学の教えるとおり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況