X



トップページ物理
67コメント22KB

私は遂にブラックホールの謎を解明しました!!

0001覆面クロマニヨン ◆JBEqXKVsi2
垢版 |
2013/09/15(日) 14:31:01.22ID:fV/j7c+i
凄いでしょ
0002ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/15(日) 15:05:26.78ID:loMkxLII
俺も開明した
0006ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/15(日) 19:22:40.80ID:u4ZAP5tF
つまんねーな。
昔ならもっともらしく間違えた理屈も載せてるものだが。
最近は2ちゃんにも学力低下の影響が出ているようだな。
0007粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
垢版 |
2013/09/15(日) 22:40:48.48ID:???
>>6
数学板は愚か文系各板さえも同様に…技術系の板などは失墜したと言って過言ではない。
0008ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/17(火) 01:05:58.56ID:QAyAKXbl
InftyProject
0009ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/17(火) 16:35:41.05ID:tepuEEjn
>>1
ブラックホールができるには、我々から見て無限の時間がかかると思うんですけれども、
そこんとこどうなんすか?
0010ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/17(火) 16:40:50.55ID:sqWp+MXk
もちろん、改名された
0012ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 15:17:05.75ID:eOwSNpVG
>>11
ブラックホールになる星が縮んでいく過程で、
その星の半径がシュヴァルツシルト半径に近づくと表面の時間の進みはどんどん遅くなっていき、
シュヴァルツシルト半径に達したところで時間の進みが無限に遅くなる。
なのでその星は半径がシュヴァルツシルト半径より小さくなるには無限の時間がかかる。
従って、その星は有限時間ではブラックホールになることはできない。
0016ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/26(木) 01:12:05.06ID:???
【アキレスと亀の競争】

ゴールまでの距離は,π/4 = 0.785(m) より長い
π/2 = 1.571(m) とする。

アキレスは、以下のような速度v(m/sec)で走る。
・スタートから 1sec以内は、
 v = √(1 - t^2)
・スタートから 1〜2sec間は、
 v = √(1 - (t-2)^2)

まあ積分により、スタートから1sec後 π/4 = 0.785(m)の地点となる。
で、なんと、
0.999…9 sec 後における速度は、ほぼ限りなくほぼzero
1.000…1 sec 後における速度も、ほぼ限りなくほぼzero

亀は、次のように考えた。
「俺(=亀)が、どんなにユックリ歩いても一定の速度で歩けば、
 アキレスに勝てる。
 なぜなら アキレスは中間地点で速度がzeroとなりそこで止まるから」
0018ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/30(月) 12:51:53.62ID:RKL/Brm6
だからー
特異点からー
グラビトンが沸いてきてー
減速しながらヒッグス粒子と水素を発生させてー
運動エネルギーを失って別の次元に置き去りにされるだってばー
0022ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/27(日) 08:01:26.14ID:cYUpNhDW
>>21
詳しく
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況