X



トップページ物理
461コメント161KB

色は光の波長なのになぜRGBを混ぜて作るのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/06(金) 00:15:42.50ID:yx2VLmt5
目的の色が出るような波長発生装置があればわざわざRGBを混ぜて色を作る必要は無いのでは?
※人間の視細胞がRGBを認識するからってのは無しで(生物学的な点は除く)。
0034ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/16(月) 23:18:25.22ID:???
プリズムで分光されて見えるRGB以外の色(紫やオレンジやら)は
自然界でもRGBを混ぜて作られてるのかな?

それとも紫やオレンジも単一の波長で出来ているのかな?

前者ならRGBを混ぜるしか回答はないし後者なら単一波長で色を作る回答があるはず。
0036ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/17(火) 00:30:20.56ID:???
>>34
そして、単一波長の光を生成できればいいだろうけど、現実的には、>>22
人間の目で見て、単一波長の色とRGBを組み合わせた色の区別がつけられない
のなら、ものすごく苦労してまで単一波長の光を作り出して実現するメリットがない
0037ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/17(火) 13:04:41.32ID:???
>>34
色度図
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/spectrum/color3/color-d.htm
輪郭の曲線部分は単一波長、直線部分は混色
内部の任意の色は、それを囲む任意の単一波長の組み合わせで作る事が出来る
ただし、輪郭の直線部分は両端の2色だけの混色
三原色とは3つの単一波長だけで最大限にカバーできる組み合わせだが、作れるのは三角形の内部だけなので全域カバーは無理
0044ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/24(火) 00:11:26.91ID:???
グラスマンの法則が厳密には成立していないとはいえ、実用上問題ないレベルで
適用できるからより簡単な方法で実現しているというだけ

その範囲で刺激値(や色度)は波長域に対する眼の感度と色光の分光分布の積分値で
定義されるから値が一致する混色は当然無数に存在する

とは言っても700nmの赤色純色光を混色で表示することは到底できないのは
混色ではそれ以上純度を上げた色は生成できないから

輝度を考慮していない色度図を描くから黒や灰色や肌色がないだけで、
実際は色度図内に表示できるし存在している。
ついでにいうと色度図の外側の色度も光源としては普通に存在するが

誰か学問・理系らしい色彩科学のスレ内容に変えてくれ
0045ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/25(水) 05:01:40.94ID:???
>>3
肌色はスペクトル分布を持った色じゃなくて、テクスチャーを持ってるから再現できないんだが
なんで電球ってこう独りよがりの意見ばっかり言うのかね
賢いとでも錯覚してんのか?w
0047ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/26(木) 02:46:28.30ID:???
肌色が特別なんじゃねーよ、しいていえば、プリンターで印刷した紙を虫眼鏡で見て
インクのつぶつぶだろほら色が再現できないって言ってるような馬鹿らしさ
0049ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/26(木) 21:11:42.34ID:???
>>46
単色光で肌色、の意味ならわかるが、そうでないならお前はTVで人の肌を見たことかないのかと言いたくなる。
0051名無し募集中。。。
垢版 |
2013/09/27(金) 03:37:30.36ID:nYQy//4O
肌色をフーリエ変換すると複数の正弦波になるのか単一の正弦波になるのか
単一の正弦波ならその波長を発生させるだけで肌色を映し出せるはず
0052ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 03:50:16.45ID:???
確か、一眼レフカメラに
スペクトラムアナライザ機能ついてたよね
肌色が何なのかは、今すぐ実験できそう
0055ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 20:27:14.06ID:???
肌色って、おおむね、オレンジ色系だから
赤と黄色の中間的な単一波長にすればいい。いや甘い!

単一波長の光は、人間の視覚野は、超鮮やかと判断
この場合だと、蛍光オレンジ色と判断する。
肌色とは認識しない。
結構、視覚野はすごいのだ。 騙されない。

しかし、しかし、
赤と黄色の中間的な単一波長の光 ・・・(1)
青色な単一波長の光 ・・・(2)
(1)に若干(2)の光をまぜた二つの波長なら
おそらく、人間の視覚野は肌色だと、騙せるかと思う。
0061ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 02:57:21.80ID:???
それじゃだめなんだ
カメラで撮像したデータは、RGBフィルターで大きく3波長に分割して表現されたものだから

肌色単色光があるかどうかは、プリズムで物理的に分光して確かめる必要があるかなと
思ってる

ちがうかな
0064ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 03:14:07.93ID:???
いや、肌色反射光の純粋なスペクトラムはどんななのか興味があってさ

>>62
あるんすか、しつれいしました
ぐぐってみます
0065ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 10:18:36.14ID:???
有名なのはJIS特殊演色評価数のNo.13と15
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/10_22.pdf‎
13ページに分光分布が載っている
ちなみに今となっては西洋人というのは白人の誤り

これからも反射光で色を見る限り狭帯域の物体では色にはならず暗く見えてしまうので
広帯域に亘って分光特性を有するから色として見えるということになる

それとは別にすべての色度は一つの主波長と純度によって表せるから
すべての色は単波長光と白色光を混ぜて強度(輝度)を調整すれば再現できる
というのがグラスマンの法則の一環
0067ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 16:52:34.43ID:???
残念。
通用しないレベルの厳密性においては
3色覚の人も個人差で通用しない。
両者は同レベル
現在の色彩工学は統計学の上に成り立っている

変位をもたらす遺伝子が何種類も見つかっているから
調べないだけで5色覚の人も存在しているだろう
ただ本人すら多分一生気が付くことはない

なぜなら3色なら良いが4色では線形独立でなくなるから
意味がないという原理に近い脳の機能の話がでてくる
脳が4色以上の演算に適応するかはかなり疑問だとされている
よって鳥は4色覚だが進化しているとは言えないとされている
0068ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 19:20:53.93ID:???
脊椎動物の元祖と言える魚類では
金魚の網膜が2つの対立色チャネルを持つ3原色であるのに対して
ウグイの類で3つの対立色チャネルを持つ4原色網膜が知られている
ヒトの場合は,哺乳類の長波長用,短波長用の2種類の神経回路から長波長用の回路を二重化して,
更にその2つの差を取るような回路を増設することで
2原色用の網膜を3原色対応にアップグレードするという仕様変更を達成している
X不活化によるモザイクでメスにのみ3原色視が可能な新世界サルでも,同様の回路構成になっているので,
長波長用の回路を更に二重化して4原色対応にアップグレードした個体が出現しても,それほど不思議ではない
問題は,網膜が4種類の色素が発現していれば4原色対応の神経回路網構成に自動的に再構成されうるのか否か。
それで,人工的に4種類目の色素を導入したトランスジェニックサルでの実験が行われている
0069ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/09/28(土) 19:48:43.21ID:???
例えば、犬って人間の聴こえる帯域の外の音が、聴こえるって言うけど
4原色網膜が有ったら、可視光線の帯域外も見えるようになるのかな
0073名無し募集中。。。
垢版 |
2013/10/02(水) 00:33:52.84ID:6qeN4aeT
>>1のお題目を見ても分かるが生物学的な条件は外さないと。
生物によって色覚は違うんだからさ。
0076ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/02(水) 15:58:09.16ID:???
赤と緑の単色光を混合した光と、黄色の単色光は物理的には全く違う物
なんだから、生物学的な条件を除外したらそこで話が終わってしまう。
0078名無し募集中。。。
垢版 |
2013/10/03(木) 01:38:54.61ID:???
ん?
色を混合せずに黄色の単色光(や他の単色光)が出せればいいねって話じゃね?
別物なのは当たり前じゃん
0087ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/03(木) 17:34:25.41ID:???
今でも彩度って使われてるんか?
昔、純度に変わったとか聞いたような…
ググってみたら純度の方が計算しやすいんだな
0095ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 01:33:10.65ID:???
単色光で表せない色はない(表せないように見える色は本当は色ではなくテクスチャーだ)と言い張る人に聞いてる。
0098ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 06:47:00.48ID:???
肌色は極小的に分割すれば色々な色の粒が混じってんだよアホが、肌色を3Dで再現しようとして色の研究してたから間違いない、だからバカ電球みたいな安直な結論に至るアホを残念な目で見てるだけ
0100ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 07:52:22.33ID:???
実際の人の肌の色はそうだろうけど、いわゆる「肌色」とは無関係な話。
つか、俺は単に「単色光では表せない色」としか言ってないのに勝手に「肌色は」とか言い出して
やたらとヒートアップするのってちょっと頭おかしいのかな。
0103ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 15:45:47.52ID:???
>>37のリンク先の色度図の、逆U字(∩型)の輪郭部分が単色光で表せる色。
下側の直線の輪郭や図形の内側の色は単色光では表せない。
さらに、この図形の中の赤、緑、青の三点を頂点とする三角形内(縁も含む)が、RGBで表せる色(三点の位置はディスプレイ等によって違う)。
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 17:00:54.84ID:???
自らの情弱ぶりを省みないで、頑なに罵られてる意味も反省しない人間のどこに成長があるだろうか
肌色なんか画像をスポットで拾えば一発抽出できるわ、ただその隣も微妙に異なる肌色同士が並んでいるから全体で見れば幅があるように見えるだけ、実際に色表現する時も何そうに分けてレイヤーを重ねて調整する
だから「テクスチャー」なんだよ情弱馬鹿
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 18:31:03.58ID:???
>>104-105が何を言ってるのかわかる奴いたら解説おねがい

> ただその隣も微妙に異なる肌色同士並んでいる

だから何だというのか?
その微妙にことなる肌色の一つ一つの個別の色なら単色光で表せるとでも思ってるのか?

> それただのディスプレー性能だから意味ないよ

>>103の後半のRGBで表せる色の範囲はディスプレイの性能に依存する話だが、前半の色度図の内部の色が単色光では表せない、という話はディスプレイなんか全く関係ないぞ。
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 18:48:28.48ID:???
ああ、もしかして単色光の意味がわからないのか
RGBで表される色の光は単色光だと思ってるんだろうな。
0109ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 19:43:07.66ID:???
肌が単色光じゃないって言ってるのは白黒のチェックを
100メートル離れて見てグレーだっていてるのと同じ
0110ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 20:00:12.63ID:???
>>107
>だから何だというのか?
>その微妙にことなる肌色の一つ一つの個別の色なら単色光で表せるとでも思ってるのか?

当たり前だろ、人間の目の受容器官が三原色なんだから

>前半の色度図の内部の色が単色光では表せない

素人はよく勘違いするんだけど、その図は3次元マップを座標変換した2次元マップだから
0112ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 21:14:10.98ID:???
単色光とは、単一の波長の成分のみからなる光のこと。
>>110によれば、RGBで表せる色は単色光で(複数の波長の光を混合しないで)表せるらしい。
是非、RGBで(1.0,1.0,1.0)の色、つまり白色を単色光で表して欲しい。
その光の波長はいくつ?
0113ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 22:13:44.22ID:???
その色と同じ主波長をもった単色光と白色光との混色で純度を調節して
輝度を調整すればどんな色も再現できるというのが規定
青紫領域は補色主波長を使って規定するけどね

よって白色光(といっても色んな色温度があるが)の場合は主波長は無しだよ
0116ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 01:33:47.73ID:???
>>114
白色光は三原色全部だろ、肌色がある一定の範囲の波長域なるのとは全く別の話なんだが
何を言ってんだお前はw
0117ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 02:17:21.58ID:???
何を言ってるんだはお前だろ。こっちは初めから肌色の話なんてしてない。

単色光では表すことができない色があると書いたら突然

 「肌色はテクスチャーだって言ってんだろ!」

とか意味不明なキレ方をされて困ってるだけだ。

だから、

 少なくとも白色は単色光では表せない (RGBという3色を混合しないと表せない)(*1)」

ことを認めるのならそれで話は終わり。

もちろん肌色 (テクスチャー云々じゃなくて、そのテクスチャーを構成する微細な色の点の一つ一つの色) も
単色光では表せないし、純色でも赤紫は単色光では表せない。

*1 三色じゃなくて 青+黄色とかでもいいけどな。
0121ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 14:52:23.25ID:???
わけのわからない言いがかりをつけてないで、
単色光で表せない色が存在することを認めるのかどうかはっきりしろよ
0123ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 19:55:10.22ID:???
>>121
>単色光で表せない色が存在することを認めるのかどうかはっきりしろよ

バカじゃねーのお前はじめから肌色の話なんだけどwww
上から100回音読してこいよ池沼
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/07(月) 22:04:30.85ID:???
ココ電が「単色光で表せない色」の例として挙げてるだけで、そのあとその例を使った議論がしばらく続いてるけど、
肌色はあくまでも例でしかない

>>122

その下に対応する注があるのが見えないのか。
0125ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 00:23:03.60ID:???
では次に進むとして
全ての色を表す色空間は発光色を表せない
修正マンセルやPCCS、当初のCIELABを置いておくとすると国際標準は未だに
2次元色度図とCIECAMしかないってのが現状
ここで完全拡散面でない光沢をもつメタリック色は異なる属性を持つ
物体色として今は入れない方が良いと思う。
同様に見る角度によって色度が変化する多重塗装の色、ホログラムなども。
ちなみに肌色は皮下の血色が透けて見えるため、多重塗装に近い特性を示す

全ての有彩色の色度はどのような分光分布であったとしても
一つの主波長(もしくは補色主波長)と純度の組で表すことができる。
これは全員納得してるの?つまり色度図上の一点に位置を決められるということも。

ちなみに色の3属性である彩度、明度は非発光色にしか適用せず、
発光色には彩度はなく純度、明度はなく輝度を使用するから区別が必要
色相のかわりには主波長を用いる。

茶色、灰色、肌色は関係色(白色に色/輝度順応した状態で成立する色)であり、
無関係色(つまり暗闇に単独で存在した場合)では存在し得ない色だということ。

色度はCIEが決めたから無関係色の発光色の図として普及しており、黒や灰色や肌色が
裏に隠れて見えない位置に実は存在するということ。

これらを踏まえて新鮮な意見をどうぞ。まだまだ疑問はあるはずだ。
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 03:35:34.22ID:???
本題が肌色だったことにしたいんじゃなく
本題だっただろうが
上から100回音読してこいよ
それでもわからないなら、お前は本当の馬鹿
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/08(火) 16:22:57.86ID:???
だからなに?
そのすぐ下も見えない馬鹿ならそう思ってればいいんじゃない
それがお前にはお似合いだよ

電球を除く意味がわからんよ、電球のレスの中から始まってるのに
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/10/11(金) 00:23:00.02ID:???
>>125
光としてはに日常語の色は言語ときての駅を出発した最下層の日本語でさえ。速さが少なすぎる。それに元の色は関係のがあるって闇に紛れる漆黒の銃を持つつばさ。それが人類の限界なのでしょうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況