>>159
そういうゲーテ的発想はかつてはよかったのかもしれんが現代では無用
もう太陽の分光分布も実測されてわかっているしね
蛍光色みたいに受光を別の波長の色で放射するって物質は
あるにはあるが単一波長では出せる色はそれこそ限られてしまうから無理だね

ちなみに1920年代波長しか測定できなかったから色を波長で定義してしまったが
実は地上だったのだから空気の影響で誤差がある
真空中と変わらない振動数の方で定義すべきだったんだが
波長の場合光速が変化する相対論まで持ち出さないと今や精度がでないはず