X



トップページ物理
1002コメント260KB

縮退宇宙論

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2012/12/23(日) 21:09:42.26ID:IkShtO/A
神の縮退宇宙論(膨張宇宙論のネガ) まとめ

落ちるものA外から見るものBまた落ちていくにつれ縮退していく
実際の速度A>B 時間感覚(1sと感じる時間)A>B
見た目の光速度A<B 時間感覚(1sと見れる時間)A<B

落ちるものの時間感覚的な話は
ブラックホールに落ちるものを外から実感すると一瞬で落ちる
ブラックホールに落ちるものから外を実感するとなかなか落ちない
ブラックホールに落ちるものを外から光で感じるとなかなか落ちない
ブラックホールに落ちるものから外を光で感じると一瞬で落ちる
だろ

ということで、我々はブラックホール(神)に落ちていて時間感覚が引き伸ばされているでいいんじゃね

エネルギー保存則の問題をクリアしたし、中から外を見たら一様に見えるのが背景輻射ということで、自由落下だから無重力状態
ハッブルの法則は縮退座標によるもの

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2
一般相対性理論において、ブラックホールを厳密に定義すると、
「情報の伝達が一方的な事象の地平面が存在し、 漸近的に平坦ではない方の時空の領域」 ということになる。
ひるがえって膨張宇宙論を見てみようか
ハッブル時間の138億年は越えられない、つまり光は脱出できない
光が脱出できない空間のことをブラックホールと呼ぶのではなかったのか?

写真を撮ってネガとポジは同一ということです
0326NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 11:35:33.34ID:fAdrvCMJ
>>322
オイラー法っつうかこれの原因はdouble型の丸めによるものだよ
0327NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 11:38:42.93ID:fAdrvCMJ
double型の丸め誤差のせいなのになんでオイラー法のせいにするの?
0328NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 11:50:28.45ID:fAdrvCMJ
>>316
が衝突するのはdouble型の丸め誤差のせいかな
考えてみる
やっぱちがうね

回転角速度と向心力の合成速度ベクトルのせいだね

     ←
↓    ・      ↑
     →
これで合成速度ベクトルが回転角速度により歪むからだよ
0329NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 11:56:26.57ID:fAdrvCMJ
     ←
↓    ・      ↑
     →
合成速度ベクトルが回転角速度により歪むから必ず落ちる
double型丸め誤差のせいではありません
オイラー法のせいでもない
0330ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 12:00:36.10ID:???
>>327
両方含まれている
t刻み幅を変えて軌道が変わるならオイラー法の精度が低い事に起因する誤差
なお、刻み幅tを小さくしすぎると丸め誤差の影響が大きくなる
0332NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:02:43.23ID:fAdrvCMJ
>>330
オイラー法ではなくdouble型丸め誤差のみが原因
double型丸めについて勉強してこい
0334NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:04:35.59ID:fAdrvCMJ
>>331
空中散歩ができる人を知りませんけど
0336NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:22:44.60ID:fAdrvCMJ
>>335

ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m
B=VB+FB/m
C=VC+FC/m
D=VD+FD/m

これではどんな積分法でも軌道のずれにより落ちるよ
0337NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:26:52.34ID:fAdrvCMJ
何周も同じ楕円軌道を通るとでも思ってるの?
0340NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:29:29.24ID:fAdrvCMJ
理解できましたか?おバカさん
0342NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:31:53.02ID:fAdrvCMJ
速度合成ベクトルから軌道のずれが万有引力の大きさを変えるから落ちます
0344NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:37:30.96ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m
B=VB+FB/m
C=VC+FC/m
D=VD+FD/m

1周目はこういう軌道でも
2周目は回転角速度により左回りに歪んだ軌道になって
それを繰り返して真ん中に落ちるんだよ

バカだから計算できないんだろうな
0345NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 12:57:31.68ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m
B=VB+FB/m
C=VC+FC/m
D=VD+FD/m

1周目はこういう軌道でも
2周目は回転角速度と向心力の合成速度ベクトルから左回りに歪んだ軌道になって
それを繰り返して真ん中に落ちるんだよ

バカだから精密計算ができないんだろうな
0346NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:05:31.04ID:fAdrvCMJ
回転するコマがなんでぶれるのかなっと
0350ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 13:08:56.54ID:fAdrvCMJ
>>339
エネルギー保存則に反するから落ちないんならだれでも空中散歩できるでしょ
ポテンシャルエネルギーを得たら、保存則で失わないんでしょ

あほすぎる
0351NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:11:22.10ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

1周目はこういう軌道でも
2周目は回転角速度と向心力の合成速度ベクトルから左回りに歪んだ軌道になって
それを繰り返して真ん中に落ちるんだよ

バカだから精密計算ができないんだろうな

どんな積分でも落ちますよ
0352NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:19:32.95ID:fAdrvCMJ
>>347
>>351
A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

結果、左回りに歪む

証明終了
0353NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:34:47.32ID:fAdrvCMJ
こんな計算もできないんですか?
要するに
すり鉢の球の軌道
0355NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:43:56.60ID:fAdrvCMJ
人間界の仕事も簡単に終わっちゃう
からやることないし
遊ぶだけ
0356NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 13:57:02.18ID:fAdrvCMJ
ISSの軌道がずれるのは
>>352
を考慮しないで、
同軌道を描くと思ってるから
その計算とは合わないんだろ
ケプラーの第ニ法則に騙されたんだよ

>>352
を考慮すれば水星軌道の摂動だって解ける
0357NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 14:05:14.44ID:fAdrvCMJ
vector3{
x,y,z
abs=√(x^2+y^2+z^2)
}
point{
vector3
m
}

F,a,v,p vector直交座標
p1,p2 point

p=p2-p1
F=(p/pabs)(-G(p1.m)(p2.m)/pabs^2 )
a=F/p2.m
v=v+at
p0=p0+vt

太陽と水星のデータを↑に入れれば摂動します
0358NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 14:14:35.91ID:fAdrvCMJ
訂正

vector3{
x,y,z double
abs=√(x^2+y^2+z^2) double
}
point{
p vector3
v vector3
m double
}

F,a,v,p vector直交座標
p1水星,p2太陽 point

p=p2-p1
F=(p/pabs)(-G(p1.m)(p2.m)/pabs^2 )
a=F/p2.m
v=v+at
p1=p1+vt

太陽と水星のデータを↑に入れれば摂動します
ここまで書けば任意の処理系でコーディングするの簡単だろ
0359NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 14:18:45.47ID:fAdrvCMJ
しょうがねえからVBでサンプル作ってやるよ
超簡単なプログラムです
0360NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 15:36:22.13ID:fAdrvCMJ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/secret/BlackHole.htm
ほらよ摂動サンプル作ってやったぞ
0361NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 15:45:41.31ID:fAdrvCMJ
動点がちらちら動いてるのが見えるのが摂動だよ
で、左回りに歪んでるだろ
0362NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 16:21:54.02ID:fAdrvCMJ
このサンプルの摂動は
double型丸め、オイラー法誤差もあるだろうけど
主因は、
A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

結果、左回りに歪む
0364NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 16:51:45.22ID:fAdrvCMJ
>>360
の水星摂動サンプルをずっと走らせてればだんだん内回りになっていくぞ
0365NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:00:12.84ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ

計算済み
0366NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:06:20.13ID:fAdrvCMJ
まだなんか質問あるか?窓際族
0367NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:11:36.76ID:fAdrvCMJ
宇宙速度?なんだそれ?
ってことだよ

>>365

のように完璧に計算すると
楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ
0368NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:16:35.12ID:fAdrvCMJ
これで理解できないようなら数学できなさすぎ
0369NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:27:35.53ID:fAdrvCMJ
要するにすり鉢の球の運動
0370NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:30:29.65ID:fAdrvCMJ
皆、恥ずかしいほど数学ができないのな
0371NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:45:06.79ID:fAdrvCMJ
double型丸め、オイラー法誤差もあるけど

主因は、
楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ
0372NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 17:56:33.98ID:???
ISSの高度が落ちるのが空気抵抗ではなく引力によるものって分かりましたか?
0373ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 18:04:55.04ID:???
>>364
基本的に、頭がおかしいヤツの作ったコードを走らせるヤツなんて一人も居ないから誰にも理解されないね
誰もがウイルス入れてるだろと思うから
0375NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 18:50:18.30ID:fAdrvCMJ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/secret/BlackHole.htm
ほらよISS摂動サンプルも作ってやったぞ
0376NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 18:51:28.45ID:fAdrvCMJ
はは、ソースコードもあるんだから確かめてからコンパイルすればいいだろ
0378NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:05:37.51ID:fAdrvCMJ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/secret/BlackHole.htm

ほれグラフ
何周もすれば高度が落ちていくぞ
0379NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:07:01.55ID:fAdrvCMJ
完璧だろバカが
0380NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:13:34.25ID:fAdrvCMJ
最高高度を400kmにして見せてやろうか
0382NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:17:51.37ID:fAdrvCMJ
あ、最高高度400kmじゃ墜落した
0383NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:40:06.44ID:fAdrvCMJ
エクセルデータでいいだろう
0384NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:42:36.89ID:fAdrvCMJ
これで最高高度が下がっているのが分かるだろ
0385NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:44:13.82ID:fAdrvCMJ
被造物は造物主のサンドバッグ
0387NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:49:49.41ID:fAdrvCMJ
オイラー法というより
主因は、
楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ
っていっただろ
これで計算しても分からない?
0389NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 19:51:53.28ID:fAdrvCMJ
PCが信じられないなら
手計算しろよwww
0391NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:03:48.21ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ

計算済み

原因書いただろうに
0392ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 20:04:56.36ID:???
>>391
ただの妄想
証拠なし
刻み幅を変えた時の厳密解との比較誤差のみが結論を導く
それを思いつかない程度の頭でやろうとするのがそもそもの誤り
0393NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:09:28.18ID:fAdrvCMJ
直線なベクトルなんだから楕円軌道の内側だろ
楕円軌道ぴったりのベクトルが速度ベクトルだと思うの?
微分していけばそうかもしれないけど曲線ベクトルじゃないんじゃない?
0394NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:11:48.37ID:fAdrvCMJ
慣性の法則も働くから直線ベクトル的になるんですよ
0396NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:18:05.55ID:fAdrvCMJ
デジタル世界だし
なぜかっていうと微分限界があるっていうのが素粒子の世界だろ
0397ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 20:18:28.26ID:YflIlhTo
>>396
>>395
0398NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:21:20.65ID:fAdrvCMJ
ちゃんと計算すると

     ← D
A↓    ・      ↑C
     B→

A=VA+FA/m 右下方向にずれる
B=VB+FB/m 右上方向にずれる
C=VC+FC/m 左上方向にずれる
D=VD+FD/m 左下方向にずれる

素粒子世界で微分限界があるから直線ベクトルは
楕円軌道の内側に入り込むから引力が大きくなって
結局、回転角速度方向に歪んで内回りになっていくんだよ

計算済み
0399NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:23:00.05ID:fAdrvCMJ
プログラムのdtを微分限界にすればいいだろ
0400NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:26:08.18ID:fAdrvCMJ
>>398
の説明でわかるだろ
0401ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2013/01/07(月) 20:26:13.48ID:YflIlhTo
>>399
>>395

そのdtをたくさん変化させてシミュレーションし
厳密解との誤差を出せ

hの何乗なのかで誤差の原因がわかる
0403NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:32:33.35ID:fAdrvCMJ
素粒子スケールのdt,dpはデジタル直交座標だろ
そう習わなかった?
素粒子っていう考え方はデジタルそのものだから
0404NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:33:40.21ID:fAdrvCMJ
アナログな素粒子なんてあるのかなwww
0405NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:40:11.91ID:fAdrvCMJ
アナログとデジタルの違い
0406NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:47:35.70ID:???
アナログは補間で曲線を作りますが、デジタルは微小直線で曲線を作ります
補間ではありません
0409NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:52:24.96ID:???
微分積分で素粒子微分限界でデジタルです
0411NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:55:17.57ID:???
>>408
そこまでやんのはめんどくせ
素粒子微分限界までやらなくても
PCの微分限界でシュミレートすればいい
0414NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 20:57:13.83ID:???
だから素粒子だからデジタルなんだって
0416NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 21:00:50.74ID:fAdrvCMJ
ルンゲクッタ法って補間じゃん
0418NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 21:02:15.23ID:fAdrvCMJ
素粒子だったらそれ以上分解できないんだからオイラー法だろ
0420NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 21:14:36.59ID:fAdrvCMJ
物体は素粒子でできていて、万有引力で動くんですよ
実にシンプルでしょ
0422NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2013/01/07(月) 21:20:25.02ID:fAdrvCMJ
ん?
物体は素粒子でできていて、その物体が万有引力で動くんですよ
素粒子自体ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況