>>221
について、少しだけ、追加して推察します。
(四次元(=我々の外の世界?)からの干渉の変遷と特性について)

まず、一つ次元を下げて推察します。

>>219
で推察しましたとおり、
樹木の年輪形状は、内環境(=樹木の成長速度)と外環境(=季節の変遷)により形成されます。

この時、成長速度が一定ならば、年輪形状は、外環境の干渉により、その痕跡として形成されます

逆に思考するならば、年輪形状とは、外環境変動要因の変遷、外環境からの干渉を反映した痕跡形状となっている、と推察されます。

では、一つ次元を上げて推察してみます。

三次元物質の原子の電子軌道形状は、内環境(四次元方向への伸び)と外環境(=四次元方向から干渉の変遷)により形成されます。

この時、四次元方向への伸びが一定(=静止している状態)ならば、電子軌道形状は、四次元方向からの干渉の変遷により、その痕跡として形成されます

逆に思考するならば、電子軌道形状とは、四次元方向からの変動要因の変遷、四次元方向からの干渉を反映した痕跡形状となっている、と推察されます。

これを言い換えますと、三次元居住観測者からは、四次元方向からの干渉や特性、四次元自体は把握は不可能です。
しかし、電子軌道形状により、四次元方向からの干渉の変遷、特性を、痕跡形状として観測出来るのではないか?との推察になります。

以上、少しだけ、追加の推察でした。