>>32
わざわざwikipediaか何かをコピペしてくれたところごめんだけど
疑似乱数の定義なんて教えてくれなくていいよ。
仕事でしょっちゅう使うし。

他の人も色々と説明してくれてるけど、疑似乱数の方が人間が
手動で作る乱数より優れていて、手動製の乱数は既存の
コンピュータでも予測が容易な、法則性に満ちた規則性の
ある文字列となる。
・・・って説明は必要?
本来の乱数は正確に作ったサイコロなどで得られる乱数ね。

というわけで>>32
>本来の乱数は主観的な乱数であって確率が一様な特徴などありえない。
これは間違ってる。
wikiの修正ができるなら修正しといて。

そして俺の意見としては
『脳は量子コンピュータではない』
根拠の解釈が真逆なのに結論は同じだなw