X



トップページ昭和特撮
1002コメント430KB

【見よ!バリドリーン空を行く】秘密戦隊ゴレンジャー13【見よ!バリタンク地を駆ける】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ950 (アウアウウー Sacf-otIK [106.131.60.35])
垢版 |
2021/09/14(火) 20:37:55.85ID:Vn7HSMBna
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スーパー戦隊ものの先駆け・ルーツとして高視聴率・2年の長きにわたる放送記録は未だ破られていない不朽の名作

原作 石森章太郎
放送 1975.4.5〜1977.3.26(全84話)NET(現テレビ朝日)
アカレンジャー 海城剛(誠直也)
アオレンジャー 新命明(宮内洋)
キレンジャー 大岩大太(畠山麦) 2代目キレンジャー 熊野大五郎(だるま二郎)
モモレンジャー ペギー松山(小牧りさ)
ミドレンジャー 明日香健二(伊藤幸雄)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1620096644/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0578どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dd68-DPzA [14.193.84.139])
垢版 |
2021/11/14(日) 21:31:09.71ID:BA50L44l0
>>577
岸田さんが亡くなったのをおじいちゃんに新聞記事を見せられてに伝えられた時にショックだったな〜。それも小学校3年の時。
今思うとサンバルカンをリアタイで楽しんでた子供に残酷なことした爺ちゃんだよなw
で、その話を再放送真っ只中の時期に学校の友達に話題に出した俺も空気が読めなかった輩かもしれない(´・ω・`)
0579どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4d67-xle3 [126.243.125.19])
垢版 |
2021/11/14(日) 22:52:50.89ID:4w2vHxbb0
>>577
あの髪型が良くなかったかもね。顔は端正な顔してるのにあの髪型が良くなかった。
0580どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c9b7-FDGb [114.187.226.192])
垢版 |
2021/11/14(日) 23:44:53.96ID:q1eubenW0
晩年とそれに近い頃はバラエティー番組でドラキュラを演じたり
仲良しの松田優作主演映画で変な中国人殺し屋を演じたり
まあ、嵐山長官の怪演もその一環だろうけどね
サンバルカンの主役はほぼ嵐山長官のようなものだったし

その影響なのかこの怪演を引き継いだのがバルイーグル役の五代さんだな
後年のドラマ「砂の城」における鬼気迫る演技は岸田さん譲りのものであろう
松田優作や誠直也もそうだけど非常に影響力のある役者だったな
0584どこの誰かは知らないけれど (エアペラ SD5a-2Znv [1.74.56.72])
垢版 |
2021/11/15(月) 09:17:49.52ID:fOwptVe8D
玩具が売れてたらエゲツない位延長するけど売り上げ落ちて来たらサッと終わらせて新番組に切り替えってなかなかシビアだよなー

戦隊モノは未だに基本4クールは放送するから他の番組に比べたらかなり優遇されてるが
ゴレンジャーとジャッカーとバトルフィーバーが耕した土地があるから後続は安心して種蒔いてる感じ
今年イマイチでも来年があるから!みたいな
0585どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MM8e-DPzA [133.106.79.68])
垢版 |
2021/11/15(月) 10:15:35.20ID:5wHdYDt3M
>>584
平成から令和になってからライダーとの2本柱でやってるし、制作体制としては色んな面でリスクを分散してるのも良いわな。

81年に男児向け実写特撮枠がサンバルカン1作品になった時(翌年に宇宙刑事シリーズがヒットしなかったらヤバかったとされる)時期をも乗り越える力を振り絞った吉川Pはすげーよ。
0586どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MM8e-DPzA [133.106.79.68])
垢版 |
2021/11/15(月) 10:23:30.38ID:5wHdYDt3M
あと、人づてに聞いた話だから信憑性はともかくだが、東映の関係者の間では等身大ヒーローの番組枠を自社独占状態になっていること自体は危惧してるらしい。

同じぐらいの製作力やシリーズ化ができるぐらいのライバル会社と競争がないことで、自分たちが作品を大ボケさせてしまったら市場そのものが消えかねないということらしい。

言われてみればセイザーシリーズやレスキューフォースを制作していた東宝も長年のシリーズ作品を生み出してないな。
0594どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2e16-09aj [119.172.89.166])
垢版 |
2021/11/15(月) 23:22:44.25ID:hMdURp3c0
そういえば秘密戦隊ゴレンジャー初配信時の後枠はジャッカー電撃隊ではなく超電子バイオマンになっていたね。
あとジャッカー電撃隊は初配信当時では爆竜戦隊アバレンジャーの後枠だった。
0595どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa79-xle3 [106.128.45.145])
垢版 |
2021/11/16(火) 03:42:17.32ID:aAHVzlTMa
>>585
77年末をもって東映は特撮の製作を辞めてしまう(刑事ドラマやアクション映画に力を入れる)ものだと思ってたけど81年もヤバかったんですね。
0596どこの誰かは知らないけれど (ワントンキン MM6a-noqX [153.248.85.199])
垢版 |
2021/11/16(火) 05:01:56.93ID:vkpZrx/pM
2021/11/15 18:42掲載
 
石ノ森章太郎原作のスーパー戦隊シリーズ第2弾『ジャッカー電撃隊』のYouTube無料配信が決定。第1話は11月16日(火)21時30分公開。以降、毎週火曜日22時更新

■『ジャッカー電撃隊』

石ノ森章太郎原作のスーパー戦隊シリーズ第2弾。猛威を振るう犯罪シンジケート“クライム”を全滅させるため、国際科学特捜隊日本支部の鯨井大助隊長(ジョーカー)はかねてより提唱していたサイボーグ特殊部隊“ジャッカー電撃隊”を組織。原子、電気、重力、磁力のそれぞれのエネルギーをもった4人の若者により構成された電撃隊は、クライムの野望に立ち向かう。全35話。

(毎週火曜日22時更新/第1話のみ最終更新までご覧いただけます)

//amass.jp/152837/

(C)石森プロ・東映
0597どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MM8e-DPzA [133.106.74.194])
垢版 |
2021/11/16(火) 06:44:48.87ID:fhiqdTeOM
>>595
80年付近は男児向(ロボット系)、女児向共にアニメ作品が立て続けにヒットしていた事で局やスポンサーがそっちに流れてたのも大きな要因だった。

追い打ちかけたのがスーパー1の後半辺りのキー局移動に伴う終息とエイティのTBS-円谷間のイザコザで、結果的に戦隊だけが残ってた状況。

ミラクルを果たしたギャバンの前番組の「サンディベル」ですらトヨタからの許諾受けて作った車の玩具がバカ売れしてた人気作品だった位だし。
0598どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa79-HWhl [106.146.0.86])
垢版 |
2021/11/16(火) 21:01:17.54ID:m8kFGquOa
東映特撮YouTubeチャンネル。
ゴレンジャーの後は、ヒャッハー破廉恥態!
楽しみ。
0601どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MM8e-DPzA [133.106.74.167])
垢版 |
2021/11/17(水) 07:58:26.22ID:Q2Ak7DvUM
>>600
俺も観てたw

男児アニメに比べると当時の女児向けはアパレルや文具の方が強い印象あるけどまさか車の玩具がヒットとはね〜。

小1当時だから何の疑いもしなかったがヨーロッパの街並みにハイエースは今思えば荒唐無稽ではあるが、今や玩具市場じゃプレミア価格というね。

特撮のポピニカブランドでも実車デザインをそのまま反映したのはジャッカー辺り?
0603どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sde5-iWph [110.163.10.24])
垢版 |
2021/11/17(水) 12:39:13.82ID:YVMC3SChd
近い!神々しい! 至福のライブ体験・戦隊“魂”

 ライブは、元祖戦隊ソングである「進め!ゴレンジャー」を歌うささきいさおさんと堀江美都子さんの登場でスタートした。
随所にかけ声をかけたくなる仕掛けのあるこの歌、しかも戦隊45作というアニバーサリーイヤーでの熱唱に、客席は全力で振りをつけ、思いの丈を発散する。
全てはこの歌から始まったと思うと実に感慨深い。

 圧巻だったのは、堀江さんの「花のモモレンジャー」からの終盤のゴレンジャーコーナーであった。
モモレンジャーの歌が歌われるのがレアなうえ、堀江さんの歌声がCDやテープで聞いていたのと変わらぬものだから放送当時の思い出が色々よみがえり、懐かしく、幸せな気持ちになった。
そのうえいさおさんの歌う「見よ!!ゴレンジャー」では、なんと堀江さんまでがコーラスに加わってくださり、重厚な、ライブならではの歌を堪能した。
0605どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba15-lRA9 [131.129.20.103])
垢版 |
2021/11/17(水) 22:07:20.23ID:pkh91YiC0
>>595
78年から放送開始した宇宙からのメッセージがジャッカー並みの絶望的な成績たたき出して、
もう東映とはヒーローもの作らないと言われたからねえ。
ダイモスのトラブルによる放送枠交換(テレ等の特撮枠がテレ朝に移動)がなかったら本当になくなっていたかも。
06067期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa79-bPYy [106.131.140.218])
垢版 |
2021/11/17(水) 22:29:10.98ID:qXvIiDgda
宇宙からのメッセージ銀河大戦もジャッカーも、特撮ヒーロー番組のフォーマットで異なるジャンルのイディオムをストーリーに盛り込んだ作品だけに、文字通り企画の練り込みが足りなかったんだよな
今ではカルト的な人気作品となったマッドポリスも、刑事ドラマで特撮ヒーロー番組をやって爆死してしまったように、それらを無理なくブレンドする何かが必要だったんだろう
0607どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4d67-UyT5 [126.66.146.132])
垢版 |
2021/11/17(水) 22:52:23.27ID:4bas0tjR0
宇宙からのメッセージも元々は東宝の惑星大戦争と同じようにスターウォーズの米国公開から日本公開迄の一年間の長〜い期間が待ちきれないSFファンの為に前菜の感じで作られただけだからね
映画がそこそこヒットしたから便乗でTVシリーズも作られたけど
0609どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c915-iWph [114.19.94.42])
垢版 |
2021/11/18(木) 19:10:00.73ID:+hxqsdpu0
ゴレンジャーに詳しくないので誰か教えてほしい。
昔、ダウンタウンの松本人志がラジオで言ってた話。
要約すると

アカレンジャーが強力な仮面怪人と戦って敗北。
アカは再戦に向けて懸命にトレーニングに励むが、どうにもならない。
そこで江戸川総司令が「仕方がない」と下した最後の手段。
アカレンジャーの脇腹のフタをパカッと開けるとそこには目盛りスイッチがあった。
それをカチッと上げる。
すると急に強くなって強敵を圧倒。

本当にこんなバカなエピソードがあるの?
浜田雅功「それやったら最初から上げとけや!」
0611どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c915-iWph [114.19.94.42])
垢版 |
2021/11/18(木) 19:46:10.83ID:+hxqsdpu0
ないんかい

松本さん何と勘違いしてたのかな
0613どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfb7-iAR7 [114.187.226.192])
垢版 |
2021/11/19(金) 01:07:43.22ID:9oziH7ds0
>>611
ロボコンや鉄腕アトムにはそういう話があるけど
06147期さん背中おっぱい (アウアウウー Sac7-kSOk [106.131.140.218])
垢版 |
2021/11/19(金) 01:22:34.76ID:/9NyvQYTa
>>611
彼の特撮ネタは実体験じゃなくて、まあだいたいがネットや書籍で語られたことの二次テクストであることが多いから、引用元が誤りだった可能性はある
意図的なものかどうかは別として
ただ松本が特撮番組を語る場合、バカにした感じに聞こえないことでも判るように、一種の愛着を持っていることは事実なので、このネタもむしろ昔の特撮物にあったあるあるネタとして機能していることも事実だな
0618どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1a55-sZ3i [125.172.1.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/11/19(金) 20:22:01.05ID:DsJ5zZdr0
>>595
しかも特捜最前線の方も当時はまだ人気がそれほどあったわけでもなかったから
そっちの方もどうにかする必要があった
実際一年目終了時に大幅なテコ入れを実施している
>>597
スーパー1のローカル枠移動で
ライダーどころかMBS制作の東映特撮自体がなかなか作られなくて
ZXの特番も今後につなげる特番というより同窓会的な意味合いが強かった
>>605
番組どころか東映特撮枠自体が終了に追い込まれて
東京12チャンネルのスパイダーマンやっていた枠の東映エージェンシー枠を移動させる形で
なんとか枠確保した面があって
ダイモスの終了時期があの時期になったのも成績というより
東映特撮枠を残すためにあの時期になった話がある
0619どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MMb6-f+Nq [133.106.73.4])
垢版 |
2021/11/20(土) 09:49:06.28ID:zd5w4UCMM
>>618
> ZXの特番も今後につなげる特番というより同窓会的な意味合いが強かった

あの作品が放送枠で実現していたら昭和ライダーも違う形で盛り返したかもな。その後BLACKまでの3年は短いようで長い感じだったわ。結果的にテレ朝とフジを巻き込んだ東映ゴールデンタイムになったが。
0621どこの誰かは知らないけれど (エアペラ SDbf-zQ3E [146.160.100.37])
垢版 |
2021/11/20(土) 11:22:49.36ID:CDLESjLeD
強化服って身体機能は上げてくれるけど素材はそんなに丈夫じゃないよな
カンキリカッターが刺さって大五郎死んだし

マスクは機銃で撃たれたり何か刺さったりしても平気なぐらい頑丈だし
強化ヘルメットも弾丸程度なら弾くし 頭部のガード凄いw
0623どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-iAR7 [126.140.233.252])
垢版 |
2021/11/20(土) 13:26:57.14ID:7pA7RYg30
撮影に使ったゴレンジャースーツにもいろいろあったよな
第1話でメンバーたちのもとへスナック・ゴンに集まるように回ってたアカのスーツが、あの時だけNGのビニールレザー製だったよな
初回からしばらくは各メンバーのスーツの色も濃くて綺麗だったが、1クールも行かないうちにミドのスーツの色が出涸らしのお茶みたいになってきたよな
中盤ぐらいからは、キィとアカのマスクの合わせ目がズレてきて酷いことになってたし
終盤はアオのスーツの色落ちが激しくなってきてたし、それぞれのマスクも無数の傷が入って哀れっぽくなってたね
ちなみに、一番最初のマスクって耳にあたる窪んだ部分が黒く塗ってあってカッコよかったんだが、そのうちに作業省略のためか全部同じ色になってしまい残念だった
0627どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-iAR7 [126.140.233.252])
垢版 |
2021/11/20(土) 14:15:01.51ID:7pA7RYg30
第1話でキィだけゴーグルから何も武器を取り出さなくて悲しかった記憶が…
モモは「ちょい待ち!」とか以降のキャラ設定には相応しくないようなセリフ言いながらモモミラー出してたのに
テレビの前で「棒出せ!棒!」(北海道なので正式にはボッコ)と憤っていた幼稚園児の頃が懐かしいw
YTCはコレジャナイ感でいっぱいだったんだよなぁ
0628どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 76e2-0EZc [111.90.43.80])
垢版 |
2021/11/20(土) 14:17:17.62ID:mEdbsD3x0
もう終了した爆報フライデー途中から見たんだけど
キレンジャーってこんな人だったっけと不思議だった
初代が自殺したことは触れなかったのですか?
https://blog.goo.ne.jp/mamataro/e/672d1486a2987cc8f27f1502cab53a34
0631どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1abe-iAR7 [59.139.200.69])
垢版 |
2021/11/20(土) 20:08:00.32ID:2OxdctYn0
バリブルーン最期の回で、バリブルーンが爆発した後で、
ゴレンジャーが黙祷してるのを、「テムジン将軍に黙祷」と書いてる本があるが、
間抜けだなあ
アオが「バリブルーン!」と叫んだ後で黙祷してるんだから、バリブルーンに対してだろうに
サブタイトルも「黒の鉄人死す!さらばバリブルーン」だし
0632どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba15-9IQd [131.129.20.103])
垢版 |
2021/11/20(土) 22:28:49.91ID:iOD9dHKd0
>>622
ほかの人もいくつか理由を書いているが、もう一つ、テレ朝の要望をスタッフが突っぱねて
激怒させたというのがある。
番組中のヒロインであるエリカのせいでロボットが目立たず、おもちゃが売れない(とテレ朝は判断した)
ということで番組から降板させろ(殺せ)というのを(一時的に出なくなったりはしたが)最終的に無視した。
そのせいでテレ朝側が激怒して、同シリーズはこれ以上テレ朝でやらないということになり、
交渉の末、東映エージェンシーの特撮枠と交換した。

ダイモスはそのせいで人気がなかったことと、特撮枠は前述の問題により同じく突っぱねられる可能性があったので、
前枠の「スパイダーマン」が終了する前に放送を始めた。
そのせいでロボットのデザインが間に合わず、出演が5話からになった。

こんなところもあったはず。
0633632 (ワッチョイ ba15-9IQd [131.129.20.103])
垢版 |
2021/11/20(土) 22:47:12.10ID:iOD9dHKd0
わかんなくなっているので訂正。
ダイモスはそのせいで人気がなかったことと、特撮枠は前述の問題により同じく突っぱねられる可能性があったので、
前枠の「スパイダーマン」が終了する前に放送を始めた。

ダイモスはもともと人気がなかったのもあったので早く終了させ、後番組のバトルフィーバーJ(本来はスパイダーマンの後番組)
を予定より早く開始した。そのため、スパイダーマンとバトルフィーバーJは放送期間がかぶっている。
この前倒しは、特撮枠は前述の問題により同じく突っぱねられる可能性があったための措置。
0635どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfb7-iAR7 [114.187.226.192])
垢版 |
2021/11/21(日) 01:25:22.44ID:OlDlGcF/0
ライディーンの神宮寺力系統のライバルキャラである夕月京四郎は
キャラが立ちすぎだったけどね
あそこだけ東映アクションそのものだよ
(一矢とダイモスの空手アクションやリヒテル提督とのタイマン回もあったけどさ)
アフロにサングラスそしてコートの姿の異様な風体の男が真剣を振り回す
こども番組やっていいのかね、という思いがするけれど
戦隊シリーズもジャッカーやBFJでキレキレの石橋アクションがあったからね
0637どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0778-1wWJ [138.64.233.240])
垢版 |
2021/11/21(日) 12:09:56.02ID:ucQ0r9bV0
>>636
アニメファンの評価と、番組の本来のターゲットである子供たちの評価は
必ずしも一致しないんだよな

テレビ朝日がダイモスを打ち切り、東映サンライズのロボットアニメを放映しなくなった当時
アニメ雑誌でやたらBFJを「ゴレンジャーの焼き直しの子供だまし」と揶揄する投稿が目についたのも
今考えると、アニメファンがダイモスの件でうっぷん晴らししてたのかな
スーパー戦隊シリーズはそれ以来現在まで続く一大コンテンツになった訳だが
0638どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0778-1wWJ [138.64.233.240])
垢版 |
2021/11/21(日) 12:16:49.49ID:ucQ0r9bV0
>>635
ダイモスの空手や剣劇のアクションは、元大野剣友会の高橋一俊カシラが監修してて、
カシラ演じるアクションを撮影したフィルムをトレースして原画を描いてたというね

とはいえ、カシラのビッグアクションやJAC、石橋雅史師範の擬斗が
実写で観られる分BFJの方が迫力が上だけど
0642どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb93-C1KD [14.13.54.224])
垢版 |
2021/11/21(日) 20:07:05.00ID:J9fJeDzE0
醍醐が3年前に死んで黒十字軍に改造されたということからしたら
ゴレンジャーと黒十字軍の戦いって劇中では3年たっていたんだな。
それにしても最終回は前後編もなく唐突だったな。総統の正体が
黒十字城ってじゃあ城内にいた総統はホログラムかあるいは影武者か。
もし第1話の時の覆面をかぶっていた時のままなら総統の正体は
イーグルの関係者やそれこそゴレンジャーの誰かということもあったのかな?
ところでバリドリーンは最終回で黒十字城とともに爆発したけど、
ジャッカーVS ゴレンジャーでは普通に登場していたな。バリドリーン2号かも
しれないけど設計図はないはずだしどうやって造ったんだろう?
0646どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKe7-4f3h [Kpw0RGY])
垢版 |
2021/11/22(月) 02:31:23.14ID:oUufX7HMK
>>642
襲撃で負傷→入院退院→リハビリ&訓練→結成して出撃
1話目のここまでで1年経過していて
そこから先は劇中でもリアルタイムと同じ早さで時間が経過してたんだな

みんな大人だからひたすら仕事してて季節の行事っぽいネタがないから判りにくいが
0647どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb93-Rrxe [14.12.48.192])
垢版 |
2021/11/22(月) 13:34:23.72ID:hdFvSyFO0
そもそもジャッカーVSゴレンジャーはただのお遊びだろ
繋がっていたらジャッカーがクライムと戦ってるときゴレンジャーは何してるんだ?ってことになるし、
そもそもアマゾンがゲドンと戦ってるという時点でおかしいし
0652どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-C1KD [126.140.203.96])
垢版 |
2021/11/22(月) 23:20:18.84ID:rBPz6g6r0
>>650
一応、放送最終月の3月はまず第1話のプレイバックで初心に帰り、翌週はその後日談の83話に繋げ、その翌週は準レギュラーでイーグル連絡員のお姉さん方が3人も居た環境や名物だった大ちゃんのカレー大盛り食い、まだ正体を明かしてない頃の総司令とか、ある意味総集編的な回をチョイスしていた
ほんとに予算が無かったんだろうな。しかし、出来る範囲でそれなりに努力してたんだと認めてあげようではないか
0653どこの誰かは知らないけれど (エアペラ SD4b-zQ3E [110.162.186.254])
垢版 |
2021/11/23(火) 03:05:21.64ID:4jZfXHLCD
>>652
最終回自体はアッサリ風味だったけど早期に打ち切られた作品に比べたらやっぱ扱いが格段に良いなw
最終回前に赤青黄に桃緑みたいな思い出振り返り個人回がなかったのは予算&スケジュールの都合か
赤青はスケジュール的に無理でも黄の回は欲しかった
0656どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1abe-C1KD [59.139.200.69])
垢版 |
2021/11/23(火) 17:33:53.81ID:v5zIT9R30
ブルーレイのジャケ写真だけど、
1がレッドハンターを持ったアカレンジャー、
2がウルトラブルーチェリーを持ったアオレンジャー
新武器は2年目から登場するんだから、1,2のジャケ写真には不適当
レッドビュート、ブルーチェリーの写真はなかったのか?
まあ東映ビデオは、VHSソフトの頃に、ライブマンのメカを載せるという
ミスをやらかしてるが
0659どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-C1KD [126.140.237.209])
垢版 |
2021/11/24(水) 21:15:18.38ID:jhyu7V/H0
リアルタイマーで本作に思い入れのある人間がジャケットのデザインを担当した場合にはそういった配慮もあるのかもしれんが、単に仕事としてやってる人だと、新しいタイプの武器なり乗り物の方が強力だったり高性能なんだろうからこっち!って思うのかもな
ま、ちんちくりんのJACアカレンジャー以外の写真だったらそこら辺は多少大目に見てもいいのかなぁ〜とは思うw
0663どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c167-uE1u [126.243.83.32])
垢版 |
2021/11/26(金) 02:29:28.12ID:9E3cZ7Gf0
>>662
変身前の移動手段が徒歩のヒーロー
ズバット、レインボーマン、アイアンキング乗せてもらうけど運転しないのは響鬼、シルバー仮面
0665どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa15-uE1u [106.128.46.173])
垢版 |
2021/11/26(金) 10:02:44.53ID:jsD4gMCqa
>>664
それも毎回ころころ変わる
0672どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c167-mgIj [126.140.224.101])
垢版 |
2021/11/26(金) 21:00:18.51ID:F3Sz1HvR0
「火を付けて困るランプはな〜んだ?」
これがゴレンジャー名物なぞなぞの第1号だと思ったな
♪明日香健二は一番若い〜 ってそれを売りにしてる風なのに、新命どんに「坊や」って言われてムッとしてんだよな
なぞなぞ予告の頃って面白い回が多いのに、全然次回の見どころを伝えてなくて何か勿体なかったよね
0675どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c167-mgIj [126.140.239.108])
垢版 |
2021/11/27(土) 07:10:03.37ID:KDIYJTMf0
「ゴレンジャーがやってくる」だね
この歌こそ新しいエンディングにふさわしい曲だったと思うけど、採用されなくて本当に残念だった
いさおさんがこんなにノリノリで歌ってるのって、他にはビビューンのオープニングとかアニメのザ☆ウルトラマンとかかな

https://www.nicovideo.jp/watch/nm10972820
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況