X



トップページ昭和特撮
1002コメント351KB

【これぞ元祖】ウルトラQ part30【空想特撮】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8701-qMM6 [110.233.200.194])
垢版 |
2021/08/03(火) 13:45:54.54ID:EPnqKrTw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
これから30分、貴方の眼は貴方の身体を離れて、
この不思議な時間の中に入って行くのです。
♪タラララ タラララ タラララ タラララ タラーン、タラーン
■総天然色ウルトラQ
http://m-78.jp/q/about-q.html
■前スレ
【これぞ元祖】ウルトラQ part29【空想特撮】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1623401072/

★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます
>>980を踏んだ人が次を立ててください
無理な場合は早めに他の人に頼みましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0512どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4d0c-4h9J [180.144.133.93])
垢版 |
2021/08/28(土) 09:26:11.86ID:wSdjmxDO0
天国と地獄も、カラー化したら煙突のシーンの意味がなくなる。
05137期さん背中おっぱい (アウアウウー Saa1-OCQ2 [106.131.60.201])
垢版 |
2021/08/28(土) 09:30:20.94ID:3yBrZJeFa
ウルトラQもモノクロ故のクールな映像ってことはわかった上でのカラーライズだったわけだし、一種のリミックスである前提でゴジラや七人の侍のカラー化はアリだと思う

アグファカラー風のゴジラとか面白そう
0515どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd03-RQ4T [49.98.93.88])
垢版 |
2021/08/28(土) 09:40:04.78ID:rcpwp5SJd
>>509
君はカラー化無意味派の人か

オリジナルを尊重するのは自分もまったく否定しないが
選択肢の1つとして作るのはファンの間口も広げるわけだし悪い事ではないと思うけどね

デジタルリマスターでクモ男爵の手を消したりしてるのも否定する感じかな?
0520どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.255.12.190])
垢版 |
2021/08/28(土) 10:17:05.48ID:CHTpCKq2r
元の白黒映像に大して魅力がなければ
カラーにしてもいいだろうけど
白黒で成立してる作品だったら
カラーは別物になるな
単に色がついてるついてないの問題じゃなくなる
まあQのカラー版はそれはそれで楽しめるだろうけど
0522どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.255.12.190])
垢版 |
2021/08/28(土) 11:00:16.93ID:CHTpCKq2r
60年代以前の映画を見ないって人間は
それだけで人類の最大の映画遺産を見ないわけだから
もうそれはそれでいいんじゃないか
つかカラーじゃないと見ないって人間は
最初から分かってないわけだから
0523どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9d67-4h9J [60.117.5.133])
垢版 |
2021/08/28(土) 11:31:38.13ID:a7ib3UoK0
>>522
分かってないよ
>>498で書いたようにリアルタイム世代じゃないんだから
分かってるわけないだろ
ウルトラはタロウやレオのピカピカのカラーからしか観てないんだから
今の人にも分かりやすいように総天然色も必要
モノクロ版はリアルタイム世代の思い出のためにとっておけばいいじゃないか
両方必要だと思う
0524どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.255.12.190])
垢版 |
2021/08/28(土) 11:44:04.67ID:CHTpCKq2r
だからリアルタイムとかそういうことじゃなくて
白黒を最初から楽しめる人間と
カラーじゃないとダメて人間
オレは初めて見る古い白黒でも楽しめる
0525どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-wVvt [111.98.91.17])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:15:25.54ID:JEm0W+qk0
モノクロ作品はモノクロであることを前提に作っているところはあるからなあ
たとえば「Q」の怪獣の塗装は、モノクロで映えることを考えて行われたので
どの怪獣も同じような色だったという
土色というか、くすんだ赤系の色だったそうだ
総天然色版の着色はよく知らんのだけど、恐らく撮影時の色とは違うんじゃないか
0526どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2d67-+pMA [126.227.6.48])
垢版 |
2021/08/28(土) 12:45:38.18ID:cyHXVx0D0
白黒という理由だけで見ないという人間はフェリーニも黒澤もマルクス兄弟もチャップリンも初代ゴジラもすべて見ないんだろうか
それはそれで勿体ない
白黒フィルムの世界というのもとてもいいもんだよ
Qは白黒なアンバランスゾーンで展開された幻想物語で完結している
カラーが見たいならウルトラマンを見ればいい
0527どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd03-bWV8 [49.98.225.127])
垢版 |
2021/08/28(土) 14:06:51.16ID:+2pRNpITd
「ウルトラシリーズ」の源流である「ウルトラQ」を、現在の子供たちに見やすいようにカラーライズするのは別に構わない
しかし大人がカラーじゃなきゃ見られないのは、その程度の感性しか持っていないって事かな

モノクロ作品へ着色するということは、監督や美術がモノクロであるが故に設計した絵や作品を破壊する行為だと思っている
0528どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb15-GNX/ [113.158.198.216])
垢版 |
2021/08/28(土) 14:13:07.15ID:BX30vu0I0
モノクロは見ないモノクロには耐えられないってやつはこれからどんどん増えてくる
映画館で長時間じっとしてられないってやつが増えてるのと似たような根っこな気がする
生まれたときからまわりにはカラー映像しかなくてモノクロというだけで違和感を受けるやつ
生まれたときからDVDがあって好きなときに好きなところから見ることしかしない
生まれたときからスマホがあって寝るときも手放せない
こういう輩にモノクロの価値を説いたり映画館ではじっとしてろってのはもう通用しないだろう
そんなのがどんどん増えるのは  おれには恐ろしい
0536どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2d67-h9Vc [126.194.135.96])
垢版 |
2021/08/28(土) 18:03:20.03ID:6TEs5Vc90
>>519
ボディスナッチャー恐怖の街は名作中の名作
一時期はシーゲルの隠れた名作のような扱いされてたが、
サヤが人間に変わるとこなんかは白黒で見ると味わいが強く
ヒューマンっぽい日常的作品から立派なホラー作品扱いになったんだよな。

廉価版のDVDが発売されてから即買いしたよ。
0537どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/28(土) 19:39:31.51ID:zU4PcE+d0
先日のウルトラセブンは急に画面が白黒みたいになってTV壊れたのかと思った。
05427期さん背中おっぱい (ワッチョイ dd15-OCQ2 [220.210.148.6])
垢版 |
2021/08/28(土) 22:17:55.29ID:PSalehve0
むしろ観念的世界観とか戯画的なキャラクターとか、リアル世界と切り離した上でイチからリアリティを構築して行く作り方は、カラーで作ったモノクロ手法の作品だと思ってたな
カラー作品的リアルはセブンあたりから
ってなんか後出しロジックぽいけどなw
0543どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-wVvt [111.98.91.17])
垢版 |
2021/08/28(土) 22:23:26.78ID:JEm0W+qk0
なるほどなー
単純に色彩という話だと「ウルトラマン」はカラーならでは、
「セブン」はモノクロでも描写できそう、と感じる
「ウルトラマン」はカラー作品ということで、それを意識した画作りをしていた印象
一方「セブン」はカラーであることが当たり前になったので
あまり色彩に頓着していないというか
0546どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.133.232.87])
垢版 |
2021/08/28(土) 23:33:10.39ID:c6fRrwKmr
さっきみうらじゅんと樋口真嗣の対談やってて
ウルトラマンちょろっとやってたけど
セブンに比べてクオリティー高いような気がした
0549どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.133.208.138])
垢版 |
2021/08/29(日) 07:06:49.83ID:jNq831pvr
なんかセブンの再放送も見てるけど
こんな幼稚だったっけって感じだし
マンはどうだったのか
そっちも確認したいわ
造形がスタイリッシュでシャープだな
0550どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9d67-q8ax [60.117.5.133])
垢版 |
2021/08/29(日) 08:47:32.18ID:2dIl2Thz0
>>549
いい歳こいてウルトラの再放送見てるくせに文句言うなw
0551どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9d67-q8ax [60.117.5.133])
垢版 |
2021/08/29(日) 08:51:15.68ID:2dIl2Thz0
>>549
あ、ここはQのスレだったか
そりゃマンやセブンのようなスーパーマンが出ない
「ウルトラQ」や「怪奇大作戦」の方がより大人のドラマだわな
0552どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9d67-q8ax [60.117.5.133])
垢版 |
2021/08/29(日) 08:57:16.75ID:2dIl2Thz0
セブンまでモノクロがいいなんて爺さんにはついて行かれないよw
0553どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.133.208.138])
垢版 |
2021/08/29(日) 09:27:18.86ID:jNq831pvr
怪獣が出る出ないが大きいだろうけど
Qと怪奇大作戦は演出や映像の映画っぽさ渋さが光る
0554どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr99-a7cJ [126.133.208.138])
垢版 |
2021/08/29(日) 09:30:18.44ID:jNq831pvr
Qは異様な世界そのものを描いてるし
怪奇大作戦はキャストで持ってる
人間の描き方で見せる
0557どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7b33-+0D2 [119.10.249.252])
垢版 |
2021/08/29(日) 12:16:17.69ID:BNPXJpm60
円谷プロによる特撮作品『ウルトラQ』で初登場したコイン怪獣・カネゴン。
キャラクターグッズ・アパレルを展開するコスパから、カネゴンの独特なフォルムが再現されたパーカーが登場する。
https://kai-you.net/press/img/293f387ff4afdea0222f346de6ced5c2.jpg

https://kai-you.net/article/81273/images/2
0559どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/29(日) 15:10:14.61ID:tNeC7yyd0
>>557
イイネ。
0561どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/29(日) 20:13:55.29ID:tNeC7yyd0
>>557
胸にカウンター付いてるのが憎い。
0562どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/29(日) 20:14:03.71ID:tNeC7yyd0
>>557
胸にカウンター付いてるのが憎い。
05647期さん背中おっぱい (アウアウウー Saa1-OCQ2 [106.131.60.250])
垢版 |
2021/08/29(日) 23:59:11.45ID:O2h3QISfa
これは最初からねらったわけじゃなくあくまでも結果的にそうなったんだと思うんだが、ストーリーよりもスタイルのバリエーションで変化を出す方向になっているな
戦術級の戦争アクションやスパイ映画のような情報戦、不条理劇ふうの幻想的エピソードなど、監督や脚本の個性が牽引する感じで

あえて同種の物を挙げるなら網走番外地シリーズとか
05667期さん背中おっぱい (アウアウウー Saa1-OCQ2 [106.131.60.250])
垢版 |
2021/08/30(月) 01:43:32.99ID:ek8/LKxta
>>565
そうかな
トワイライトゾーンの影響を受けているのはむしろウルトラQの方だと思う
もっとも「影響を受けた」ではなく当初から同様のスタイルで作った作品なわけだが

それにしてもウルトラQと同じ形式の後続作品て、日本じゃあまり見当たらないよな
ジャンルは異なるが、泣いてたまるかやレモンのような女ぐらいか
05687期さん背中おっぱい (アウアウウー Saa1-OCQ2 [106.131.35.163])
垢版 |
2021/08/30(月) 02:30:35.60ID:l7EWVwUua
>>567
あ、そうか
確かにここはQスレだからそう受け取られるのは当然だな
かえってすまんかったw

ウルトラQを怪獣モノとして考えると結びつかないが、初期のアンバランス基準で考えれば、この当時潜航状態でブームだった勅使河原宏監督の映画や安部公房、星新一あるいはロアルド・ダール、カート・ヴォネガットあたりのスタイリッシュな超現実風作品群との親和性が高いように思う
それはそれで魅力的な方向性だが「怪獣」と云う日本独自の概念を持ち込んだことが、ウルトラQ以降の追随作品に圧倒的な個性と独自性を与えることになったとも考えられるので、総合的には怪獣路線の導入が日本特撮の未来を作ったようなもんだな
スターウォーズ登場以降はそれが足かせになってしまうわけだがw
0583どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/30(月) 22:29:25.72ID:EKJ4M4Fm0
「海底2万哩」ではでかいイカだった。
0584どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/08/30(月) 23:05:42.19
日本人にすれば単なる食い物だけど
ヨーロッパとそこから派生したアメリカでは頭足類というのは化け物

アメリカのレストランでも当然イカ料理はあるけど、英語のスクィッドって書かずにわざわざイタリア語でカラマリって書く
文字でイカと分かっちゃうと食欲が無くなるらしい
0585どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e378-tAYM [219.126.110.49])
垢版 |
2021/08/30(月) 23:44:14.60ID:futNSTuP0
アニータw
0588どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6baf-4thN [153.178.44.33])
垢版 |
2021/08/31(火) 02:49:16.90ID:Ilj5SBsV0
>>583
原作ではタコのようだが、ハリウッド映画ではイカ。
欧米ではタコもイカモ区別つかないのだろう。
0592どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/31(火) 07:31:33.83ID:ARBw+iYt0
アニタ役の高橋紀子は「南海の大決闘」でダヨの役だったんだね。
0595どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a5ac-4thN [58.156.114.145])
垢版 |
2021/08/31(火) 09:11:50.24ID:2YPiBoNr0
土人の娘が文明の象徴のライフルで戦い、文明人(日本人)が原始の象徴の
槍で戦っている。

金城哲夫は、沖縄出身ということで馬鹿にされたから、ステレオタイプな
描き方を避けようとしたのだと思う。
0597どこの誰かは知らないけれど (JP 0H8b-tAYM [219.106.244.89])
垢版 |
2021/08/31(火) 10:27:31.16ID:ZAlD6zU6H
「ジョーズ」に便乗した「テンタクルズ」という映画もありましたね
当時「がきデカ」でこまわりくんがネタにしていた
最後は2頭の「オルカ」に負けちゃうんですよね
0598どこの誰かは知らないけれど (JP 0H8b-tAYM [219.106.244.89])
垢版 |
2021/08/31(火) 10:32:34.87ID:ZAlD6zU6H
「ビースト・巨大イカの逆襲」という映画もあった(90年代だったかな)
これはテレビ放送だけでしたが、意外と面白かった印象
0599どこの誰かは知らないけれど (アウアウアー Sa8b-rjuI [27.85.206.245])
垢版 |
2021/08/31(火) 10:42:45.65ID:2jslZlLba
いろんな意味で今じゃ地上波放送不可だろうなぁ。
しかしどうみても日本人にしか見えないど…もとい、
現地人。
予算があれば腰みのや草の王冠やらビジュアルが充実したんだろうな。
0603どこの誰かは知らないけれど (JP 0H8b-tAYM [219.106.244.89])
垢版 |
2021/08/31(火) 12:45:27.61ID:ZAlD6zU6H
>>602
>スマイルだけで中身のあること喋れなかったら

「スマイル、スマイル」ばかり言っているケンゴ君じゃダメだな
0606どこの誰かは知らないけれど (アウアウアー Sa8b-rjuI [27.85.206.245])
垢版 |
2021/08/31(火) 14:40:17.41ID:2jslZlLba
巨大な力を持った怪物。それに住民の生命が脅かされているにもかかわらず、それは島を外敵から守ってくれる言わば守護神。だから手が出せない。
何この比喩は。まるで沖縄とアメリカ駐留(ry
0608どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1d15-DHEV [124.213.84.101])
垢版 |
2021/08/31(火) 16:06:27.68ID:ARBw+iYt0
久保明さんは東宝特撮映画でいくつも主役を演じているが私は「ゴジラの息子」が一番好きかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況