X



トップページ昭和特撮
1002コメント408KB
昭和ゴジラシリーズ10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8e15-D/bg [113.150.96.253])
垢版 |
2020/11/07(土) 18:51:31.33ID:ICpRPBdL0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
当スレの該当作品

1954年 ゴジラ
1955年 ゴジラの逆襲
1962年 キングコング対ゴジラ
1964年 モスラ対ゴジラ
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦
1965年 怪獣大戦争
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968年 怪獣総進撃
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
1971年 ゴジラ対ヘドラ
1972年 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973年 ゴジラ対メガロ
1974年 ゴジラ対メカゴジラ
1975年 メカゴジラの逆襲
1984年 ゴジラ
■注意事項
荒らしはスルー推奨。反応する人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。

「1984年ゴジラ」は「ゴジラの逆襲」〜「メカゴジラの逆襲」と別世界の設定ですが、
昭和特撮であるため 、 このスレでも扱い可能とします。

前スレ
昭和ゴジラシリーズ9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1567604451/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
06547期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa43-P9uO [182.251.53.1])
垢版 |
2021/04/15(木) 10:34:09.75ID:VDeehv9ia
子供の頃VSメカゴジラの生頼版ポスターを見て、あまりの荘厳な禍々しさに「このメカゴジラになら滅ぼされたい!」と倒錯的な快感に震えたのだが、実際の画面上に登場したのはご存知のアレ
以来死ぬ前にひと目でも生頼MGの動く姿を拝みたいと思っていたのだが、もしかして今のハリウッド技術ならあるいはイケるんじゃないかな
今回のメカゴジラは無かったことにして、本気の日本製メカゴジラを見たいぞ
0655どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdba-/liy [49.104.36.84])
垢版 |
2021/04/15(木) 11:00:50.80ID:iztFi23Ad
メカゴジラは色々出てきてるが1974版の全武器を解放したオールレンジ攻撃シーンの
圧倒的な凄さを越えるものはいまだに無いと個人的には思う
三式機龍の多彩な攻撃描写についてはイイ線いってはいるとは思えるが

メカゴジラは多彩な飛び道具が命
ゴジラvsコングは本編をまだ見てないから評価はまだできないが
そもそも武器どれだけあるんだろうか
0660どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b35a-Rm6y [118.241.24.22 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/15(木) 23:24:35.70ID:0agovL/B0
>>655
登場シーンの手首クルクル〜ピタッも格好いい
0661どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdba-/liy [49.104.36.84])
垢版 |
2021/04/15(木) 23:46:07.49ID:iztFi23Ad
>>660
最初のそのシーンの佐藤勝の楽曲がまたカッコいいんだよね
佐藤勝のメカゴジラのテーマはゴジラ映画音楽の中でベスト・オブ・ベストの1つ
他のゴジラ映画はさておき、対メカゴジラについてだけ言えば
音楽が伊福部でなくて佐藤勝で本当に良かったと思うよ
0663どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ee-9ZJK [59.135.114.177])
垢版 |
2021/04/16(金) 01:06:30.99ID:8XXE22K30
>>655
あのメカゴジラの全兵装一斉発射シーンを印象付けているのは、
超細かいカット割りと職人技による火薬(ミサイル)&光学合成(ビーム兵器)によるモノだと思う。
Gフォースメカゴジラや機龍にはそのように”圧倒的な攻撃シーン”が無いのが残念。

昭和メカゴジラ以外で、全兵装一斉発射を行った東宝メカは『惑星大戦争』の
宇宙防衛艦 轟天 だけである。
(艦首レーザー砲、主砲、アクティブレーダーミサイル、リボルバービーム)

一斉発射ではないが、全兵装を徐々に撃ちまくって使い切ったのは、初代スーパーX。
84ゴジラに対して、レーザー、ミサイル、バルカン砲をガンガン撃って必死に頑張った。
0664どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0993-wk65 [106.73.33.160 [上級国民]])
垢版 |
2021/04/16(金) 08:41:05.39ID:KzazRk8v0
>>658
キャリーオーバーでないと計画が認められないのは
どこでも同じという事か
0665どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM05-rbsg [210.148.125.121])
垢版 |
2021/04/16(金) 15:24:57.08ID:3KVgTJyDM
>>631
昨日の放送でラドンに近付いてきたね
小型化してたけど
サバクトビバッタのように環境によって形態が変わる設定なんかね
ゴジラはモササウルスぽかったけど
こちらはシン・ゴジラパターンかな?
伊福部昭アレンジで高まった
あとゴジラなのにワンダバも嫌いじゃない
0670どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdaf-Wd7V [49.98.60.250])
垢版 |
2021/04/24(土) 22:12:35.47ID:pOn3DuBAd
中野爆発の最高傑作はやはり日本沈没だろうね
対メカゴジラは予算の制約を考えると、かなり頑張ってると思う
予算制約による爆発の不足分を光学合成で2倍増しにしてる感じか
一方ゴジラ1984はリアル志向な特撮を目指したからかケレンのある爆発はやや抑えめ
0676どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM1f-XYPc [36.11.228.223])
垢版 |
2021/04/26(月) 00:41:08.66ID:BJZgAdxYM
子供の頃は馬鹿にしていたけど最近ゴジラにハマった
Netflixで字幕付きで1.5倍速再生で見ている
モスラ対ゴジラは確かに名作
メカゴジラの圧倒的火力に笑ってしまった
空も飛べるしキングギドラよりも強くね
キングコングは敏捷性に欠けるのでキャラとしてはイマイチ
次は平成シリーズ全話観るぞ

ゴジラコングも楽しみだ
0682どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b84-eh0L [153.215.53.210])
垢版 |
2021/05/02(日) 20:18:52.28ID:4q5yixTk0
https://pbs.twimg.com/media/D4aCAicUEAAweG9.jpg
桂さんの手に持ってるのはなんやろね。チタノザウルスを調教するムチかしら
0685どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13d6-o1SH [61.46.86.24])
垢版 |
2021/05/03(月) 00:00:27.96ID:iGy9AA2J0
>>684
そのイントネーション!
1954ゴジラでも志村博士が国会喚問シーンでも発音してた!
もしかして、特撮界の伝統芸能?
0689どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 995a-MQEN [118.241.24.22])
垢版 |
2021/05/03(月) 13:06:01.34ID:G/5oroec0
>>688
後の麦踏みである
0690どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1193-6nyZ [106.73.33.160 [上級国民]])
垢版 |
2021/05/03(月) 13:07:05.05ID:GQ576ocR0
>>682
偽物のチチでもガキだから興奮していたぞ!
0694どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ee-V2ll [59.135.114.177])
垢版 |
2021/05/03(月) 19:08:14.50ID:XUwssV3h0
100mの巨大猿が少女にフンガフンガ。
ブサイク過ぎるロボットを「メカゴジラ」なんて呼んでほしくない。
『レディ・プレイヤー1』に出て来てガンダムと戦うロボットもブサイク。
アメリカ人は怪獣のデザインもまともに出来ないし、メカゴジラも格好良くデザイン出来ない無能。
実在の兵器類は格好良いデザインが多いのになんでだろ?
06957期さん背中おっぱい (ワッチョイ 7915-34cT [220.210.145.209])
垢版 |
2021/05/03(月) 19:21:24.24ID:JruktJRr0
真面目な話、自分の命を奪うかもしれないものに対して畏怖の念を抱く感性が無いから
基本的にそう云った対象を醜悪に描くか、若しくは矮小化して道化に描くかしかできないのがアメリカーノ
この点ではイギリス人の方がモンスターを神話的恐怖のイコン化するセンスを持っているが、それを最終的に採用するかどうかの決定権を持つのが、ロボットにブタ鼻つけたり拳をついて歩行する短足モンスターをリアルと感じるアメリカ人プロデューサー
0696どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 09f3-0tfV [180.48.169.101])
垢版 |
2021/05/03(月) 19:51:04.44ID:NItY+t9M0
単なる感覚(美意識?)の違いだよ。どっちが良いとか正しいとかは無い
俺はシンゴジラはなんか違うと思うけど絶賛している人もいる訳で

そんなようなもん
0699どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-rpTu [1.75.1.91])
垢版 |
2021/05/04(火) 11:58:38.76ID:DqlZVj17d
ゴジラKOMや「カイジュウ」が出るパシフィック・リム見てもわかるように
アメリカの怪獣はクリーチャーの感覚なんだよな
日本の場合は歌舞伎や能の影響を受けた感覚なんだろう
日本では怪獣は着ぐるみが基本で観客は怪獣に人が入ってると認識しつつ、そこに怪獣を見る
だから怪獣は生物だけど基本生々しくない分かりやすいある種記号化されたデザインでいい
それはヒーローについても言えることでアメコミヒーローがナマ感覚なのに対して
日本のヒーローは基本は仮面とスーツに覆われている
だから逆にライダーマンやマシンマンを異質に感じる人も多いだろう
0701どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ee-V2ll [59.135.114.177])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:07:22.62ID:rM1sNDia0
>>699
ゴジラKOMが作られると聞いて、”地球最大の決戦”のアメリカ版が見られると喜んではみたものの、
「でも、どうせキングギドラはヒュドラと西洋のドラゴンが合わさったみたいになるんだろうなぁ、
 モスラは昆虫丸出しの気持ち悪いデザインになるかも知れないなぁ」 と危惧し、
「だけどこの予想を良い意味で裏切って欲しいなぁ」 と願ったが、結局は危惧した予想が当たってガッカリ。

そういえば、「アイアンマン」はフルメタルヒーローだけど、劇中ではどうやってスーツを装着しているの?
(俺はアベンジャーズ系のアメコミヒーロー映画を全然見ていないから知らない)
掛け声と変身ポーズの後、スーツを一瞬にして装着、
そして高台に立ち、「俺は、アイアンマン!」と名乗り、ビシッとポーズを決める。
だったらいいのにな。
0704どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-rpTu [1.75.1.91])
垢版 |
2021/05/04(火) 17:43:17.20ID:DqlZVj17d
でもゴジラvsコングは楽しみにしてるよ
本来は連休明け公開だったのに延期になってしまったのはちょっと残念だ
都市部を破壊するカタルシスはありそうだし、アニメじゃない実写版ゴジラが見れるのはやはり嬉しい
メカゴジラも日本人の感覚で言うと不細工だが、どういうキャラ設定なのかは気になるところだ
0705どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1355-OedE [219.117.15.199])
垢版 |
2021/05/04(火) 17:51:40.89ID:JtsiRg7b0
予告編の高層ビルの間を飛び回るコングは、怪獣より大きいビルが当たり前になった時代の怪獣像として面白いなと思った
その一方で、コングが飛び移ったら容易に折れるだろうなと思ったら、ああ余計なことを考えたなと後悔した
0708どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 09f3-0tfV [180.48.169.101])
垢版 |
2021/05/06(木) 19:34:06.45ID:mMDwUEDm0
初号は飛び道具の破壊力はもちろん格闘でもアンギラスやシーサーを圧倒するしゴジラとシーサーを翻弄するほど機動力もかなりあった
メカ逆のU号は強化フィンガーミサイルの威力は凄いけどチタノの後方でチマチマとビーム当ててく控え目な感じや
復活ゴジラが突進してきたら、あっという間にボコられて(トドメにはならなかったが)首もがれたり火力に全振りして初号の圧倒的強さが無くなった
0709どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 09f3-0tfV [180.48.169.101])
垢版 |
2021/05/06(木) 19:40:30.41ID:mMDwUEDm0
対メカゴジラの実績無しでメカ逆が初陣だったとしたらアレは「火力の増したゴジラタワー」でしかなく
人気怪獣の仲間入りはしなかったな
0711どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-rpTu [1.75.1.91])
垢版 |
2021/05/06(木) 22:06:54.78ID:p1n2TUu6d
vsメカゴジラも機龍も対メカゴジラ(MG1)の圧倒的な迫力には勝てないんだよなあ
機龍はまだしもvsメカゴジラなんかはプカプカ浮いてるだけのイメージ
ハリウッド版メカゴジラはパワーだけはありそうだから一応期待している
0715どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 69f3-v87f [180.48.169.101])
垢版 |
2021/05/07(金) 21:02:42.04ID:RPUgZlfO0
そこは>699が言うような歌舞伎や能にみられる大見得の日本文化なんだろうね
まぁ米国でもプロレスで相手の入場パフォーマンス時はリングの外で大人しくしてる文化もあるからその限りではないが
0718どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 02ee-eKXc [59.135.114.177])
垢版 |
2021/05/13(木) 22:10:20.18ID:bfQrlkq00
操演モスラのバッサバッサという羽ばたきが素晴らしい。
さらに、突風を起こすシーンのモスラは恐ろしいほど高速で羽ばたいている。

平成の「ゴジラVSモスラ」のモスラはなぜこれが出来なかったのか?
まるで板みたいな羽根をゆっくり動かすだけで、超能力で浮遊している感じだった。
0720どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f193-pvmG [14.10.134.224])
垢版 |
2021/05/14(金) 08:08:58.54ID:5O8I58Wd0
4K版モスゴジについていた来月放送の地球最大の決戦の予告編、映画秘宝でも記載があったけど
最後の方でゴジラが岩を投げるところ、確かに両手で投げてるな
チャンピオンまつり版の予告を作る時になんでここだけ差し替えたんかな
0721どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ae96-xWy8 [116.83.4.115])
垢版 |
2021/05/15(土) 06:09:13.74ID:UYV8Pjmh0
三大怪獣さっき見終えたけど面白かった
ギドラをはじめどの怪獣も生き生きと動いているし、人間パートも結構楽しめた
放射能ビームがなんか弱体化していて、こりゃ確かに熱線と呼ばれるわけだと思った
エンタメに徹するために説教くさい放射能とか核要素を排除したかったのかな

ついでにモーガンフリーマンって志村喬の丸コピーなんだと再確認
0724どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2493-JAwK [14.13.211.32])
垢版 |
2021/05/15(土) 11:40:07.81ID:5YlsnVUN0
アンギラスは初登場から再登場するまで実に13年もかかった下積み怪獣
チャンピオンまつりでは完全にゴジラの子分になったお人好し的な憎めないキャラになったが
毎回敵怪獣に血だるまにされて瀕死状態にされるという不憫なやつ
でもそういうアンギラスが好きだ
0725どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9e16-drH/ [27.141.91.63])
垢版 |
2021/05/15(土) 13:41:53.53ID:EK4yRf9d0
モスゴジ
久々に日本映画専門で見たけど
モスラの大きさってどうなってんの?
この幼虫は生まれたてで小さいという設定だけど

モスラ単体の映画だと
幼虫180m
成虫80m
翼長は250m
どうみても成虫になったら
ゴジラ50mより大きくしないと不自然
0726どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 86ee-S5yT [59.135.114.177])
垢版 |
2021/05/15(土) 21:17:23.88ID:NmyDgido0
>>725
モスラ成虫は『モスラ』の着ぐるみというかミニチュアを流用したからあの大きさ。
結果的に、ゴジラとの大きさの対比もいい感じになった。
(もし設定どおりの翼長250mにしたら、ゴジラよりはるかに巨大になってしまう)
『南海の大決闘』でも流用された。

モスラ幼虫は双子だから小さいのだが、これ以降も流用されたため『地球最大の決戦』『怪獣総進撃』でもこのサイズとなった。
0735どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd14-JAwK [49.104.38.114])
垢版 |
2021/05/17(月) 03:52:00.77ID:RXuHtIgpd
5/12発売のキングコング対ゴジラの4K UHD初回限定版が届いた
画質が素晴らしいのはもちろんだが、初回限定版には以下の冊子がついている
特に未公開写真集は資料的価値が高いと思う
まだAmazonで通常価格で買えるようなので欲しい人は買ってみてはどうだろうか

■『キングコング対ゴジラ』ストーリーブック(全28ページ)
異能の画家・小松崎茂が描き下ろした幻の絵物語を懐かしの<付録漫画>風に仕上げた特製冊子
■『キングコング対ゴジラ』未公開写真集(全116ページ)
特殊美術監督・渡辺明が撮影していた秘蔵の未公開カラー写真を
0741どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f06-lAyD [60.38.102.85])
垢版 |
2021/05/20(木) 23:14:56.54ID:dNSI78R10
MXのゴジラアニメが色々出てきて楽しいw
0742どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f96-Y9NC [116.83.4.115])
垢版 |
2021/05/24(月) 19:26:41.78ID:z2RIPvOe0
ゴジラ対メカゴジラのポスターで鼻から炎出しているんだけど劇中では使われなかったんだな
クールなメカゴジラには合わない間抜けさなんでカットされて良かった
それにしてもなんで口からじゃなくて鼻からなのか
まあゴジラと被るのを嫌がったんだろうけど
0743どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f96-Y9NC [116.83.4.115])
垢版 |
2021/05/24(月) 19:39:45.98ID:z2RIPvOe0
三大怪獣で最初は共闘する気なかったゴジラとラドンが実物のギドラを見て
こりゃ三匹でかからないとやばいなとばかりにアッサリとモスラに加勢するところが楽しい
ギドラのビジュアルやパフォーマンスによる説得力も素晴らしいね
0745どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f96-Y9NC [116.83.4.115])
垢版 |
2021/05/24(月) 20:18:12.89ID:z2RIPvOe0
三大怪獣ではモスラがずっと幼虫のままだったけど当時のモスラファンは納得いったのかな
なので三大怪獣とはゴジラ、ラドン、ギドラのことで幼虫モスラはカウントされていない、
という逃げ道を用意したのかも、と妄想
0746どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 02ee-5BAZ [59.135.114.177])
垢版 |
2021/05/24(月) 23:13:27.62ID:r0HR0Th60
>>743
モスラ幼虫とゴジラ&ラドンの交渉が決裂してしまい、幼虫は単独でキングギドラと戦うはめになった。
だが、引力光線で簡単に吹っ飛ばされる幼虫を見てしまったゴジラ&ラドンが、
「あ〜、もう見てらんない。俺たちも一緒に戦ってやるから」と老婆心を出して合流するところがいい。

>>745
確かにモスラ成虫は見たかったけど、さすがに操演怪獣が3体というのはいかに当時の
”日本が世界に誇る東宝特撮陣”といえど、無理だったのではないだろうか。
キングギドラは一体で3本の首、2枚の羽根、2本の尻尾を持ち、ピアノ線だらけなのだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況