X



トップページ昭和特撮
441コメント112KB

空の大怪獣ラドン その3

0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/09/11(金) 22:54:45.25ID:C+L6LKpp
空飛ぶ戦艦か!火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン
地に熱震を呼び水は龍巻と化す大猛威!天翔る世紀の怪鳥ラドン!
マッハのスペクタクル!
イーストマンカラー 総天然色
0177どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/04(木) 19:48:18.87ID:aFIpt/ay
メガギラ作るには群れを育てるとこからはじめて群れに脅威を感じさせる敵を用意しないといけないから大変だろうな
それとゴジラエキスを使わないと映画のメガギラスにはならないのでゴジラ以外だと当然別の姿のメガギラスになってしまうだろう
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/04(木) 21:24:06.68ID:u8fz60TS
昭和メガヌロンと平成メガヌロンは最早別種
昭和は群れの中にメガギラスがいるという設定自体がないかもしれない
01797期さん背中おっぱい
垢版 |
2021/11/04(木) 21:29:09.89ID:6QiUagdd
ミレニアムシリーズの設定が昭和31年に作られた映画に存在するわけないのぜ!
0180どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/04(木) 21:36:49.30ID:VyqJTPhG
ラドンに襲われ食われてる群れが作り出した翼竜っぽい顔のメガギラスがラドンに逆襲

まあ勝ったほうが人類の敵になるだけです
01827期さん背中おっぱい
垢版 |
2021/11/04(木) 22:42:43.91ID:6QiUagdd
>>181
そのトンチンカンな科白はぜひとも左側の人こと向井淳一郎さんに云ってほしい!
0183どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/07(日) 08:29:39.50ID:BYe8P9hd
レーザーディスクの発色がいいね
Blu-rayよりもこっちの映像の方が総天然色のイメージで断然いい
0184どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/07(日) 15:31:22.09ID:Ah3qktVn
レーザーディスクで2番目に発売された物が発色いいって、当時は知らなかったから買ってないんだよ。
最初に発売されたのを持ってたから「まぁ買い直さなくてもいいか」とスルーしてた。
01857期さん背中おっぱい
垢版 |
2021/11/07(日) 16:07:55.79ID:xV1hnGWT
さてこの板にも
「LDの発色がいいと思っているのはモニターの調整ができないジジイによる記憶の美化!」
の人来るのかなw

何と云うか邦画全般に見られる傾向なんだけど、総じてLDは色調への評価が高いソフト、多いよね
と云うより、DVD時代のソフトがシアン寄りのマスタリングになっているとも云えるか
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/07(日) 19:56:17.94ID:kYnxBrXf
モスラの次はラドンを早く4K化してもらいたい。
0188どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/27(土) 12:59:01.04ID:hG8sDmuu
怪獣のモデルとなった巨大昆虫=五箇公一

映画「空の大怪獣ラドン」に登場するメガヌロンのフィギュア。巨大トンボのヤゴという設定だ=五箇公一さん提供

 この1年半は新型コロナウイルス感染拡大のため自宅で過ごす時間が増え、好きなSF映画をいろいろと鑑賞することができた。特にお気に入りなのが、昭和の時代に人気絶頂だった東宝怪獣映画シリーズ。
着ぐるみ怪獣とミニチュアセットというアナログな特撮世界が子供の頃から好きだった。

 この特撮怪獣シリーズに登場する怪獣たちの中には、実在した恐竜や古代生物をモチーフにしたものが多数存在し、その代表格が「空の大怪獣ラドン」(1956年)。
この巨大な飛翔(ひしょう)怪獣は、中生代白亜紀後期に生息した翼竜プテラノドンの突然変異体という設定になっている。
もっとも、ラドンの形状は着ぐるみという制約もあって、本物のプテラノドンとはかなり異なっている。
そもそも体の大きさがいくらなんでも巨大すぎる(プテラノドンは翼を広げたときの長さが最大でも8メートル程度なのに対して、ラドンは120メートル!)。

 せめて数十メートルくらいにしておいたほうがリアリティーがあるだろうに、とも思うが、それでは大怪獣としての迫力に欠けるし、
何より破壊される街のミニチュアセットのサイズを大きくしなくてはならず、製作コストが跳ね上がってしまう。
細かいことを気にしていては怪獣映画は楽しめないのだ。
0189どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/11/30(火) 14:09:59.91ID:wxRDLATL
U-Nextで初めてちゃんとみたけど
有名な「帽子、拾って来てやるよ 」シーンはなかったような気がする
01917期さん背中おっぱい
垢版 |
2021/11/30(火) 16:59:02.38ID:2QXUc3zG
空の大怪獣ラドンの頃、千吉さんは成瀬巳喜男作品に出演中でしたw
01927期さん背中おっぱい
垢版 |
2021/11/30(火) 17:02:13.66ID:2QXUc3zG
あ、因みに風車の弥七こと中谷一郎さんの役名が千吉な上にメガヌロンの被害者となるので勘違いしやすい
0195どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/12/08(水) 08:18:50.59ID:0+az6S6H
深夜テレビでよく日本の特撮映画やってて
それ観ててハマったって外人さんにはよく会う
特にアメリカ人 彼らの怪獣愛はほんと深い
0197どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/12/10(金) 23:26:34.53ID:udHHETZH
本当
0199どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2021/12/14(火) 06:25:15.28ID:1MPPYu4N
特撮のイベントでよく見かけるブレットさんて外人がいるんだけど、この人のYouTube見るとあらゆる特撮人に会ってて驚く。
https://www.youtube.com/user/BrettHomenick/videos
0204どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/01/15(土) 11:35:08.56ID:ziOdk6Gj
“特撮美術監督”井上泰幸の個展、東京都現代美術館で - 『ゴジラ』のスケッチや絵コンテなど約500点

昭和の特撮技術を大型ミニチュアセットで再現
さらに、井上の綿密なデザインによるセットをミニチュアで再現したコーナーも展開。
井上の愛弟子であった特撮研究所の三池敏夫が、1956年の『空の大怪獣ラドン』に登場する西鉄福岡駅周辺のミニチュアセットをアトリウム空間に再現する。
令和の技術でよみがえった、昭和当時の“特撮の技”を目の当たりにすることができる。
0206どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/01/29(土) 11:27:51.95ID:/iA2HkqX
>>204
井上泰幸のミニチュアセット
『空の大怪獣ラドン』(1956)の福岡・岩田屋デパートのミニチュア&本物の溶鉄を使ったラストの火山

さらに今回は、井上の愛弟子の一人であった三池敏夫が『空の大怪獣ラドン』で知られる西鉄福岡駅周辺のミニチュアセットを美術館のアトリウム空間に再現することとなった。
セットの背景画は島倉二千六、ミニチュア制作を老舗マーブリングファインアーツが手がけ、井上の精緻な仕事が現役の職人たちによって令和の世に甦る。
0209どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/01/30(日) 01:07:48.20ID:dubJDGTr
空飛ぶ宇宙戦艦か!尻口より生れ恥丘を駐輪するクレクレ会長ラドン
膣に肉棒を呼び水は尿と化す大猛虎!天気降る性器の開張ラドン!
マッハGoGoGoのスペクトルマン!
イースト菌カラー 総天然パーマ
0210どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/02/03(木) 00:49:44.97ID:LHz2gBQI
>>183
近所の中古屋に再販売された物が売ってる
200円だったから買ってみるか
0211どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/02/13(日) 05:16:52.05ID:CchWlNS5
ところで、福岡襲撃の崩れ落ちるデパート内に画面右方向へ逃げる人々がいるショット、
鏡を使って逃げる人を映り込ませている、というのが定説になっているけど、
そうじゃない、ていうのは言ってはいけないことなの?
0215どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/02/14(月) 00:43:38.24ID:Hf8hlHjB
空飛ぶ戦艦大和か!火山より生れ野球を駐輪するおでんの会長ラドン
阪神に熱を呼び水は水蒸気と化す大猛虎!天下取る正義の会長ラドン!
マッハ15のスピードだ!
イースター島カラー 総天気色
0221どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/02/22(火) 11:13:21.32ID:SXpiD8BL
ゴジラ
【お知らせ】
\「午前十時の映画祭12」にて上映決定/
『空の大怪獣ラドン 4Kデジタルリマスター版』12月16日(金)より「午前十時の映画祭12」開催劇場にて公開決定!
詳しくは「午前十時の映画祭」公式HPをご確認ください。
0225どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/19(土) 12:18:51.71ID:BFJDyWKK
【開幕】日本の映像文化支える ミニチュアに込められた妥協なき美学 「生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」東京都現代美術館で6月19日まで
0226どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/19(土) 12:36:00.33ID:4LAOrQG/
『空の大怪獣ラドン』、「午前十時の映画祭」で上映へ 精巧ミニチュアに「滅びの美学」も

「空の大怪獣ラドン」など29本 来月から「午前十時の映画祭12」

『空の大怪獣 ラドン』のミニチュアセットも再現!本物を追求した特撮美術監督・井上泰幸の生誕100年展が3月19日より開催
0227どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/19(土) 17:49:27.98ID:FhgFX3nr
ラドン、大好き。 ゴジラのよきパートナー?

初めてキングギドラと対決したとき、ゴジラをよく補佐したし。

普段は、地上最強と空の最強で仲は良くないけどいざというときは一致団結したのが
すきだった。
0228どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/19(土) 21:14:34.41ID:AFmj0+hq
私は映画としての完成度は「空の大怪獣ラドン」が一番だと思ってます。
0229どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/19(土) 23:32:47.67ID:nRNHMzgK
>>228
確かに「暗と明」の対比や、ラドン出現〜最期までの場面転換や悲壮感の描き方が上手い。
怪獣映画の決定版!

序盤の「炭坑内に潜む謎の殺人鬼」で暗く重々しい雰囲気。
中盤以降は打って変わって明るい画面。
空飛ぶラドンのスピード感と、都市破壊によるスペクタクル!
終盤は阿蘇山の噴火とラドン夫婦の最期

昔の映画はダラダラしたエンドロールが無く、「終」ですっぱりと終わるのが良いね。
0230どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 01:04:31.49ID:RcO5Ej4B
普段はゴジラとは仲はよくないんだけどね。 

でも、ラドンの事わるくいうひとはまずは少ないよね。モスラとはまた違った存在感
あるし。 
0231どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 04:19:46.88ID:ACU+JgYz
ソノシート「ゴジラは王子様」にもラドン出てくるが、ここでは短気でサンダとガイラの
ケンカに加わって暴れる、あんましいい扱いにはなってない
「ラドンは短気」っていうイメージはこのソノシートの影響も大きい
02327期さんお腹いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 07:32:08.55ID:9dlXRByT
「ラドンは短気ってイメージ」それ自体が初耳だけど
云われるとなるほどって思うのは、普通に地球最大の決戦における小美人の通訳(あの場合は翻訳かw)が、良かれと思ったのだろうけど変なキャラをつけて行われていたこともあるだろうw
0233どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 15:19:01.82ID:rCIVk9FR
初めて博多の天神に行ったときラドンに潰されたのがここかぁと思ったな
確かに時代は全然違うけど雰囲気は同じだったよ
02347期さんお腹いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 18:12:34.29ID:9dlXRByT
実はトラック野郎の一本、福岡ロケ編にラドンオマージュなカットがある
いや実際はそうでもなかろうが、画面的に映える構図が限られているのであろう、ラドン好きなら感動的な作品
タイトルは忘れた
マドンナも憶えていない
0235どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 18:12:39.07ID:RcO5Ej4B
空の大怪獣 ラドン 借りてきた。 20年ぶりくらいに見るかな。以前はVHSで見たような。
0237どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 19:41:04.28ID:WNV3E6u1
災難と言うより光栄だろ。
0239どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/20(日) 23:42:17.75ID:RcO5Ej4B
>>236
伝説の若林映子さんも出てるよね。
なぜ、引退したんだろうか?
02417期さんお腹いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 01:22:43.38ID:j/4y+r+t
若林映子って伝説なのか?
週一ぐらいの勢いで大量の映画に出まくっていた印象なんだが
0242どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/21(月) 06:37:05.81ID:OCvyoCJC
ラドンは阿蘇の炭鉱から生まれたということだけど、阿蘇に炭鉱は無いのだ。
0243どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/21(月) 17:04:02.94ID:6agzqRYb
>>241
週一・・?
歴代ボンドガールでも上位に位置する方ですよ。
いまだに、世界のファンからレターが届くという。
元祖アジアンビューティーガールですよ。
0244どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/21(月) 17:31:58.16ID:2q0YU786
とはいえ浜美枝に取られた感が強いんだよね
英語が出来るから役が変わったことでイマイチ出番が少なくなった
0245どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/21(月) 17:46:19.51ID:6agzqRYb
ボンドガールでは、浜さんよりも人気は高いですよ。。

それ以前にも、外国映画にも出てるし。世界のミフネさんとも、東宝の映画で
浜美枝さんとともに共演してるし。
0247どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/26(土) 12:27:07.22ID:HEwJUIkT
「特撮研究所」所長が語る、特撮美術の父・井上泰幸。

特撮美術監督・井上泰幸の功績に迫る回顧展が6月19日まで〈東京都現代美術館〉で開催されている。
特撮文化において、後続する世代に多大な影響を与えた井上美術の魅力とは?

気の遠くなるような細かさで再現されたミニチュアの都市で、ヒーローや怪獣が物語を繰り広げる特撮。
それは作り手の思いが結集した “アート” だ。特撮美術監督の巨匠・井上泰幸の回顧展が東京都現代美術館で開催されている。
開催に合わせ、展示に企画協力をしている特撮研究所所長・佛田洋さんに井上美術の魅力を聞いた。

「井上さんは元々、バウハウスを日本に持ち込んだ山脇巌の下で建築を学んだ方なんです。
だからこそ氏の設計はとても緻密。ミニチュアで再現する際はミリ単位にまで厳しくこだわっていました」と佛田さん。
さらに井上氏はいつも撮られるときのことを念頭に置いて美術を手がけていたという。

「井上さんのセットは、カメラがどこにどう入ってもいいよう細部まで丁寧な作り。
その上に『自分ならこう撮る』というイメージが常にあったようで、自身のベストポイントは特に飾り込んでいました。
展示ではそこも見どころです」

今展では当時の資料のほか、実際に使われたミニチュアも並ぶ。
アトリウム空間に再現された「西鉄福岡駅周辺ミニチュアセット」は今展最大の見どころ。
『空の大怪獣ラドン』(1956)に登場した福岡の街並みが令和の技術で蘇った。
細部まで作り込まれたセットによって、井上作品を肌で感じることができるだろう。
0249どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/30(水) 11:54:49.21ID:dHZDfLn+
福岡・岩田屋周辺ミニチュアセットのメイキング写真、「空の大怪獣ラドン」 (1956) より TOHO CO., LTD.
CGがかつて苦手としていた物体の重みを感じさせる空気感が特撮の強み。地元のデパートに本当に怪獣が舞い降りたかと九州の子どもたちを驚かせた名場面の撮影風景。
0250どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/03/30(水) 20:42:52.92ID:qApKFiXP
「東宝特撮映画全史」で田中友幸さん「私は生粋の怪獣映画を製作した。『空の大怪獣ラドン』は
今でも大好きな作品である』と言ってる。やはりかなりの自信作だったのね。
0251どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/04/01(金) 22:49:02.83ID:z8+5QtSF
ボタ山?に登ったメガヌロンと警官たちの距離感がイマイチわかんないんだよな〜…
あそこと、終盤の爆破延々とこだけちょっと萎える
0253どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/04/04(月) 00:07:22.83ID:KPYWpbgy
「怪獣に壊される街」を作り続けた“特撮美術の神”井上泰幸の生涯
2022年04月03日 07時31分 週刊実話Web

井上泰幸氏

3月19日から東京都現代美術館で行われている『井上泰幸展』(6月19日まで)が注目されている。

特撮の神♂~谷英二さんのもとで活躍した美術監督で、ゴジラに破壊されるビルなどのリアルなミニチュアセットを手がけた巨匠だ。

「井上さんの代表作は1956年に公開された『空の大怪獣ラドン』。
同作では、福岡市にあるデパートの岩田屋が破壊されましたが、井上さんが制作した20分の1の岩田屋の模型や市街地が、あまりに忠実に再現されていたため大きな話題となりました」(映画関係者)

当時はCGの技術もなく、パルプ材や厚紙を使って街並みを再現していた。パソコンもなく鉛筆の手描きだったため、図面だけで1カ月はかかったという。


徴兵されて設計の基礎を学んだ
今回の展示用に、岩田屋のミニチュアセットも再現されている。
再構築に携わったのは、『宇宙刑事シャイダー』や『ガンヘッド』などで特撮美術を務めた三池敏夫氏。やはり図面を引くのに1カ月、街並みを作り上げるのに3カ月かかったそうだ。

「道路を再現するには、それっぽく砂利を敷き詰めれば良いのですが、線路の曲線部や電線などは、そう簡単にはいきません。
図面を作る際にも、斜めから撮影した写真だと窓枠などがゆがみます。それを実寸大に修正しながら作成作業は進みました」(三池氏)

井上さんは、岩田屋がある福岡県の出身。高校卒業後、地元の製紙会社に就職したが、太平洋戦争開戦を機に「三菱兵器製作所」に徴兵され、設計の基礎を叩き込まれた。

「戦後、日本大学芸術学部を卒業。映画界に職を求めた井上さんは、リアルにこだわるため、予算オーバーになることも多かった。
1981年に公開された映画『連合艦隊』では、大和の甲板の上だけでも10分の1スケールで制作しようとし、東宝から断られたほどです」(前出・映画関係者)
0256どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/04/18(月) 10:53:55.57ID:mnjtwTcO
「空の大怪獣ラドン」のセットを完全再現! 円谷英二を支えた特撮職人の生誕100年展が開催


1950年代の西鉄福岡駅周辺、中央のデパートは当時の岩田屋を再現したもの

 現在、東京都現代美術館で開催中の「生誕100年特撮美術監督 井上泰幸展」(6月19日まで)では、懐かしい特撮作品の舞台裏をのぞくことができる。
後継者が語る、井上の“職人”としての常軌を逸した情熱とは――。

【写真16枚】これがミニチュア? 細部までこだわり尽くした”職人芸”

 ***

 デパートの上空に出現した怪鳥に向かって、身を乗り出してスマホをかざす人々。この度再現された、1956年上映「空の大怪獣ラドン」のミニチュアセットを鑑賞している図である。

 特撮の第一人者・円谷英二のもとで映画人としてのキャリアを積み重ねた井上泰幸氏(享年89)。
その作品は、美術助手として関わった54年の「ゴジラ」に始まり、「連合艦隊」(81年)や「零戦燃ゆ」(84年)といった映画のほか、テレビの「ウルトラQ」「スーパー戦隊シリーズ」などなど。
あらゆる特撮を手掛けた“職人”なのである。

「図面を引くのに1カ月」
 井上氏の“後継者”であり、今回、冒頭のミニチュアの再現を担当した三池敏夫氏によると、

「僕が井上さんと出会ったのは84年のこと。『怪獣総進撃』(68年)を観て育った僕は、本当にリアルなミニチュアセットを作り上げる人だなと思っていました。
今回、当時と同じようにパソコンではなく、鉛筆で図面を引くのに1カ月。
図面を作る際に斜めから撮影した写真だと歪むので、実寸大に修正しながら作業するのですが、曲線や電線部分などの細かい作業は上手くいかず大変でした」

 作品のワンシーンごとに、CG全盛の現代では想像もつかないほどの時間と労力が注がれていたのである。

撮影・福田正紀

「週刊新潮」2022年4月14日号 掲載
0258どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/05/05(木) 15:51:29.90ID:VepvdhHx
美術展ナビ
「生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」東京都現代美術館(江東区)で6月19日(日)まで。
ミニチュアに込められた妥協なき美学を体感。「ゴジラ」「ラドン」などを担当しました。日本のものづくりの原点とも言える細部へのこだわりが見事。近親者の熱い思いも詰まってます。

https://twitter.com/art_ex_japan/status/1522096505787543553?cxt=HHwWgsCj1aStyZ8qAAAA
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0259どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/05/21(土) 12:16:39.50ID:MwJROYkV
特撮美術に見るメディア芸術の歴史と未来。「井上泰幸展」担当学芸員・森山朋絵が語る


昭和30年代の西九州/北九州の子供なら皆が知っている怪獣映画『空の大怪獣ラドン』の作中で、東洋一のアーチ橋「西海橋」や天神の「岩田屋デパート」が完膚なきまでに破壊される。
精巧に再現され、現実と見分けがつかない商店街や見慣れた駅前風景の崩壊を前に、幼い我々はただギャン泣きするしかない──峻厳な目と精緻な手わざでそれを造ったのは誰なのか。
0261どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/05/27(金) 20:23:32.10ID:IPUvGXRs
井上泰幸展行ってきたけど岩田屋のセットが思ったよりも精密で驚いた。
0263どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/07/21(木) 12:30:08.50ID:sL8oTCnG
【45°の視線】建築史家・建築批評家 五十嵐太郎氏 寄稿 破壊をデザインした男、井上泰幸


 井上が手掛けた作品を紹介しよう。『空の大怪獣ラドン』(56年)、『ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐』(60年)、『モスラ』(61年)、『ウルトラQ』(66年)、大阪万博の三菱未来館の映像(70年)、『ゴジラ対ヘドラ』(71年)、『日本沈没』(73年)、『ノストラダムスの大預言』(74年)、『続・人間革命』(76年)、『零戦燃ゆ』(84年)、『首都消失』(87年)、『竹取物語』(87年)、『ウルトラマンティガ』(96年)などだ。
0264どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/07/21(木) 23:45:05.10ID:Xhk2jAL6
空飛ぶ戦艦か!火口より生れ地球を蹂躙する紅蓮の怪鳥ラドン
地に熱震を呼び水は龍巻と化す大猛威!天翔る世紀の怪鳥ラドン!
マッハのスペクタクル!
イーストマンカラー 総天然色
0265どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/07/22(金) 15:56:24.44ID:x0D6GOze
ラドン関連の展示。手前の3体は「ゴジラVSメカゴジラ」(1993年)に登場したもので、左2つはサイズ違いの2種、右側がファイヤーラドンで、いずれも若狭新一氏による造形。奥は「空の大怪獣ラドン」(1956年)の小道具イラスト。60年以上前のものとは思えない良好な保存状態には驚かされる。劇中、このイラストと、偶然写真に映りこんだラドンの羽根と思わしき断片が重なる場面を思い出す人もいるかと思う。
02687期さん背中おっぱい
垢版 |
2022/10/25(火) 19:11:23.55ID:+6U7ZfOl
オズの魔法使いとか泥棒成金レベルのリマスタが可能なのか
旧ラドンDVDのコメンタリーではこの件に触れていなかったと思うんだが、有川貞昌氏とは関係ないところで作成されたものなのかな
0269どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/11/20(日) 15:49:08.37ID:V8Ldyg0R
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/rodan_jp_637749c3e4b07a02ca81eceb
「やっときれいなラドンを見れた」66年前のカラー映像を再現。鍵を握った秘蔵フィルムとは?
0270どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/11/21(月) 04:37:02.97ID:ZgQ1+rbv
海外版ラドン "RODAN !" のポスターをいくつか見てみたが、どれも printed by TECHNICOLOR ってなってるわ。
これは今まで気づかなかった、というか見過ごしてきた。
0273どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/12/17(土) 11:48:23.34ID:N34sgjhW
観てきたけどワイヤー消してた?
0275どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2022/12/17(土) 12:33:14.03ID:BOOLphFk
観たけどそういえば気にならなかったなと
4Kになれば鮮明になってワイヤーが目立ちまくりと思ってたのに
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況