X



トップページ昭和特撮
1002コメント364KB

【大首領】仮面ライダー Part37【酸素が】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/09/06(日) 18:09:42.75ID:Vz0LMX+x
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【これで敵の】仮面ライダー Part36【作戦計画】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1592308367/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0492どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 11:51:49.94ID:UiUOzNl7
今時のパソコンはHDMI出力出来るから大画面テレビに映像出せるんだけどね
HDDに保存した動画を再生したりネット配信を大画面テレビで見られるよ?
0495どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 14:05:34.11ID:IdyC026Z
>>480
個人的には新1号編は死神博士を倒すまではまぁ面白い。
その後からウニドグマ直前までが惰性で続けているようなマンネリ感があってつまらん。
>>484
蝙蝠男と夜間の闘いで黒と黒で画面が何も見えない、変身は本人の意思でできたほうがいいとか、
課題があって改善する案はあったらしいから、藤岡氏がケガしなかったら途中から2号風旧1号ができてたかも。
たまたまあのタイミングで、旧1号編の反省点を改善した2号編開始だから基礎に見えるね。
とはいえ、佐々木さんがバイクの免許がないから旧1号式変身が難しくて変身ポーズ作ったとか、
一文字の明るいキャラとかで仮面ライダーの人気をアップさせたのには変わりないけど。
0496どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 14:56:26.37ID:Fdd5/8rM
人間体からヒーローに変わる時の「変身」という概念は二号ライダーが
元祖かな
それ以前の特撮(初代ウルトラマンとか)では劇中で変身という言葉が
使われてなかった気がする
0497どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 16:27:08.71ID:yHm4Q8RE
地獄大使は、再放送でよく視るのに
他は全く視たことなかった。
0498どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 16:37:08.11ID:SoMFNDVN
>>490
俺が加入したのはちょうど20年前
どのチャンネルでも「24時間ゴールデンタイム」状態だった
昭和30年代の白黒アニメや特撮も数多く観れたし
レアどころかカルトなドラマや映画も追い付けないほどかかってた
当時のファミリー劇場やホームドラマチャンネル、
キッズステーションの番組表みたらまったく今は昔と痛感する

>>496
セブンでたまにダンから「変身」という単語は出ていた
姿を変えるという、本来の意味ではウルトラQのサブタイトルやウルトラマンの怪獣の特性でも使われてて、
概念がなかったわけではなさそう
仮面ライダーと同時期、わずかに3ヶ月先行したスペクトルマンでは変身が母星の許可制で、
「変身願います!」「タダチニ変身セヨ」なんて応答もあったりはした
それでもヒーローにおける変身の概念を決めたのは仮面ライダー(2号)としても過言じゃないだろう
腕を振りモーション付けて変身なんてのは確実になかったからな
2013年のドキドキプリキュアの第1話で主人公が妖精から変身して戦えとか言われた際、
思わず取ったのが1号のあのポーズだったときゃ「今だに変身つったらそのイメージかw」と突っ込まれてたな
0499どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 19:01:39.64ID:eJF9c73O
>>496
ウルトラではエースの北斗単体変身からじゃねぇか?
それも「変身!」とは言わずに「フンッ!フンッ!イャー」
みたいな唸り声のみ
実質は東光太郎の「タロウーーーっ」
からかな?
0500どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 19:16:53.16ID:3rdnRaa/
「ウルトラマン」1話で、ナレーションが
M78星雲の宇宙人からその命を託されたハヤタ隊員は、ベーターカプセルで宇宙人に変身した
と言ってるけど
0501どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 19:21:50.34ID:ILw7/0K0
>>499
変身というキーワードを効果的に使ってブームにしたのは勿論仮面ライダー2号だけど
ヒーロー物における変身という概念を視聴者に示したのはやっぱりウルトラセブンが最初だと思う
ウルトラマンと違って実際に変身プロセスも映像化されてるのも大きい
仮面ライダーでもXまではああいった具体的なプロセス描写は無かったし
0502どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 19:22:45.19ID:eJF9c73O
なんかの雑誌の連載マンガに
「へんちんポコイダー」 なるマンガがあったな
0503どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 19:57:59.09ID:DeXAGHCl
アシスタントがフザケまして
0504どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 20:04:21.29ID:QcIrSzgd
ウルトラセブン
キカイダー
仮面ライダーX

変身過程が見られる四天王
0506どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 20:20:32.87ID:wVahtJPz
2号が元祖でも人気は断然1号とV3だったな
2号は変身中の顔の鼻がブタみたいだってんで、人気がなかった
0508どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 20:37:54.65ID:DliB4cKE
「仮面ライダー」放送当時は人気あったんだろうけど
ストロンガー放送時は無かったと思う。
その後の雑誌展開なんかで1号が持ち上げられてたせいじゃないかな。
俺はX〜アマゾン当りからのリアル視聴者だったので2号は好きじゃなかったが
youtube配信で全話視聴して1号より2号が好きになった。
0509どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 20:40:08.07ID:yHm4Q8RE
リアルタイマーじゃないけど
一番印象に残っている変身は、藤岡弘が
白い服着てるやつだな(どの回か知らない)
2号〜死神博士まではほとんど視てないもん
0511どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 21:12:56.17ID:a8SHfjLr
一文字、佐々木さんは女性人気もあったよ。
家の姉がマルベル堂で佐々木さんのブロマイド買って飾ってたよ。
変身ポーズしてるのと、腕組んでるブロマイド。
0512どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 21:55:04.72ID:a1HTm1+x
ウルトラセブン最終話でセブン上司がベッドで高熱にうなされ寝ているダンに
「闘ってこれ以上、エネルギーを消耗してはならん。
M78星雲に帰ることができなくなってしまう…。変身してはいかん!」と言ったのが
自分が知るヒーローの『変身』って言葉の最初かも
0514どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 22:28:51.26ID:a1HTm1+x
石坂浩二のナレーションは登場人物のセリフではないから
0515どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 22:29:38.86ID:a1HTm1+x
で、そんなこと言えば、ウルトラQ のエピソードの一つのタイトル自体が「変身」www
0517どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 22:32:27.74ID:a1HTm1+x
もともと、2号の佐々木氏は彼もそう思ってやっていたように
藤岡弘、の足の骨折の回復待ちのつなぎだったからな
0518どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 22:41:10.31ID:Qy6W7fyD
おれ(達)は2号で育った世代だから、変身と言えば2号の変身ポーズ。
しかも左から右へ。
テレビ見て真似してたので。
0519どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 22:53:54.74ID:CsVwHBkW
一方、新1号の「ライダー変身」はテレビで憶えても逆にならなかった人が多いと思う
左から回す方が型をキメやすいのかな
0520どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/18(日) 23:46:45.19ID:ComGPiWA
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【これで敵の】仮面ライダー Part36【作戦計画】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1592308367/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0525どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 00:51:15.73ID:P5j8hT4R
いい歳だろうにねえ・・
0528どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 07:40:36.85ID:eUX/6Xtb
ライダーごっこでは、ジャイアンは1号役を取って、スネ夫がV3役、のび太に2号役が回ってくるって感じだった
0529どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 08:49:11.94ID:okxvU6FB
のび太は戦闘員
0530どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 09:56:00.05ID:xwlMr47L
2号のどの辺を指してブタなのかさっぱりわからん
放送当時幼児だったオッサンだがそんな話聞いたことない
0532どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 11:28:07.77ID:efL5rzTo
ライダースナック投棄から始まった男女対決の話だったが別に2号を貶してんじゃなく
むしろ讃えるものだったんだけどな
曰く
「最初はブタみたいな顔だと思ったけど、今じゃ大好きでお荷物小荷物まで観てるよ」
0533どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 12:04:49.63ID:okxvU6FB
さくらももこってライダー本放送当時何歳?
0534どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 12:16:22.14ID:jW7bKpER
ライダーに深い思いや愛情があるのは藤岡より佐々木さんだよ!
0535どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 13:20:36.08ID:FOPRBxhm
まぁ、何の恨みがあって、2号佐々木さんを悪く言ってるかわからんが、真の仮面ライダーであって、ブームが仮面ライダー2号であった事実は曲げられない伝説なんだよ。もう良い歳なんだろうから素直に良く覚えときなさい。
0537どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 16:23:52.14ID:okxvU6FB
ルゥアイダーッ変身!の腕を回すときのグググググッって感じの効果音って何の楽器で出してるんだろう?エレクトーン?
あとトウッって飛び上がるときのヒュインって効果音は何で出してるんだろう?
0538どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 16:56:04.04ID:fYynlcPD
>>533
さくらももこは、1965年5月生まれで
仮面ライダーは、1971年4月からの放送なので
6〜7歳で、小学校低学年の頃だな
0541どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 18:30:52.33ID:fYynlcPD
そんなことより、一文字が変身するとき
回によって衣服が変わっても、変身シーンの使いまわしで最初に変身した衣服なのをよくツッコんでた
0542どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 18:33:00.96ID:fYynlcPD
あと、一文字の髪形を見てると
佐々木氏はいつか禿げるだろうなと思っていたら案の定……w
0544どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 18:48:17.72ID:FOPRBxhm
まぁ、佐々木さんの事色々言ってるけど、お前ら、バッタもん1度行ってみるといーよ。
どれだけ藤岡より佐々木さんの方のがミスター仮面ライダーだったか痛い程わかるって。
0545どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 18:54:20.55ID:jHhn1bMs
やはりライダーは真ん中がシルバーじゃないとな 旧1号は地味過ぎて人気でんわ 当時のイケメンの定義は脚長である事で変身前は新1号の本郷に分があった
0547どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 18:58:06.05ID:fYynlcPD
まあともかく、仮面ライダーってマスクじたいが丸顔なんで
丸顔の佐々木氏がライダーに変身するのは子供ながらに妙に説得力があったよw
0548どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 19:33:12.77ID:okxvU6FB
確かにスカイライダーに比べたら1号と2号のマスクはデカいな。71年からわずか8年でマスク製作の技術がかなり進歩したんだな。
0552どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 19:50:09.40ID:kDGdcEPq
>>548
逆に最近の作品見てると以前と比べて造形技術が下がった様な気がする
レインボー造形が担当してた時代が頂点だったように思う
単に予算とかの違いなのかもしれないけど
0553どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 20:05:48.77ID:okxvU6FB
平成令和のライダーは意図的にクラッシャー部分を省略しているのが気に入らない。
Wとかジオウとかゼロワンとか、触覚ぽいのがあってもライダー口が無いんだよな。
0554どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 20:14:59.48ID:V5T8jvHS
>>529
ライダーごっこしてたら、いじめっ子が戦闘員やってやるよって入って来て
全員やられて話メチャクチャにされた
0557どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/19(月) 23:46:21.19ID:ZaJlxzxh
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【これで敵の】仮面ライダー Part36【作戦計画】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1592308367/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0558どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 00:02:18.17ID:qvQFxze1
藤岡弘が怪我しなかったら、歴代の仮面ライダーはみんなバイク変身を踏襲したのかな
2作目のタイトルはV3じゃなくて、V2だったのかな
0559どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 00:27:34.14ID:925+278s
>>496
掛け声と動作で変身といえば光速エスパーの「イー・エス・パー」あたりが原点かもね。
ただ、変身の概念が一般化したのはライダーで異論なし。
0560どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 00:34:35.48ID:O6NMMp6x
>>556
逆だろ
アウトプットが評価の対象なのは当たり前
結果を出してないのにプロセスを評価しろなんて、嫌われるぞw
0562どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 03:19:22.21ID:ugCbQ3pm
>>558
怪我しなかったら(=2号に交代なくば)間違いなくシリーズ化はない
良くて一年、普通に半年で終わってる
当然後続のバロム・1やキカイダー、
他社のライオン丸やレインボーマンもなく
第二次怪獣ブームは変身ブームに変わることなく
前怪獣ブーム同様「特撮はカネがかかり過ぎて儲からん」とすぐに鎮火
アニメにも飛び火せずデビルマンもガッチャマンもなく
そして人間がロボットに乗り込むことで変身に替わるマジンガーZもなかった
0563どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 12:57:24.49ID:3sJkZ/WX
一つだけ確かなことは、藤岡弘が事故らなかったら
緑川ルリ子はもう少し出ることができたw
0564どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 14:07:54.70ID:DpUYQM9b
ライダーシリーズの継続化してきたのは藤岡の怪我なくしてありえないと思うが初期の怪奇ホラーティストだと子供らに人気得られないだろうから1クールで最悪終わっていたかもな
0565どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 14:25:19.92ID:3sJkZ/WX
執拗に2号が出るまでは人気がなかったかのように書いてる人がいるが
そもそも初回「怪奇クモ男」の関西での視聴率は20パーセントとってるので
藤岡の旧1号がリアルタイムで人気がなかったわけではないよ
0566どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 15:12:13.76ID:DpUYQM9b
藤岡の一号が人気なかったとかじゃなく暗い雰囲気とか怪人のリアルさとかで泣く子供続出して親たちが局にクレーム入れたりあったんよ!
0567どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 15:49:56.55ID:/46e/S+Y
1号は怖すぎ
画面暗過ぎ
0568どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 15:56:04.45ID:3sJkZ/WX
>>566
>親たちが局にクレーム入れたりあったんよ

どこに載ってたのそれ?
0569どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 15:56:32.24ID:PBc/ZVqW
変身があまりにも有名なので、1号を見たら
変身やってないので、視聴がゾル大佐〜死神博士まで行かなかったな。
0570どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 16:03:35.79ID:6QSUC+vf
旧1号は地味で暗くて怖かった。
ケイブンシャの怪獣怪人大百科のカラー口絵に旧1号の写真も載ってたが、見慣れた新1号に比べて不気味で怖かった。
0571どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 16:30:27.55ID:3sJkZ/WX
悪魔くんとかの怖さに比べれば大したことはなかったよw
0572どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 16:33:49.35ID:3sJkZ/WX
こういうの見て耐性がついてたw
https://youtu.be/l9WN--Z6hmc
0573どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 18:04:21.56ID:qvQFxze1
旧1号は文字通りバッタの化け物みたいだもんな
0574どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 18:09:37.41ID:DpUYQM9b
そんなかなりの前の事憶えてないが2号ライダーの誕生の経緯の中で喋ってたんよ!バロム1も同じ事あったらしくて一人でトイレ行けない子供が続出したらしいが
0577どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 19:00:57.75ID:6QSUC+vf
番組の雰囲気が明るくなった新1号時代になってもショッカー怪人のルックスは不気味で気色悪かった。
特にシラキュラスとか生理的な不快感を催すキモいデザインだった。

しかし、ショッカー怪人で一番怖いのは蜂女で、後年ネットで中の人のメイク中の写真を見たときは、よりいっそう不気味さを感じた。
0578どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 19:21:19.35ID:jS/MhuQA
怪我がなくても旧1号は旧2号のようなマスクになってただろ
暗いマスクの改善求められてたんだし
0579どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 19:33:16.65ID:iBVJctAO
地味で暗くて怖いのがええんじゃん
当時リヤルタイムで観てた派としては、急に体に銀のラインが入って目が赤くなり、マクスも
銀が入って妙に明るくなっちまったなととまどったよ
0582どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 20:32:27.75ID:LcoGA3v1
敢えて怖かったと言えば顔面ペイントが不気味な蟷螂男戦闘員や蜂女戦闘員
怪人は当時の児童書や生活用品が雰囲気を明るくしようと工夫してたのか、
スカイブルーをバックにしたグリーンの怪人たちのイラストがイメージリーダーになってたこともあって
なんか可愛らしい印象が強かった
0584どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/20(火) 23:42:41.26ID:VhOXtLC+
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【これで敵の】仮面ライダー Part36【作戦計画】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1592308367/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0586どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/21(水) 18:58:42.03ID:GDDG+Z0n
ストロンガー終了後、キョーダインの代わりに佐々木剛主演の「帰ってきた仮面ライダー2号」をやるべきだった。
0590どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/21(水) 23:44:50.78ID:qy+DpmuD
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【これで敵の】仮面ライダー Part36【作戦計画】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1592308367/

!extend:checked:vvvvv:1000:512
0591どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/10/22(木) 02:07:20.07ID:dF47bD3m
佐々木剛氏がバイクに乗れなかったこと、既に売れっ子で多忙なので
撮影に長時間拘束出来ないという制約があったから、現場スタッフが
色々と知恵を絞った結果、これが大当たりして人気が上昇したわけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況