X



トップページ昭和特撮
1002コメント416KB

【日本を象徴するあの富士山が】スカイライダーvol.10【我々を守ったんだ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a355-pd+t)
垢版 |
2019/07/14(日) 20:54:24.59ID:Lvkd/AMU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0905どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/09(水) 23:31:38.03ID:sJgPCFqZ0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0906どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 11b7-sa+Q)
垢版 |
2020/09/10(木) 00:01:31.98ID:na5d5HU20
ようするに「高い所から飛んだり、危ない真似をして遊んだりする」ような
お子様が少なからず存在し、ケガまでした
おまけにそのバカガキのバカ親によるクレームが局に寄せられたので
ああいう注意を予告ついでにすることになったし
ライダーも空を飛ばなくなった、と?
0907どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-JKsD)
垢版 |
2020/09/10(木) 02:55:07.61ID:fGLGPJ9Ld
>>903
グランザイラスのデザインは石森本人
デザイン画が小学館の仮面ライダーBLACK&RX超全集に掲載されてる
元は怪魔獣人と怪魔ロボットの合体怪人ガイナトリゲランが元
もう一体、怪魔妖族と怪魔異星獣の合体怪人ミ怒羅ガ怒羅も同じ意匠
グランバザーミーとは頭部の角やクチバシ、ハサミ状の腕など全体のフォルムが共通してる
共に首領直轄の幹部級怪人だから意図的かどうかはわからんけど
石森には別格級だからみたいな意識があったのかもね

>>906
「空飛んだらバイクなんか要らねえだろ」って声は現場では多かったらしい
実際には空を飛ぶシチュをいちいち話に放るのが困難だったからだろう
これは壁をブチ抜くライダーブレイクも同じ
あとはやはり合成費用

ぶっちゃけスーパーマン(1979年6月日本公開)を真似ただけだから保たなかったってこと
0908どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3d16-vvkI)
垢版 |
2020/09/10(木) 03:10:58.61ID:g6tQ9fjE0
バイクがハングライダーにフォームチェンジして飛べばよかったんや

当時は人やハングライダーにつけて空撮できるようなカメラはなかったんかな
合成画像はリアルタイムでもショボく見えたわ
0909どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-EloZ)
垢版 |
2020/09/10(木) 07:33:32.44ID:l2OZH7eU0
客演のV3の着ぐるみ、目が小さくてブサイクだったな
でも、本物の風見志郎の声だから存在感あるな
しかし、宮内さんが声アテしてるのにノンクレジットとは
そこはしっかり名前出してあげてほしかった
0911どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-/qA9)
垢版 |
2020/09/10(木) 17:44:30.19ID:KL83bCT30
最近東映YouTubeで見始めたニワカだが、
ゼネラルモンスターの幹部交代劇は特撮史上、トップクラスの悲惨さだよね?
道連れ自爆直前で粛正されるとは…

子供の頃見たスーパー戦隊シリーズの、メキド王子やギルーク司令官の幽閉は
まだ生ぬるかったんだな
0913どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3d16-wW4V)
垢版 |
2020/09/10(木) 18:34:40.20ID:EDJDeFBe0
目の周りが水色の1号
目が小さくて、ブサイクに見えるV3
顔がデカいXライダー
胸のSマークが異様に細いストロンガー
ライダーマンとアマゾンだけ、まともに見える
何故、3年前のマスクとスーツが大事に保存できなかったのか?
0914どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-sSFA)
垢版 |
2020/09/10(木) 19:26:49.68ID:+aMxsl2kd
ストロンガーの撮影が終わってライダーのスーツもバイクも不要品(ゴミ)として全部処分したのかな?
それとも不要品だからスタッフがマニアにタダでやったのかな?
0915どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-JKsD)
垢版 |
2020/09/10(木) 19:38:34.16ID:d/0UOmp+d
車両類はほぼ廃棄
ベースマシンがデコレを取って使えるようなら再利用
衣装も裁断して再利用だろうが、ライダーはアトラクションもあるからいくつかは残されたはず
V3のオリジナルスーツは78年にテレビマガジンの特写企画
(スパイダーマンとの共演)で使用されてる

スカイライダーでの新造はマシンについては玩具発売に伴うものと聞いた
(その条件でバンダイが費用を出した)
スーツについても生地が経年劣化で破損し安いオリジナルより新造の方が耐久力があり
撮影には有効という判断かも知れん
0916どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-RM7b)
垢版 |
2020/09/10(木) 20:05:07.59ID:yUr/WED60
>>911
失礼ながら、ダークナイトとして復活したのはメキド王子ではなく、メギド王子では
0921どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 11b7-sa+Q)
垢版 |
2020/09/10(木) 22:00:31.12ID:na5d5HU20
>>907
>ぶっちゃけスーパーマン(1979年6月日本公開)を真似ただけだから保たなかったってこと

そういえば第10話の神山少年が宿題として制作した
グライダー状の飛行機模型の絵柄がスーパーマンだったな
スーパーマンは流行ったからなあ
というか東映はマーベル社と提携したスパイダーマンやバトルフィーバー
を手掛けていたな
0923どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-EloZ)
垢版 |
2020/09/10(木) 23:49:44.49ID:2qDaptan0
マダラカジン、気色悪いなぁ…
自分、蚊が大っ嫌いだからかなりキツかったわ
でも、これが最後の〇〇〇〇ジンなんだよなぁ
右腕がでっかい注射器ってロボペチャみたいだなw
それにしても、村上さん、ストレス溜まってたのか顔のブツブツが酷いな。まじでマダラ毒にでもやられたみたい

毒ガス作って世の中に復讐しようとする川口博士やってたのって、かつて2つもヒーローを演じた南城竜也さんだったな
もっといい役やらせてあげればいいのに
つーか、前回ゲストの北村総一郎こそ川口博士のキャラだろ!
0925どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa21-IEpe)
垢版 |
2020/09/11(金) 20:03:36.47ID:eO0jBdpxa
北村総一朗扮する佐藤はこういうゲストキャラにしては珍しく
死なずに済んだけど中華料理店の店主がとばっちりで死亡
(肉まんの合言葉で谷を佐藤に引き合わせたり店に風見からの
電話があったりしたからライダー達の協力者だったのかもしれないが)
0927どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-RM7b)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:25:04.00ID:QT0ju4Gn0
>>924
スレチだけど、女子プロレスラーになった娘で数年前、違法薬物で逮捕されたのが一人いたな
0928どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-RM7b)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:33:33.79ID:QT0ju4Gn0
>>927
浜田文子
0930どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/11(金) 23:32:20.09ID:+WlUvvMo0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0932どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa21-IEpe)
垢版 |
2020/09/12(土) 22:47:26.30ID:QfkBGj+Xa
訂正
北村総一朗は佐藤じゃなく伊東でした。すいません。

マダラカジンの回も見たけど前回の伊東だけじゃなく
マダラカガンで撃たれて死んだと思われた川口博士も(全治二ヶ月)生きてた
0934どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/12(土) 23:33:05.61ID:gkU2vkzq0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0935どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-lFQB)
垢版 |
2020/09/13(日) 14:34:01.61ID:T+wEIXaD0
>>933
ゲストキャラの苗字を考えるのが、めんどくさかったから
0936どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKc9-o1pg)
垢版 |
2020/09/13(日) 15:07:01.03ID:bd4Ck31jK
スカイがなぜか先輩じゃなく君かーって言う
0939どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-EloZ)
垢版 |
2020/09/13(日) 21:35:42.97ID:mrWeKOoR0
>>937
何とかして怪人の名前に「インベーダー」を絡めたかったんだろうな
それだけ熱狂的なブームになってたからな
ちょうどコロコロコミックで、すがやみつるの「ゲームセンターあらし」の連載が始まった頃だった
翌年の「電子戦隊デンジマン」の敵がベーダー一族ww
0940どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/13(日) 23:11:11.52ID:I5Ub4S8l0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0943どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd0a-sSFA)
垢版 |
2020/09/14(月) 13:25:34.74ID:Th/qiUqSd
最初は素人丸出しだった村上の演技も後半では違和感がなくなってきた。このまま2年目も村上主演でよかったのに。
事務所が余計な気を回して2年目がなくなったけど、そのわりに必殺まで何年も鳴かず飛ばずだったし、勿体ないことしたな。
0944どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdea-ePqP)
垢版 |
2020/09/14(月) 14:31:02.44ID:lSgpNBtZd
魔神提督すごくいいんだけど、あともう一人大幹部を出して欲しかったな
順番から行くと科学者タイプになるのかもしれないが、アポロガイストみたいなライバル系の方が盛り上がっただろうな
0945どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3d16-pVuC)
垢版 |
2020/09/14(月) 15:45:24.52ID:C9K4tZrP0
実際、新幹部は出す予定だったらしいね。だけど魔神のインパクトが凄すぎ強すぎて、継続となった模様
そこらへんの流れ、Xのアポロガイストと同じだな

ゾルっぽいモンスター、地獄大使っぽい魔神、の流れでいえば死神博士的な感じだったんだろうか? 新幹部
0947どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1555-QmsY)
垢版 |
2020/09/14(月) 17:37:26.46ID:1GTkwgeT0
結果論にならざるを得ないけど、2年もライダーをやらない事を選択した事務所の判断は間違いじゃなかったと思う。
そんなに長くやるとやっぱり「子供番組の色」みたいなものが付き過ぎて、その後は大して売れずに終わっていた可能性はある。
ブラックのてつをのように。

確かに役者として売れるまで、ライダーの後しばらく雌伏期間はあったかもしれないが、
トータルで考えればそれが正解だったろう。
そこで「目先の仕事」に飛び付いていたら、あるいは「今」は無かったかもしれないし。
0950どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-sSFA)
垢版 |
2020/09/14(月) 19:54:29.16ID:fbPSkfo3d
ライダーじゃなくていいから、村上ジュニアと藤岡ジュニアでバイク乗りの兄弟戦士やってほしいな。
0952どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0a0a-vvkI)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:22:10.49ID:bXjNINRU0
>>947
一度だけ 村上氏の悪役(しょうもない)を見たよ 2時間ドラマみたいなヤツで

金持ちの学生かなんかでレイプ犯だった(親にかくまわれるパターン)

ライダーの後だったから、自分も少しショックだったよwww
0954どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/14(月) 23:52:24.00ID:/BLL4r6N0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0956どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hc9-tSpG)
垢版 |
2020/09/15(火) 09:01:47.28ID:ltqpvrttH
>ムサさべーだーが2体ともむさ苦しいデザインで見てて暑苦しい

ムササビって、本当はかわいいよ
リス科だからね
0958どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 11b7-+uOX)
垢版 |
2020/09/15(火) 23:17:49.58ID:hlpx+B700
>>945
>ゾルっぽいモンスター、地獄大使っぽい魔神、の流れでいえば
>死神博士的な感じだったんだろうか? 新幹部

ゾル大佐→ゼネラルモンスター
地獄大使→魔神提督

であり

死神博士→プロフェッサー・ドクなのでは

そんなわけで魔神提督の後釜ならブラック将軍かと
0959どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eaae-H966)
垢版 |
2020/09/15(火) 23:51:06.50ID:5vwQaiN50
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0963どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fae-cmNC)
垢版 |
2020/09/16(水) 23:50:02.41ID:+H1C4JkW0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0964どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-nN8b)
垢版 |
2020/09/17(木) 07:49:44.74ID:qU4GNaVd0
25話もめちゃくちゃな話だったw
ボンゴの少年態はロボコンのまここだったな
短時間で急激に成長するボンゴはゾウガメロンの生物兵器なのか?
エルザはお腹を利用するのに人身売買された人なんだろうか?
演者がそれっぽい外国人女性だったのが妙にリアルだったな
物語の鍵となるハーモニカによる子守歌も微妙。普通は童謡なんだけどな

26話はライダーマンとXライダーの登場が唐突過ぎてワロタ
普通、Aパートで少しはその存在について匂わすんじゃないのか?w
しかし、ライダーマンとXライダーのコンビっていうのも珍しいし、逆に新鮮だったな
ひょっとしたら、オリジナルのXライダーでもこのコンビでの活躍って展開になってたかもしれないと考えると興味深い

村上さん、今回の配信見てたら苦笑いしてるかもな
けど、半年経ってようやく笑えるレベルまで来てるぐらいだから、それこそ第1話なんて直視出来ないかも
予告編でやたらに高いところから飛び降りるなとか注意喚起してるけど、何かあったのか?
次週の配信後半でついに主人公が黄緑色になるんだな。テコ入れが止まらんね
0966どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-Bakd)
垢版 |
2020/09/17(木) 09:31:32.77ID:szNFEexid
そんだけ切迫してたんだろう
物分かりのいい(w)大人がベルトやカードにカネを落とす時代じゃなし
子どもに受けなきゃそこまでだからな

実際先輩応援で支持は急上昇
手本を前に主演も上手くなって御の字じゃねえかw
0968どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9716-Cup9)
垢版 |
2020/09/17(木) 11:21:29.81ID:O5ngWbNg0
最初から、振り切ってスーパー1みたいな路線でやってた方が正解だったのかな?

1号ライダーのリブート。って縛りが、逆に魅力半減させた要因だったのが皮肉。
初めてリアルタイムで見たライダーで思い入れも深いだけに、惜しい
0971どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9715-lMKa)
垢版 |
2020/09/17(木) 13:41:02.11ID:d8XsgWpY0
母親→白人
ボンゴ(名前)→アフリカ系
ボンゴ(本人)→日本人
えらい多国籍やな
0972どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9716-Cup9)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:01:22.53ID:O5ngWbNg0
>>970
もちろん前半

銀色・つり目のライダーマスクのデザインも格好良いし、何より怪人のメカメカしいデザインが良かった(エレキバス最高!)

カンフー・アクションも子供心に惹かれた。歌はスカイの方が良かったかな
0976どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd3f-Imp0)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:45:43.02ID:gP81Tndgd
>>975
0977どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-Imp0)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:46:07.45ID:ERWNX0wDd
このスレを完走させてから次スレへ移動してください
0978どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-Imp0)
垢版 |
2020/09/17(木) 14:47:15.17ID:ERWNX0wDd
このペースだと3日で埋まるでしょう
0981どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hfb-toqA)
垢版 |
2020/09/17(木) 16:54:45.08ID:y9C+1nbWH
再生怪人というより2世部隊だな
元の怪人を蘇生させたものではなく、新たな素体で製造されたもの
折角組織大きくして、強大な戦力手に入れたのに、8人ライダーのおかげで全ておじゃん
今思うと、ネオショッカーが気の毒
0982どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-RcDg)
垢版 |
2020/09/17(木) 19:47:42.35ID:M1F+idQq0
>>964
大人になってから、レンタルで25話を視聴したけど、後味の悪さがハンパじゃなかった
21世紀に入ってからは、ほとんど全部の特撮ヒーロー番組で後味が悪くならないよう、御都合主義的にムリやりハッピーエンドにする傾向が顕著になったけれども、昭和時代はこういう救いのない終わりかたをする話が珍しくなかったな
0983どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd8b-Z7kl)
垢版 |
2020/09/17(木) 20:32:17.18ID:+2lWznsJd
この辺りから江連さんがメインライターになっていくのは必然だな
先輩ライダーが登場するようなイベント回は別にして、もう普通の通常回では
敵との丁々発止の攻防だけで30分間見せるような伊上式では見向きされない時代になっていたと思う
0985どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b7b7-qc2B)
垢版 |
2020/09/17(木) 23:17:18.08ID:Mmgi81CC0
ガンダム人気沸騰は放映終了後の再放送とガンプラブームじゃないの
あの頃のお子様の関心は映画版ヤマトや銀河鉄道999
といった松本零士がらみのアニメ作品だったと記憶しているが
あるいはドラえもんや怪物くんといった藤子不二雄アニメ
特撮作品ならデンジマンとかね

仮面ライダーやウルトラマンといった
金看板でやっていけるほど気楽な時代ではなかったな

他にも劇場映画版スーパーマンやターウォーズシリーズ
宇宙空母ギャラクティカやアメリカンヒーローといったアメリカンSFドラマや
ジャッキーチェンのカンフー映画も人気が出始めていたし
ジャンプ漫画ではリングにかけろやドクタースランプの時代だった
本当に強敵揃いの時代だな
0986どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fae-cmNC)
垢版 |
2020/09/17(木) 23:59:14.98ID:rhGPEWlG0
ワンツーライダー!タラッタラ〜ジャンプ!

79〜80年放送、仮面ライダー(新)こと
スカイライダースレ第10弾!

前スレ
【筑波君、君こそ】スカイライダーvol.9【君こそ仮面ライダーだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1510450619/
0987どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-rMp2)
垢版 |
2020/09/18(金) 03:46:09.27ID:OqLAkTQ4d
ガンダムプラモの最初の発売は80年初夏
スカイ時点ではアニメ雑誌で特集のマニア人気でしかなく、
これが社会現象まで至ったのは81年春から翌年春にかけて劇場版が公開、
これに伴う再放送とプラモのラインナップが増えたこと、
そこにそれを使ったジオラマ(情景模型)人気が重なったことによる
それが82〜83年、所謂リアルロボットの大挙登場を促した
松本アニメはヤマトが連作を続けたことであき(れ)られ、スカイ時期は停滞期
というか、松本アニメはスカイを観るような幼児〜小学校低学年にほとんど影響のないものだった
(スカイ以前、ダンガードAやスタージンガーが人気だったが、これらは松本アニメとしての支持ではない)
スカイ期に幼児層ではドラえもんが抜群の支持を得、
また合体ロボットのダルタニアス〜ゴッドシグマやゴーディアンが玩具面では好評を得た

そうした中でスカイはまずまずの人気だったとは言える
もちろん先輩ライダーぞくぞく登場シリーズの為せる技ではあったけども
09887期さん背中おっぱい (ワッチョイ 9715-KLH8)
垢版 |
2020/09/18(金) 07:32:26.20ID:6yAomgTo0
松本零士ブームの核って、1979年当時には既にヤマトからキャプテンハーロック、銀河鉄道999に移っていたんじゃないの?
ヤマトが松本零士を隠す一方、東映は松本零士をアピールしてブームの主導権と舞台を自社に引き寄せた
一応これが俺の歴史認識だけど、まあ後追い世代なんでリアルタイムの微妙なニュアンスはやはりわからない
0990どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-rMp2)
垢版 |
2020/09/18(金) 18:19:34.98ID:1mtrAOLOd
1979年はヤマトがテレビでラストを改変してファンから怒号と失望を買った
一方999はテレビが好調、そのラストをバラすってのと
ハーロック、エメラルダス、トチローといった松本漫画ドリームキャストが功を奏し一般層まで巻き込んで大成功
確かにヤマトは一定以上の支持はありアニメブームの顔ではあっても神通力は失っていた

ヤマトが松本を隠したつうより、松本の方がヤマトに愛想づかしした感じだけどね
西崎界隈の話聞くとw
0991どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-IX6q)
垢版 |
2020/09/18(金) 18:30:10.73ID:hGWcoHZR0
>>989
>一生客演しないで終わりそうだ

ウルトラシリーズにおける篠田三郎みたいだな
もっとも、あっちは東光太郎を客演させる話を作る必要性が感じられたにもかかわらず、篠田本人がオファーを辞退したワケだが・・・
0993どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-Z7kl)
垢版 |
2020/09/18(金) 20:54:05.44ID:qWCXmRVed
>>988
おそらくその認識で正しいと思う
その様な形でアニメ界の頂点に立った松本零士だったけど、その後鳴り物入りで制作された1000年女王が大コケし
ガンダムブームを起こしていた富野にあっという間に王座を受け渡すことになった
だがガンダムは人気が小学生まで達していたとはいえ、やはり基本的にはマニアックな作品であり
しかもその後に続くイデオンは更に人を選ぶ作品だったため一般層に富野の名が浸透することはなかった
そして程無くしてアニメ王の座はパヤオに奪取されることになった
これが俺の認識w
0995どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b7b7-qc2B)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:07:34.54ID:00Vs1glb0
>>988
>松本零士ブームの核って、1979年当時には既にヤマトから
>キャプテンハーロック、銀河鉄道999に移っていたんじゃないの?

1978ー79年に「さらば宇宙戦艦ヤマト」をテレビ版でリセットして
映画シリーズとして延命したんだよ
この人気が続いたのが80年くらいまで(つまり第3作まで)
これで調子に乗って銀河鉄道999TV版&映画版やマリンスノーの伝説、
1000年女王、キャプテンハーロック
などで大攻勢をかけたのが79〜80年くらいかな
1000年女王など宝塚で上演されてそれがTVで放映されたほどだ
ある意味松本零士の絶頂期(短い春だったが)

まあ、お子様は映画版ドラえもんに足を運び
81年からは劇場版ガンダムが爆発的ブームになったけどね
やしきたかじんの黒歴史主題歌「砂の十字架」はともかく
井上大輔の唄う「哀 戦士」はベスト10入りするくらいの大ヒットだ
09967期さん背中おっぱい (ワッチョイ 9715-KLH8)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:30:43.80ID:6yAomgTo0
さらばヤマト以降のヤマトブームと松本零士ブームは別物じゃないの?
実はこの辺の微妙な感覚、数年前にリアルタイマーの大先輩アニメファンたちに囲まれて半ば強制的にレクチャーされたんだが、宇宙戦艦ヤマトって、アニメブームの火付け役ではあったけれど、同時進行していた他のムーブメントには交わらず、独立独歩のブームだったと云うのが一番目新しい話だった
0997どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-rMp2)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:37:55.26ID:1mtrAOLOd
>>995
1977年8月・・・宇宙戦艦ヤマト劇場版公開
1978年4月・・・宇宙海賊キャプテンハーロック放送開始
同年8月・・・・さらば宇宙戦艦ヤマト公開
同年9月・・・・銀河鉄道999放送開始
同年10月・・・・宇宙戦艦ヤマト2放送開始
1979年8月・・・特番ヤマト新たなる旅立ち放送
同年8月・・・・劇場版銀河鉄道999公開
1980年8月・・・ヤマトよ永遠に公開
同年8月・・・・特番マリンスノーの伝説放送
同年10月・・・・宇宙戦艦ヤマト3放送開始
1981年4月・・・1000年女王放送開始
同年8月・・・・さよなら銀河鉄道999公開
1982年3月・・・劇場版1000年女王公開
同年8月・・・・わが青春のアルカディア公開
同年10月・・・・無限軌道SSX放送開始
1983年3月・・・宇宙戦艦ヤマト完結編公開

頂点は79年8月の劇場版999
80年あたりまでは支持が高かったがガンダムの人気(愛やロマンの否定)が高まるに連れて低落していった
一般的なガンダムの人気はプラモデル主体で映画の興行成績はヤマトほど高くない
浸透に貢献したのは公開に伴う執拗な再放送
むろんプラモデルの販促も兼ねたものだった
0998どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-Z7kl)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:48:19.49ID:qWCXmRVed
>さらばヤマト以降のヤマトブームと松本零士ブームは別物じゃないの?

その通りだと思う
ヤマトブームというのはさらヤマまでであって、テレビ版2以降はもう熱狂的なブームは過ぎ去っていた
ヤマトが松本零士のネームバリューを上げたのは事実だしヤマトブームがあったからこそ東映が松本零士囲い込みを
行ったのも間違いないが、仰る用に999やハーロックはヤマトブームとはまた別の松本零士ブーム
もしこれが当初の予定通りにヤマトにハーロックを出していたらヤマト=松本の色合いが強まって
また違った流れになっていたかもね
09997期さん背中おっぱい (ワッチョイ 9715-KLH8)
垢版 |
2020/09/18(金) 22:53:23.23ID:6yAomgTo0
ガンダムが優良特撮コンテンツ(いわゆるウルトラ、ライダーなど)を脅かすようになったのは映画版の観客動員数ではなく、ガンプラブームを含めた総合的なアニメファンの盛り上がりに対するマスコミの注目から来る話題がきっかけ
てのは、俺の分析による認識
実は数年後ゴジラ復活ムーブメントで、マスコミ介入によるブームのフラクタル化と云う同じパータンが見られる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 432日 2時間 1分 17秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況