X



トップページ昭和特撮
1002コメント383KB

【君たちと】仮面ライダー Part31【ともにいる】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3f55-IeET)
垢版 |
2019/05/28(火) 19:43:15.96ID:/pSRTbwY0
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!
前スレ
【ゲルショッカーの恐ろしさは】仮面ライダー Part30【戦争の恐ろしさと同じだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1549430720/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0482どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1e55-5Ye2)
垢版 |
2019/07/30(火) 15:59:04.86ID:AKJgXFfl0
何かの間違いだろう。
石丸博也はあくまで役者であって、絡みの兵隊に扮するようなアクション畑の人間ではない。
大野剣友会のメンバーにも「石丸強志」という同姓の人がいるんで、彼と混同してしまったのでは。
0483どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fa4e-uw1e)
垢版 |
2019/07/30(火) 21:19:06.68ID:hWBelhKr0
>>482
なるほど、そういえば「石丸強志」さんという方いましたね。
納得しました。
「石丸博也」さんは第1話含め何度か出演されてたので、この本の通りに
出ているものだとばかり思っていました。
0484どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f10-b7OF)
垢版 |
2019/07/30(火) 21:29:22.31ID:6ofh4U5x0
滝を演じた千葉真一の弟は
誰よりもアクションができたから、へたに変身せずに
生身のまま格闘シーンやってくれてたのがよかった

変身しちゃうと格闘場面はスーツアクターになっちゃうからねw
0485どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f10-b7OF)
垢版 |
2019/07/30(火) 22:41:01.10ID:6ofh4U5x0
山本リンダか島田陽子が変身してもよかったな
0487どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5367-b7OF)
垢版 |
2019/07/31(水) 00:08:44.76ID:K63NOZru0
その実は、おやっさんも変身できるのだ  仮面ライダーオジンガー
0488どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKdb-LdBm)
垢版 |
2019/07/31(水) 00:42:49.82ID:i34vBi7oK
ヒトデンジャーの回だったかな
捕まった隼人達が戦闘員に変装して脱出する時に滝が立花さんに「ちょっと老けたショッカーだな」って言ってたけど
あれは治郎さんのアドリブかな
台本に書いてあった感じがしなかった
0489どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f10-b7OF)
垢版 |
2019/07/31(水) 01:35:09.75ID:JVbaqMW00
ショッカー戦闘員って常人の3倍の身体能力があるそうなんだが
普通の力しかない立花のおやっさんや滝に普通に負けるってどういうこと?
0490どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a33a-cCBo)
垢版 |
2019/07/31(水) 02:01:43.12ID:363j9Z4f0
エクシードラフトでバリアス7が登場している回がYoutubeに上がっているから思ったが、新1号に改造サイクロンより新サイクロンが似合うのと、
バリアス7にドラフトレッダーよりシンクレッダーの方が似合うように思えるのはかなり近い感覚だなと思った
まあ、エクシードラフトの場合はニューマシンの方が先に出てきているのがライダーと異なるが

>>489
ホントに3倍もあるように思えんよな。男は女より強いと言われるが、男女の体力差なんてたった1.5倍ぐらいのものだし・・・
成人男性の握力の平均が47ぐらいだけど、単純に考えて140kg以上の握力を出せるのか
0495どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKc9-yXwi)
垢版 |
2019/08/01(木) 13:39:57.15ID:ZmIuql+SK
早く6日にならないかな!DVDコレクション発売日
0496どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd03-54zv)
垢版 |
2019/08/01(木) 17:54:58.55ID:Aksf3gUhd
>>480
479です。遅くなりました。
相棒ね。1本郷、2一文字ですね。
やはりv3人気ですか。正直宮内さんも全然知らないですが、名前チラホラ見かけ評判良いので。
コレクションv3が早く欲しいです。なんか1号〜2号編長いですよね(笑)
平成ライダーしか知らないので昭和ライダー新鮮に感じるし昭和のがなんかシンプルで面白く感じる点もありますね。

>>484
千葉の弟!弟いらっしゃっとは。となるとアクションは郡抜いてるか。
宮内さんは生身格闘アクションありますか?
0497どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd10-tia7)
垢版 |
2019/08/04(日) 04:15:07.79ID:2dVeMpQW0
本のDVD、5話入りって少ないな
仮面ライダーだけでも99話あるから全部で20巻か
ザンジオーやカミキリキッドの劇場版は入れないのかな?
0498どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d567-tia7)
垢版 |
2019/08/04(日) 10:50:20.50ID:GsfT0rK00
設定だけで終わった「仮面ライダースパーク」も見てみたかった
0501どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa09-Nbtt)
垢版 |
2019/08/04(日) 13:07:48.57ID:bhPS05OHa
子供の頃は好きじゃなかったストロンガーは
今見るとジワジワ来る
電波投げなんて相手が勝手にやられるんだぜ!
そしてなぜか滅法強くなって帰ってきたライダーマン
死んだはずだよライダーマン
05037期さん@出張中 (アウアウウー Sa09-7mD3)
垢版 |
2019/08/04(日) 15:17:29.56ID:76zYHgp5a
すまん
リアルタイムで追って観ていたわけじゃないのであくまでも情報先行知識なんだが、仮面ライダーXの時点でライダーマンは復活していたんじゃないのか?
それとも俺がその根拠としている五人ライダーが揃った写真は、雑誌の特写かなんかなのか?
0505どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3593-chRT)
垢版 |
2019/08/04(日) 15:43:02.67ID:7cD3gwMl0
五人ライダー対キングダークは本編27話〜34話とは辻褄が合わなすぎてパラレルといっていい
だからいつ復活したのかは不明だけど、ストロンガーの36話で再会した時はおやじさんは結城が生きていた事は知っていたらしい
0506どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 23be-Gtce)
垢版 |
2019/08/04(日) 16:22:14.30ID:TPJW0g+M0
Xの27話「特集 5人ライダー勢ぞろい!」に、
死んだと思っていたライダーマンも、どっこい生きていた!
というセリフが出てくるから、Xライダーの時点でライダーマンが復活していたのは間違いない
0507どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3593-chRT)
垢版 |
2019/08/04(日) 16:52:23.74ID:7cD3gwMl0
27話の志郎はGODを知らないし(同じ敵と劇場版で戦い、なおかつ直後に藤兵衛と握手してるから、藤兵衛の前で「知らないふり」はあり得ない)、
33話では敬介と隼人は初対面だし(志郎が敬介に隼人の事を説明)

27話の講談は藤兵衛さんの妄想ということで
0509どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cba9-Gtce)
垢版 |
2019/08/04(日) 17:29:08.37ID:hRrskklL0
ライダーマンの件については本編では全く説明が無いんだよな
雑誌の記事で、プロトンロケットが爆発する寸前に脱出し
タヒチの島に流れ着いて助かったと書いてあるだけ
当時はそれが公式だったのか雑誌の捏造記事だったのかよくわからん
05107期さん@出張中 (アウアウウー Sa09-7mD3)
垢版 |
2019/08/04(日) 17:30:45.98ID:76zYHgp5a
なるほど
やっぱりライダーマンがいつ生存確認されたのかを疑問に思うこと自体が、後追い世代だからってことなのかもな
ライダーマンは生きていてほかのライダー同様世界のどこかで戦っているってぐらいの共通認識がある前提で劇場版(パラレル)が作られた
その上で仮面ライダーシリーズの縦軸を意識したストロンガーに登場ってことなのね
0511どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK99-WQSm)
垢版 |
2019/08/04(日) 18:58:26.64ID:iosVUGH+K
本編で全く説明が無いといえば、仮面ライダーって名前も何の説明も無いままに出てくるよね
今までBLACKにだけそうしたイメージがあったけど、実際は初代でも説明の無いままに名乗っているんだね
0514どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa91-H6sg)
垢版 |
2019/08/05(月) 00:00:51.05ID:zNDkZoiia
流れから外れてスマソ
既出のような気もするが、今日、最古参レギュラーだった島田楊子(当時は島田陽子)嬢がマドンナ役の、「トラック野郎」第3作(‘76)を視聴した。たまたまこの作品だけ菊池俊輔さんが音楽を担当
0515どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa91-H6sg)
垢版 |
2019/08/05(月) 00:02:09.80ID:zNDkZoiia
中途送信してもうた!
(続き)菊池俊輔さんが音楽を担当したらしいが、序盤のトラック野郎同士のサシの対決シーンでかかった曲が滅茶滅茶V3リャーの劇伴に似ててニンマリした
関係ないが、この作品での島田さんが桐谷美玲さんに似てて驚いた
0518どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-qfFT)
垢版 |
2019/08/05(月) 03:42:55.20ID:qfh9i4JPd
適当なら無視するのが自然じゃないか?
ロープウェイから本人ぶら下げるなんて絶対しない
人形吊るしゃ充分
そんなもんに出てた・やってたなんて死んだって話せやせんよ
0520どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb55-M93O)
垢版 |
2019/08/05(月) 12:56:04.17ID:YRHtp6aV0
それならそれでせめて、プルトンロケットが自爆した時に『実は死んではいない?』みたいな含みを持たせておくべきだったかと。
カメバズーカ共々海の彼方に消えたダブルライダーのように。
0521どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM21-nV/F)
垢版 |
2019/08/05(月) 16:31:45.55ID:gGLyGd8KM
仮面ライダーX企画時の名称に「ライダー仮面GO5号(ゴーゴーゴー)」というのがあったそうで、最初から5番目の仮面ライダーとして考えられていたから、当然ライダーマンが4番目の仮面ライダーとして再登場することは予定していたでしょう。
0522どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKb1-WQSm)
垢版 |
2019/08/05(月) 17:35:04.81ID:WD9UBS8JK
XってV3とは違って初代からの連続性よりもシリーズリニューアルみたいな意識の方が強かったように見える
なので企画の時点から先輩ライダーの客演まで決めていたかどうかわからないんじゃないのかな
0523どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM21-nV/F)
垢版 |
2019/08/05(月) 18:14:44.66ID:C3LNVAyCM
>>522
立花藤兵衛の登場は最初から決まっていたし、敬介と初対面の藤兵衛が過去のライダーの名前を出しているから(ライダーマンは言わなかったけど)客演は考えていたと思うよ。
実際客演イベントは視聴率が期待できるし映画の看板にもなるから、世界観云々より算盤勘定のほうが優先された頃かもね。
0530どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 753a-Nbtt)
垢版 |
2019/08/06(火) 01:27:33.59ID:Pvo8tTEF0
X2話で流れていたライダー賛歌ではライダーマンの名前が出てないから、少なくともX序盤では生き返らせる予定なかったんじゃね
生き返らせる気があるなら、「続け〜ライダーマン、Xライダー〜」なんて歌詞にしているはず
0531どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd10-tia7)
垢版 |
2019/08/06(火) 02:41:43.14ID:BKcPfSM40
きんきら!きんきら!きんきららいだ〜、らいだ〜〜〜〜〜〜まん!
0532どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd10-tia7)
垢版 |
2019/08/06(火) 02:43:29.39ID:BKcPfSM40
立花藤兵衛は、見知らぬ子供たちに、歴代ライダ−の正体から何から何まで全部話してしまう口の軽いやつ!!w
0533どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd10-tia7)
垢版 |
2019/08/06(火) 07:52:16.02ID:BKcPfSM40
このスレで書くのもスレチだが
Xライダーは、父親の形見の海底基地があって
「いつでも戻って来い!」というから、そこがXライダーの拠点になると思うじゃん?
なので、敬介は基地にやってきたら
父親のメッセージで「甘えるな!こんな基地があるから駄目だ!」と怒られて海底基地破壊されてしまうw

どうしろというのかw
初代のライダーの藤岡の事故で変更余儀なくされはしたが
それでもまだ辻褄合うように進行させていってたと思うが
Xはそんな感じで設定変更がめちゃくちゃな展開だった
0535どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb55-M93O)
垢版 |
2019/08/06(火) 12:25:52.68ID:sKLRTwGv0
トンチンカンなのも理不尽なのも、あんなものを書いた長坂だろうがw
もし神ステーションがその後も存続するとしたら、田崎さんという大物俳優に対して毎回ではないにせよ
少なくともセミレギュラーとして「ただ声だけの出演」を続けて貰う事が前提になる訳だが、
そんな事が可能だと本気で思っていたのかって話だろ。

長坂という男は確かに作家としては天才肌なのかもしれんが、一方で制作現場との齟齬や軋轢も度々だったのは
その辺の無頓着さが原因であったのは間違いない。
0536どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ adac-tia7)
垢版 |
2019/08/06(火) 13:53:09.17ID:e5B6ts3G0
しかしXでの1号の変身SEって何であんな魔女っ子アニメみたいなファンシーなものだったんだろう?
2号はそのままだったから差別化のつもりだったのかなあ?
0537どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKb1-WQSm)
垢版 |
2019/08/06(火) 14:09:59.42ID:xLNJVpgLK
>>535
大物とはいえジャンボーグで普通にセミレギュラー出演してたから、声の出演だったら難しくなかったように思うけど、
ただその時期によって抱えてる仕事量も違うだろうからXの時は声のみでも難しかったのかもしれないな
あと立花さんと並行して出続けるとするとドラマ上の二人の使い方も難しくなりそうだよね
05427期さん@出張中 (アウアウウー Sa09-7mD3)
垢版 |
2019/08/06(火) 19:26:15.12ID:bimckYoSa
AIと云うよりも「肉体を持たない」って部分の方が重要だったと思うな
マンガ版の仮面ライダーでも、人間の肉体を捨てた本郷ライダーが登場したし
あと長坂秀佳のライフワーク的なモチーフとして、父親と息子が愛憎の絆で結ばれているってのもあり、正直ここは縦軸として貫いてほしかったってのはあるなあ
初期話数は明らかに連続ドラマを意識しているわけだから、せめて霧子編内だけでも
0543どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa91-Nbtt)
垢版 |
2019/08/07(水) 03:38:12.74ID:EpP+LUH2a
特命リサーチ200Xによると神ステーションのような人間の人格を移して自由に会話できるマシーンは近い将来作れるらしいな

特定のポーズを取るとか、何らかのアイテムを使って強化服を纏えるなんて技術もいつかは現実になるかもね
俺が生きてる間に実現してほしいな(´・ω・`)
0544どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d567-tia7)
垢版 |
2019/08/07(水) 10:26:38.70ID:VRF3j1bq0
藤岡さんが思い出のメロデーで歌を歌うらしいぞ  仮面ライダーではない
何の歌だらう
0547どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd10-tia7)
垢版 |
2019/08/07(水) 23:32:16.66ID:Sy00Y6+x0
Xライダーはゴッドからキングダーク編に変わるのも、え?と思った
そのあとのアマゾンでも十面鬼の後、ガランダーってなんだよそれ?と思ったし
ストロンガーでも途中でブラックサタン終了しちゃうし
居場所すらなくなって、かわいそうなデッドライオンw
昭和ライダーの敵組織の中盤での変更は異常だった

まあショッカーがゲルダムを加えてゲルショッカーになるのは違和感なかったけど
0549どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa4d-S4A2)
垢版 |
2019/08/08(木) 00:23:26.72ID:Om6VDyPna
以前、クラゲダールが前哨戦を終えて「仮面ライダー!また逢おうぜ」と去るのはフレンドリー過ぎておかしいみたいな書き込みを見た。しかし今日、ガマギラーも同じことをやってるのに気付いた。ちなみに両作ともライターは滝沢真理先生!これはあの方の性癖なのかなw
0550どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-8amm)
垢版 |
2019/08/08(木) 00:56:56.71ID:FCTObIX/0
>>548
V3の時はキバ一族でもデストロンじたいは変わってないから
0551どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-8amm)
垢版 |
2019/08/08(木) 01:00:03.21ID:FCTObIX/0
脚本の滝沢真里は女性でしょ?
そういうのが女性から見ての男性像なんじゃないのかな?
0553どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK1d-vIoS)
垢版 |
2019/08/08(木) 15:26:42.32ID:Qnq7eVs4K
>>547
まあライダーに限らずこの頃のヒーロー作品の敵組織変更率は確かに高いね
テコ入れの方法としてまず真っ先に行われてたのが敵変更のような感じ
なので逆に最後まで同じ敵で1年通した作品は成功作や評価の高い作品が多いかも
キカイダーとかライオン丸とかレインボーマンとか
0555どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdfa-jik6)
垢版 |
2019/08/08(木) 16:26:23.82ID:R7t9HrXad
>>554
普通におかしいと思うだろ
スペクトルマンてヒーローがいるのにタイトルがゴリってのはw

放送一年未満で敵が代わり、評価も高いといえば
アイアンキングやSRレッドバロンがあるか
イナズマンも実質一年だが後半は評価が高い
キカイダー01や電人ザボーガーは人気はあったが評価はどうなのかな?
まあ、評価つったって大人になって見直したらってことだから
当時の子どもにとってはって点も考えんとフェアじゃないがw
0559どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKa1-vIoS)
垢版 |
2019/08/08(木) 19:16:39.24ID:Qnq7eVs4K
大人になってから初めて観たが宇宙猿人ゴリはちゃんとゴリ側が主役っぽい感じがあるよ
特に単独タイトルだった初期はその傾向が強く感じた
あと「宇宙の治安維持を担ってる星から担当員が派遣されてくる」設定はウルトラシリーズより早いと思った
0560どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-8amm)
垢版 |
2019/08/09(金) 02:33:15.73ID:IZqiu9pA0
確かに当初はゴリ側からの視点で描いてたな
公害Gメンも初期段階では怪獣やっつけ隊みたいな感はなかったしな
0563どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-8amm)
垢版 |
2019/08/09(金) 08:23:04.40ID:IZqiu9pA0
「猿の惑星」がヒットしたから、タイトルを宇宙猿人ゴリにしたのは便乗商法だろ
0564どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdda-RRWM)
垢版 |
2019/08/09(金) 20:18:42.66ID:M6/bhuIad
ドクガンダー回が観たくて、DVDコレクション5号買ってしまったけど、佐々木剛さんがライダーに入っていたのは知ってるけど、大阪城の戦いシーンだけ?
ドクガンダーの回の全編、ライダーの中に入っていたの?
0567どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d67-8amm)
垢版 |
2019/08/10(土) 12:27:32.68ID:vyQcYLQg0
今の状態では周りに危害を及ぼすおそれはない、成虫になった時に戦えばいい
武士の情けじゃ・・・ と思ったから
0568どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa4d-S4A2)
垢版 |
2019/08/10(土) 15:41:21.38ID:cE/6s3Bja
アホなw
堤防の決壊は蟻の一穴から、という言葉を知らないのか?やっぱ田口監督は酒瓶片手にホンを執筆したんだなぁwww
0570どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-8amm)
垢版 |
2019/08/11(日) 03:52:19.45ID:zw7vDB+w0
>佐々木剛さんがライダーに入っていたのは知ってるけど

あれって宣材のスチル撮影用だけじゃないのか?
本撮影のアクションシーンでも佐々木氏がスーツアクターとして入ってたの?
藤岡弘のケガがあったので、そういうことやらないと思うんだがな?
0571どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ aa4e-/zDH)
垢版 |
2019/08/11(日) 10:09:07.07ID:A1xtkP4j0
>>570
左利きの2号ライダーがいたらそうです、との事。
0573どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM35-bcBc)
垢版 |
2019/08/11(日) 10:45:38.43ID:kNF7yTcrM
>>570
佐々木さん著書によると、当時まだ現場まで主役がライダースーツを着ないよう通達が行き届かなかったらしいことと、柔道一直線以来のつき合いから「少しは着ぐるみの苦労を知っておけ!」と半ば強制されたとのことw
0574どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdfa-jik6)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:32:40.70ID:4qu0l+mXd
藤岡の怪我はスタントによるもんじゃなく、
言ってみりゃ本人の不注意だからな
(カメラの横を通るだけをちょっとカッコよくしようとしたら電柱のワイヤーに脚を引っ掛けた)
場面にもよろうが、
着ぐるみ着込むなんぞは崖から落ちでもせん限りそう危険でもないだろう

宮内がやった手放し変身の方がよっぽど危ないと思うんだがなw
0575どこの誰かは知らないけれど(樹々に覆われた古都) (ワッチョイ 7655-JGwf)
垢版 |
2019/08/11(日) 11:33:16.56ID:05VTqayR0
2号編一発目の14話ラストのサボテグロン戦でも入ってるみたいだな。
何故か延々とスロー演出になっているあの戦いのシーン。
0577どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa4d-S4A2)
垢版 |
2019/08/11(日) 12:40:32.56ID:MxDJIs1ba
ドクガンダー後編で、マリ達とおやっさんが合流した直後の橋の上での戦闘員との攻防シーンもスローだったな。これは、緊張感を盛り上げるためという明確な狙いのあるサボテグロン前編ラストとはまるで違って単なる尺合わせだったろうけど
0579どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK1d-vIoS)
垢版 |
2019/08/11(日) 16:45:45.00ID:N1IzLxWXK
それにしてもショッカーがいなかったら立花さんや滝や隼人の日常って毎日が楽しいだけだよね
若い娘たちに囲まれながらしょっちゅう海に山にと繰り出してワイワイやっててさ
番組が2号編に入ってヒットしたのもわかるわ。旧1号編のムードのままじゃ絶対ヒットしなかっただろう
0580どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d67-8amm)
垢版 |
2019/08/11(日) 19:43:28.75ID:PE91u6vm0
「明るく楽しい仮面ライダー」  しかしそれだけでいいのか?と当時子どもだった自分は思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況