X



トップページ昭和特撮
1002コメント425KB

バトルフィーバーJ その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1b49-2aZh)
垢版 |
2019/03/07(木) 15:42:10.80ID:/4S9come0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
五大陸を代表する戦士達の活躍を描いた「バトルフィーバーJ」について語り合いましょう。
前スレ
バトルフィーバーJ その11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1490966513/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0632どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-AFO5)
垢版 |
2020/01/14(火) 12:33:54.02ID:nqb1xw2f0
すぐにスレチとかほざくやつは知識が薄いからついてこれないんじゃね?

ゴジラやウルトラ系のスレなんて古参の濃い連中だらけだから
話が広がりまくっても文句言う奴いねえのに。
0635どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spb3-TRbB)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:03:34.04ID:+JdKqJfPp
>>633
オタク同士の会話なんてそんな感じだよね
0636どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd9f-PLHP)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:50:06.34ID:GuoRE/kVd
旧世代ヒロインの萩奈緒美は1960年生まれ。
新世代ヒロインの萩原佐代子は1962年生まれ。
どっぷり旧世代の岡田京子は1958年生まれ。

萩奈緒美は萩原佐代子と岡田京子のちょうど真ん中なのに、岡田京子の方に近い印象。
0637どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd9f-PLHP)
垢版 |
2020/01/14(火) 18:58:29.23ID:GuoRE/kVd
何が言いたいかというと、萩奈緒美は早川絵美(1957年生)や松葉夕子、野川愛(ともに55年生)寄りだということ。
さすがに水の江じゅんや隅田和世みたいな超旧世代とはちがうが。
0639どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK13-PaFO)
垢版 |
2020/01/14(火) 20:22:45.25ID:2tXVOHOhK
>>634
そこは多分ゴーグルで初メインライターに昇格したのが大きかったんじゃない?
それまではサブだからわりと好きなように自由に書けてたのが、メインの立場になるとそうはいかなくなるからね
まだ慣れてなかったんだろうね

>>635
そうそう
それで今まで自分が知らなかった事を色々知れたりすることもあるし
0640どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM16-Etm5)
垢版 |
2020/01/19(日) 19:56:46.30ID:SuWAJjUaM
>>465 さん、その発想は素晴らしい。実は自分も仮面ライダージオウ バトルフィーバーJ編の内容などを色々考えてました

白石謙作:ウハハハハ、俺はアナザー鉄山。5人揃っても弱いBF隊など不要。私は鉄山将軍をも凌駕する!
ウール:久しぶりだねジオウ。僕はウール。エゴスに殺された白石謙作に力を与えて、僕が白石謙作の止まった時間を再び動かしてあげたのさ!
常磐ソウゴ:それさ、動かしてないよ。
ウール:えっ?
常磐ソウゴ:時計の針は確かに前にも後ろにも動かせる。でも、実際の時間は常に進んでるんだ。だから、バトルフィーバー隊は白石謙作の犠牲を乗り越えて未来へと動いていかないといけないんだ。
ウール:流石だね魔王。これからも期待しているよ。

こんな感じで
0642sage (ワッチョイ d9dd-otum)
垢版 |
2020/01/20(月) 14:42:15.68ID:9dyerDBV0
>>624 俺もそう思う。あの仮面が大事!
俺は仮面が美しいことと脚だけが出てるところに魅力があると思う。
0645どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd22-VW59)
垢版 |
2020/01/21(火) 13:29:19.50ID:PBqWxeDgd
>>642
そうそう、あの仮面の妙な艶かしさが大きな魅力ですよ。かのgigaでも、そこまでは真似できない!
0646どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM16-Etm5)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:54:53.68ID:ZVZpdIiWM
もしウルトラマンタイガとバトルフィーバーJがコラボしたら、工藤ヒロユキがパチンコに溺れる白石謙作を救い出すエピソードとかやっただろうな

工藤ヒロユキ:白石謙作!目を覚ませ!(白石謙作をぶん殴る)
君の求めていた力はこれか?パチンコの力なのか?そんな力で将軍を超えられると思うな!君は一人じゃない!僕が君で、君が僕だ!

遂に白石謙作復活!的な感じで
0647どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM16-Etm5)
垢版 |
2020/01/21(火) 21:57:27.52ID:ZVZpdIiWM
タイガの『我らは一つ』はまじで神回だったなあ。コサック愛に死すに負けないくらい感動したわ

ヒロユキがタイガ、タイタス、フーマを相棒って呼ぶシーンは、白石謙作が「かき氷食いてえ」って言うシーン並にジーンときたわ
0648どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c767-AH3V)
垢版 |
2020/01/24(金) 19:31:18.88ID:2gUz76Nf0
>>643
>伊藤さんや伴さんを起用しているから70年代特撮色もある程度は強いのも事実

いや、臭いのは伴だけだろw

正直2代目コサックの入隊でBF隊のポップなおちゃらけアダルトムードが吹っ飛んで個性の無い普通の作品になっちまた感が強い。
0650どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd7f-K1K8)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:08:46.47ID:OUZMD8Mfd
次の方どうぞ
0652どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f67-AH3V)
垢版 |
2020/01/27(月) 02:13:13.40ID:1xANPwY20
ミスアメリカだけでもいいからフィギュアーツで出してくれよ
0653どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f85-Mn0b)
垢版 |
2020/01/27(月) 02:27:03.90ID:1IWvjOyV0
そういえば、ひところ戦隊も歴代レッドだけちょこちょこフィギュアーツ出してたことあったけど、適当なとこまでいったらパタッと終わってたな
今となってはサンバルカンのように、辛うじてスーパーミニプラ系で出せれば御の字だろうか
0654どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp7b-IJ7F)
垢版 |
2020/01/27(月) 12:54:09.70ID:InvwcB0qp
>>653
チームならまだしも一人だけだと要らないなあ
でもバトルなら単体でも欲しい。
特にフランスとアメリカちゃん
0655どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd7f-KHUI)
垢版 |
2020/01/28(火) 00:19:46.18ID:/o5wM9afd
伴さんとミドがいる時点でバリバリ70年代のヒーローだな。しかも萩奈緒美なんて旧世代のヒロインだし。
0656どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK9b-y2Fc)
垢版 |
2020/01/28(火) 03:20:18.03ID:P2EceeOsK
その辺りの70年代ぽさと来るべき80年代ぽさが混在してるのがバトルフィーバーじゃないかな
昔から裏方で活躍してた大葉さんが顔出してヒーロー役やってる姿は80年代って感じがするし、日高さんの出演も来るべき80年代を思い起こさせる
0657どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd7f-n3Xb)
垢版 |
2020/01/28(火) 03:39:24.16ID:B/EbKOuHd
バトルシャークの攻撃やスカイライダーの手術シーンで光学合成がふんだんに使われたから
俺は以前(70年代)とは変わったなと感じたな

言い換えてスターウォーズの影響はデカいなとも
0659どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp7b-IJ7F)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:56:32.44ID:WSZgvTCip
>>655
しつこい。
0660どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp7b-IJ7F)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:56:47.50ID:WSZgvTCip
>>655
しつこい。
0661どこの誰かは知らないけれど (JP 0H6b-pVKW)
垢版 |
2020/01/28(火) 11:58:35.43ID:8XmF3ZJRH
>>657
スカイはモロ、スーパーマンの影響だけどね
バトルシャークの表面の汚れは、明らかにスターデストロイヤーの影響だね
後のジャガーバルカンの表面の凸凹感もスターデストロイヤーの影響
当時のテレビ特撮は海外SFの影響取り入れようとしても今一だった印象
逆にアニメはビームサーベルとか、モロパクリでも上手くいっていた印象だった
0663どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp7b-IJ7F)
垢版 |
2020/01/28(火) 13:16:23.16ID:WSZgvTCip
しつこいバカの70年代テイストの定義が「70年代のネタや役者が入ってること」だから話にならんよ。

こいつの定義だと曽我町子と岸田森のいるデンジマンやサンバルカンは60年代・70年代の作風だなw
0668どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM2e-eI5C)
垢版 |
2020/01/30(木) 07:19:58.97ID:2oruda3PM
>>646
>>647
タイガは「キミの声が聞こえない」「我らは一つ」「私はピリカ」「バディ ステディ ゴー」どれをとってもコサック愛に死す並の名作回なんだよなあ
0669どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM2e-MDbW)
垢版 |
2020/01/30(木) 07:24:07.91ID:2oruda3PM
君たち、何を言ってるのかサッパリ分からない
0670どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hc9-f49k)
垢版 |
2020/01/30(木) 10:53:37.49ID:oDSCO+2UH
BFJとタイガは作風が似ていたということ?
よくわからない
共通点をいえば、ヒーローたちのデザインが皆違うこと
トライスクワッドは皆故郷が違う
BFJは歴代スーパー戦隊の中で唯一、色分けではなく、全員デザイン意匠が違っている
共通部分もあるけど、違う部分の方が目立つからね
0675どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ea31-mcPM)
垢版 |
2020/02/03(月) 01:09:18.91ID:tDLwCB3+0
>>624
初代ミスアメリカのダイアンの声は日本人が吹き替えてたけど、
放送当時は『マッサン』のシャーロット・ケイト・フォックスみたいに日本語を喋れる外国人があまりいなかったんだろうね
0676どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ aa85-6uoJ)
垢版 |
2020/02/03(月) 01:53:54.67ID:2T7LyK8Z0
>>675
まあ、あのシャーロットだって実は全く日本語は出来なかったのに、単語の意味も知らないままに台詞の発音だけを丸暗記して無理やり喋っていたくらいだから
別に吹き替えでも良かったところを、あえて本人に話させようというだけで、あれは裏方のサポートが潤沢なNHKだからこそ出来た無茶というか力業だな
0678どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ea31-mcPM)
垢版 |
2020/02/03(月) 18:38:00.26ID:xB/RfU5O0
>>677
『ビーファイターカブト』のビーファイターヤンマは金髪のアメリカ人が演じてたな
0680どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd0a-wUFO)
垢版 |
2020/02/04(火) 19:52:42.28ID:OmaYPAy8d
79年の年明けにスタートした作品で、準備は78年の秋くらいからやってるはずだから、
70年代にドップリ浸かった作風で何の不思議もないけどな。
0681どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp0b-faDm)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:05:09.77ID:gDb9qGXup
>>680
しつこい。何回負ければ気がすむの?
0682どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロレ Sp0b-faDm)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:07:44.63ID:gDb9qGXup
>>674
今時特撮番組に出ていたことは黒歴史にならんっつーにw
80年代からタイムスリップした人か?w
0683どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-O5k3)
垢版 |
2020/02/05(水) 08:58:28.50ID:eklopG2td
声優やってる人が特撮出演歴を隠したり恥じたりしないだろ。
0685どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 372a-lFIo)
垢版 |
2020/02/05(水) 15:53:36.29ID:amNsrCcP0
のり子の黒歴史って言ったら某アニメの現場でグレーゾーンだった人に猛烈に居残り特訓されたことじゃないのw
こぶ平と一緒に並ばされて、何度言えばわかるんだこのヘタクソとか罵られながらw
0686どこの誰かは知らないけれど (JP 0H3b-lFIo)
垢版 |
2020/02/05(水) 17:36:33.04ID:J7hdERdBH
>>677
マギーって、今のね
マギー・ミネンコと勘違いした
ローラは例の「オッケー」口調で話されたら、ズッコケだなぁ
0688どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa6b-YmZS)
垢版 |
2020/02/06(木) 19:32:01.41ID:nDTGq3Ana
ダイアンやマリアがビキニ姿を疲労してたけど、今の戦隊ヒーローって水着回が無いよなあ
保護者からの苦情も理由だろうけど、最後に水着回をやった戦隊ヒーローはゴセイジャーだったな
0693どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp0b-faDm)
垢版 |
2020/02/08(土) 00:44:23.33ID:hp+2ixDUp
>>686
サヘルローズちゃんもオススメやで
0694どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp0b-faDm)
垢版 |
2020/02/09(日) 14:17:24.37ID:OuMbkYLsp
>>691
アレは結局は京介と恋に落ちたと解釈してええのやろか?
にしてもフランスはホッペにチューとか口裂け女回のトモコとか女性がらみが多いのう。
0695どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hdb-Fbm1)
垢版 |
2020/02/12(水) 12:32:53.82ID:+UDmkzEsH
>>691
ダイアン・マーチンって、まだ高校生くらいだったらしいしね
背格好も大葉さんと同じくらいだったし
長身には貧乳が多い
0698どこの誰かは知らないけれど (JP 0Ha7-pceh)
垢版 |
2020/02/19(水) 13:55:19.26ID:PB6Bf+WBH
「飛び出せ青春」にも出ていた(既出だな・・・)
0703どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13cd-nVts)
垢版 |
2020/02/22(土) 22:13:41.28ID:7u+AwMBQ0
稲妻が走る時 七つの海を超えて 五人の勇者が やってきた
他人(ひと)には言えぬ 怒りを胸に ほほえみもきのうに すててきた
走れ! 地獄のジャングルを 決めろ! とどめの鉄拳を
おれも お前も お前も おれも 花咲く未来をかけて
さあ! 鋼鉄のスクラムだ

オープニングに比べてシリアス過ぎ
とくに歌詞は一行目以外は作品の内容とまるであっていない
0704どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff85-fzO6)
垢版 |
2020/02/22(土) 22:57:25.72ID:Gi4n3tMM0
>>703
この時期(70年代終盤)の東映特撮はジャッカーやスパイダーマン、スカイライダーもだけど
なんか突発的に、ED曲がやたらとハードボイルド志向になるっていう謎現象があったんだよな
NGになった「明日の勇者たち」もいい曲なんだけど、ちょっとまったりした曲ではあるか
0708どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7ff1-CXbB)
垢版 |
2020/02/23(日) 09:33:54.98ID:mUBCU+zh0
ニコニコ一挙放送をコメント付きで録画したの毎日一話づつ観てるけど面白いな。
一話一話ちゃんと作ってあるけど、ツッコミどころ満載。
ゆとり教育や食事問題、コロナウイルス等現代社会の堕落を予見させるエゴスの暗躍が面白すぎる。
0711どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
垢版 |
2020/02/26(水) 21:34:18.38ID:dbud08eL0
>>705
>ただの子供向けに終わらせないぞという意思表示かも

70年代後半の東映撮影現場は地獄だったと聞いている
スタッフは文字通り血反吐をはきながら制作していた
0712どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdea-NIR5)
垢版 |
2020/02/26(水) 22:31:00.33ID:G/KZyzdhd
当時、口裂き怪人がめちゃくちゃ怖かったな
0713どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdea-lPnR)
垢版 |
2020/02/26(水) 22:40:16.45ID:FZOXlRA/d
伴さんやミドに隠れてるけど、何気に谷岡も旧世代だよな。やっぱり、この番組、バリバリ70年代特撮だよ。
0714どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
垢版 |
2020/02/27(木) 00:30:30.16ID:Dc7RDM3h0
だって石橋雅史と東千代之介がタイマンはるんだよ?
しかも剣士と山伏というシチュエーションで
80年代東映特撮の原型が出来たのがデンジマンで
本格的に移行したのはゴーグルファイブからだろう
0718どこの誰かは知らないけれど (JP 0H27-rjlL)
垢版 |
2020/02/27(木) 16:38:26.97ID:JT68cSWbH
>>712
口裂け女
好物が豆腐だというのは聞いたことなかった
BFJで初めて聞いた
0720どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
垢版 |
2020/02/27(木) 17:15:05.41ID:lerCosTE0
>>719
そいつは何を聞いてもBFJを70年代テイストだと言い張るから無駄。

しかも定義が70年代の特撮に出てた役者を使ってるから、
70年代の時事ネタを使ってるから(当たり前だっつーにw)
とかしょーもない理由。

BFJの最大の個性であるファッショナブルさとアダルトさと
おちゃらけたキャラ描写等のポップさは間違いなく70年代特撮
には見られなかったもので80年代の反熱血という匂い・テイストを象徴してる。
0721どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
垢版 |
2020/02/27(木) 17:18:11.86ID:lerCosTE0
>>713
>>714

なら岸田森・宮内洋の70年代特撮常連役者が出てる
サンバルカンとオーレンジャーは70年代特撮だねwww
0722どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ de57-oL1e)
垢版 |
2020/02/27(木) 17:40:45.39ID:osaZ15u20
円谷ヒーローには結構あったんだけど、東映ヒーローにおちゃらけ要素が全体的に入ってきたのは80年代以降だね
ただスーパー戦隊にだけは初期からそういう要素があったのはバトルフィーバー隊がそうだったからかな
0723どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
垢版 |
2020/02/27(木) 17:53:01.47ID:lerCosTE0
・地球防衛は単なるお仕事。遊んでる方が好き。
・実際に遊んでるシーンが多い
・全員2枚目だがちゃらい。でも大人の雰囲気を持ち合わせてる
・メンバー同士が苗字ではなく名前で呼び合う元祖
・全員女好き。キスシーンまである。
・今では定番の女装回をすでにやっている
・空気扱いであるはずの女性隊員がやらた目立ってる。
・ちゃらけてるんだけど「負けたら死ぬ」みたいな死の匂いがする
・音楽がやたらとポップ。この感じは唯一無二。
・スパーロボットが日本刀を持つというセンスの良さ

これで70年代テイストという方が無理。
むしろその後の作品の方が70年代作品とあまり変わり映えのしない
キャラ設定や描写、作風ではないか?
0725どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
垢版 |
2020/02/27(木) 19:15:45.60ID:lerCosTE0
>>724
ゴレンジャーやジャッカーのちゃらけは「ナンセンスギャグ」であって
BFJのアダルティックな軽薄さ・ポップさ・ちゃらいムードとは違うと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況