X



トップページ昭和特撮
1002コメント387KB

【ゲルショッカーの恐ろしさは】仮面ライダー Part30【戦争の恐ろしさと同じだ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e311-pp5C)
垢版 |
2019/02/06(水) 14:25:20.16ID:aAQQZMoY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!
前スレ
【フルチャージ!】仮面ライダー Part29【フルチャーーージ!!】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1542949850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0020どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e116-Vc5V)
垢版 |
2019/02/09(土) 21:37:55.44ID:esiyYRio0
イソギンジャガーから中の人を正気に戻す為にライダーポイントキック放ったのに
同じ様に改造されてたサボテンバットには普通にライダーキック喰らわしてたな
あれ、博士が正気に戻らなかったら爆散してたかもしれないな
0031どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a93a-KAwQ)
垢版 |
2019/02/10(日) 10:17:56.31ID:pxSstk/d0
>>28
V3までは幹部怪人だから特別ってことはなかったもんな。その狼男にしても実力はちょっと前のエイキングの方が強かったくらいだし

幹部を目立たせたらストロンガーやブラックみたいに一般怪人の影が薄くなる弊害が生じるから気を使ったのか
0033どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Srd1-979A)
垢版 |
2019/02/10(日) 13:21:12.97ID:tEe+/iRAr
>>32
なんで1号が選ぶのかよくわからないし、この企画自体イミフ 一応何人かとはイベント出たり共演はしてるが
0035どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 02ae-A6H7)
垢版 |
2019/02/10(日) 17:04:05.50ID:0PQTbvQL0
ライダーのOPとEDを代えるなら、ゲルショッカー編になった時に
まとめてOPをライダーアクション、EDをロンリ―にすれば良かったのに
何であんな中途半端な時期の交代になったんだろう?
0036どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa49-P0T6)
垢版 |
2019/02/10(日) 19:49:56.86ID:buBhHF6Ha
単純に楽曲の完成が遅れたからでは?
菊池先生はそれこそ物凄い数の番組や映画の劇伴を手掛けられていたのだから、そういうこともあっただろう
スレチだけど、ストロンガー中盤期に放送開始した「BD7」の音楽も菊池先生は担当しているけど、主題歌とEDテーマはV3や暴れん坊将軍、ジャンボーグA等の自身の過去作から少しずつエエトコ取りしたみたいな曲調だぞw
0038どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM91-I+UI)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:09:57.34ID:cX6DqmmAM
>>36
暴れん坊将軍は少年探偵団より後の番組だよ。
ちなみに俺の着メール音はGメン’75のサブタイトルテーマで、これを聞いた人たちは「暴れん坊将軍?」「タイガーマスク?」と当たらずとも遠からじの反応を見せてくれるw
0039どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6e0f-aP+A)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:59:41.17ID:vkI/FgPh0
>>28
それだけに死神博士のギリザメスが急遽変更になったのが個人的に悔やまれるんだよね。
地獄大使はあのキャラだし癖のあって毒々しい感じがガラガラ蛇でまぁいいと思うし。
となるとブラック将軍が一番残念かも。

てかワシカマギリ回でユリが思いっきり戦闘員の腹パン喰らって
うめき声出してるけどその後すんなり動いてる
ユリがタフなのかゲルショッカー戦闘員がヘボなのか・・・
0040どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa49-KAwQ)
垢版 |
2019/02/10(日) 23:22:16.95ID:m6Px5bXta
滝も本郷も戦闘員からしてショッカーとは違うと感じていたから、ゲルショッカー戦闘員が弱いわけじゃないだろうな
ユリは格闘技経験者だからタフなんじゃね

後、何度も書いたが、闇に潜んで獲物を狩るイカはむしろ死神博士のイメージにピッタリだと思う
死神博士がサメモチーフの怪人に変身する方が違和感覚えるわ
0041どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4993-1PgY)
垢版 |
2019/02/10(日) 23:56:45.66ID:c98Sg3I50
柳田が言っていたが、大学の研究実験とかだと神経細胞が取りやすいという理由でイカが選ばれるらしい
なので改造に最適=死神博士がショッカーの改造人間第1号じゃないのかと
0042どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a93a-KAwQ)
垢版 |
2019/02/11(月) 05:49:05.66ID:CkV/1X3Z0
少年マンガで「あんた」という二人称はタメ以上の人間に使われてる場合が多く、使ってる奴は一応上の人間に気を使っているんだなと思うが(「あんた」なら一応対等ではあるから)
本郷はどういうつもりで上の人間を「君」と呼んでるんだろうな。「君」だったら完全に下扱いにしてるよね
0044どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6e0f-kcY8)
垢版 |
2019/02/11(月) 11:45:19.80ID:sie4HALN0
>>40
まぁそういうイカの生態を説明してもらえれば納得できるんだが
子供の頃見たときは、大幹部=イカってのがイメージ的に弱そうに思ったからね。
ましてやゾル大佐の後だし、陸の猛獣・狼とくれば、次は海の猛獣・鮫という
子供心に畏怖の念を抱く分かりやすい路線も良かったのかなと思ったまでで。
0048どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa49-hPCk)
垢版 |
2019/02/11(月) 13:42:15.84ID:e8yFNA82a
>>44
サメだったら、ショッカーの大幹部は狼、サメ、ガラガラヘビと全員猛獣モチーフの怪人に変身したことになり、
それはそれで統一感あって良かったとは思うよ。でも自分は藤岡弘の失踪がもたらした、それこそ怪我の功名だと思うな
0049どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d955-sSdu)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:14:25.54ID:08gjdXor0
地獄大使の正体となる怪人はつまり「ショッカー最後の怪人」なんだから、
ショッカーのシンボルであるワシがモチーフでも良かったんだよな。
これで死神がギリザメスなら、三大幹部の正体が綺麗に陸海空の猛獣で揃っていたんだが。

>>36
ライダーアクションもロンリー仮面ライダーも、「仮面ライダー ヒットソング集」というLPに収録されていた曲で、
そのLPは2号から新1号に切り替わる直前の'72年3月に発売されており、子供達には既に馴染みのもの。
特にライダーアクションは子供達の人気が高かった。
OPやEDを変えるなんて事は本来は制作側は考えてなかったんじゃないだろうか。
2号編になった時はあくまで藤岡が降板した事を受けての処置だから、歌手を替えただけで曲自体はそのままだったし。
ただ番組が長期化したのと、ライダーアクションの人気が高いという反応を受けて、
子供達へのサービスみたいな感じでまずEDに流したのだろう。
んでその評判が良かったから終盤に異例の事としてOPに昇格させたと。
そしてOPと対になる曲としてロンリー仮面ライダーをEDに。
0050どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd22-ZIal)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:52.21ID:jI5a6/1Md
新曲を売ろうなんて事は念頭になかった時代か
宇宙戦艦ヤマトシリーズも最後まで「宇宙の彼方イスカンダルへ」って主題歌だったしな
番組イメージの方が優先されるいい時代
0051どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd22-YDdh)
垢版 |
2019/02/11(月) 15:53:13.15ID:jVxru110d
当時は前半後半で主題歌を変えるなんて商売意識した展開はしなかったが
宇宙戦艦ヤマトは主題歌のバージョン違いがあって、両方ともテレビのオープニングに使われた
初代ウルトラマンも複数バージョンの主題歌がテレビのオープニングに使われた

もちろんライダーも藤岡バージョン、藤浩一バージョンがあったな
0052どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a93a-hPCk)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:11:01.57ID:CkV/1X3Z0
コロコロ、コロコロOP変えるアニメより一つのOPを長く使い続ける番組の方が良いよな

>>49
前にも書いたけど、ライダーは単純なバトル物じゃなく怪奇アクションドラマだから、強いイメージの動物モチーフの怪人出しゃ良いってわけじゃないと考えていたんだろうな
単体ライオン、ゴリラ、虎モチーフの怪人が中々出なかったことから見てもその傾向がわかる
0054どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK16-4y+B)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:46:22.50ID:9W7mzwsiK
イカデビルは見た目カッコ良いんだけど、特訓とか、俺の頭に触るなー!とか狼狽えていた印象のが強い
死神博士の冷静沈着、おどろおどろしいイメージとは違いすぎてちょっと戸惑う
0067どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d955-sSdu)
垢版 |
2019/02/12(火) 14:29:22.50ID:RIWpVeau0
>>60
後期主題歌になってからも、「仮面ライダー、筑波洋は〜」のナレーションはそのまま踏襲していたら
また評価も違っていたんだろうな。
「男の名は仮面ライダー」も最後のコーダの部分はかなり余裕を持った長さになっているし、
菊池さんは同じようにナレーションが入ると想定して作ったんだろうから。
0070どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK16-4y+B)
垢版 |
2019/02/12(火) 21:09:21.90ID:FWOKQva3K
>>56
でもさ、身体能力や知能指数以外にも凶悪犯とか粗暴な人間を選んで拉致して改造することもあるから、そのような怪人を作りたい時は元の人間の性格も重視してるってことだよね
大幹部になるような怪人たちはそもそも改造前が優秀だから当然その部分を活かした手術を施されて怪人になっている
全部じゃないだろうけど怪人は幹部候補として作られた怪人とそうでない者に分けられるのでは?
だとするとイカデビルのあのちょっと間抜けな感じはやっぱり違和感がある
死神博士自身が改造人間に精通してることも含めて
0073どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a93a-hPCk)
垢版 |
2019/02/13(水) 02:04:42.20ID:NF3CImsj0
イカデビルやガラガランダは強くなった後期ショッカー怪人だから、パワーに焦点が集まって理性までコントロールし難くなったんじゃね

しかし、イカデビルはともかくガラガランダは弱過ぎ。もうちょっと1号を苦しめて欲しかったな(´・ω・`)
ガラガランダを強くしたらガニコの印象が弱くなるからそれを避けたのだろうが
0076どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa05-P0T6)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:03:43.89ID:qmaMrWMIa
本郷が面識ないマキに向かって
マキ、マキって
松山千春化してるじゃねえか
0078どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d955-sSdu)
垢版 |
2019/02/13(水) 19:40:35.67ID:BT13r1cI0
ヒルカメレオンは人間の血液を採取して怪人を蘇生させるのが使命だから、ほぼそれに特化したような感じで
戦闘面の能力はあまり考慮されてないのかもしれんな。
「周囲の背景に溶け込んで姿を消せる」のも、イザって時に確実に逃げる事くらいでしか使い道は無いし、
明らかに攻撃のためじゃないものな。

ブラック将軍は最後にダブルライダーの前で自分が「囮であり捨て石」に過ぎない事を示唆しつつ散ったから、
最初から自分がライダーに勝ち目が無い事も承知だったのだろう。
0080どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd22-9lri)
垢版 |
2019/02/13(水) 20:30:02.06ID:IPejvkWqd
>>78
シナリオではラストナレーションでゲルショッカー壊滅が一時の平和である
(すぐに次の悪が迫っている)ことまで語って幕にしている
派手な殺陣もなく、あっけないほど消え去る首領の描写もそれを踏まえてのもの

デストロンの存在まで知っていたかどうかはわからんが、
主君を逃がすために散る将軍というのは確かに雄々しいね
時代劇的観点に立つならば(w)
0081どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd22-YDdh)
垢版 |
2019/02/13(水) 21:06:18.69ID:AAT9bnYud
V3への伏線が企画的にあったのだろうがショッカー首領の最期はたしかに呆気なくて
子供心にも、ちょっとしたフラストレーションがたまったな
ショッカー首領の正体は超強力な大怪人だと予想してたのを見事に裏切られた
0082どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa49-hPCk)
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:53.96ID:3ygnzcLva
ライダーはラスボスがそこまで強くないパターンが多いよね。ストロンガー、スカイが例外だわ

戦隊は90年代からラスボスが強くなったな。ファイブ、ジェット、ギンガ、ゴーゴーは勝利できたのは奇跡に近かったと思う
0084どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4793-We++)
垢版 |
2019/02/14(木) 00:18:50.95ID:K+uNmYIb0
ゲルショッカー首領 ライダー1人でもどうにかなるレベル
デストロン首領 論外
GOD総司令 呪博士自体は論外。ただし、キングダークの中に入り込むまでが厄介
全能の支配者 ギギガガ付けたアマゾンの敵ではなかった
デルザー軍団大首領 キングダーク同様、中に入るまでが厄介
ネオショッカー大首領 何故か足の裏が弱点
悪魔元帥 一番トンマ。剣がなければただの雑魚
0087どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f55-OvAq)
垢版 |
2019/02/14(木) 08:52:05.20ID:VlmDjEcJ0
>>82
ストロンガーとスカイの首領が強いのは
客演ライダーとともに主演ライダーが戦うのも大きい気がする
宇宙刑事シャリバンのラスボスもかなり強かったのは
ギャバンとシャリバンの共闘があったのも関係してそう
0090どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd7f-vXDR)
垢版 |
2019/02/14(木) 21:39:21.57ID:SO7l/+Bkd
一挙放送嬉しいがHDDの残容量が少なくなってるのでキツイ
チャプター打ちしてタイトル入れてBDに焼くピストン自転車操業
アマゾンズや555も絶賛放送中なので、さらにタイトw
0094どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-mDuQ)
垢版 |
2019/02/15(金) 05:23:52.56ID:grdOqzxO0
年号で物事とか文化などを区別するのが個人的に嫌いなんだが(一言に「昭和」と言っても前半と後半では別世界だし、反対に「平成」と言っても90年代は昭和の残滓があるし)、
だからといって「20世紀ライダー」としてしまうと、クウガが入るというジレンマ・・・

Black、RX、真、ZO、Jならウェルカムなんだが
0097どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4793-We++)
垢版 |
2019/02/15(金) 11:07:48.83ID:AeD01qRf0
毎日放送制作、テレビ朝日放映 初代〜アマゾン
毎日放送制作、TBS放映 ストロンガー〜RX
テレビ朝日制作、放映 クウガ〜ジオウ

もしネットチェンジがなかったら、ストロンガーまでは作られたと思うが、スカイ以降が作られたかどうか
あと、確実に戦隊シリーズは存在しないだろうなあ
0102どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-mDuQ)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:16:40.34ID:grdOqzxO0
ストロンガーが人気出なかったから打ち切ったとか言われることもあるけど、V3以前の視聴率にでもならない限りはどちらにしても
ストロンガーで止めたはずだよな

宇宙刑事路線も第一期ライダーと同じように5年しかやれなかったし、どうしても「マンネリ」というのは避けられないんだろう
まあ、あちらは世界観は4作目で切ってるから、同じ世界観でやり切った第一期ライダーの方が凄いと思うが
0103どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa5b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/16(土) 07:51:00.48ID:XtAUi34ra
本郷は地獄も君呼ばわりしていたが、好敵手と言われても否定はしていなかったとこは良かったな。敵対していても認め合ってはいたんだろうなぁと思ったよ

初対面でしかも尖兵として使おうとしていた光太郎をあんたと呼んでたガテゾーンは意外と本郷より謙虚な性格なのかも知れないw
0105どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-mDuQ)
垢版 |
2019/02/16(土) 08:21:11.38ID:FmGc3z0P0
本郷は20そこそこで両親を失い、途方に暮れていたところにおやっさんと知り合ってオートレーサーになったらしいし、
カメラマンの隼人ともレースが縁で知り合ったみたいだから、滝の方が付き合いが長いってことはないんじゃないかな
0107どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8755-OvAq)
垢版 |
2019/02/16(土) 10:16:04.95ID:tRnxlYTf0
>>97
初代〜アマゾン の枠はゴレンジャー→宇宙からのメッセージの枠になって
東京12chのスパイダーマンやっていた枠がテレ朝に移動してバトルフィーバー以降の戦隊枠になる
ちなみに平成ライダーの枠はギャバンからメタルヒーロー枠とロボコンの枠がそのまま残っている
>>102
メタルヒーロー枠は路線を色々変えたけど変えすぎて苦労したことも多かったな
0108どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5fae-zJOq)
垢版 |
2019/02/16(土) 10:19:52.88ID:xheXi6ds0
893:どこの誰かは知らないけれど(ワッチョイ 6e55-45ee):2019/02/09(土) 12:48:31.51 ID:/zBUuHRq0
>>887
初代仮面ライダーからの流れを受け継いだ
ゴレンジャーとジャッカーの流れは
ドリちゃんと銀河大戦の流れになってそれで東映枠自体が終了した
ちなみに今の平成ライダーの枠はメタルヒーロー枠が変更した枠だから
バトルフィーバーとギャバンの枠が今に続いていることになる
0109どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd7f-vXDR)
垢版 |
2019/02/16(土) 11:32:40.31ID:iImPFav2d
>>107
スパイダーマンやズバットはテレ東製作、関西では当時テレビ大阪がない頃だったので
ネットがない関西ではフジテレビ系列の関西テレビで土曜日や日曜日の朝にやっていたのを思い出す

ゴレンジャーについては、関西では夕方の放送だったので、関東より先に見ることができたんだよね

またライダーシリーズについては関西ではずっと毎日放送の土曜日の夜で動きが無かったのが
関東圏と違うところか
0110どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-mDuQ)
垢版 |
2019/02/16(土) 13:39:23.00ID:FmGc3z0P0
>>106
どちらにしてもおやっさんより付き合いが長いなんて設定あったか?後、これは小説版ではなく、劇中で描かれなかった設定ってだけなんだが。小説版はまた別だぞ

>>107
ウインスペクターからは戦隊とイメージがかぶるやつが大半になってしまい、それが視聴率が落ちる最大の要因になったんだよね・・・
0111どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8716-QQ3O)
垢版 |
2019/02/16(土) 18:20:31.89ID:2OxTO5+I0
ビーファイターからカブタックに変わった時に
いつか、ロボコンに繋がって、同じ石ノ森ヒーローだから
ライダー復活に繋がらないかな?と期待してたら本当に復活して
鳥肌立ったわ ハイパーホビーの表紙にクウガの顔が載ってた時は
キター!と思った スレ違いスマソ
0112どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 473a-mDuQ)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:17:10.89ID:FmGc3z0P0
>>111
ただし蓋を開けてみたらJまでとは別物でガッカリしたけどな。同時期の怪盗きらめきマンが昭和タイムボカンの要素をかなり盛り込んでいたから、
余計にクウガにはがっかりした。ライダーは吉川ライダーで終わってりゃ良かったのに
0113どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f55-HmRf)
垢版 |
2019/02/16(土) 19:26:13.74ID:Hd2dm1cY0
メタルヒーローが一時期「カブタック」や「ロボタック」のようなコメディ路線に行かずに続いてたら、
実際より一年早く平成ライダーはやれていたと思う。
あの路線からいきなりライダーへの切り替えは無理があったからな。
言わばロボコンでワンクッション置いたようなもの。
同じくロボットを主人公にしたコメディ路線に「+石森原作」だからちょうど良かったんだろう。
同じ石森原作のライダーにシフトするためのミッシングリンクとして。
0117どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa5b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 02:42:25.32ID:woX1naaVa
ワシカマキリよりイノカブトンの方が強かった印象
奴も初戦では1号相手に事実上の勝利を収めているからな

ゲルショッカー怪人は強く描き過ぎたな。ゲルショッカー怪人より強いデストロン怪人に、何で1号より弱い序盤V3が勝てるんだって話だし
ドクトルゲー倒した辺りからは1号を上回る強さになってはいるだろうが
0118どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2758-o1LY)
垢版 |
2019/02/17(日) 07:38:38.70ID:1u45vrYa0
普通の裏方スタッフが出てくる予告編て・・・・
普通のドラマやアニメでも見たことないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況