X



トップページ昭和特撮
1002コメント468KB

帰ってきたウルトラマン 33話目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf55-vqQj)
垢版 |
2019/02/03(日) 14:59:24.16ID:6EHZSwD80
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
帰ってきたウルトラマンについて語るスレです

・次スレ作成時は本文先頭に以下の行を記述すること(立てるときに消えます)
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
帰ってきたウルトラマン 32話目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1545965149/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0008どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/04(月) 02:47:08.63ID:I3GqAVIRM
メビウスは40周年記念作品
0009どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/04(月) 04:44:09.91ID:I3GqAVIRM
\メビウス/\メビウス/\メビウス/
0010どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 06:01:31.92ID:9jaERaoq0
>>8
ウルトラマンが、帰ってきた!
ぼくらがかなえる未来!
0011どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 06:03:28.52ID:9jaERaoq0
>>9
デスレムを倒せ!
0012どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df08-Zg3c)
垢版 |
2019/02/04(月) 09:50:37.02ID:Z86+Nv/F0
帰マン初期の失敗点
・変身がまだるこしい
・ジャックが弱い
・怪獣が恐竜タイプばかり
・MATの仲が悪い

変身に手間がかかるのはスペクトルマン、ジャッカー電撃隊、ウルトラマンAなどあったけど、どれも受け入れられず省略されるか設定変更されている
成長を描くためにはヒーローを弱いところから始めなきゃならないんだけど、旧一号、V3、レオなどみんな失敗して路線変更している
ヒーローに弱点を作って盛り上げようと言う狙いはわかるけど、子供たちの求めている物ではないね
0013どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK03-VQKH)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:09:10.29ID:ES9szrkzK
>ヒーローに弱点を作って盛り上げようと言う狙いはわかるけど、子供たちの求めている物ではないね

弱点が強調されてたキカイダーは人気あったと思うけどね
子供のごっこ遊びでも笛の音に苦しむジローのマネが欠かせなかったらしいし
あとレインボーマンも人気番組だったよね
当時の子供は眠くなるとよく「ヨガの眠りだ…」と言ったそうだし、そうした弱点が人気にも繋がってるよね
0014どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK03-VQKH)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:14:17.68ID:ES9szrkzK
>>12
しかもその失敗点だけど怪獣のバリエーションの少なさ以外は全然失敗だと思わないな
どの要素も初期のドラマの盛り上がりには欠かせないし、あの名作の5、6話もその要素があるからこそ存在してる訳だし
0015どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:31:34.93ID:I3GqAVIRM
ジャックは公式設定
0021どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fff3-TZLW)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:30:49.34ID:hBLkgduH0
>>14
俺はその「怪獣が恐竜型ばかり」ってのも好きだったけどなぁ
初期は地球怪獣 中盤は宇宙怪獣 後期は宇宙人&用心棒怪獣   
って流れも好きだな
0022どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:53:33.79ID:Ls6RdBD50
>>14
さすがにMATが仲が悪いは失敗じゃね?
終盤の岸田と郷の仲の良さが際立つのは序盤のおかげとはいえ
それは結果論だと思うし
最低限のチームワークは必要だと思う
なぜAのTACで中悪い路線を復活させたのかは謎だが
0023どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK13-VQKH)
垢版 |
2019/02/04(月) 21:34:53.95ID:ES9szrkzK
>>22
MATの仲悪いというか岸田が郷の対立軸になってて、それがチームワークを乱してるって感じでしょ
前スレでも出てたけど帰りマンは初代との違いとして主人公を普通の若者にしてその成長や人間ドラマを描こうとしてたわけだから、
職場に厳しくてとっつきにくい先輩がいるってのはそうしたドラマ作りとしては定番だし間違いではないと思うよ
対立を乗り越えてチーム一丸になるところが初期MATのドラマの魅力じゃないのかな
AのTACに関しては確かに安易に初期MATのキャラシフトを受け継いでしまってる気はするね
「北斗〜お前夢でも見てたんじゃないか」「信じてください山中隊員!」みたいな展開が異常に多いよね
0026どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fff3-TZLW)
垢版 |
2019/02/04(月) 22:48:52.41ID:hBLkgduH0
まぁ、完璧な内容だったり安心して観てられる最強ヒーローよりは
観ててイライラするくらい回りくどかったり、やられそうになってやっとこさ勝つヒーローの方が印象に残るだろうからな
0028どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfa6-6+l6)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:24:30.25ID:u+RvQrnD0
初期のチーム内のもめ事はスポ根要素を入れようとして柔道一直線を参考にした上原正三の失敗だからなあ
柔道一直線の時もやたら主人公が先輩にイジメられて評判が悪くて視聴率が落ちたのに
なんでわざわざそのパターンを繰り返すのかなと
0030どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/05(火) 01:19:15.89ID:8j9RC5/xM
メビウスは40周年記念作品
0037どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saa3-YvxG)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:51:10.44ID:rJhUZSwza
成功か失敗かはおそらく視聴率で測っているのだろうが
視聴率の傾向というのもよく分からないところがある
帰ってきた〜レオで大体共通するのが
(タロウはデータがないので除外)
・5〜8月は全体的に数字が低い
・9〜12月は全体的に数字が高い
特に8月末→9月初は顕著で、一気に数字が5%くらい上がったりする
そしてしばらくその数字を維持する
たとえば帰ってきたでは夫婦怪獣編やテロチルス編、ベムスター編は視聴率的には一番低い
で、24話あたりからはずっと20%半ば〜後半をキープしている
内容が敬遠されていたから視聴率が低かったのか、正直どうなのかなーと思っている
0039どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfa6-6+l6)
垢版 |
2019/02/05(火) 15:52:07.67ID:BuXkX+zw0
>>37
津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ! (13話 視聴率18.8%)
二大怪獣の恐怖 東京大龍巻 (14話 視聴率18.4%)
怪獣少年の復讐 (15話 視聴率14.3%)
大怪鳥テロチルスの謎 (16話 視聴率15.0%)
怪鳥テロチルス 東京大空爆 (17話 視聴率17.3%)
ウルトラセブン参上! (18話 視聴率 16.0%)

大全はこんなデータだったけどこれ以降の回は視聴率は上向きになってるんだよね
やはりエレドータス回を除いてテコ入れには成功していたと見るべき
0041どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd9f-CTss)
垢版 |
2019/02/05(火) 19:40:39.34ID:ejgQc1DWd
5〜8月は日暮れが遅いから外出時間も伴い遅くなる、
いわゆる夏枯れでしょ
地域によっては19時くらいまでは外で遊べるくらいの明るさがあるから
子ども向け番組はだいたい対策を講じてた
空が飛べない弱点を突いたマジンガーZなんかはいい例だったと思う

帰マンの場合は製作背景が旧作へのリバイバル人気だったから
当然多くの視聴者は既成イメージがあり、その落差も大きかったはず
怪獣についても東宝(既存生物の巨大化)とのイメージ重複を避け、柔軟な発想をした成田デザインに比べ
いかにも実在してそうな感の池谷デザインが
山中や郊外ばかりでの戦いだから良く言えばリアル、悪く言えば地味で
結局旧作との落差だけが目についたのも一因じゃなかろうか
秋以降はスペクトルマンや仮面ライダーといった他作品との相乗効果もあり、
視聴者の嗜好もまずまず把握、
旧怪獣ブームのイメージは払拭され、独自の持ち味も定着し安定していったのだと思う
0044どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffd7-YvxG)
垢版 |
2019/02/05(火) 23:28:02.12ID:u4tKPEB40
>>41
「帰ってきたウルトラマン」じゃなくて
「新しくきたウルトラマン」じゃん、
という感想はガチであったようだね
「ウルトラマン」が帰ってきた、と思ってチャンネル合わせたら
違う番組をやっていた、というガッカリ感というか
今みたいにウルトラといってもいろんなウルトラがあるよね、
という前提がないから、どうしても「ウルトラマン」を念頭に置いてしまう
その呪縛から解放されるまで半年くらいかかった、ということなのかな
0045どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df67-Skvs)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:18:08.67ID:yqKr47V40
「社長 社長・・・」
「ウルトラマンが、帰ってきた!」
0046どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:25:30.12ID:Y1Nn31VQM
\メビウス/\メビウス/\メビウス/
0047どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:25:45.73ID:Y1Nn31VQM
メビウスは40周年記念作品
0050どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM9f-HCxE)
垢版 |
2019/02/06(水) 01:56:33.58ID:Y1Nn31VQM
ジャックは公式設定
0051どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7fe2-Skvs)
垢版 |
2019/02/06(水) 02:36:52.43ID:cVvtW9No0
「ウルトラマン」という番組が「帰ってきた」と解釈してた
0053どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Saa3-YvxG)
垢版 |
2019/02/06(水) 07:38:21.26ID:/UU48hHAa
第18話の加藤隊長の
「ウルトラマンが・・・帰ってきた!」から
本当の「帰ってきたウルトラマン」が始まった説
脚本は市川森一氏だけど、あのフレーズはもっと上の方から指示されて書かれたのでは、
と妄想してしまう
0057どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fff3-TZLW)
垢版 |
2019/02/06(水) 13:28:53.47ID:I4mTzlHr0
では初代ウルトラマンにも後付けの名前を・・
0058どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7fe2-Skvs)
垢版 |
2019/02/06(水) 14:07:01.70ID:cVvtW9No0
「コ」で始まる名前は避けたいところ
0061どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Spb3-jkVH)
垢版 |
2019/02/06(水) 23:28:11.59ID:UrX41ejep
>>57
ジョン?
0064どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 460c-feI+)
垢版 |
2019/02/07(木) 00:53:03.12ID:cRmDO/Rd0
>>39
10月のノコギリンからオクスターまでは、雑誌で前もって怪獣を掲載していたためか、当時の自分はこの月の5話を全部見てた。
同じ見開きに、メルモちゃん、ゲゲゲの鬼太郎、新オバケのQ太郎、サザエさんもあった。
0066どこの誰かは知らないけれど (ワイモマー MM22-Ct+L)
垢版 |
2019/02/07(木) 04:07:43.23ID:cq2argu8M
メビウスは40周年記念作品
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況