X



トップページ昭和特撮
1002コメント330KB

初代ウルトラマンPart41【バルタン星人登場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 430d-HoF0)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:12:38.97ID:/JnV4tTm0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
初代ウルトラマンPart40【宇宙怪獣ベムラー登場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1534159579/

★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0799どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdfa-0Dwm)
垢版 |
2019/01/02(水) 20:28:49.85ID:Irm/IVrWd
>>797
しかしフジテレビかくし芸大会は1964年からみたいだぞ
0801どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 41fe-v93B)
垢版 |
2019/01/02(水) 21:25:05.40ID:MF/f2a9R0
>>795
セブンの時は大晦日だったが一回休んで
「宇宙大戦争」を特番みたいにやった。
0802どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9567-cKUQ)
垢版 |
2019/01/02(水) 21:41:47.11ID:EuIqlYPU0
>>797
レオは正月早々ひどかったよ
0803どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9567-cKUQ)
垢版 |
2019/01/02(水) 21:44:38.29ID:EuIqlYPU0
レオは正月1月3日が最終回っぽかったのに次の回からの惨劇が見ていられないほど
0804どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 76f3-GF7e)
垢版 |
2019/01/02(水) 22:01:59.91ID:4/r+OKx80
今の芸能人や芸人が騒いでるだけの正月番組より何倍も良い
と言っても通常も変わんないくだらなさだけど・・
0809どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/03(木) 12:52:07.16ID:Ha7/CCnT0
その前の年がゴメス対リトラで、当時の怪獣好きなお子様たちを熱狂させたんだっけ。
ところで、ここでツイフォン話が盛り上がってたせいか、昨夜は西日本の方で例の「火球」が観測されたよね。
あの手のニュース映像見ると、無条件で初代マンの第1話と第25話のワンシーンが脳裏を掠めてしまう。
0811どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-4tAb)
垢版 |
2019/01/03(木) 14:44:32.10ID:LqIX1A/wd
正月1回目回をまとめると

ウルトラQ「ゴメスを倒せ!」
ウルトラマン「怪彗星ツイフォン」
ウルトラセブン「ウルトラ警備隊西へ(前)」
帰ってきたウルトラマン「20世紀の雪男」
ウルトラマンA「パンダを返して!」
ウルトラマンタロウ「ウルトラ兄弟を越えてゆけ!」
ウルトラマンレオ「レオ兄弟 ウルトラ兄弟 勝利の時」
0812どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-Oc2E)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:17:54.68ID:4r5fHB3Nd
国産初の本格特撮ドラマであるQの開始
怪獣ブームたけなわに三大怪獣が入り乱れるマン
ビデオのない時代の名場面集と歴代を登板、ピンで戦わせたタロウ
ここいらは明らかに正月を意識した編成だな
神戸ロケを敢行し無敵のスーパーロボットを繰り出したセブン
時の変身ブームに拮抗する人気だったパンダを担ぎ出したAもまあ、正月を意識してるんだろう
レオは本来年末終了がもつれ込んだだけだから偶然だな
(防衛隊全滅・レギュラー惨死の正月でなかったのは幸いw)
帰マンだけ凡庸だな
前回が初代とセブンの初共演回だから地味に見えるのは仕方ないけど
前々回のレギュラー惨死がまとわりついて
とてもクリスマスムードにはなれんかったなorz

しかしなんといっても突出はQのスタート
カネを払わなければ観れなかった怪獣が茶の間でタダで観れる!!!
これに勝るお年玉は子供としてはなかなかあるまいw
0813どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9d-aTgV)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:54:29.87ID:/iSLJGbqa
Qの初回は当初普通にマンモスフラワーでスタートする予定だったのが、
TV局だったかな?の要望でゴメスとリトラに変更になったそうで
まあ大成功だったよね
次がキングコング(みたいなの)で次が火星怪獣
0814どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9d-aTgV)
垢版 |
2019/01/03(木) 16:02:11.54ID:5PZasxr2a
坂田兄弟が惨殺された悲しみも、こんなラインナップを打たれたらすぐに癒える第二次怪獣ブームw
71年12月25日 大魔神怒る放送
71年12月31日 大魔神放送
71年12月31日 キングコング対ゴジラ放送
72年1月1日 モスラ放送
72年1月1日 ガメラ対大悪獣ギロン放送
0815どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/04(金) 02:22:43.29ID:9DaXZcU60
子供の頃はビデオなんて無かったからウルトラマンやゴジラ等、特撮映画があったら食い入るように見ていたな
今でもBSなんかでやってたらついつい見ちゃうけど
0819どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 09:17:57.52ID:eu9xw0xT0
怪獣がいっぱい出てきても、ウルトラマンと戦うのは一匹だけ
初代マンが同時に二匹以上と戦うことはなかった
これは何か方針でもあったのだらうか
0826どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-Oc2E)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:41:41.57ID:O4XJQBXtd
ウルトラマンの企画はウルトラQの新展開企画から発展したものだが、
検討案のひとつに怪獣トーナメント戦の構想があった
人気怪獣を順次対決させ、最後に最強の勝者を決めるというもの
比較的知られた物では当時絵物語になった
富士山麓におけるジグリ星人(セミ人間)対ゴルゴス対M1号がある
ここでのセミ人間は地球人に助けられ、その恩返しにゴルゴスに立ち向かう善玉で
ヒーローを意味するためか黄色いマフラーをしている
(70年代初頭の怪獣図鑑類にこのイラストが多く出回った)
これがウルトラマンのひとつの原型とも言われ、
ウルトラマンとバルタン星人は祖を共にする兄弟関係にあるという説の根拠になっている

そうした経緯があったため、ウルトラマンでは怪獣がドラマの主役であり
ウルトラマンも含め怪獣と怪獣は常に一対一、
レッドキングが登場する2編でもその構図は遵守され
(レッドキングがマグラーやギガスと交戦する件はない)
毎回の勝者はウルトラマン(という名の怪獣)
それを繰り返すことで最終的な勝者は?という点に帰結した

そして怪獣ものが廃れスポ根ものの隆盛を経た二期、
ウルトラマンは誰もが知ってる正義の戦士であり紛うことなきヒーローになった
怪獣は対等の存在ではなくそれを引き立てる悪役であるから
一対一でなければならない制約はない
よって挟撃・多勢に無勢もあり得、敗北もまた往々描かれるようになった
0828どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9d-aTgV)
垢版 |
2019/01/04(金) 14:39:48.45ID:HHT9UBqKa
ツイフオンの時はちょっと複雑で
ドラコ対ギガス→レッドキング対ドラコが2回繰り返され、ドラコKO
トドメを刺そうとしてレッドキングとギガスが同士打ち、キレたレッドキングがギガスに制裁を加え
そしてウルトラマンとレッドキングの決勝戦
0834どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:24:08.23ID:9DaXZcU60
そもそもウルトラマンが2体同時に相手にするのは一見豪華だけど番組的にもメリットがない
怪獣(宇宙人)は最後は倒されるのに2体がかりで敗けていたらメチャクチャ弱くしかみえない
新マンのブラックキングやゼッ豚が強くみえないのはそういう理由から

だからツイフォン回やアボラスバニラ回が最良の流れ
0835どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9d-aTgV)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:29:11.07ID:Gb3XjHxVa
怪獣が主人公であるウルトラマンと、ウルトラマンが主人公である帰ってきた以降では
怪獣の描き方が異なるのは止むを得まい
帰ってきた以降でいわゆる「シリーズを代表する怪獣」がなかなか挙げられないのは
そういうところもある
0836どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-pXMh)
垢版 |
2019/01/04(金) 21:37:19.27ID:bZHIkdnL0
バニラをドロドロに溶かしたアボラスの泡
いかんウルトラマンそれくらっちゃいかんあああ直撃じゃあああ
からの
気合一発泡吹き飛ばし怒りのスペシウム光線3連発
鼻血出るくらい興奮した
0840どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-aTgV)
垢版 |
2019/01/04(金) 22:56:02.51ID:oIN5JvPc0
あそこは何か不自然なカットがあったっぽいんだよな
あのエピはところどころで変なカットがあるように感じられて、
相当尺が押していたんだろうなと想像される
もともとの脚本のボリュームが大きすぎたのでは
0842どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-4tAb)
垢版 |
2019/01/04(金) 23:09:12.34ID:P2Xl5jBed
アボラスの溶解泡はビルのコンクリートや生物であるバニラには効力があるところを見るに
強力なアシッドだと思われる
そのウルトラマンの身体はアボラスの溶解泡に傷一つつかなかったので
金属でもたんぱく質でもないのだろう
0844どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/04(金) 23:48:34.60ID:9DaXZcU60
後続のウルトラマン達はどいつも液体をかけられたら悶え苦しんでいるけどなw
0850どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/05(土) 09:41:20.90ID:aDbEEmFa0
アボラスとかガボラなんかの離れ目で岩系の顔は伊東四朗に似てるな。
バニラは頭のハゲ上がり具合が舛添要一っぽくもあるが、有名人に限らずあんな雰囲気の爺さんって居るよな。
0853どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/05(土) 16:52:26.62ID:re2jDgfg0
ジャミラは誰?
0858どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ee-wgGh)
垢版 |
2019/01/06(日) 01:29:57.34ID:tTjjQatO0
最終回のゼットンの印象が強すぎて目立たないが、最終回一個手前の キーラ は相当強いぞ。
ゼットンのようなバリアーは使わず、八つ裂き光輪は尻尾で軽くいなすし、
スペシウム光線を真正面から受けても全く効かない。 ウルトラマンもかなりビビッていたw

最終的にキーラを倒した”ウルトラサイコキネシス”を、なぜゼットン戦では使わなかったのかな?
岩本博士のペンシル爆弾と原理は似てるように思えるのだが。
0859どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-6YBr)
垢版 |
2019/01/06(日) 03:14:57.84ID:0OZnWdod0
あの技は一度使うと大きく命を縮めるから、一度しか使えなかった
0860どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 133c-mHCk)
垢版 |
2019/01/06(日) 03:57:56.04ID:qgeZdkzd0
>>859
特にゼットン戦のような緊迫した状況で、ウルトラマンは自分の命にそんなに拘っていないと思う
バルタン二代目戦でも躊躇なくウルトラテレポートを使ってた

ゼットン戦で、ウルトラサイコキネシスを使ってからの、ウルトラアタック光線の連続技を繰り出せば
あるいは倒せたかもしれない
0863どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/06(日) 10:25:05.48ID:+y7dNAl+0
人気絶頂だったのに製作が追い付かずやむにやまれず終わらせることになったんだから、ウルトラマンが怪獣に倒されなきゃどうしようもなかった。
しかし、命を作り出すことが出来るM78星雲人は不死身であるというオチを持って来たことで、その結果については殉職といった重い感じのものではなく、
スポーツの大会の決勝で負けて優勝なり金メダルを逃したぐらいの感じにしてしまったところが素晴らしい処理の仕方だったと思う。
0864どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/06(日) 13:06:58.44ID:kovB+ab/0
金 アラシ
銀 ゼットン
銅 ウルトラマン
0865どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/06(日) 17:43:35.23ID:anmxd/h90
>>864
そうそう。
ゼットンを倒したのが仲間のゾフィーだったら彼が代わりに地球に残らなきゃいけなくなるもんね。
ウルトラマンも無敵じゃない、地球の科学力でも宇宙怪獣は倒せるってとこ見せないと視聴者が納得しないもんね。
0866どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-3uNv)
垢版 |
2019/01/06(日) 18:02:09.15ID:CDi5Mg0H0
ザラガス辺りから科特隊も怪獣退治しまくりだったから
(ザラガスとジェロニモンはウルトラマンとの共同戦線だったけど)
最後にゼットンを粉砕しても唐突感はなかったな
人間もついにここまで来た、という感じで
そこらへんは金城氏も考えながら作っていたかな
0867どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-Oc2E)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:05:38.55ID:NXzK/lw1d
ウルトラマンは地球防衛において絶対的な存在ではないってことは最初期から度々触れられてるだろ
科特隊はスペシウム光線と同等のマルス133を開発してバルタン群を迎撃してるし
ぺスターやジャミラの際は別にウルトラマンが登場する意味はほとんどなかった
ゴモラも尻尾を切断されて以後は動物虐待とすら言える代物で
尻尾を切断したのも科特隊
別にウルトラマンが出てこなくてもいいんじゃない?的な話は多く、
むしろイデが突然ウルトラマンさえいればなんて言い出すのが不自然

「神風のような怪獣」がウルトラマンのコンセプトだけど、
それだけに要領よく扱ってていいのかって葛藤はあったはずだ
それで最後は人類最強を示して幕にしたんだよ
0868どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9915-kC/L)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:09:49.12ID:O0Mu55eX0
科学特捜隊はイワモトとイデの二枚エースがいるからな
0869どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9d-aTgV)
垢版 |
2019/01/06(日) 19:15:28.38ID:Ulj/aHZYa
「ウルトラマンさえいれば」というのは、実はテレビの前の子供たちの想いだったかもしれないね
制作スタッフたちにはそんな意識はなくとも、
小さな子供たちにはウルトラマンの存在が鮮烈すぎて、
科特隊の存在が相対的に小さくなっていたかも
だから最終回の前にあえて科特隊隊員であるイデの口を通して「科特隊いらなくね?」と言わせて、
改めて科特隊への意識付けを行った
0871どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1967-xhm2)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:20:23.85ID:fizn1wpd0
科特隊って、単独で怪獣を結構倒してるよね。
マグラ、ギガス、テレスドン(再生)、ドラコ(再生)、サイゴ、ゼットン
これはウルトラ警備隊以降の防衛チームには、ほとんど無いことだよね。
0872どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-aTgV)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:29:54.02ID:CDi5Mg0H0
アントラー
マグラー
ミイラ人間
バルタン(小型)
バニラ(トドメはアボラス)
ケムラー
ギガス
ゴルドン(一体目)
ザラガス(トドメはウルトラマン)
再生テレスドン
再生ドラコ
ジェロニモン(ウルトラマンが譲った?)
サイゴ
ゼットン
0873どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf3-R8Dm)
垢版 |
2019/01/06(日) 21:32:56.08ID:kovB+ab/0
むしろ2期の防衛チームが弱すぎて存在価値が無さすぎる
「新マン以降はウルトラマンが主人公」と言うが、これじゃジェロ回の想いも最終話の意義もぶち壊しだ

ZATは強いって言われそうだがアレは落とし穴とかトリモチとか戦闘機に何かぶら下げて攻撃したり幼稚すぎて科学の欠片も無い幼児向け漫画だし
0875どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13e7-6YBr)
垢版 |
2019/01/06(日) 22:13:01.06ID:X+vut1A20
>>872
 スフランも入れてください
0876どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a993-ZUHU)
垢版 |
2019/01/06(日) 22:47:33.15ID:6te1xk7I0
>>872
個人的にはアントラー撃退は青い石のおかげだから科特隊の功績とは考えにくいなあ
(あの重そうな石をアントラーのところまで投げたムラマツの腕力は褒めるべきかもしれんがw)
あとミイラ人間や小型バルタンを挙げるならゼットン星人も
「長編怪獣映画ウルトラマン」だとなぜかベムラーも科特隊が倒してる
0877どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/06(日) 23:24:24.35ID:viMBHMeP0
スフランは怪獣図鑑とかのイラストだと、いかにも怪奇植物って感じで存在感あるんだけど、
実際の映像ではこれを一怪獣としてカウントしていいものなのか迷うぐらいにショボい存在だよな。
SEだけは気合入ってたけど。ワンカットでいいから全体像入れればよかったのにね。
0878どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-Oc2E)
垢版 |
2019/01/06(日) 23:38:07.54ID:NXzK/lw1d
>>871
>>873
ウルトラマンより人類が強いと今度はウルトラマンが必要でなくなる
一期の時代と違ってウルトラマンは子供なら誰でも知ってる無敵のヒーロー
時代背景も異なり、公害で科学は両刃の剣だと認識されてしまった
科学が悪用され、それによって生れた仮面ライダーがウルトラマンと並んでヒーローになる時代
そんなところに一期と同様のアプローチをしても白けるだけ
だからウルトラマンは人間と同じ未熟な存在にならねばならなかった
怪獣にも敗れ、人類の助力も頼れず、ときに命すら落とす
血を吐きながら哀しいマラソンを続けても倒れることも許されないヒーロー
それが二期、人間ウルトラマンの時代
0883どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a993-3A6Y)
垢版 |
2019/01/07(月) 01:30:33.19ID:RFKEcvyZ0
ZAT
・チート人間がいる世界観でさらに強い連中の集まり(多分)
・森山くん一人ででかいホエールを操縦でき、ミサイルもバンバン撃てる(が、被弾率も多い)
・ZAT基地は一番目立つ所にあるにも関わらず、劇中一度も宇宙人に侵入されたことがない
・戦闘機で傘を届けさせて放り投げさせるトンチキな隊長がいない
0887どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd73-exbx)
垢版 |
2019/01/07(月) 13:33:56.27ID:WJyQBB0yd
>>884
なるほど、堂々としている分付け入る隙が無いと思わせ抑止に繋げようというコンセプトなわけだ。
ただ、前線基地という意味合いがあるとしたら地域住民はたまったものではない。
辺野古どころの騒ぎじゃないなw
0891どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-0zCi)
垢版 |
2019/01/07(月) 19:58:57.78ID:RxjP0Lbe0
>>886
スフランはデザイン・成田亨、造型・高山良策の由緒正しき怪獣。
多々良島だけでなくゴモラの故郷ジョンスン島にも生息している。
成田・高山コンビが生んだ怪獣で2回出演できたのは、レッドキングとザラブ星人とこいつの三体だけだとか。
ちなみに、ベル星人の擬似空間に生息していたやつはギャオスみたいに「宇宙スフラン」と言うらしいぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況