X



トップページ昭和特撮
1002コメント361KB

【我々は】仮面ライダー Part27【北海道ショッカーだ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3664-2ROK)
垢版 |
2018/07/04(水) 22:16:25.95ID:zB4/jCYC0
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!
前スレ
【服装の弛みは】仮面ライダー Part26【精神が弛んでいる証拠だ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1525082958/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0753どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6562-8zu0)
垢版 |
2018/09/03(月) 04:04:29.03ID:UCZlR6Qc0
仮面ライダーも、変身してしまうと人間体の声とはまたっく違う声になってちまう時がある
0758どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-0hD1)
垢版 |
2018/09/03(月) 09:56:52.17ID:kKebKEuZd
>>757
あれは本人が下手くそ過ぎたからw
ハカイダーとかウルトラマンとか声変わりするヒーローは色々いたね
ウルトラマンAなんか変身後はショッカー首領になって北斗と凄いギャップがあった
0760どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa19-eeey)
垢版 |
2018/09/03(月) 12:36:07.33ID:eiBV45zGa
>>757
流星役の妹尾さん曰く「俺は聞いてなかった!」らしい
0761どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKeb-bZoN)
垢版 |
2018/09/03(月) 14:28:17.80ID:upCkNXivK
スノーマンは一話で終わらせるには勿体ない怪人だったなー
てっきり脳筋かと思いきや死神博士に逐一お伺いを立てたり物陰から盗み聞きしたり知性も感じさせた
パワーもダブルライダーに負けてなかったし
見た目は一見して瞳が無くてデザインがそれまでと比べて少し異質なところも良い
ヒマラヤの雪男を改造したという無茶苦茶な設定もショッカーという存在と相俟って何故か説得力を感じさせる
0764どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd43-lgHW)
垢版 |
2018/09/03(月) 19:34:20.17ID:3YUlHhFld
藤岡弘、は40話撮影のときにはまだ左足に鉄棒が入ったまま
スノーマンにやられて立ち上がる時に左足を曲げないようにしてる
もっとも左足の神経が麻痺して感覚がなかったそうだ
0771どこの誰かは知らないけれど (アウウィフ FF19-lgHW)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:22:47.22ID:tt+h0hBsF
>>742
日本沈没が大ヒットして、ノストラダムスの大予言もベストセラーになるなど世相的に暗くなっていたんだよね?>73年後半
平成以降で73年並みに暗い年はいつだったかな

>>743
無印=初代&セブンじゃないか?ジャックにとって初代とセブンがダブルライダーのような存在なんだろうし
0772どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0504-eeey)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:26:22.23ID:mtRWHnfd0
>>771
震災や王蟲があった1995年あたりかなあ
何かの予言がまだ有効だったんだよねあの時期
0774どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-0hD1)
垢版 |
2018/09/03(月) 21:45:52.33ID:kKebKEuZd
仮面ライダーの時代は1971〜72年だから、まだ万博が終わったばかりの右肩上がりの時代なんだよね
カメレオン回にも閉会後間もない万博跡地というかエキスポランドなんかも出てくるし
そして沖縄返還、中国との国交回復が1972年
こういう時代に仮面ライダーが放送されていたというのも興味深い
0778どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0504-eeey)
垢版 |
2018/09/04(火) 05:56:07.19ID:BppTky/H0
>>776
あのあたりは真〜JだからTVシリーズが無いという
クウガまでかなり空くもんだからクウガがやたら期待されたんだよ
0780どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 23c6-zBrR)
垢版 |
2018/09/04(火) 08:49:33.19ID:+CTDMDOW0
藤岡弘、は90年代になってもライダー関連インタビューを受けてたし
ライダーを黒歴史にずっとしなかった所が凄い
0788どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b64-Zm55)
垢版 |
2018/09/04(火) 19:37:00.99ID:dsH84ZSn0
>>777
やっぱテンポが悪いからじゃないかな。
2号ライダーが変身ポーズでパッと変身してしまうのを散々見せられた後となると、
走るバイクと本郷の姿をカットバックしつつ段階的に変身して行くのはやはり冗長な感じがする。

それなら変身の過程はスパッと切り落としていきなりライダーが現れた方がいいだろうし。
0792どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6562-zEwp)
垢版 |
2018/09/04(火) 20:53:29.37ID:vrYO8Ji00
>>789
スノーマンに投げられた時の爆発はフェイクなのか?
0793どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロリ Spf1-IUMR)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:54:54.71ID:kG+uQkdlp
背広の猛が乗る初期サイクロンがかっこいい
シンプル故にデザインの良さが引き立つ
0795どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6562-8zu0)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:35:23.08ID:ZDG5VKaf0
初期サイクロンは最高のデジャイン 操作性は悪かったらしいが、デザインに忠実で
実に美しいマシン  それに比べると新サイクロンは格段に落ちる
当時観てて「あれ、オートバイがカッコ悪くなったなー パラシュートなんてダサいわ」
と思うたものだ
0796どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK81-f60W)
垢版 |
2018/09/05(水) 05:46:11.15ID:YSoaG0saK
>>774
>>仮面ライダーの時代は1971〜72年だから、

滝を派遣したこの頃のFBIは組織の創設者でその情報網を駆使して歴代大統領の弱みを握り
初代長官として死ぬまで君臨し続けたフーヴァーがまだ生きている時代なんだから凄いよな。
0801どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 05ec-lgHW)
垢版 |
2018/09/05(水) 14:52:03.15ID:GAmEqg7P0
新1号は新サイクロンじゃないと見栄えが悪いって感じるのは後から入った世代だからなのかな
人間は初めて見たものをどうしても一番に思うものだからな。俺もキン肉マンのアニメカラーは原作カラーより
イマイチって感じるキャラが何体かいるし(青ロビンマスクやベージュのアシュラマンとか)
0802どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2394-ZtIo)
垢版 |
2018/09/05(水) 17:39:58.78ID:iuiu8A3k0
188:名無しより愛をこめて(ワッチョイ 16e9-rkYf [121.84.222.32]):2018/09/05(水) 17:36:31.51 ID:0n7UD6gW0
ゲルショッカーの怪人は複数の生物を合成した能力を持っていますが、なぜショッカーライダーだけ
当初の仕様のままだったのでしょうか?
○○バッタあるいはバッタ○○みたいにバージョンアップさせればもっと強力だったんじゃないでしょうか?
0805どこの誰かは知らないけれど (アウーイモ MM19-tbaV)
垢版 |
2018/09/05(水) 18:21:15.26ID:l88kgol8M
>>804
20年くらい前あった食玩で本郷、一文字、風見らのフィギュアと共に死神博士も発売されていたっけ。
ゾル、地獄、ブラックらも期待したが肖像権のクリアに金が掛かるのか発売されずヨロイ元帥だけ発売された。
0807どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-jlfW)
垢版 |
2018/09/05(水) 20:42:09.18ID:xAFtzXW4d
>>805
単に売れなかっただけだよ
肖像権つったって一応キャラクター扱いだからそう難しくはない
同じシリーズでウルトラマンからハヤタ・ダン・アンヌもあったがそれきりだったし
0808どこの誰かは知らないけれど (アウウィフ FF19-lgHW)
垢版 |
2018/09/05(水) 21:41:27.84ID:e4K3xzhaF
>>806
次の方男=スレチ男=へえ男に構うな

やたら色んな人間に次の方どうぞとかスレチとか言ってつっかかるくせに、興味を持ったレスには何食わぬ顔でへえとか言ってるとか、
どんだけ面の皮厚いのかと
0813どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa77-A+xp)
垢版 |
2018/09/06(木) 10:33:54.41ID:bnwyy9rWa
>>812
キャプテンウルトラの人はバイオマンだと恰幅よすぎて幹部みたいだったわ
0815どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd7a-I2NC)
垢版 |
2018/09/06(木) 10:55:33.08ID:WPbveTCqd
>>809
キョーダインの時の髪型がイマイチだったな
0819どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Saf2-rIyb)
垢版 |
2018/09/06(木) 16:49:44.85ID:HXWACCICa
役者としての佐々木剛さんは大野剣友会や千葉次郎さんと同じ仲間という感じで遠慮はないみたきなんだけど、藤岡弘、さんは遠慮深いせいか大野剣友会や千葉次郎さんに対して感謝の念は深いんだけど、悪く言えばよそよそしいというか、よく言えば遠慮がちに見える。
0820どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa33-zmX4)
垢版 |
2018/09/06(木) 18:50:47.75ID:KyU4sCuba
>>817
>>818
新サイクロン出た辺りからはケバケバしい外見になったショッカー怪人とか少年ライダー隊登場とか、
2号編の延長的な作風ではなく独自色が強くなり、スタッフも本郷が主役の仮面ライダーに慣れ始めた感じで面白くなっていくけど、
それ以前の新1号編はつまらんよな・・・
0821どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eb7b-5rD0)
垢版 |
2018/09/06(木) 19:57:17.86ID:350m7+1t0
クウガのゴ・バダー・バが1号の様な変身ポーズで人間体からバッタ型のグロンギに変わったが、
人間体を演じた役者は元ネタが何(新1号の変身)なのか分からなかったそうだ
尤も、始めて五代の前で変身するときしかそのポーズをやってないが(あとは全部バイクに乗りながら瞬時に変わってたかと)

その怪人、バッタの顔して赤いマフラーしてるのはいいが、下半身がオムツだか褌だか分からないものはいてるから何かかっこ悪い
0822どこの誰かは知らないけれど (ジグー QQ66-QuXl)
垢版 |
2018/09/07(金) 00:25:03.72ID:3oUBy1v1Q
>>793
俺もあの変形前のサイクロンが一番好きだわ
背広姿の本郷によく似合っているし
疾走するシルエットが最高にかっこいいね
0826どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ae64-hGiz)
垢版 |
2018/09/07(金) 02:11:49.99ID:yFBeJ2J80
現場的にはライト周りのみカウリングを付けた、いわゆる「改造サイクロン」は不本意だったんじゃないのかと。
かと言ってフルカウリングじゃ取り回しに難があるし、何よりアクションに不向きという欠点だらけ。
旧サイクロンの時は、劇中ではフルカウリング、改造、さらにジャンプのカットではカウリングを完全に取ったマシンが
混在しているという有り様だったからな。

状況によって複数のバイクを使い分けなきゃならない現実にはさすがに辟易していたと思う。
新サイクロンになってからは一台で済むようになったのが一番大きいかも。
0828どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKe6-lfCM)
垢版 |
2018/09/07(金) 03:03:39.65ID:zCGpaUU0K
>>826
状況による使い分けと言えば、2号編までのアップ用とアクション用マスクのあまりの差は嫌だったなぁ
アップ用は惚れ惚れする程かっこいいのに次の瞬間ドキッとする位怖い顔になったりするのは見ていて疲れた
0829どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bec-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 06:48:16.44ID:0bNHuZNP0
>>744
何でも綺麗にトントンになると思っている方がバカだと思うけど。機械じゃないんだからさ
それに2号編では1号と2号は明らかに実力に開きがあったしな。力を抑えてる2号と本気の1号が互角なんだし
あの悔しさをバネに2号と同等以上の強さを手にしたのだろうに>本郷
0831どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bf5-ETUI)
垢版 |
2018/09/07(金) 14:42:28.56ID:qzwJEHtn0
>>830
俺もそう思ってた時期はあった

1号の方が強いって記述も昔はライダーカードであったみたいだけど新1号編になってからの新1号を強く思わせるための辻褄合わせで書いただけだろう
2人とも主役だし、2人揃ってこそ仮面ライダーよ
だから、1号=2号、でいいでしょ
永遠に互角だ
0833どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bec-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:20:49.67ID:0bNHuZNP0
>>830
新2号は特訓説が強めだけどな。再改造でパワーアップした1号と特訓でパワーアップした2号の差がそこで出たのかと思った
あるいはきりもみシュートのように本郷から教わった特訓or再改造法を実践したから、1号程のパワーアップは
できなかったのかと(隼人の頭では自分にぴったりのパワーアップ法を見出せなかったのかもしれない)

ライダーはキカイダーと違ってアンドロイドじゃないんだから、ピッタリ五分五分になる方が返って納得いかんが
0836どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1304-9ZwV)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:59:04.88ID:f4EuI9mt0
第1期シリーズによくあった
ライダーが倒されたら爆発するシーンだが
怪人の場合は爆発=死だったのに
ライダーは当然、瀕死で生きているが、あれ一瞬、心配してしまうわ
オワタ!って、爆発以外に他に表現なかったんだろうか?
0843どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd3b-ySDF)
垢版 |
2018/09/07(金) 20:45:48.34ID:prTXMr0Sd
仁科明子がさんま御殿で、
「当時ヘンシン(腕を回す)って人気だった人とデートして、スポーツカーで迎えに来てくれて原宿のカフェに行ったけど、
チョコレートパフェを目の前で平らげられて、男の人の甘党なところなんか見たくなかったので、
デートはその一回きりだった」
と言ってたが藤岡さんだろうなあ
0845どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa33-zmX4)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:11:10.61ID:7i8RACV2a
>>840
普通に本郷の方が男前だろ。隼人はまる子から豚みたいな顔とか言われていたし。そりゃ全ての女が本郷>隼人と思うとまでは言わないが
それに本郷は長身というアドバンテージもあるしな。今の藤岡弘は小さいけど(´・ω・`)
0846どこの誰かは知らないけれど (アウーイモ MM77-alJz)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:23:49.61ID:7tgAmOFlM
70年代は佐々木剛、桜木健一、石橋正次ら醤油顔と藤岡弘、団次郎、草刈正雄らソース顔が混在しシノギを削っていた時代。
いずれも二枚目として女性ファンのハートを揺さぶったが、西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎らの台頭でソース顔に軍配が上がり、醤油顔二枚目は潜伏していく・・・
0848どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKe6-lfCM)
垢版 |
2018/09/07(金) 21:35:55.99ID:zCGpaUU0K
一文字はヘルメットが似合う、被ったまま格闘や立ち回り、さらに日常シーンまでこなす姿は原作のキャラクターみたいで大好きだった
本郷は若干重たそうに見えるからか、バイクから降りると同時に脱いで武器にしたりするけど、
あれもあれでかっこいい流れになってて好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況