X



トップページ昭和特撮
1002コメント279KB

【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第5話【シリ−ズ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/16(水) 20:15:08.45ID:98EsTB6s
>>19
うん、ごめんごめん
本当に若いキャップだよな
でも「ウルトラマン」のガボラの回ではボーイスカウトの子供が
ハヤタのことをおじさんと呼んでいたww
0022どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/16(水) 23:20:35.92ID:98EsTB6s
第二期ウルトラシリーズあたりから子供たちが若い大人の男性をお兄ちゃんと
呼ぶようになった気がするw
ウルトラマン80の年代ではオジン、オバンなんて言葉が流行っていたなww
0024どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/22(火) 02:06:59.22ID:iznTvhNn
初代ウルトラマンとキャプテンウルトラはメルヘンチックで夢と希望とロマンが感じられたよな
その後の「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」「帰ってきたウルトラマン」あたりからは
戦闘的な残酷シーンが増えてきたような気がした
0028どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 01:05:50.30ID:OzedtIHK
>>27
今の子供に人気ないみたい
「ウルトラQ」「キャプテンウルトラ」「怪奇大作戦」はとにかく変身がないから影が薄いんだよww
0029どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 03:01:07.07ID:eyKOwkc2
と言うか第一次ブームの頃って、主人公が変身する作品ってウルトラマンとセブンしか無いじゃん。
東映だと赤影も変身はしないし、ジャイアントロボも少年がロボットを遠隔操作するだけ。
ピープロのマグマはロケットから人型になるのを「変身」と言えなくもないが、普段人間の姿でいるのは脇のモルとガムだけだし。
0030どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 13:03:17.41ID:9pF26WZ2
「光速エスパー」も変身だが、顔が丸見えだし
「怪獣王子」や「悪魔くん」「河童の三平」も変身しないし・・・
0031どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 13:03:35.76ID:N7b0yx4s
主人公がヘンチン
0032どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 13:06:53.66ID:9pF26WZ2
>>20
「80」の「くわがた越冬隊」の話で子供たちに「お兄さん」と呼ばれたイケダ隊員が
「よ〜し、よ〜し、おじさんと呼んだら返事しなかったぞ」というのを思い出した
0033どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 21:57:26.80ID:rBJvf3fC
>>29
前にも書いたが、第一次怪獣ブームの「魅力」はバラエティに富んでいること
子ども向けの番組をまだ手探りで作っていた時代で、何が子どもにウケるか
未知数だったが故の試行錯誤がその状態を生んだ

必ずしも怪獣が登場するわけではなく(その代わりにメカやらヘンな現象やら、
いわゆるガジェットがあふれていた)、また怪獣らしくない怪獣も少なくなかった
その中から生き残ったフォーマットが「ウルトラマン」のそれであり、第二次
ブームはほぼそのまま巨大ヒーローブームでもあった

いまも人気がないというのは、生き残れなかったフォーマットということをまんま
象徴しているように思うが、私はむしろこれらの作品の雑多さが好きだ

>>30
「光速エスパー」は強化服着ているだけなので、変身とはいいにくい
もっとも、ミクロ化など、その機能は変身以上かもしれないが
0034どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/24(木) 22:18:12.94ID:OzedtIHK
レインボーマンの化身はダッシュ1からダッシュ6までは変身だけど
ダッシュ7は月光仮面みたいな変装にしか見えないよな
0035どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/25(金) 01:16:42.15ID:eq4qtrfb
>>29
マグマ大使がロケットに変身するのは今のどんな変身ものよりも個性的じゃ!
0037どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/25(金) 01:46:39.52ID:eq4qtrfb
>>36
そんなこと言ったらウルトラセブンだってダンがセブンに変身してるんじゃなくて
セブンがダンに化けてたんだよw
薩摩次郎という青年をモデルにしてさw
0039どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/26(土) 01:49:10.40ID:kG0fugFF
>>32
大昔は月光仮面のおじさんみたいに若くてカッコいい男も
子供達はおじさんと呼んでいたんだよ
0040どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/26(土) 22:14:25.04ID:HZjIbdlN
>>39
そもそも、昔は今と価値観が正反対で、若い男でも老けて見られる方がよかった。
だから、若い男が「おじさん」と言われても目くじらたてなかったし、
手塚治虫でも年齢を高めに偽っていた。
0042どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/26(土) 23:15:08.46ID:kG0fugFF
>>40
うん、昔はおじさんってむしろ貫禄ある感じでお兄ちゃんなんて青二才ってな感じだったな
1980年頃から暴走族が大人に対する反発のためかおじさんをバカにするようになったんだろう
0043どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/26(土) 23:24:49.59ID:kG0fugFF
>>41
だから自称でも大昔は大人をお兄さんなんていうのはおかしいと見なされてたんだよww
0045どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/26(土) 23:34:02.67ID:2EaWrn3w
森川久美の「南京路に花吹雪」で20代なかば過ぎぐらい(?)の主人公が
子どもに「おじさん」と呼ばれて、「次からはお兄さんと呼ぼうね」と
言っていたが、あれが81年ごろか

「おじさん」と呼ばれることに抵抗があるというのはその当時、すでに
普通の感覚だったように思うが
0046どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/27(日) 00:08:57.31ID:4XWDXQIy
>>45
月光仮面は81年よりずっと昔の58年頃
初代ウルトラマンの66年でも「おじさん」と呼ばれることに全く抵抗はなかったようだ
若くてカッコいいハヤタがおじさんなんて呼ばれてたんだもんw
0048どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/27(日) 06:28:30.18ID:4XWDXQIy
>>47
じゃ本題のキャプテンウルトラは?w
0050どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/27(日) 08:15:29.53ID:4XWDXQIy
キャプテンの一話ずつのネット無料動画やってくれ
変身しなくてもカッコいい
0052どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/27(日) 16:54:34.05ID:1fb9tkge
>>51
アカネ隊員はわかるが、なぜケンジ君?
厚い本でもよくはないか?
0054どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/27(日) 20:20:29.54ID:jRDq8l7B
ベータカプセル×アカネ隊員
0055どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/28(月) 01:10:26.15ID:JVA3PDLC
宇宙は本当に海より青いのか?w
0056どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/28(月) 06:33:10.57ID:/TJs+Uqk
当時の捉え方  
宇宙の色は濃紺 なのれ海よりも青い ただしキャプテンの映像での宇宙は濃紺ではなく
スカイブルー これは当時のテレビ受像器の性能を考慮しての判断らしい
宇宙の色が黒で描かれたのはスターオゥーズ以降と思われる
0057どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/28(月) 20:17:54.29ID:FHgT14AS
昔はこれは広い大宇宙が舞台かと思っていたが、最近DVDを観直したら
天王星を未開拓の辺境の地と言ってたり、冥王星にさいはての前線基地があったりと
太陽系内が舞台だったんだなこれ
0059どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 01:28:21.60ID:HBIHZARq
>>56
うーん、プラネタリウムなどで青い宇宙なんて見たことないわww
0060どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 09:34:59.60ID:+qUdZ4BA
太陽系が舞台といいながら、発見されている以外の惑星も出てくるのはどうして?
まさか、過去にJ9シリーズの大アトゥーム計画みたいなことやったのでは?
それとも地球の裏側にあると言われていたクラリオン(単なるSF作家による都市伝説だったが)みたいな新発見の惑星が続々見つかったってこと?
最近、準惑星なら続々発見されているけどね
0062どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 13:06:35.93ID:+qUdZ4BA
>>61
サンキュー
バンデル星人編は太陽系内での話だったのかな?
既にワープみたいな航法も描かれていたのか(円谷のウルトラではエースまで描かれていなかった)
0063どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 13:27:44.84ID:XGxbfKJz
舞台を太陽系内だけに限定せずに外宇宙へ行く話も作ったのは、原典の小説を尊重しつつ、
現代の科学常識にも照らし合わせた上での折衷案って所じゃないのかと。

原典は1940年代に書かれたもので、地球以外の太陽系の惑星にも全て生命が存在する設定になっている。
後に「キャプテン・フューチャー」がTVアニメ化された時もその基本設定が問題視され、
「現代の科学常識に合うよう脚色」する事を求められたため、こちらも舞台を太陽系ではなく宇宙の各惑星に置き換えられている。
0064どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 14:05:57.66ID:+qUdZ4BA
今でも続いているペリー・ローダンシリーズは、金星には恐竜がうようよいる設定だしね
今更、変える訳にはいかないだろうなぁ
0065どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/29(火) 23:56:22.39ID:o2E2I0Cl
そもそも「原典」じゃないから
0066どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/31(木) 13:31:06.42ID:Ti1pisHd
シピューゲル号から降りる時の描写がないが、どうやって降りてるんだらう
端の方に階段状の部分はあるが、あそこから飛び降りてる?
0067どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/31(木) 16:19:50.77ID:RnsqULcf
キプャテンウルトラとか、おもしろいかね?
0069どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/01(金) 11:57:30.78ID:AwF2ukVT
>>67
変身しないからつまらないと思ってんの?ww
0070どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/01(金) 14:28:01.90ID:aj2u6nMu
キャプテンについて言ってるのではない キプャテンだ!
0071どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/01(金) 14:50:07.12ID:a+Jv8BHR
君の宇宙語は判り難い
キプャテンとは、どう発音するのだ
0072どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/01(金) 14:51:32.10ID:a+Jv8BHR
君の宇宙語は判り難い
キプャテンとは、どう発音するのだ
フォフォフォ・・・・・
0073どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/02(土) 00:41:25.57ID:NQeEKo+x
宇宙について語るのは「キプャテン」が発音できるようになってからだ
0074どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/02(土) 01:01:23.20ID:15Cyhmgw
>>73
君には「キエテ・コシ・キレキレテ」の意味がわかるかね?w
0078どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/03(日) 13:05:21.02ID:eFxf65TL
>>74
バルタン星人には 「キム、パク、ホモダチ」に聞こえたそうだよ
0079どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 01:06:07.77ID:A6w2kRq2
>>78
バルタン星人には雌はいないよね
だったら雄ばかりのホモ星人ということになるよねwwww
0080どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 08:29:02.63ID:cGo/PLZ+
>>59
当時は、カラー放送始まっていたけど
受像機は白黒のままの世帯は少なくなかったからね
黒にしたら宇宙船は白っぽいものにしないと見にくかったんだと思う
旧作ヤマトの第一作やハーロックのSSXじゃない方のテレビシリーズも
「宇宙は青かった」とおもう。

どっかの特集記事で松本零士が、それまで宇宙は青く描かれていたが
劇場版 銀河鉄道999では初めて黒にしたってドヤ顔で語ってたのを思い出す
0081どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 08:41:47.49ID:cGo/PLZ+
009の最初の映画2本(カラー)、テレビシリーズ(モノクロ)において
島村ジョーの防護服の色が白、フランソワーズが赤、他が紫
007が子供に設定変更になったのも画面で判別できるようにするためだろう
0082どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 11:18:44.16ID:g6z4fQZt
出始めのころのカラーテレビは色調整が微妙で、ジャングル大帝レオが青いライオンになってたとか逸話があるしな
高山良策さんもガマクジラの回の発色がよかった(悪い時もあった)とか日記に書いてるし 特撮はなおさら気を使ったんだろうな 
0085どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 20:12:24.81ID:A6w2kRq2
>>84
すまん、平成版は見てなかったもんで
でもセブンとタロウが復活したことは知ってる
0086どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/04(月) 21:43:20.88ID:g6z4fQZt
最終回のキャプテンの宇宙服の色が変わってるけど、当時白黒テレビの家庭は知りようもないよなw
0087どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 02:00:13.91ID:yI4JrRPr
この物語で宇宙に大きな希望を持つことができるのは
キャプテンがいつも恋人アカネといっしょにいられるからなんだよw
石黒みたいに単身赴任で宇宙ステーション勤務なんて地獄だぜ
梶なんかは宇宙ステーションごと怪獣に飲み込まれ
地球でこれから赤ちゃんが生まれる予定の妻が号泣してたシーンがあったな
悲惨だ!!
0088どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 06:37:06.11ID:yI4JrRPr
>>87
追加
石黒=宇宙ステーションV3勤務
梶=MAT宇宙ステーション勤務
0090どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 11:34:50.35ID:YK5wGNKi
宇宙ステーション勤務には本給の二倍の手当てがつく
また、退職金の計算をする際には、宇宙ステーションに勤務
していた時間を十倍にして計算する
なおかつ、殉職は五階級特進

梶嫁は笑い声を聞かれないように顔を隠したのだ 問題なし
0091どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 11:38:32.76ID:Fbpq3aze
ISSの船長まで務めた若田さんも手当良かったのかな?
0092どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 13:07:40.03ID:cOqaj0Sr
平成になってリメイクされたキャプテンウルトラがあるらしいがキャプテンは誰が演じたの?
0094どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 14:53:48.81ID:yI4JrRPr
>>90
だから梶本人がよけい気の毒じゃんかよ
V3の石黒だってたった一週間のバカンスしか夫人の満子さんに会えない
宇宙でたまっちゃってどうしてるんだろう
辛いだろうなぁ
0095どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/06(水) 19:15:57.71ID:YK5wGNKi
宇宙1号というのがあるのだ 問題なし
0098どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/07(木) 08:55:25.23ID:eQtgI7hK
とんねるずはライダーファンと吉川さんには大ひんしゅくだったな
黒幕はやはりAKBグループや坂道グループ同様のデブ眼鏡
0101どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/09(土) 07:30:19.69ID:ARsut+wp
スーフェス大阪のゲストに中田さんと城野さん登場! ・・・とゆうことにはならんか
0102どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/10(日) 12:49:59.57ID:rLLHalFG
中田さん、城野さんってご存命ですよね? 今はどうされてる?
0105どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/18(月) 00:08:36.20ID:wtM9nVbQ
東映出身の役者さんって会社縛りが強い気がするな。ゴレンジャーとかでもいろいろあるみたいだし
0106どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/27(水) 03:27:02.61ID:xD8Cj/wO
放映50周年といふのに何のイベントもないではないか みな何をしているのだ
スーフェスなどに中田さん、城野さん、ムナモト博士を呼ぼう
0112どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/28(木) 14:22:56.42ID:FJbxo8Jw
じゃあ、順番よ お一人ずつどうぞ
0115どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/30(土) 15:24:14.30ID:GBhkMSZr
prime会員だとAmazonビデオで無料で見られるから初視聴中なんだけど
結構面白いなこれ
タダで見れるけどDVDポチってしまった
0116どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/05(木) 03:19:13.29ID:Zpt4vy90
シピューゲル号のデジャインは秀逸  宇宙メカらしくてええわ
0118どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/05(木) 13:50:15.15ID:NqdDVfkv
ちがうよ あの国の人なんだよ
0119どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/10/06(金) 11:36:56.34ID:DKZuKPkN
むかし爺さんが、アイツラは五十銭がコチュセンになるから分かりやすい、と言っていた
キーボードでもそう打っちゃうんだろうな
分かりやすいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況