X



トップページ昭和特撮
1002コメント383KB

【宇宙船救助命令】初代ウルトラマン【第38話】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0274どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa5b-xRgK)
垢版 |
2018/02/01(木) 19:15:08.43ID:hOxYmAHLa
各脚本家がどこまでハヤタとウルトラマンの意識を区別して描いていたか分からないんだよな
バルタン逆襲編の「確かに全滅したんだ」とか
メフィラスに「お前は宇宙人なのか人間なのか」と問われて
「両方さ」と答えた時はウルトラマンの意識っぽい
0276どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/01(木) 19:46:35.18ID:6e1E3B4i0
>>269
レッドキングはまだ可愛げがある
魚の怪獣をやった蛾の超獣ときたら・・
0277どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:04:30.70ID:MyMeAqdd0
ドラゴリーは超獣版レッドキング
モスラとレッドキングをヤプールが混ぜた可能性がある
0279どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:58:12.56ID:MyMeAqdd0
最終回、ハヤタには赤い玉と衝突したところまでの記憶があるが、
その直後のウルトラマンとの遭遇は覚えていない。
分離するときに、遭遇以後のウルトラマン関連の記憶をすべて消された。
いろいろ都合がわるいのだろう。
だから憑依中はずーっと両者の意識が覚醒していた。
憑依後、ハヤタの意識が眠ったままならベータカプセルの話を
ハヤタに伝える必要もない。
ウルトラマンはハヤタをあやつることは道義的に許されないと
考えている。
0281どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9762-36QX)
垢版 |
2018/02/01(木) 23:52:20.23ID:axMIchGQ0
「撃て!アラシ」は渋いエピソードだよな
0284どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-p+R0)
垢版 |
2018/02/02(金) 07:31:39.06ID:vF1AHhfX0
ナックル星人の時ダンと共にジャックの救出に来たハヤタは何者?
再度一体化したのかそれともセブンやレオみたいにウルトラマンが変身しているのかどっち?
0285どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK6b-Q+eg)
垢版 |
2018/02/02(金) 08:26:11.34ID:VShceyTKK
>>284
あの一瞬のためにわざわざまた同化する理由がないから、
ナックルやテンペラーのハヤタは初代が変身した姿って考えるのが自然
後年のメビウスでは再びハヤタと同化したって裏設定があるらしいが
0286どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-JcxI)
垢版 |
2018/02/02(金) 08:45:30.15ID:Gvmasryyd
レディプレイヤー1にウルトラマンが出ないのは本当に残念だ。
本来ならかなり活躍するポジションだし
ハリウッド大作でウルトラマンが見られたのにな。
何でも権利関係でダメだったそうだが
円谷が渋ったのか海外キャラクター権利関係がまだゴタゴタしてるのか?

権利関係で無理だった
0288どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffec-meJv)
垢版 |
2018/02/02(金) 10:45:50.69ID:9exN4rVy0
ゴジラは悪の怪獣と戦っても終わった後に人間から攻撃されたりしないのに、ギガスは殺されるって酷いよな(´・ω・`)
その次の回のゴモラの陰に隠れてはいるが、実際はゴモラよりかわいそうな怪獣だろ

ZAT辺りなら放っておいてくれたかもだが
0289どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff83-kp3l)
垢版 |
2018/02/02(金) 10:48:22.55ID:OQimo3/30
ギガスなんて「ふかいふかい山奥に入り込んだら熊がいたので、万一のことがあっては遅いから射殺しました」
ということだからな、退治される理由は何も無いし被害者もいいところだ
0291どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/02(金) 17:20:11.96ID:XxoPr8bs0
ウルトラマンとハヤタの関係性は見事な設定だった。
見ず知らずの宇宙人がなぜ人類を守ることになったのか、
しかも二人は、マンがハヤタの人工心肺装置であるような形で結ばれている
同時にウルトラマン40m体は地球上では激しく消耗するので
地球に留まるには宿主としてのハヤタが必要でもある
0292どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9762-36QX)
垢版 |
2018/02/02(金) 18:35:39.91ID:E5+Ti8090
ジェットビートルのミサイルってどういう構造なの?
・装弾数2発説
・ミサイルの形をしたランチャー説
・先端がフラッシュする光学兵器説
0300どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/03(土) 12:28:53.15ID:7zDY04kD0
ドラコが水爆は飲まないから、ゴルゴスじゃないの。
八つ裂き光輪は効くのか
視聴率は5%ぐらい下がったのでは。
ただレッドキング3等分は残念だった。
ウルトラマンは怪獣の死を重く描いていたのに
バルタンと並ぶ前半シリーズの最大功労者があの扱いはひどい。
二代目バルタンも2等分だったが、バルタンは一杯いるからね。
0301どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d77b-N0lb)
垢版 |
2018/02/03(土) 17:02:05.86ID:xr1wZKyw0
初回放送の頃の怪獣図鑑、設定が脚本段階のものを参照していたりして、ギガスに関しては
「水爆を飲み込んでいる」「冷凍光線を吐く」など本編映像と比べると??となる解説がされていたな。
果ては「1日に水爆3個を食う(別冊少年サンデー怪物怪獣特集)」なんてトンデモ解説もあって…
ガボラやパゴスみたいなウラン怪獣じゃあるまいし、水爆食って栄養とれるんだろうかw
0303どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffec-meJv)
垢版 |
2018/02/03(土) 17:13:45.59ID:A0B8yByY0
ウルトラマンの怪獣にしたって獣の延長的存在の奴が大半だしな。次作のセブンは宇宙人が地球征服のために送り込んだ
侵略兵器的な奴が多かったが。セブンが初代と違って外傷を負うことが多かったのもセブン怪獣の強さを視聴者に
アピールするための演出だったみたいだし
0304どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 17ba-vKW6)
垢版 |
2018/02/03(土) 18:39:20.88ID:vAwp6/1N0
ゼットンもセブン以降のウルトラ戦士なら倒せそう(ウルトラマン最終回のオリジナルゼットンに限る)
な気がするウルトラマンも再戦すれば余裕で勝てるだろう
0305どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:03:49.51ID:7zDY04kD0
物語のバランス上、より強い敵にはより強いヒーローが必要になる
といってもでたらめに強くすればおもしろくなるわけでもない
反比例してリアリティレベルは低下するから。
最低限のリアリティレベルを維持しつつその範囲内での強さ表現の最高レベルを狙う。
いいかえればより多くの視聴者にばかばかしいと思われない強さの限界値
ここがおもしろさの最高地点で「ウルトラマン」の大成功はここを
押さえられたから
0306どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:43:50.82ID:hm6KkzkL0
>>305
良い見解だね
兄弟最強スレの「エース、タロウ最強」とかレスってる基地外どもに見せたい
0307どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf78-xRgK)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:53:59.61ID:deXAGN6T0
>>306
その頃の怪獣はウルトラマンと戦って倒されるために作られてるからね
ウルトラマンの強さをどれだけアピールできるか、というか
初代の場合は人間と怪獣の戦いの最後に割って入る立場だから
ぶっちゃけ主役ではないんだよねウルトラマン
それでも最後の辺りは怪獣の方もかなり強い設定になっていて
「おいどうするんだよ」というハラハラ感はあった
0308どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa5b-meJv)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:44:19.35ID:ndxOCPwba
初代はウルトラマンが出なくても成立するエピソードも多々あるしね。ウルトラマンは狂言回しに近い存在かもしれない
「ウルトラマンシリーズ」とか言ってるバカに初代、セブンと帰マン中盤以降をちゃんと見比べろと言ってやりたい
0313どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9f1f-u5uo)
垢版 |
2018/02/04(日) 05:09:56.96ID:JFeAmyTR0
初代ウルトラマンの時はまだ怪獣が主役だった
というのも「ウルトラマン」という存在は初代ウルトラマンで初めて提示された概念であって、それ以前には、

「怪獣を倒す(非怪獣の)スーパーヒーロー」

というものは(少なくとも円谷の系譜においては)存在しなかったからだ

怪獣はゴジラから始まってウルトラQまでそのブランドを時間をかけてしっかりと熟成してきた
初代ウルトラマンが登場した時には「怪獣」というのは大衆にその存在を認知されて確固たる地位を築いていたのだ
初代ウルトラマンはそれを利用していわば「アンチ怪獣」として怪獣を凌駕する唯一無二の存在として提示された

しかしシリーズが進むに連れてウルトラマンの方が不動の地位を築いてしまい、怪獣はその相手役として主役の座から引きずり降ろされた
その存在が矮小化されてしまったのだ

ウルトラマンの初期企画案ではウルトラマンに該当する存在は「謎の怪獣」
だった
それを怪獣ではなくヒーローにすべきと主張したのはTBS側だが、円谷サイドはそれに最後まで抵抗していた形跡がある

これはそうなることでここまで円谷英二が築いてきた怪獣の地位が一気に陳腐化する事が分かりきっていたからなのだ
ウルトラマンにおいて怪獣が主役であり、今なおその存在感を示しているのは怪獣にまだそのブランドイメージと神通力とが充分にあったからだ

円谷プロにとっての生命線である怪獣という資産を安売りするわけにはいかない
そういう思惑はあったのだと思う
しかし結局TBSに押し切られる形でウルトラマンはスタートしてしまった

こうなれば怪獣よりウルトラマンに注目が集まるのは当然だ
ウルトラマンは一気にブランドを築き上げ、その眩い光で怪獣のブランドイメージはくすんでしまった
後のシリーズでは自ずと主役はウルトラマンになり、怪獣はその相手役としての方便でしかなくなった
方便でしかないのだから、そこでいくらバードンが強いヒッポリト星人が強いといってそれを作品内で描写したところで、そこに説得力がないのは当然のことなのだ

ゼットンに未だに最強怪獣としてのイメージが強いのは、怪獣という存在にまだ説得力があったど真ん中の時代に、怪獣を凌駕するウルトラマンという存在を倒してそれを上回るイメージを見ている者に強烈に植えつけたからなのだ

最終回でゼットンがウルトラマンを倒したのは、ウルトラマンの世界を一旦リセットして、また怪獣を主役に戻したいという思いが円谷プロにあったからなのではなかろうか
セブンで敵が宇宙人になったのも、怪獣についてはまだ価値を落とさずに温存して置いておきたいという色気が円谷プロにあったからではないのか

しかしウルトラマンによって一旦進み出した針は不可逆だった
時間が巻き戻ることはなかったのだ
0316どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f7ce-RNGj)
垢版 |
2018/02/04(日) 15:23:47.95ID:bgyfgaI50
初代ウルトラマンの設定は超能力のある宇宙人で、言わばバルタンと同系列、
ウルトラQの延長線上にある。
ただウルトラマンには宇宙的良心があって、バルタンには宇宙的無関心(わが種族が
生き延びるために他の種族がどうなっても知ったこっちゃない)がある。
初代の世界観ではウルトラマンは偶然地球にやってきた驚異的な宇宙人の一人という捉え方だが
新マンになると地球人類を高みへと導くある種教育的存在になってくる。
怪獣は主人公の成長のための障害として設定される傾向がある。
0318どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:45:18.54ID:vXaNmfVw0
どちらかと言えばソッチの方が面白かったような気がする
ただゴジラブランドの価値はだだ下がりだと思うけど
0320どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/06(火) 05:59:21.80ID:29vICUDm0
シンゴジラの方が良かった?
0324どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Spcb-36QX)
垢版 |
2018/02/06(火) 12:33:30.45ID:7rn4apZYp
イデ隊員が本気出せばシンゴジラ倒せるの?
0327どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:03:00.61ID:29vICUDm0
全身武器みたいな前期超獣には苦戦するかも知れんが
後半の野良や人間が登ったりできるタロウ怪獣なんて科特隊だけで十分だ
0328どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b757-egNg)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:19:09.78ID:iPYsLOPP0
「宇宙船急所狙え命令」
0329どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa5b-meJv)
垢版 |
2018/02/06(火) 18:29:21.38ID:0PMicduQa
>>327
こういう話題はこのスレの人は好きじゃないかもだが、セブン怪獣は初代怪獣より強いと当時の雑誌で書かれていて、
帰マン怪獣はそれまでより強力な怪獣が蘇ったり、挑戦してきたという設定で、超獣はその帰マン怪獣を上回り、
タロウの大怪獣はその超獣をさらに上回るという設定なんだよ。タロウまでのウルトラシリーズはドラゴンボールみたいだよね
0330どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa5b-xRgK)
垢版 |
2018/02/06(火) 19:11:56.27ID:Ih0s1kOWa
シリーズものの宿命かな
劇中で超獣が怪獣引き裂いちゃったり
大怪獣が超獣飲み込んじゃったりとかしてるから
設定上の話ですよ、という言い訳もできない
だから怪獣だけでなく、過去トラマンも噛ませ役にしかならない
0331どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d7b8-UBBT)
垢版 |
2018/02/06(火) 22:10:33.26ID:29vICUDm0
>設定上の話ですよ、という言い訳もできない
そら後に出てくる輩は○○より強いも自在だし過去作の怪獣を引き裂くも喰うもデコピンで殺すも自由自在だろ
アンタの大好きなエースやタロウなんて現在のウルトラマンに二人まとめて一方的に嬲り者にされるって設定も簡単にできるんですよw
0334どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-egNg)
垢版 |
2018/02/07(水) 06:43:11.89ID:/wvymCxX0
「禁じられたお言葉」
0336どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5762-p+R0)
垢版 |
2018/02/07(水) 22:44:26.61ID:Fh3L2WJp0
太ったゼットン・・・
0337どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2eec-eUPV)
垢版 |
2018/02/08(木) 00:19:15.08ID:t3tv8T8d0
初代ゼットンはバンタム力石みたいに、対ウルトラマンに特化した怪獣なんだろ。帰マンゼットンは特にジャック対策も
しないで実戦投入したものだから、あんな無残な結果になったんだろうな
0340どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8162-KAQZ)
垢版 |
2018/02/08(木) 01:38:45.09ID:vEAOke6r0
帰りマン豚ゼットンはバット星人に「カラータイマーを狙え!」なんて
いちいち指図されてる馬鹿だからな
0342どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4264-KAQZ)
垢版 |
2018/02/08(木) 15:02:36.39ID:VDhkSz3O0
初代ゼットンは野生の怪獣、二代目は去勢された(だから脂肪でぶよぶよの)養殖怪獣
問題なし
0350どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8162-pzut)
垢版 |
2018/02/08(木) 19:01:47.56ID:U+vAAjyF0
科特隊ってなんでも屋って感じするよな
怪獣迎撃から湖の魚が増えたから調査してくれとかいうくだらない任務までやってる
「犬がいなくなったので探してほしい」とか「学校や街の行事の手伝いをしてくれ」とか「登校拒否の子供をなんとかしてほしい」とかの仕事もしてそう
0352どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2e64-xbsd)
垢版 |
2018/02/08(木) 20:02:54.68ID:UQXA+SFP0
それはこの本。

https://i.imgur.com/iOn8UW0.jpg

ウルトラマンの放送終了後に発売された、TVの内容を下敷きにしたいわゆる「ノベライズ版」で、
そのクライマックス直前に「ウルトラマン攻撃会議」という章があり、メフィラス、ダダ、ザラブ、バルタン、ケムールetc…
といった顔ぶれが火星においてウルトラマン打倒のための会議を開く。
その中に名前も顔もはっきりしない一人の宇宙人がいて、その場では誰も気にも留めない存在だった彼が、
独り言のように「ゼットン早く育て…」と呟くというシーンがある。
0355どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e1b8-5YVH)
垢版 |
2018/02/08(木) 21:51:35.75ID:Urp9ugzf0
まぁ、この頃の2代目怪獣はゼットンに限らず総じて雑魚
0359どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ edce-gHg0)
垢版 |
2018/02/08(木) 22:32:59.28ID:TJxX9wZ80
マン以後は、オリジナルと比べて造形が舐めているとおいうか、
いやがらせとしかいいようがないものになった
もうすこしちゃんとやっていれば、今の円谷プロではなかったろうに
0360どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ edce-gHg0)
垢版 |
2018/02/10(土) 01:09:24.91ID:+SU91/aP0
上の小説ウルトラマンでは、ゼットン人は科学特捜隊やウルトラマン、ハヤタの弱点をすべて
調べつくしてゼットンを育てたようだ。
すべて計算された戦いであった。逆にいえば、未知の相手にはゼットンも
手こずるだろう。
0362どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2eec-eUPV)
垢版 |
2018/02/10(土) 02:46:07.34ID:NFDPRNzz0
初代はスペシウムが効かない怪獣、宇宙人や2代目赤王のようにスペシウムを撃つわけにはいかない相手にも慌てずに別の光線や
念力で対処する冷静さがあるよね。ゼットン戦ではなぜか妙に慌てているが

ジャックがスペシウムが効かないキングザウルス三世相手に意地になって光線技を連発していたのとはえらい違いだ
さすが人間換算で50のロートルなだけあるよな

>>360
同じようなことを俺が>>337で書いてるんだがな
0363どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9962-KAQZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 07:28:26.45ID:VcyqkxDi0
「さばらウルトラマン」
0365どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2eec-eUPV)
垢版 |
2018/02/10(土) 08:19:20.51ID:NFDPRNzz0
>>364
初代だったら、キーラ戦で使ったウルトラサイコキネシスにでも切り換えて倒しそうだけどな

ジャックは念力は初代、セブンに及ばず、光線技はA、タロウに及ばずで良く言えばバランス型。悪く言えば器用貧乏なんだよね
0367どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ edce-gHg0)
垢版 |
2018/02/10(土) 10:52:00.85ID:+SU91/aP0
>>362 おみそれしました
確かに育て士の差がゼットンの能力どころか姿形にまで影響を
与えるってことですな。
バット星人の育て方は基本的にまちがっているからその後何度も来ているようですが
そもそもろくなもんじゃないのでしょう。
すごい資産家ってだけかもしれない
>>340
むしろバット星人がすごいバカなんでしょうね。
ということはマットはもっとバカなの?
0368どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ edce-gHg0)
垢版 |
2018/02/10(土) 11:53:11.87ID:+SU91/aP0
調べてみると、このバット星人、ゼットンともに金にまかせてイケメンに整形して
再三地球に襲来しているようで、サウジの石油王みたいな連中だろう。
ウルトラ戦士も、宇宙一の大金持ちにはさすかにたてつくより
調子を合わせているようだが、いいかげんにしてほしいもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況