X



トップページ昭和特撮
1002コメント343KB
【5月はQと一緒に】マイティジャック 11【鯉のぼり隊員服掲げるよ】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/06(木) 13:45:02.12ID:AsxxIg+b
>>141
その場合、元祖MJ号は当八郎の持ち船で依然オーナーは矢吹
マイティ号はアップルで作られた小型の複製ということに
だから5人でも運用可能だと・・・
0143どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/06(木) 17:04:42.54ID:AsxxIg+b
>>142
そして「戦え編」最終回
Qの基地を粉砕すべく当八郎が艦長を務める元祖MJ号が発進(博士、ドクター、ロクさん、桂くん、マリちゃんも搭乗)
銃弾に倒れた小川は上空を横切るMJ号を見上げてつぶやく「でかいなぁ・・・」
0144どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/06(木) 17:05:32.65ID:AsxxIg+b
寺川「お、俺は・・・」
0145どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/06(木) 23:09:31.90ID:ihZ3/5aK
>>141
水面に角度90度で突入した回もあったよな。
0146どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/07(金) 17:56:25.00ID:wc80pmp4
あんなん乗員はシータベルタしとらんと頭打って死んじゃうよ
0147どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/08(土) 09:17:44.78ID:TTHiswEy
乗員以前に普通の乗り物なら木っ端微塵
0148どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/08(土) 10:09:58.53ID:5zitpQ2w
矢吹機関って結局いったい何?
三菱や住友の会長が政府黙認の私設軍隊持ってる感じ?
あと戦え!のアプルと矢吹機関は何か関係があるの?
0151どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/09(日) 07:25:46.33ID:ng5z03uy
>>150
ゼネラル藤井はマイティ号じゃなくて「マイテー号」と言うね
0153どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/10(月) 00:09:40.51ID:eEHm2Vez
まああのやうな巨大万能戦艦の建造には莫大な費用がかかるだらうが、その費用は
公的機関が負担してるのかしょれとも大金持ちの個人が出してるのか気になるね
サンダーバードなどはジェフトレイシー個人の投資みたいだが、マイティジャックの場合は
家族運営ではないしね
0156どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/10(月) 16:04:06.90ID:/FRU9EVL
今思うと、巨大化したミイラと絡むのはコンクルダーで良かったな
0157どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/10(月) 16:09:29.54ID:/FRU9EVL
MJ号のピブリダーやコンクルダーの格納庫、発進カタパルトはガンダムのホワイトベースに影響を与えた可能性ある
もちろん、ヤマトやナディアのノーチラス号、21世紀版009のドルフィン号も
それらが全てMJの影響を受けていることをアニメオタクたちは知っているのかな?
0159どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/11(火) 10:11:58.74ID:0D99mtkM
「月を見るな」再見した
暴走トラックのシーンは冗長で嫌だけど、それ以外は見どころいっぱい
月に見せかけたスカイシップって、どうみても変だよね
「ミラーマン」に出ていたマルチのたこ型宇宙船を思い出した
0160どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/12(水) 15:28:30.91ID:W4SVlTfP
あのでかい船体を5人や10人で操縦するのは、やってやれないことは無いとは思う
だけど多大な労力の必要な、メンテナンスやロジを担当するサポート要員というのは一人も出てこない。
0161どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/12(水) 17:39:45.21ID:MY+nBiZT
>>156
 いやいや、あれはMJ号でなけりゃ絵にならないのだ
あのミイラは伸縮自在の超巨大な大きさのヤツだから、MJ号があれぐらいの大きさでちょうどいいのだ
それでいいのだ
0162どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/12(水) 19:10:34.26ID:2xE/ueGS
MJ号艦内で食事はどうしているんだろう?
キッチンや食事シーンは出てきたのだろうか?
あとベッドなんかも気になる
0163どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/13(木) 08:39:50.07ID:+6zZQrUs
>>162
5話のラストでコーヒーを飲むシーンはあったね
マリちゃんが入れたものかどうかは不明だが
神の領域を犯した罰だったんだのシーン
0164どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/14(金) 12:54:09.43ID:pk3IYE4+
MJ号のTVに出なかった武器に高速ジェット気流というのがあったらしいが、どっかの武器と
名前が似てるからやめたとか・・・?
0165どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/14(金) 13:04:20.71ID:FKt7p34+
「ジェット気流だ新兵器〜SOS〜SOS〜カシン、カシン、カシ〜ン」
じゃね
0166どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/14(金) 15:11:06.59ID:Zs/9g4x/
>>162
設定では「…各種の武器や特殊装置、あるいは医局・調理場・浴室・寝室等を始めとして、電子工学の粋を凝らしたコンピューターや
優れた通信システムが完備されている他、生鮮食料6ヶ月分の保存が可能で、長期戦にも万全の態勢が整えられている」とある。

具体的な描写は結局見られなかったが、MJ号に乗って何日にも渡る行動を取る時はきっと六さんが腕を奮っていたんだろうなと。
0168どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/18(火) 13:26:05.96ID:Pbkyz7F6
視聴率が振るわなかった時点での円谷英二氏の落胆は大きかったと思うが、それを
具体的に表記したもの、あるひはマイティジャックに関して詳細に語ってる文献とかあります?
0170どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/18(火) 15:22:53.80ID:Dg3BVNq8
英二御大もやっぱり怪獣出さなきゃダメかな?と弱気になったかも
戦えに出したのはそのためだな
0171どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/18(火) 18:24:18.74ID:Pbkyz7F6
>>169
 表面上はライバルでも、その実は特撮作品を愛する仲間である
英二氏もたまにはぼやきたい相手や、対等に話せる仲間がほしかったんだろうね
日本特撮はこのやうな偉大な人たちによって発展していったのだ
0172どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/19(水) 13:37:30.27ID:/U1WW3AE
>>170
 しかしだ、怪獣を出した時点で当初の「大人向けの特撮番組」という理念は崩れてしまう
しかしそうしないと視聴率は振るわない  英二氏も苦渋の決断だったのかな
0173どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/19(水) 14:10:36.53ID:yKf/ZeGY
でも怪獣出したのは子供向け「戦え」の2クール目からだから「後は野となれ山となれ」の心境だったのかも
0177どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/22(土) 03:02:00.28ID:GplBgvcj
なめとんのか。

Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。

お客様にご予約いただいている以下の商品の発売日が変更されたため、お届け予定日を変更いたしましたのでお知らせいたします。

"アートストーム フューチャーモデルズ BIG SCALE マイティジャック マイティ号 プロップタイプ 全長約700mm レジン製 塗装済み 完成品"
お届け予定日: 2017-08-31 - 2017-09-03

"アートストーム フューチャーモデルズ BIG SCALE マイティジャック マイティ号 プロップタイプ 全長約700mm レジン製 塗装済み 完成品"

Dear Customer: We have learned that there has been a delay with some of the item(s) in your order indicated above.
When your order is shipped you will receive an e-mail message confirming the date, contents and method of shipment.
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/23(日) 10:44:57.12ID:Y1vk83eb
>>175
これは嬉しい!

前回はSD画質での放送だった。
HD版の放送は初めてだと思う。
ソフトでさえブルーレイも出てないんで貴重だよ。
0179どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/23(日) 10:50:35.25ID:nKGp0myr
>>177
 完成見本がひどかったので原型を大改修してるんじゃないの?
0181どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/24(月) 17:44:29.37ID:YKsj50VL
MJ号の塗装のポリシーってなんかあるの?
たとへば黄色のラインは地球防衛や救助を意図してるとか
0183どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/26(水) 14:56:41.29ID:iX51aEGa
>>182
無印ならそんなシーンあり得るが、「戦え」ではあり得ない
もちろん、そんなシーン無かった
0184どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/26(水) 20:59:13.22ID:arOkTENK
MJ号ではなく本部内だが、ぶどう酒を飲むシーンなら、「戦え」の第11話であるよ
と言っても、勝利の祝杯とかではなく、ある酒造業者の
ぶどう酒を積んだ、トラックや船が襲われる事件が頻発するので
その調査という感じで、源田隊員と小川隊員がグラスで試飲する
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/27(木) 15:38:49.85ID:tiBwbCgP
無印はサントリーがスポンサーだったのになぁ
大人向けというのなら酒を飲むシーンくらいあってもね
0187どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/27(木) 19:48:44.40ID:Jau24Zev
>>186
サントリーオールドの歌を突然思い出した。
♪ずんずんディオールディーおで ヘイヘイでーおで〜
懐かしいわ
0189どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/28(金) 12:10:20.08ID:GkwyEH6w
無印=大人のブランデーの味
戦え=子どものミックスじゅうちゅの味
0190どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/28(金) 15:17:19.22ID:cTsayXiz
ブランデーは大人は誰も飲まなかったけど
0191どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/28(金) 22:01:45.31ID:WhhNtA2q
>>189
> 無印=大人のブランデーの味

にしようとしたら失敗してじゅうちゅとブランデーがチャンポンされた様な奇妙奇天烈な味となった。

> 戦え=子どものミックスじゅうちゅの味

にしたけど ミックスじゅうちゅの味はもう子供に飽きられていてあまり飲んで貰えなかった。

が正しい。
0192どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/29(土) 08:10:25.80ID:Sr1ITe2n
金掛けてる割には残念な結果
主演俳優のランク落として子供向けで作れば良かったんだろうけど、続編は手を抜き過ぎだし
0193どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/30(日) 17:41:28.91ID:oc/78gEB
>>162-163,182-183,186
あらためて無印第5話を見てみたが、ラストでMJ号内でブランデーを飲むシーンがあるよ
服部隊員が 「取って置きのブランデーですよ」 と言いながら、グラスに注いだのを
人数分トレーにのせて持ってきた
0195どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 13:08:25.41ID:ustlcTmx
>>192
だからさー、つくづく思うんやけど、この作品は劇場作品として世に出すべきであったんよ
TVのスポンシャーで成り立った企画だからTVでやらんといかんという事情は分かるけんども
劇場作品として世に送り出していらば評価も変わったと思うけんどな
海底軍艦の後日談あるひは「空中戦艦」がベースになってるといふのも聞いたことあるし、
退屈な脚本で何本もTVで流すより、ギュっと濃縮されたすらばしい特撮の2時間映画として
見せた方がよかったと考える
0196どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 14:21:25.67ID:RvLjlm9f
それが理想だというのは分かるが、当時の円谷では劇場用新作を作る事自体が無理。
会社としての体力が無さ過ぎるから。

仮に東宝と提携するにしても、あの時期じゃ東宝も乗らないだろう。
0197どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 15:22:29.77ID:P+qtvOTR
そもそも英二御大はテレビで特撮モノやるためにプロダクション設営したんだから
映画化したかったら直接東宝に持ちこむでしょ
でも以前持ちこんだ「空飛ぶ戦艦」が通らなかったので、テレビでMJを企画した訳だから
0198どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 15:32:10.01ID:P+qtvOTR
もう少し後、昭和40年代後半だったらいいタイミングだったかもしれなかったけど、
その時は英二御大は鬼籍に入られ、オイルショック後だったので作るのは難しい
逆に強運み恵まれて大ヒットしたのが「ヤマト」
初回こそは苦戦したものの、再放送の機会に恵まれて再評価受けることが出来た
その夢とロマンに満ち溢れたストーリーは低予算で自由に表現できるアニメの特性を充分に発揮できた
ヤマトの大ヒットだって運だったんだから、高予算でヒット作を作るには余程マーケティングリサーチを怠らないようにしないと難しいと思う
0200どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 16:08:34.98ID:P+qtvOTR
昭和50年前後の日テレは夕方の再放送が高視聴率稼いでいた
ヤマトだけでなく、ルパンやバカボン、他局で放送された「あしたのジョー」や「ド根性ガエル」も放送されて再人気を博し
新作放送するに至っている(「エースをねらえ」他局だったな)
アニメは再放送するのに実写よりも根回し少なくて済んだのかもしれない(肖像権とかあるしね)
もっとも、当時から問題視されていたアニメ制作の人件費問題なんかいまだに解決されてないんだけどね
0201どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/07/31(月) 16:12:21.09ID:P+qtvOTR
日テレの夕方の時間帯には「マッハバロン」も放送され、人気再びあったけど、新作には至らず
それ程、オイルショックの後遺症は強かったんだね
0202どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/01(火) 06:20:14.84ID:tzP//UI9
明日改めていよいよHDリマスター版の放送開始。
HD画質で初めて見るマイティジャックは楽しみだ
0205どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/01(火) 14:11:26.19ID:TPZ8xO1a
「アニメ製作の人件費」
「特撮ドラマの赤字」
これが昔から続く二代サブカル問題
0206どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/02(水) 12:33:37.32ID:UpbXP8Db
まあ様々な困難はあったとは思うが、個人的には銀幕の大スクリーンで飛翔するMJ号が
見たかったね  ただ、マイティジャックとスターウルフは劇場編集版が存在するとどっかで
聞いたことあるけど、あれは真実かそうでないのか
0207どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/02(水) 13:31:32.00ID:r4q+PLJd
デアゴの「戦え」観ているけど、無印と比べてマイティ号が軽く感じる(動きも早すぎ)
無印のMJ号がヤマトなら、戦えマイティ号はゴッドフェニックスだ
やっぱりガッチャマンの原型だった気がする
「ザ☆ウルトラマン」もスーパーマードックがゴッドフェニックス、ウルトリアは言うまでも無くヤマトのイメージだったな
0208どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/03(木) 00:26:41.91ID:+wJSBqcS
HDリマスター版、ディテールが色々と細かく見えるようになったのはやっぱりイイ。
いちばん印象に残ったのはドック内のMJ号。
HD版で見ると、船体前部のパネル風塗装がハッキリと見える。
これはSD画質では気付かなかったことだ。
0209どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/03(木) 02:01:49.86ID:3FN1EUG8
ただ25倍速で回してるとこは元のフィルムの粒子がかなり粗いので
HDの有り難味が今ひとつわからない。
本編や静止してるとこははっきり差が出るけどね。
0210どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/03(木) 07:38:31.64ID:yuqF7U5N
円谷プロ監修の再現予告編、あれ音楽の途中で切れるような感じだが
オリジナルもあの尺だという解釈でいいのか?
0212どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/03(木) 21:08:25.25ID:ol5wFzQK
會川昇がTwitterで
「スカパーのマイティジャックを見てたらまたいつもの「これどうしたら面白くなるだろう」思考が始まる」
とか書いてて笑った。
すげー良く解る。
0215どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/04(金) 00:24:41.02ID:8NYCvz7Y
無印MJを面白くってそんな難しくはないだろ。

設定もっと煮詰めてきちんと整理してメカ描写とドラマ部分の配分をバランス良くしてと融合できる様にして
メカ描写を専門的知識のある人間に任せればいいだけ。

ただそれをTVドラマの制作体制でやるのは大変だろうyけど。
0216どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/04(金) 00:56:50.66ID:AolZXhbJ
今まで何度見てもあまりのつまらなさに途中で挫折していたのだけど
昨日久し振りに見たら不思議と面白く感じたよ
福田純監督の活劇映画みたいな面白さだった
0217どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/04(金) 01:07:34.69ID:EmRSw3Lz
空飛ぶ大戦艦なんて、荒唐無稽な設定と、シリアスで大人向けのドラマなんて、どう弄っても面白くなり様がない。
蕎麦にミートソースかけるようなもん。美味いと言われても物好きとしか思えん。
0219どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/04(金) 01:31:21.29ID:UoOx1k8f
大人向けドラマの良識が万能戦艦の破天荒なイメージを飛躍させるのを抑えつけ、
逆に特撮番組のイメージが真っ当な「大人の鑑賞に耐える作品」としての印象を初手から拒否してるんだよな。
言うなればお互いに束縛し合って、二律背反の自縄自縛。
どっちかに吹っ切れない苛立たしさが、どちらの方向を望む側にとっても煮え切らない作品になっちゃってる。
0222どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/04(金) 23:39:29.63ID:XuZHEzq5
このドラマ、劇伴が異様に少ないのがすべての原因だと思う
劇伴が流れてる時間も少ないし、レパートリーも少ない
なんか、シ〜ンとしている場面が多い
0226どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/05(土) 11:33:59.21ID:eXLt/tij
HD版になったので、実に15年ぶりぐらいに見てるけど、やっぱり1話は退屈。
でもHD版視聴ということで毎週見る気が起きるのはまあいいことかも。
戦え!も続けてやってほしい。
0227どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/05(土) 12:15:09.00ID:Sq2DhkgH
万能戦艦が無理がありすぎるのでクラウドベースみたいに移動可能の大型基地として
災害や紛争地域に国連のような組織から派遣される設定にすればまだリアルだったかと
思うときがある。
0229どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/05(土) 13:41:19.02ID:O1TbGj/9
鯉のぼりと言ったのは二谷さんなの?
よく言い表してるのは間違いないな。
矢吹に戦闘服着せたらよくわかるよ。
0230どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/07(月) 16:07:55.08ID:uKWan2D6
戦えのマイティ号がゴッドフェニックスのイメージだと書いたけど
その後はタックファルコン、スカイホエール、フライングスター等、大型爆撃機が主力になっていたと思う
ジャンボフェニックスとかバリブルーンもゴッドフェニックスの後継機だ
MJ級の巨大万能戦艦の活躍はヤマトのヒットまで待たなくてはならなかった
考えてみれば2タイプの大型メカのルーツがMJ号だったんだなぁ
偉大なり、マイティジャック
もっと扱い良くてもいいんじゃね
0231どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/07(月) 16:08:38.83ID:uKWan2D6
まてよ・・・
ジャンボフェニックスの方が先か?
0232どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/07(月) 16:51:17.41ID:bFxcpNql
ストーリーや演出もさることながら肝心の特撮が粗くて不人気だったんじゃないの?
特に器になるなのがミニチュアの出来が悪いこと。できの悪いプラモデルにしか見えん。
他にはMJ号の巨大感の無さや、各メカの海面からの飛翔や入水シーンの酷さは擁護出来ないレベル。

サンダーバードだってハッキリ言えばストーリー自体はつまらないが、出来の良いミニチュア特撮を見るだけで退屈しない。
でもMJの特撮は本当にチャチでつまらないと思う。
0233どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/07(月) 18:01:06.65ID:0N7asbQ8
ミニチュアにリアリティが無いのは子供心にも感じた。全体的に粗くて簡素なんだよな。
モデルの作りも特撮も。
片やウェザリングや細かい表記、手すりやハッチなどのディテールまで再現されている
のにツルツルのウェザリングも無いのっぺらぼう。
デザインがいいとか感じたのは大人になって彫刻など美術品を知ってからで、宇宙人の
円盤ならあの処理もわかるけど地球上のメカであれはちょっと無さそうに思えた。
0234どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/07(月) 20:44:36.42ID:/SE/nr9W
>>232
水の絡むシーンは神レベルなんだが。お前はk52でのキリモミしながらの離水シーンとか、地獄へのガイドの海中突入シーンを見た事ないのか?
0237どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/08(火) 00:18:54.94ID:bUJe74w/
セブンもマイティジャックもかなりサンダーバードに影響を受けたはずだよね。
ウルトラホークやMJ号の発進シーン、
ピブリダーやエキゾスカウト組み立て発進シーンは相応の影響を受けていると見て間違いない。
だがサンダーバードのような発進プロセスの高揚感と説得力が無いんだよな。
セブンはまだマシだがMJは演出が下手過ぎ。
0238どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/08(火) 10:28:34.62ID:dzSs4K+e
無印は後半になるほどストーリーも特撮も音楽の使い方も良くなるんだよな。準備不足が本当に残念

爆破指令でのコンクルーダー初登場のシークエンスは何回見ても鳥肌モノです。地味な先生が操縦も渋いが、人・艦内組立・発進全てが完璧にシンクロしており音楽もベストマッチ!
こんなシーンを最初から続々見たかった。
敢えて言うがコンクルーダ登場シーンはサンダーバードさえ超えてると思ってる
0241どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/08/08(火) 14:15:17.17ID:FE3oKHWL
>>238
>敢えて言うがコンクルーダ登場シーンはサンダーバードさえ超えてると思ってる

敢えて言うが、どこをどう比較すればこんな評価になるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況