X



トップページ昭和特撮
1002コメント362KB

第2期ウルトラシリーズ・アンチスレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/12/25(日) 12:26:40.10ID:Lw58OASI
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0900どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/14(水) 07:21:24.93ID:XY/L2UBV
>>899
歌入りを使うのは70年代以降のヒーロー音楽としてはむしろ普通だろう
特撮音楽的に最高潮とも言えた宇宙刑事や初期メタルヒーローなんて、1話の中で連続で歌が流れていた
レオでも、もし冬木がヒーローらしいノリのいい音楽を書けてたら何の問題もなく採用されてた
0901どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/14(水) 07:43:44.45ID:6f7amPnd
だから戦闘BGMに歌入りを使いだしたのは第2期の時代ウルトラ以外の特撮でも
おこちゃま向けの傾向になりだしたからなんだよw
初代ウルトラマンの戦闘BGMはOPと全くイメージの違うシリアスなものだったし
別に真紅の若獅子信者じゃないけど少なくとも新マン、エースの戦闘BGMと肩を並べると思う
新マン、エース、若獅子と冬木三大戦闘BGMとして認められたら
第2期も少しはマシになったんじゃないか
0902どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/14(水) 08:10:07.89ID:XY/L2UBV
>>901
ないない
しかもレオは真紅の若獅子よりも初代主題歌のほうが悲壮感があってシリアスだし
もしも冬木がレオ初代主題歌よりも悲壮感があってシリアスなメインテーマを書ける作曲家なら違っただろうけど
レオ音楽のアンケートを取ったら、真紅の若獅子より初代主題歌のほうが好きって声が大多数だろう
まあ、2代目主題歌は擁護出来ないけど
0903どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/14(水) 08:51:18.14ID:6f7amPnd
>>902
レオの放映当時あの初代主題歌は暗いという声もあったそうだが
俺は主題歌は主題歌としてわりと好きだったけどね
それに真紅の若獅子が名曲だと押し付けるつもりは決してない
いや、名曲というよりも第2期の中では一番第1期の面影が感じられるように思えてならない
たとえば「セブン」時代のような
だからダン隊長が降板してからは若獅子はほとんど流されなかったような気もする
「星空のバラード」は1970年代以降のタイプの名曲だと思う
0904どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/14(水) 15:24:44.94ID:PWnk9Mse
>>894
>「ゾーフィってこいつかよ死ね」などと恨みのこもった罵声を叫びました…
初耳です。「ウルトラマンさよなら〜」と実際に空に向けて手を振った・・・
と言うのなら読んだことある。でもそういうのは話がやや誇張されてる可能性あり。
0905どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/15(木) 23:20:48.46ID:zo6DBj0g
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0906どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/16(金) 06:48:34.74ID:AISS6oQl
ウルトラマンAタイプは確かに怖いよな
だから泣くおこちゃまが笑ってくれるCタイプにしたのだww
0908どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/22(木) 21:44:34.21ID:422/qijK
Aタイプも笑うことはあるけどその笑いは不気味で神秘的なもので
Cタイプの笑いは明らかにニコニコおこちゃま向けだよww
0910どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/27(火) 06:31:48.95ID:c5tz7HIa
第2期では新マンやレオがスポ根傾向になりがちだったり
エースの男女合体変身などが第1期世代に違和感を感じたんだろうけど
あえておこちゃま向けなんてのはタロウだけじゃないのか?
確かに新マンのメイツ星人回やエースにも暗い話があったりして
その反動かタロウは意識的に低年齢向けにしてたのは明らか
0912どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/27(火) 20:38:21.53ID:UTk4GODk
>>910
そもそもウルトラシリーズでおこちゃま向けでないのってあるのかよw
0913どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/28(水) 01:21:58.87ID:s2clJab6
>>912
あるよ
タロウはおこちゃま向けだけどセブンやレオは少年向け
0916どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/28(水) 19:50:17.49ID:s2clJab6
おこちゃまは幼児
少年は少年さw
0917どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/28(水) 20:01:20.84ID:s2clJab6
もっとわかりやすく例えると、
日暮BGMがおこちゃま向け
冬木BGMが少年向けぐらい
宮内BGMは両方あり、ときには大人向けのような曲すらもあった
でもカネゴンみたいなおこちゃま向けのテーマもあったw
0918どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/29(木) 03:53:52.16ID:1SdONkR8
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0919どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/29(木) 08:23:04.93ID:VSl5OQFe
日暮BGMはタロウの画面にはものすごくマッチしてたと思うよ。
あれが冬木BGMのような妙に綺麗なオーケストラだと合わないだろうw
しかし、シルバー仮面のBGMのしょぼさと比べると
やっぱりウルトラの予算は段違いだったんだろうなとは思った。
0920どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/29(木) 11:38:40.63ID:Nc7fhbAU
>>917の追加だけど
宮内曲は初代マンではOPは完全におこちゃま向けなのに
戦闘BGMとなるとまるで別世界のような大人の感覚の
シリアスな曲にがらりと変わっていた
その使い分けの才能がさすがだと思わざるを得ない
戦いの後ではOPのインストルメントのみを流していたけど
おうたを歌ったりしなければそれはそれでよいw
0922どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/29(木) 15:20:58.90ID:CiKjYJfF
>>919
逆に菊池さんの音楽はアイアンキングでもジャンボーグでも仮面ライダー等の東映作品と楽器編成や質の点でも変わりないように感じた
やっぱりウルトラシリーズの予算が他の番組と比べて破格なんだろうな
0923どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/30(金) 00:57:47.78ID:pKa0a9x3
第2期は科学的でSF的な第1期に対して変に対立人間ドラマみたいになってたけど
おこちゃま向けとは違うだろ
おこちゃま向けはタロウだけw
0925どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/31(土) 01:09:23.64ID:3jHrKqWb
今思えば、市川森一は脚本家としては超一流だったが、子ども番組の作り手としては
三流だったような気がしないでもない。
0926どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/31(土) 01:10:08.11ID:FQFjt/Wb
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0928どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/03/31(土) 02:35:29.04ID:3H9EyCzx
左翼の神経を逆撫でするような脚本が多いよね
子供に武器を持たせたり、社会的弱者が悪人だったり、リベラル的な善人が最後には偽善者に堕ちたり
0930どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/01(日) 16:07:15.56ID:hTCJKXmL
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0931どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/01(日) 21:28:23.65ID:EtlswXmg
市川はセブンや帰マンでは子供番組っぽくない変化球回を書いてたから面白かったけど、
Aのメインライターとして王道ヒーロー脚本を書かせたらからっしきダメだったな
0932どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/01(日) 22:24:12.73ID:dYjLmLQh
>>931
帰りマンは決しておこちゃま向けではなかったけど
そのセブン調の表現があまりにも初代とイメージがずれていたこと
それとMATが弱かったことには不満を感じてたな
0934どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/02(月) 01:25:14.06ID:URczLgVS
>>931
メインライターとは言え執筆回数も帰りマンより少ないし、最終回こそ書いてるけど実質途中降板みたいなもんだし
なんだかあまりやる気が感じられない
0935どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/02(月) 01:39:12.04ID:w8ZI5R91
♪タロウ!タロウ!タロウ! おこちゃまマン!タロウ
0936どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/03(火) 01:23:59.65ID:Alwxv6IB
第2期のキャラ郷秀樹なんて漢字、幼稚園のおこちゃまに読めたのかな?ww
0938どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/04(水) 01:41:29.04ID:ai526Fb3
第2期では帰りマンとエースではあまりにもセブン調にしてしまい
暗くなってしまって初代のイメージが残ってなく違和感を感じた子もいただろう
その反動でタロウはコメディーに徹したけどこれもまた幼稚だと一部から批判され
その後番組のレオではちょっと青春物語的要素を取り入れたことは間違いない
それがまたスポ根劣化と批判する人もいたけどねw
0940どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/04(水) 03:20:55.33ID:wcPslY8q
ウルトラマンに大人向けなどないわ
どれも間違いなく子供向けじゃねえか
これは大人向けとか子供向けとか言ってるのってすごくはずかしいわ
0941どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/04(水) 04:47:05.67ID:ai526Fb3
>>940
おこちゃまと子供の違いがわからんのかw
例えばおこちゃまが喜ぶのはタロウ、子供の憧れのヒーローはセブン
それにだ、エースの第4話で虫太郎に犯されそうになる美川隊員の色っぽさに
気付くのは大人になってからでしかありえんだろう
俺は子供のころは虫太郎って本当のキチガイなんじゃないの、なんて思っただけだったっけなw
0942どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 00:09:15.30ID:D+Vu0K8T
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0943どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 01:15:59.98ID:nylUxL6r
おこちゃま向けという議論を第1期と第2期に区分けすること自体がおかしいんだよな
第1期の最も大人っぽい作品とされてた「ウルトラQ」でさえも
その回によってはガメロンやカネゴンのおこちゃま向けのストーリーもあったんだし
第2期はタロウは確かにおこちゃま向けだけどレオは星空のバラードのイメージから
しても青春ドラマを彷彿させるしトオルは子供だけど何度も絶望のどん底から
立ち直る姿は決しておこちゃま向けとは言えない
0944どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 03:31:00.38ID:vbmx66lw
最後に巨大化してプロレスやる時点でどれもお子ちゃま向け
0945どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 06:46:16.75ID:nylUxL6r
だったらプロレスというスポーツもおこちゃま向けなんだな
ま、あれはスポーツというよりショーだけどねw
0946どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 07:46:04.16ID:tZdBe3a7
潔く子供向けに作られてる物よりも、中途半端にマニア狙いで「ほらほら子供向けじゃないよもっと高尚だよ」みたいな作りの方が
むしろおこちゃま向けな気がするわ
0948どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 10:36:55.08ID:vbmx66lw
>>945
プロレスって巨大化するの?
0949どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 11:15:31.78ID:nylUxL6r
>>946-947
それはヤンママ向けだよww
0950どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 11:26:06.60ID:nylUxL6r
>>948
あ、そうか
プロレスよりも巨大化が主旨なんだね
「プロジェクトブルー」回でもチブル星人回みたいに等身大のセブンの方がよかったかも
バド星人が宮部博士邸のテーブルの下にしかけた不気味な地下室で
等身大のセブンとバド星人が戦った方がシリアスに見えたよな
キュラソ星人回で一瞬だけ等身大セブンに変身したシーンも
何か神秘的な感じもしたしな
0951どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 11:41:59.81ID:vbmx66lw
>>950
プロレスと巨大化の二つの要素により、一気にお子ちゃま向けになる
どっちかだけなら一般人にも耐えられる
ここ10数年でウルトラが東映ヒーローに市民権を完全に奪われたのは、この辺がかなり大きい
0952どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 11:50:18.63ID:nylUxL6r
だったらレオのブルース・リースタイルよりも初代マンの馬場チョップの方がおこちゃま向けじゃんw
いずれにしても第1期と第2期とかはあまり関係ないねw
0953どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 11:53:15.09ID:nylUxL6r
.>>951
でも巨大化しない仮面ライダーが馬場みたいなスローモーだったらどうすんだよw
0954どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 12:05:52.40ID:vbmx66lw
>>953
それ何も問題ない
0955どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 12:08:25.98ID:vbmx66lw
>>952
レオは地球侵略を狙う星人がただの通り魔行為を繰り返したり、
巨大化すると知性のかけらもなく姿もただの怪獣になる時点で、
擁護不能にお子ちゃま向け
これならまだ東映ヒーローの侵略組織のほうが一般人にも通用する
0956どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 12:54:44.80ID:nylUxL6r
ただの通り魔で簡単に片づけられないだろ
その遺族の人生こそがレオのテーマだったんだから
0958どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 22:57:07.48ID:vbmx66lw
>>956
そういうテーマを掲げても結局巨大化して殴り合いで全てがお子ちゃま向けへと帰する
0959どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 23:29:49.47ID:nylUxL6r
>>958
君の単純な解釈がおこちゃま向けなのだw
0960どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/05(木) 23:32:30.33ID:nylUxL6r
>そういうテーマを掲げても結局巨大化して殴り合いで全てがお子ちゃま向けへと帰する

だったら一切ウルトラなんか観なければよいw
0961どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/06(金) 06:56:01.29ID:7u1t66NH
お子ちゃま向けをお子ちゃま向けとして楽しむのがウルトラだろ
ウルトラがお子ちゃま向けではなく高尚な番組ってのは80年代のオタクの考え方
0962どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/06(金) 07:23:32.21ID:KcbK1BRE
>>961
いや70年代からそういう考え方をしてた連中がいたはず
そいつらは1期の実相寺作品を持ち上げることによって「ウルトラはおこちゃま向けじゃなかったんだよ。おこちゃま向けになったのは
2期作品のせいなんだよ」と主張してて、それに洗脳されたオタが沢山いたんじゃないの?
0963どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/06(金) 11:37:06.23ID:IM59dQAS
帰りマンなんかは怪獣使いや坂田兄妹惨殺シーンなど
こんなの子供に見せていいのかよ、なんて回もあったな
むしろ初代マンの方が子供達に夢を与えるような明るいイメージ
0964どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/06(金) 19:25:29.34ID:8WdM6T9C
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0965どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/07(土) 14:17:56.49ID:d4NDRsbZ
ウルトラシリーズは1期も2期もお子ちゃま向けだが、1期は出来の良いお子ちゃま向けで、
2期は出来の悪いお子ちゃま向け
0967どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/07(土) 16:43:30.07ID:4br1gPwQ
>>965
じゃなんでいいトシこいたオヤジがウルトラを観てる?ww
0968どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/07(土) 17:47:09.44ID:vm8ZOLkY
そこは郷愁みたいなものもあるんじゃないの?
自分もたまに子供の頃よく食べてたビスコとか買ったりするしw
0969どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/08(日) 02:01:27.07ID:UGYskuk6
>>968
オヤジのウルトラ熱狂はたまに買うビスコと同レベルかよww
0970どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/08(日) 02:25:22.99ID:LUZrwdCy
2期厨は本気でウルトラがお子ちゃま向けではないと信じているらしい
0972どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/10(火) 15:33:10.62ID:UnYbsn78
帝都物語って映画を見た時はこれだったらよっぽどウルトラマンのほうが大人も見れると
思ったw
0973どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/10(火) 15:34:35.25ID:xeAHoLrp
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0974どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/11(水) 02:39:55.92ID:U21M9aQT
2期の中でとりわけおこちゃまっぽいタロウも考えようによってはマザコンアダルトなのかも?w
光太郎さん=冬彦さん
てな感じでw
0976どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/19(木) 01:32:14.28ID:RBICiZ88
俺は第2期世代だけど第1期世代の人とちょっと話をしたことがある
その人は「帰ってきたウルトラマン」が小学5年のときに観てたけど
つまらないから途中で観るのをやめたとか言ってた
俺は「レオ」が大好きだったのでその話をしたらその人は
「あー、モロボシ・ダンが隊長になったやつでしょ」ただその一言だけだった
さらに俺は「タロウって幼稚ですよね」と言ったらその人は
「そんなの知らないよ、観たこともないよ」なんて苦笑してたww
0978どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/19(木) 04:41:28.64ID:3ySxK3dr
>>976
タロウ放送時にその人は中学生だろうから全く観てなくてもおかしくない
その後に特ヲタにでもならない限り改めて観ることもないだろうし
0980どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/19(木) 11:44:48.29ID:RBICiZ88
>>978
ついでにその人は「ウルトラQ」と「怪奇大作戦」もまた特に大好きだったらしい
俺なんかは「ウルトラQ」や「怪奇大作戦」はつい最近ネットの動画で見だしたというのにw
0981どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/19(木) 23:16:36.75ID:tNrSJgGd
>>976
これだ。自分も年上の人とウルトラマンの話になったことあるけどほぼ同じ。
エースやタロウは見たこと自体が無い。かく言う自分も80は途中から見てないし。
0982どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 00:01:12.84ID:MBNrAJOk
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0984どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 01:18:29.67ID:AXboORwb
>>983
俺は第2期世代で80からはウルトラは卒業したつもり?ww
平成シリーズもよく知らないけど
セブンが復活しタロウがウルトラの国に帰ってきて教官になったことはとても喜ばしい
0985どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 01:49:32.32ID:xOYLfNKG
2期に比べたらティガ〜ガイアのほうが何千倍もマシ
コスモスでは冬木音楽が復活したが、聴いてられないくらい酷い老害音楽だった
0986どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 02:02:18.75ID:AXboORwb
>>985
2期はタイトル名の決め方が下手だったな
「ウルトラマンエース」だって最初は「ウルトラエース」にしたかったとこ
ソフビにいちゃもんつけられたしww
「ウルトラマンタロウ」だって平成式でいけばいっそのこと
「ウルトラマンザリバ」にしただろうな
0987どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 02:33:32.81ID:AXboORwb
>>985
確かにコスモスでは冬木音楽は衰えていたね
真紅の若獅子を使いまわしてもよかったんだよw
あー、ブルブル身震いが!
0988どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 04:29:25.06ID:mb6TwKzs
だからスペル騒動後でもめごと起きるのにブルッた円谷が自主的に引っ込めただけで
マルサンは別にいちゃもんつけとらん(言ってくれりゃよかったのに、とさえ言ってる)と何度言えば
0990どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/20(金) 06:25:24.91ID:AXboORwb
>>988
そうか、わかった
なんならコスモスだってウルトラコスモスでなんら問題はなかったんだしなw
0991どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/21(土) 04:16:39.50ID:oBh7fihf
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0993どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/22(日) 06:28:03.33ID:IQQAX2Y7
889どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa47-bCVu)2018/04/22(日) 03:41:26.81ID:xMM+dKqUa

>>888
「光の国」ってすごく抽象的だろう
「○○星」としなかったところが素晴らしい
それだと具体的な概念に当てはめようとしてしまうからだ
星ではなく国としたことで具体例にイメージできないようにした

ウルトラマンは実際にもそれまでの概念上に存在しないものだった
怪獣と対等に戦う40メートルの巨大宇宙人なんて概念はなかったのだ

他にも年齢が二万歳を超える、命を携帯して移植できる等、我々の考えを超絶した存在であることが示されている
だからこそ「ウルトラ」マンなのだ
人類からすれば神が顕現したような隔絶感であり、そういった掴みどころのないところがウルトラマンを超然な存在たらしめていた

兄弟になったり頬を殴ったり犬みたいなペットがいたり、まるでチンピラのような言動をする子供がいたり…

そうやってどんどん人間と同一化するような描写をするようになってウルトラマンは文字通り地に落ちてしまったのだ
0994どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/22(日) 06:29:36.97ID:7ULlDh78
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0996どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/23(月) 03:55:32.38ID:r7dTGDZO
おこちゃま向けのウルトラは勘弁
0997どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2018/04/23(月) 17:36:16.43ID:b/77eII6
>>995
せやな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況