X



トップページ昭和特撮
562コメント269KB

昭和特撮ソングをカラオケで歌おう [無断転載禁止]©2ch.net

0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/13(水) 17:57:32.57ID:EzHZBikq
昭和特撮ソングをカラオケで歌ってるみなさん、あの曲はこんなふうに歌う、歌唱の時の工夫、この曲が入ってないぞなどなど、思うことを語りましょう。
0002どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/13(水) 18:04:10.75ID:Jgru5jTr
うっさいハゲ!
0003どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/13(水) 19:10:11.19ID:Kd8DjvMG
昔はカラオケに特撮ソングやアニソンなんてほとんど入ってなかったな
今はいい時代になったものだ
諸君はカラオケでどんな歌を歌ってる?
0005どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/14(木) 12:54:19.58ID:KLhQVI2A
みんなそれぞれ得意ジャンルがあるね
ライダー専門の人、ウルトラ専門の人、マニアック路線突っ走る人いろいろ
個人的にはマニアックな、人が歌わない歌を歌うのが好き
0007どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/15(金) 00:16:22.74ID:ucH6qgND
最近のカラオケには昭和特撮ソングはかなり多く入っているが、まだJOY
にもDAMにも入ってない作品がある。
たとえば「忍者部隊月光」「魔神バンダー」はどちらにも入っておらず、
名曲なのに歌えないのが残念。
また「妖星ゴラス」の「俺ら宇宙のパイロット」など実にマニアックな歌
も入っているのはありがたいが、「ガメラの歌」や「怪竜大決戦」「ワタリ」
などはなのでこれらも是非入れてほしい。
0008どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/15(金) 12:10:06.78ID:/dc1MBF1
>俺ら宇宙のパイロットな
オイラもよく歌ってるよ  よく入ったなこんな歌
当時は「おれら」と間違って読んでた 「おいら」なんて読めねえ

歌の最後には「ただいま妖星ゴラスは地球に最も接近しております
ゴラスが勝つか、地球が逃げるか 運命の時が迫ります!」という
ナレーションを入れような
0009どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/15(金) 13:37:29.73ID:ttbI8tx8
OPは多いけどEDが少ない
例えば
仮面ライダーの嵐の仮面ライダー
キカイダーの01ロック
ゴレンジャーのバンバラバンバン
0010どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/15(金) 18:06:15.36ID:/dc1MBF1
>>9
 バンバラバンバンバンの「秘密戦隊ゴレンジャー」はたしかJOYの
方に入ってたような気がしますが。
EDは数が多いから全ての曲は無理でしょうね。それでも最近はけっこう
多く入るようになったと思います。キカイダーの挿入歌はわりと多く入って
ますが「01ロック」は未収録。個人的には「悪魔が今日も笛を吹く」がノレ
る歌かな。
0011どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/15(金) 23:38:36.22ID:ucH6qgND
特撮ソングの醍醐味はやはり、雄叫びやかけ声、劇中ナレーションを
再現できること
赤影「忍者マーチ」のOPナレーションなどは、ちゃんと歌詞の中に
入れてくれてある  ただ、あれは第1部金目教バージョンなので、
マニアックな方は2〜4部のナレーション(暗記して)で行くべし
「マイティジャックの歌」などは1番と2番の間奏が実に長いので、
「マイティジャックとは・・・」のOPナレーションだけでなく「ドック
注水開始!」から「MJ号発進!」までをナレーションで語れる
「ぼくらのバロム1」なら終わり方を「バロムとは・・・」のナレーション
でいくか、それとも水木バージョンの「バロ〜〜〜〜〜〜ム!」の延々と
したかけ声を入れるかの選択も決めていこうぜ
0012どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/16(土) 20:08:17.47ID:V531honM
追悼歌
作品に出演されてた俳優さんや関係者がお亡くなりになった時、追悼として
関連の歌を歌っています。つい先日は漫画家の望月さんが亡くなり、「ワイルド
セブン」「つむじ風」を歌ってきたところでした。そしたらまた大平さんが
お亡くなりに・・・
次回のカラオケでは「ハクション大魔王」と「マグマ大使」を歌って
きます。ご冥福をお祈りします。
0013どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/17(日) 01:24:09.57ID:xsyboBbw
ウルトラセブンのDAM映像
キングジョーがあたかもワイドショットで倒されたように編集されてるけど、
あれはありなのか…?
0014どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/17(日) 04:13:22.44ID:fHHIXwhp
>>13
 そういえば実写映像付きの歌も多いですな。映像はDAMの方が多いように
思います。セブンの映像はどんなだったかちと忘れましたが、使用映像の時間
的な制約もあるのではと。
 DAMの方だけにある「テレビサイズ」というジャンル、オリジナル映像が
けっこう使われてて面白いです。ただし短いのですぐに終わる。(笑)
0015どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/18(月) 00:44:26.83ID:KfkG/+3h
「レッツゴー!!ライダーキック」の映像は2号ライダーになってるが、旧1号
や新1号バージョンも見てみたいな。ちなみにこの歌、藤岡さんと子門さん
では歌い方が全く違うし部分的に音程も違う。(「われらを狙うくろいかげ」
の「ろ」の音とか)
この歌を歌う時は藤岡版で行くのか子門版か決めてから歌うといいね。
0016どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/18(月) 17:49:38.62ID:Rktx7FjG
仮面ライダーソングで、歌っててしみじみくるのは「ロンリー仮面ライダー」。
この歌、ライダーの改造人間としての悲哀がしみじみと伝わってくる名曲。
歌の前奏部で「俺は、俺は、俺は独りでも戦う!」というセリフを入れると
情感が盛り上がる。
最後に繰り返しの部分があるが、実際の歌では2番「されどわが友 サイクロン」
を繰り返すのだが、ここは1番の歌詞「されどわが友 わがふるさと 独りでも
独りでも…」を繰り返した方が悲哀の心情が高まるのでよい。
0019どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/18(月) 23:01:12.94ID:KfkG/+3h
>>17
 おお同士がいらっしゃったか!いいですね、ファイヤーマン。ノレる歌
です。ただちょっとキーが高いのでサビの部分が喉にこたえます。個人的
には挿入歌の「炎のようにもえろ」も好きでして、当時この曲が最終回に
流れた時には「なんていい歌なんだ!」と思ったものです。実際の歌唱
では子門さんが最後の「ファイヤーマ〜〜〜ン」を延々と伸ばすのですが、
あれを真似すると酸欠で倒れます。
ファイヤーマンを歌う時にはぜひともインスパイアの1/1ファイヤー
スティックを持って行って、歌う前に「ファイヤー!!!」のかけ声を
叫びましょう。
0020どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/18(月) 23:18:50.67ID:KfkG/+3h
>>18
 仮面ライダーストロンガーの主題歌は、当初は子門真人さんの予定だった
のが急遽NGになって水木さんの歌になったようですね。子門さんの歌でも
よかったと思うのですが、どういう事情があったんでしょうか。
カラオケはDAMの方の実写映像が実にいい編集になっています。水木さん
とミッチの「きょうもたたかうストロンガー」もいい歌ですね。
0021どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/19(火) 00:41:21.41ID:tV+01gTA
臨場感を出すためには、カラオケにも小道具は必要。変身アイテムは全部
持って行こう。ベーターカプセル、ウルトラアイ、ウルトラリング、
ウルトラバッジ、ブライトスティック、ファイヤースティック、ボップ、
サングラスなど。
歌う時にはその番組の変身アイテムを手に掲げ叫ぼう。
0023どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/19(火) 05:18:19.90ID:tV+01gTA
>>22
 「鉄人タイガーセブン」「電人ザボーガー」ともにピープロ制作の作品
ですね。当時はほとんど観たことないのですが、歌は有名です。作曲は
どちらも菊池俊輔さん。ヒデ夕木さんは「スターウルフ」など多くの特撮
ソングを歌われた方ですが、もう亡くなっています。ザボーガーは子門さん。
どちらもカラオケはOPのみでEDは入ってなかったと思うのですが、
はっきりしません。メガロマンはED「我が心のロゼッタ星」が水木さん
お気に入りの一曲で、よくコンサートなどで歌われています。
0024どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/19(火) 13:05:33.36ID:pGNUKI2m
うちのカラオケ仲間に上手い人がいて、子門真人そっくりの声で歌うことが
できる。なかなかすごいものである。ちなみにわちきは藤岡弘、さんの
モノマネをしたいのだが上手くいかない。あのドスのきいた渋い声はうまく
出せない。藤岡さんの歌では「レッツゴー!!ライダーキック」「荒野のサムライ」
「合掌 藤岡弘、」などがカラオケに入ってるが、どれも個性的な歌である。
合掌…は歌というよりは完全に朗読であるが、藤岡さんの魂を込めた言葉には
含蓄がある。特捜最前線で歌った歌もあるようだが、カラオケには未収録。
藤岡さんの名前にはなっていないが「セガサターン・シロ」も藤岡さん歌唱
の歌である。この歌もまたひたすら熱い言葉で語られている。
0026どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/21(木) 03:35:07.80ID:p9jZXcn9
壮大な歌といえば「マイティジャックの歌」 個人的に特撮作品最高傑作
の歌であると思ってます。この歌が歌える時代が来るとは、昔はとても
思えませなんだ。間奏がとても長いので好きなナレーションが入れられます。
オリジナル映像が付いてれば最高なのですが、さすがにそれはなし。
MJ関連では「進めマイティジャック」は入ってるが「MJの歌」は入って
いない。いい歌なので入れてほしいぞなもし。
0027どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/21(木) 23:25:49.35ID:p9jZXcn9
初期のウルトラソングでは「ウルトラ少年の歌」が入ってないね
ウルトラセブンやウルトラ警備隊の秘密を知っている少年(それわ僕ら
視聴者)が主人公の歌で、当時のウルトラセブンのレコードに入っていた
どっかの機種に入れてくれないかな
0028どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/22(金) 02:15:52.96ID:aulDJ4TW
歌うとじーんとくる歌は「戦え!ミラーマン」 あのもの静かなメロディに
熱い心がしみてくる名曲。ミラーマンの歌はどれもいいのだが、この歌は
とくに秀逸。テレビでは前半部分は流れず、後半の合唱部分のみ。CDで
前半部をよく聴くと、朝子さん・沢井孝子さんの声が美しい。
この歌、のちのアニメ「ふしぎの海のナディア」にて「ノーチラスの歌」
としてリスペクトされている。メロディラインは違うが全体の雰囲気、伴奏
など非常によく似ている。こちらの歌はカラオケには未収録。
0029どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/23(土) 00:28:24.17ID:8U4gORzM
教育テレビ番組は特撮テイスト満載のものが多いが、小さい頃テレビで観た
道徳や社会科の番組主題歌もカラオケに入っててビックリ。
「みんななかよし」「明るいなかま」「たんけんぼくのまち」「このまち
だいすき」などの歌はちゃんと入ってる。もちろんTVサイヅなので短い
けれど思い入れのある番組のカラオケは貴重だ。
一世を風靡した番組「ひとりでできるもん」(魔法のゲーム)「クッキン
アイドル アイ!マイ!まいん!」(キッチンはマイステージ)も入ってる
のでファンの人は必見。こうなったら、まだ入ってない「ストレッチマン」
もぜしとも入れてほしい。
0030どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/23(土) 17:41:13.32ID:8U4gORzM
「このまちだいすき」は作詞・作曲・歌が山本正之氏でノリのいい主題歌。
間奏がほとんどないので全部歌うと息が切れる。この番組は特撮作品の
パロディが多く、シゴック先生役で青野武さんも出演していた。
0031どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/24(日) 02:13:49.77ID:EIgVM82Q
昭和特撮はこの作品から始まった。月光仮面。主題歌は「月光仮面は誰でしょう」
ご存知、誰もがみんな知ってる有名曲。歌手は近藤よし子さんだが、この方
と快傑ハリマオの「南十字星の歌」(カラオケ未収録)を歌ってる近藤圭子さん
とは姉妹なのか気になるところ。
主題歌は歌いやすい歌だが、マニアックな「月光仮面の歌」の方は歌うのに
ちょっとテクニックが必要。後半のキーが高いので♭でちょっと下げて歌う
と歌いやすい。なお、アニメ版の「月光仮面は誰でしょう」は三沢郷作曲の
これも名曲。個人的に小川寛興氏の曲はいい歌が多く好きである。
0032どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/24(日) 11:41:31.29ID:EIgVM82Q
昭和30年代の特撮作品ソングは勇壮なものが多く歌ってて気持ちがいい。
とくに小川寛興氏の曲はええなあ。文語調の歌詞がカッコいい「豹の眼」
は、海外の舞台を彷彿させる壮大な歌。「快傑ハリマオの歌」は南洋の太陽
を感じる素晴らしい名曲。近藤圭子さんの歌う挿入歌「南十字星の歌」も
いい歌なので入れてほしい。
「遊星王子」「海底人8823」「白鳥の騎士」「風小僧」などはまだ入って
いない。♪8823 なぞの人〜♪は歌ってみたいね。「少年ジェット」は
以前入ってたのだが今は消えてしまってる。復活を望む。
0033どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 02:00:47.63ID:8zVqR2uv
月光仮面は「月光仮面の歌」の方が好きだな。「月の光を〜」とたまに口ずさむ。
アニメ版のED(特にアウトロ部分)は、子供乍らに悲しい感じがしてた。
(´-`).。oO(その曲もモノクロ版の曲のリメイクだと知るのは数十年先のことなのだ…)

快傑ハリマオの主題歌もわりと気に入ってて、カラオケで歌おうと入れたら変な風にアレンジされてたので止めた。
0034どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 03:59:49.44ID:zoHHoDsH
>>33
 「月光仮面の歌」は低音の魅力で有名な三船浩氏の歌ですね。「豹の眼」も
この人。当初、実際のTV番組内では違う人が歌ってたらしく、節が違います。
カラオケには最初「月光仮面は誰でしょう」だけしか入ってませんでしたが
UGAの時に入り、現在はJOYの方に入ってます。この歌、キーが高いことも
あって上手く歌うにはちょっと難しい歌ですね。アニメ版の「月光仮面の歌」
は後半部がさらに難しくなってますが、こちらはカラオケ未収録です。入れて
ほしいとは思いますが、後半を歌いこなすにはかなりのテクニックが必要でしょう。

「快傑ハリマオの歌」は、DAMの方にはオリジナル映像(モノクロ)が
入っています。現在では変なアレンジはなく、演奏は原曲にかなり忠実です
ので安心して歌って下さい。この歌、日本人の熱き心に訴えるような名曲
だと思います。三橋美智也氏の歌い方を真似するのは高等テクニックが必要
ですが。(笑)
0035どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 04:12:58.37ID:zoHHoDsH
昭和30年代の特撮作品ソングでは上記のほかに「まぼろし探偵」「アラーの使者」
「隠密剣士」「ナショナルキッド」「七色仮面」「少年探偵団」「怪人二十面相」
などが入っていますが、実写版「鉄腕アトム」♪ぼ〜くは無敵だ〜 鉄腕アトム〜♪
が入ってるのがマニヤックです。こうなったら♪鉄の鎧に身を固め〜♪や
♪光るあの目が呼びかける〜♪の実写版「鉄人28号」もぜし入れてほしい
ところですね。
0036どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 07:58:58.22ID:3IEhw2MA
今のカラオケ事情はそんなことになってるのか
ひょっとして快傑黒頭巾とかもあったりする?
0037どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 12:59:40.90ID:dosU59Zy
>>36
 さすがにその曲はないですね。ただ、時代劇ものはけっこうたくさん入って
たりします。特撮俳優さんが多く出てる「遠山の金さん捕物帳」とか「子連れ
狼」「木枯し紋次郎」「水戸黄門」「銭形平次」などは入ってます。
0038どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 15:39:18.78ID:8zVqR2uv
「快傑黒頭巾」というと、つボイノリオの歌がまっ先に浮かぶ…w
(流石にその作品は知らぬ)
0039どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 22:26:58.26ID:9DI0C8um
快傑黒頭巾の歌は>>35のほとんどの曲が入ったLPレコードで知ったんで
同列に論じられるものと思っていました
いい歌なんですが、作品自体は俺もまったく見たことありません

ちなみに、少年探偵団の歌は「ぼ、ぼ、僕らは〜」じゃない方が好きでした
こっちも見たことないですが
0040どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 23:41:32.30ID:zoHHoDsH
>>39
 その「少年探偵団の歌」は♪とどろくとどろく あの足音は ぼくらの
なかまだ 探偵団〜♪でしょうか。その歌であらばカラオケに入ってます。
小生もよく歌っています。作曲は後に天知茂の「江戸川乱歩・明智小五郎
シリーズ」の音楽を担当した鏑木創氏。歌の出だしに二十面相の高笑いが
あるのですが、黄金バット同様、笑い声というのは難しいものです。
昭和30年代ではありませんが、上條恒彦氏の「怪人二十面相」という歌も
いい歌です。明智小五郎や怪人二十面相の作品は数多いですね。

快傑黒頭巾はNHK少年ドラマシリーズにもあるのですが、それであれば
ビデオ化されています。小生は全く観たことがありません。
0041どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/25(月) 23:54:08.94ID:zoHHoDsH
昭和30年代の特撮作品ソングの特徴は、とにかく単純明快で歌いやすいこと
です。今の時代にも十分通用します。歌ってて血湧き肉躍る、勇壮な歌が
多いのも時代の影響でしょうか。あの頃の作品は舞台が日本のみならずアジア
や海外のものが多くありました。
その中で個人的にお気に入りでよく歌ってるのは「快傑ハリマオの歌」ですね。
あの歌は南国の舞台を彷彿させ、明るい正義のヒーローをよく表現しています。
0042どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/04/26(火) 00:22:08.22ID:9SDAdCgj
その歌詞ですよ、確かに
Youtubeでも「ぼ、ぼ、僕らは〜」しか出てこず、悶々としてました
不思議なもので、出だしさえ思い出せば、全ての歌詞が甦ってきましたよ
こういうのも、あの頃の歌か有する特徴の一つでしょうか?

ちなみに前奏部は「ぼ、ぼ」側も捨てがたいです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況