X



トップページ昭和特撮
1002コメント316KB
仮面の忍者 赤影 Part4 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/09/02(水) 00:06:31.45ID:24tBai9/
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?
藤吉郎は金目教の秘密を探るため飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。その名は…

赤影参上!
0154どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/05(土) 08:38:00.43ID:e7W8re93
原作漫画版 第三部「決戦!うつぼ砦」の巻より うつぼ忍群残党

・むささび道軒…暗躍隊の敗北により地に落ちた威信を取り戻すべく、全国の腕ききを呼び戻し飛騨の里を襲う
・つむじの正源
忍法・砂つむじ…つむじ風によって砂嵐を起こす
〔水鬼〕(作中には名前が出ない)…水中で膨張する布きれを使い相手に絡みつかせる
土鬼…地中に埋まり分身を発生させる
他、名前も名乗らず術も使わない上忍四人

同じく 飛騨忍者
・竜斎…頭領
・高山の右近、ゴン次…うつぼ忍群に倒される
0158どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/06(日) 11:12:28.59ID:Ta/MMeSz
確かに。
金目像は動かないし、超兵器も怪獣も出ない、忍術バトルに終始してるからなぁ。
第二部が根来編、第三部が魔風編のとっかかりになったくらいで。
やたら絡みつく術が多いのも映像にしにくいしね。

霞谷七人衆は、土蜘蛛がいなくて、くノ一の闇姫に(土蜘蛛→大蜘蛛?)、夢堂典膳が夢堂一ツ目に。
どちらもTV版で正解だったと思うし。

第二→まんじ党編は、うつぼ忍群(TV版は、ちょっと無理矢理感も)、むささび道軒、不知火典馬のネーミング、
あとは、烏左近の術が、むささび道軒に引き継がれたところくらいかな。
0159どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/06(日) 11:56:47.84ID:mWDwCAff
原作漫画のラスボス・むささび道軒が、初歩的な罠にかかって、あっさり死ぬという
突発的でショボいラストは、打ち切りだったってことかな?
0160どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/06(日) 12:23:10.48ID:Ta/MMeSz
忍法バトルのネタが尽きちゃったんじゃないの。
土鬼も山犬に襲われて死んじゃう最期だったし。
0161どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/07(月) 04:30:58.51ID:k/zbx82K
甚内が二人、典膳が二人、最後には名無しとか、敵忍者のネーミングにも行き詰まってるしね。
0162どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/09(水) 00:30:46.55ID:Kq9cnTpm
29話
山彦多門丸の忍法山彦返し
信長が泊まったのは、街道先のおごち?の里にある駿河屋
井戸に眠り薬を入れた絹の妹は糸
糸「あっ、赤影さんだ」一般庶民にも知られている赤影
10話で使った忍法乱れ髪を再使用。山彦多門丸を縛る
監督:倉田準二

30話
原田伝八郎と一角(髭槍)
初めての「ガッテンガッテンショーチ」
手甲を使った放水は、11話の飛騨忍法・水仙花を思い出させる
大白蟻ガバリは崖から落ちて水没
蟻身眼兵衛は原田伝八郎の投げた火薬で重傷を負い、ガバリを呼んで死亡。その後で人食い蟻に食われる
監督:倉田準二
0164どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/09(水) 12:50:25.18ID:9whr38wl
ボクースの赤影フィギュアがオークチョンに出てるが高い 出来はいい
0166どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/09(水) 19:10:32.15ID:nepuZrS0
>>162 宿の暖簾には「尾吠乃里 やど 駿河屋」と書かれているように見えます。
もしかしたら「おぼゑ」あるいは「オボヱ」とのフリガナを読み違えたのかもしれません。

絹・糸の姉妹ですか。これは気づきませんでした。
分かりやすくて、それっぽい、いいネーミングですね。
こういう、ちょっとしたところにも、TV版のセンスのよさを感じます。
0168どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/09(水) 20:50:44.63ID:Kq9cnTpm
>>166
いつもありがとうございます
なるほど、暖簾ですか。薄汚れている上に斜めにかかっているので読みづらいですよね
YouTubeは画質を落として配信しているので、細かい文字は読みにくくなっています
DVDなどがあれば確認したほうが良いのでしょうが、持っていないのでできません
0174どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/10(木) 02:29:38.89ID:d3elanqD
>>171 なるほど「尾越」でしたか。言われてみれば、そう見え、そう聞こえます。
失礼しました(坂口さんにも)。

ただ、岐阜城を出発(27話)、京へは尾張を抜けて迂回(28話)からすると、京都北では位置が違いすぎるような…
長野県木曽郡にも尾越はあるようですが、ここも距離がありすぎて…
0177どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/11(金) 00:09:13.93ID:OfHW/pdH
初戦でガバリに飛びついた時、ガバリの体液が装束に付着したため、
人喰い蟻は、赤影を仲間だと認識して群がってただけだった。
とかじゃダメ?
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/15(火) 08:42:00.42ID:aEr9ALRN
「今日のあなたを影で見守ってくれている忍びのヒーローを探ったー」
今日のあなたを影で見守ってくれているかもしれない忍びのヒーロー・ヒロインをあなたのお名前をで探ってください。
http://appli-maker.jp/simple_apps/28218
#忍びのヒーロー
0179どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/16(水) 10:59:15.82ID:74isutj4
31話
茶ヶ池、高針砦
目つぶしを食らった青影が座頭市の物真似
百面鬼は青鬼の面、つむじは白鬼の面、野火は赤鬼の面
根来忍法野火かげろう、根来忍法野火つむじ風、影風車(かげふうしゃ)
監督:山内鉄也

32話
かくれんぼの鬼は久美、お松の息子は吉松
うずら隠れの法 印を結びナムオンケンソワカニヤ
野火かげろうはお面を被っていないと使えない
暗闇 鬼堂「根来十三忍、既に死せる者六人…」水馬 流馬、渦巻 一貫斎、山彦 多門丸、蟻身 眼兵衛、かげろう三兄弟の七人です
監督:山内鉄也
0180どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/16(水) 11:00:33.60ID:74isutj4
31話より
白影「清州を出て以来、根来忍者め、とんと姿を現しませんなぁ」
赤影「ああ、そのおかげでだいぶ道中が楽だな」
白影「この分では今日中に熱田まで足が伸ばせるともうすもの」
青影「熱田からは海を渡って桑名へ行く方法と、陸の上から桑名へ行く2つの方法があるけどさ、どっちにすんの?」

白影(百面鬼)「貴殿ら、織田信長殿の家来、高針峠?の方々だな?」

32話より
赤影「この熱田の渡しから海上七里、桑名へ出れば京の都まで後二十九里」

>>174
まだ愛知にいたので、京都北とは違いますね
0184どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/17(木) 12:26:05.46ID:JGUabLmv
>>179 32話は第三部の第6話。
13話で十三忍だから、1話一忍と勘違いしたんでしょうかね?
第12話はそれまでのまとめの回になっちゃうんで、
実際にはどこかで二人殺られないとならないのですが…
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/17(木) 23:47:21.67ID:MMIYy5+g
(再見からは)青影が「かげろう三兄弟」という言葉で、姉を思い出さないのが違和感あるなぁ
0192どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/23(水) 12:17:07.97ID:jGL4Ed7G
33話
熱田の宿屋の女中が虫寄せ風葉、茶店の老婆が人むかでの矢尻
大百足ドグマの鳴き声はライオン
無用の者 火見櫓にのぼるべからず
赤影と白影が消えたので捜しにアゴンから降りなければ、虫寄せ風葉は勝てたかもしれない
逃げもせず怪獣大決戦をやじる町民w
監督:倉田準二

34話
信長様の先導を承る今井殿は、木に宙吊りにされてドグマに殺される
白影はくノ一が苦手
虫寄せ風葉の忍法風の葉は、闇姫の忍法髪あらしみたい
虫寄せ風葉は人むかでの矢尻に斬られて、赤影に助けさせ髑髏の根付を教えた後は生死不明
人むかでの矢尻は、赤影にかわされて崖から転落して、「信長め」と言って自害
この頃の女の敵は裏切ったり改心するのが普通で、主人公に殺させないためにこういった最期なのだろう
監督:倉田準二
0193どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/23(水) 12:18:49.07ID:jGL4Ed7G
33話より
赤影「土山まで送ってやろうと思っているんだ」
赤影「明日峠を越えれば土山」
熱田から桑名に上陸して、滋賀県甲賀市土山町の近くまで来ている
それにしても熱田まで行って戻ってくる白影さんの足は半端ない。飛行凧の存在は忘れている

34話より
夕里弾正「なんじゃと、信長が鈴鹿峠まで来たというのか」
夕里弾正「鬼堂、暗闇 鬼堂。信長めは京の都から十八里のところをもうすぐそばまで来ておる。」
鈴鹿峠は、三重県亀山市と滋賀県甲賀市の境に位置する東海道(国道1号)の峠
0194どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/23(水) 12:19:44.63ID:jGL4Ed7G
ばあちゃんの秘密! :: ヴィクちゃん'ず|yaplog!
http://yaplog.jp/vicchan_chu/archive/136

Wikipediaより
末広真樹子
1967年(昭和42年)、『仮面の忍者赤影』(関西テレビ、東映京都)で、くノ一「人むかでの矢尻」役で出演したのが映像作品デビュー。
これは、末広のラジオ番組を撮影現場で聞いていた「赤影」役の坂口祐三郎やスタッフが、末広のプロフィール紹介に興味を持ち、出演依頼してのものだった。
現場に現れた末広の脚が綺麗だったので脚を見せようということになり、スタッフが網タイツにミニのくノ一衣装を用意。末広も面白がって演じたという。
『赤影大辞典』(たちばな出版)
0196どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/25(金) 23:51:29.68ID:l57z/Ueo
32話ではアゴンを操るのは草笛。
矢尻の名乗りは「百足の矢尻」。
風葉の術は「甲虫変化」。
0199どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/28(月) 22:24:21.42ID:sDLCuH/t
>>179
31話 白影に化けた百面鬼が襲ったのは鷹狩砦の信長家臣。
顔を盗み取ったのは、蛇が池とも聞こえます。

>>198 予告編で青影さんも、「きれいなお姉さん」と言ってます。
0201どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/29(火) 15:47:16.96ID:fqD5gXEV
>>199
いつもどうもありがとうございます

なるほど、鷹狩砦(たかかりとりで)に蛇ヶ池(じゃがいけ)ですね
そちらのほうが正しいでしょう
ただ鷹狩砦がある鷹狩峠は、長野県大町市大町−大町市八坂にあります
http://tougeoyaji.ciao.jp/takagaritouge.htm

京都へのルートからずれていますので、尾越と同様に実在する地名かどうか怪しいです
0205どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/30(水) 08:51:31.50ID:LXpvTZsg
35話
白影の顔なじみの伊賀の忍者:名張の半兵衛、新堂の風三、柘植の市松、喰代の鼻(鼻が利く)
流れ星左十の技は根来忍法・梟喋り。音羽の孫六になりすます
梟の一番嫌いな物は光なので、青影は照明弾を投げる
監督:曽根勇

36話
青影「根来十三忍のうち倒したのが十人だから」
赤影「残る三人のうちには頭領の暗闇鬼堂もいるはず」32話の人数間違いが直った
魔風刑部の技は息で人を石にする忍法石仏(いしぼとけ)。琵琶法師になりすます。石を溶かす薬で溶ける
赤影は人の心が読める。口は利けずとも白影の言いたいことは全部わかっていた
監督:倉田準二

喰代の鼻は流れ星左十の梟の羽根に目を潰されて、流れ星左十に騙されて信長の居場所を教えて殺される
名張の半兵衛、新堂の風三、柘植の市松は、魔風刑部の忍法石仏で石にされる
0206どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/30(水) 08:53:10.77ID:LXpvTZsg
35話より
喰代の鼻「口ほどにもない。冥途の土産に聞かせてやる。今頃信長様や赤影殿は深霧ヶ岳(?)から伊賀に向かっているわ」

36話に具体的な地名は出てこないが、予告の青影「伊賀を超えればもうすぐ京都」より、伊賀にいると思われる
0209どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/30(水) 15:40:29.73ID:LXpvTZsg
伊賀の里の近くに来たから伊賀忍者が登場したけれど、主役たち以外は要らないってことで全滅なんだろうな
全滅といえば、信長の家臣たちも全滅している

30話で蟻身眼兵衛とその下忍により全滅
32話で鉄甲アゴンによって光線で動きを止めて泡攻撃を食らう。高波に流されるが、赤影達は信長だけを救助
34話で大百足ドグマにより全滅

家臣たちをどこで補充しているんだろ?この先も全滅したりするのかな?

>>208
魔風刑部は鬼念坊と同じ体の硬さが売りだからまた目を潰すのかと思ったが、倒し方が違ったので安心した
0212どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2015/12/30(水) 20:47:48.78ID:eMnyyzu6
396:どこの誰かは知らないけれど:2015/12/30(水) 20:46:40.50 ID:GcbBnoJX
そもそもあらすじの奴なんかこんなアホなこと書くわけないだろ
ユーモア皆無だしクソ真面目で融通も利かなさそうだし
一語一句吐きそうなくらいにつまらない
0215どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/02(土) 04:27:56.44ID:JTlVTMB1
亡くなって久しいが、心の中ではヒーローはいつまでも生きている
僕らが覚えているかぎり、永遠に・・・
0217どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/06(水) 12:08:09.47ID:AZRnLGhd
37話
青影の影一文字はジャコーに届かず(赤影の影一文字は3話で使用)
油問屋山城屋清八が間道を知っている。女中の名はお稲
花立ち(?)の峰に住む猟師の作蔵
伊賀ましらの甚内が伊賀流火遁の術を使用
赤影に眠り薬は効かない
忍法影風車(31話では赤影と青影の2人で使ったが、37話では赤影1人で使用)
監督:小野登

38話
総集編
28話のガンダとの戦い、30話の蟻身眼兵衛との戦い
31話のかげろうつむじ、かげろう野火との戦い
35話のガッポとの戦い、32話のアゴンとの戦い
30話のガバリとの戦い、33話のアゴン、ドグマとの戦い
34話のドグマとの戦い、37話のジャコーとの戦い(ジャコーの最期は37話では姿を消したが、38話では倒れた)
監督:古市真也
0218どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/06(水) 12:09:14.92ID:AZRnLGhd
37話より
十六夜月心「奴ら4人、木津川を下り山城へ行き、そこから陸路京へ向かうつもりに違いない」

信長殿上京につき京への道案内を乞う
木津川のほとりまで出られたし 
白影
伊賀ましらの甚内殿

38話より
ナレーター「悪大将・夕里弾正が京の都に攻め入り、悪事の限りを尽くしていると聞いた名勝・織田信長は、居城岐阜をたってその救援に駆けつけた。
 一路、京の都へ。海を抜け鈴鹿峠を越えて、信長の良き護衛役・赤影たちも急ぐ」

ナレーター「悪大将・夕里弾正を討つべく、海を抜け一路京の都へ向かう信長たちは鈴鹿に近い宿場町で、ある夜またもや新手の怪獣の襲撃を受けた。」
29、30話でガバリが襲った尾越の宿は、鈴鹿に近い宿場町だったのか?このときはまだ海を抜けていない。海を抜けたのは32〜33話の間

ナレーター「鈴鹿峠の難関を突破。最後の怪獣ジャコーを迎え撃った赤影たちは目指す京の都へ今一息のところにまで迫っていたのである。」
0222どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/11(月) 03:30:33.59ID:uoF2PYB6
時代劇専門チャンネル
3月5日(土)スタート! 毎週土曜 深夜12:00 ※初回は深夜1:00より2話、3/12以降は毎週4話ずつ
「仮面の忍者 赤影」 (1967年〜1968年:全52話)
0224どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/13(水) 00:27:47.31ID:7qXHaYTj
39話
根来忍法黄泉の法:死んだ者が再び生き返る
34話で虫寄せ風葉は死んでいました
ナレーター「数日後、京に攻め入った織田信長とその軍団は夕里弾正の残りの軍を打ち破り京の都に平和が蘇った。」
監督:小野登

40話
陽炎も「大丈夫」。陽炎の耳は二里四方の物音を聞き分ける
Wikipediaでは小文字 右兵(こもんじ うひょう)となっていますが、劇中では小文字 右兵(こもんじ うへい)と言っています
陽炎が烈風斎をおじさまと呼んでいるので、赤影と青影は従妹と捉えている人がいますがどうなんでしょう?
監督:倉田準二
0225どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/13(水) 00:28:58.22ID:7qXHaYTj
根来編の信長の道中(当時はマッピング機能という概念すらない)

27話:岐阜城を出発
28話:尾張を抜けて迂回
29話:尾越(どこ?)に宿泊
30話:尾越を出発
31話:鷹狩砦(どこ?)の辺り。熱田の近く
32話:熱田から船で桑名に向かう
33話:土山の近く
34話:鈴鹿峠
35話:深霧ヶ岳(どこ?)から伊賀に向かう
36話:伊賀
37話:木津川
39話:紀州根来の山奥・暗闇寺
0233どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/16(土) 18:47:45.74ID:7xwmp1GU
39話の卒塔婆?だと、矢尻は「ひとむかでの矢尻」と平仮名書きになっていました。
これが正式名称?
0234どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/17(日) 15:59:47.72ID:NYz8wyOP
汐路章さまが最強。
もうあんなキャラできる役者は今の芸能界にはいないよな。
0235どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/17(日) 17:00:50.42ID:eK08l6CL
夢堂一ツ目
夕里弾正
魔風雷丸
これだけ濃いキャラなのに、子どもの頃は同じ人だと気づかなかった。スゴい役者だ。
0237どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/18(月) 02:10:21.06ID:fMezNsdJ
昔の子どもは、赤影が素顔でいるシーンだと
「赤影さん出てなかった」と言ってたくらいだからな。
0238どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/18(月) 20:15:24.75ID:dPrr5i6i
汐路章は赤影出演のギャラのみで家を建てたので、その家は赤影御殿と呼ばれた。
赤影以外の仕事のギャラで家族を養っていた。
ソースは20年前に出版された「汐路章〜怖がられた男・猛優」
0242どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/20(水) 00:29:03.21ID:Qap8vfMO
41話
影烈風斎の飛騨忍法○○○(「えいっ」という掛け声?)。画面がクルクル回転して、魔風雷丸たちを倒した
赤影は影 烈風斎の一人息子
白影は子供のころから紅影、黒影と一緒に育った。その割には白影だけ老けているような?
赤影が影一文字で飛びあがってから10秒ぴったりでグロンを倒す(実際には約58秒)
監督:倉田準二

42話
魔風党の掟。死体を晒すは恥。通信機でもある貝殻で死体を爆破
赤影、青影、白影の忍法乱れ髪で下忍を縛った
紅影。敵に化けて敵中を突破。これぞ忍法人こだま
雲間猿彦。魔風忍法はがね鞭
龍ヶ滝の滝裏の洞穴
監督:曽根勇
0246どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/20(水) 22:35:03.20ID:1+If5OdV
甲賀衆、根来衆、魔風の中忍と比べると、赤影、青影、白影以外の飛騨忍者、伊賀者は見劣りしずぎ。
0249どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/23(土) 09:27:30.80ID:iQ6KViyM
考えてみりゃ、魔風の等身大忍者(怪獣使い含む)も今までの敵忍者たちより弱いんじゃね?
雷丸も目を回してたし。
魔風は人海戦術と怪獣頼みって感じ
0251どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/24(日) 09:25:15.82ID:eRewYHwv
影一族と飛騨忍者の違いは何?
0252どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2016/01/25(月) 18:27:08.49ID:r051fpMR
根来衆と魔風忍軍は「怪獣使い」ばっかりで正直好きじゃない。
かと言って闇姫ねえさんの「髪あらし」とか白蝋鬼の「小人変化」はやり過ぎだし。
不知火天魔の「ファイヤーッ!」も巨大化して家持ち上げるクラヤミ爺さんとかもちょっと・・・

あ、言いだしたらキリが無いってのはわかってるんだけどね。
でも当時マジで大卍があったら世界征服なんて楽勝だよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況