X



トップページ昭和特撮
190コメント62KB

本多猪四郎(ほんだ・いしろう)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/02(水) 02:49:02.57ID:fOZMYBEr
ゴジラといえば「円谷英二」が全部作ったように言われますが、
本編パートを演出したのは間違いなくこの方の功績。

黒澤明の懐刀を務めるなど日本映画史に残る業績に比して、
何故か知名度に乏しい、猪さんについて語りましょう。

本多猪四郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%A4%9A%E7%8C%AA%E5%9B%9B%E9%83%8E

本多猪四郎ゴジラを生んだ映画監督オフィシャルサイト ishirohonda.com Godzilla1954
http://www.ishirohonda.com/
0002どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/02(水) 02:50:41.70ID:fOZMYBEr
怪獣が出て住民が避難するシーンが緻密に撮られてる作品は、
本多作品である気がするw
0003どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/02(水) 06:17:28.87ID:5p+i9Gtf
弁当作ってこい!と言ったら、とてつもないフルコースを用意するのが黒澤、重箱にきちんと詰めてくるのが本多

東宝の重役の談なんだが、両監督の資質を的確に評してると思う。
いい悪いは置いといて。
でも本多監督、何気にモブシーンの演出巧いよね。
あの『影武者』でも手懸けてるしなぁ。
黒澤監督から絶大な信頼を寄せられていた、ってのは有名だね。
0004どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/02(水) 21:05:00.61ID:SwHVrB0g
本によっては「いのしろう」ってルビ振ってあったりしたな。

スレチだけど、上原正三も「うえはらまさみ」ってルビ振ってあったり。
0006どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/02(水) 23:43:59.90ID:fOZMYBEr
>>5
確かに愛称は「いのさん」で、読みは「いしろう」でバラバラだw
0009どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/05(土) 00:33:25.66ID:Z0E7OGdc
そのころはまだ映画界の方にギリギリ勢いがあった

そして新マンってのはそれだけ気合いを入れた番組だった
0012どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/06(日) 12:02:14.46ID:JugEmsLG
キン逆好きの俺が通りますよ
0013どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/06(日) 14:01:50.61ID:YMkJu5VK
>>10
本多監督演出回は1話と2話だけだね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=4UwVzTnDyk4
ttp://www.dailymotion.com/video/xdagdj_yyyyy-y02yyyyyyyyyyyyyyy_shortfilms
ttp://www.dailymotion.com/video/xdage3_yyyyy-y02yyyyyyyyyyyyyyy_shortfilms
0015どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/06(日) 21:46:24.17ID:YMkJu5VK
>>9
『帰ってきたウルトラマン』と『ミラーマン』の監督陣は凄いよね。『ミラーマン』の場合は湯浅憲明監督にまで声をかけてたらしいし。
映画界からの参加が多いのは一さんの気合もさることながら、予算管理の徹底とかコストパフォーマンスの向上という狙いもあったようだ(『ウルトラマンAGE Vol.1』、P65)。

>>14
どういたしまして

黒澤明について書かれた本に本多監督の名前を見つけるとちょっと嬉しくなる。
大林宣彦監督は黒澤監督の家で、本多・黒澤両監督と1つのソファに座って色んな話を聞かせてもらったらしいが、これは最早羨ましいという次元を超えてるな。想像もつかないよw
0018どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 12:00:52.43ID:TaEwkmIY
>>8
TBS映画部の演出家が予算を使いまくるので、とても本多さんを呼べるような
状況ではなかったよ。
0019どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 12:29:05.88ID:FqbZLc/n
同時期にテレビでも「新婚さん」なんてのを撮ってるんだから
呼ぼうと思えば呼べたんだろうけど。
0020どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 12:36:44.40ID:TaEwkmIY
>>19
いくら本多監督が「予算内で作ろう」と思っても、特撮班のスタッフが
「あの本多さんが撮ってくれるのに、いい加減な作品には出来ない」と
がんばり過ぎちゃうんだよ。(新マンの高野宏一、ゾーンの川北紘一など)
その結果、大幅に予算オーバー。
0022どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 15:17:02.15ID:Yp1rhhdz
いしろうさんは人間ドラマは苦手っぽく思うおれ

まあ子供向け特撮のドラマだから大丈夫だと思うけど
0023どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 16:12:54.70ID:FfdHNLyO
>>22
まず「ガス人間第一号」を観たら、またここに来い。
0024どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 20:10:04.09ID:bl7XcQ/B
>>22
フィルモグラフィーの大半はヒューマンドラマじゃないの? 劇映画デビュー作だって『青い真珠』でしょ。
0025どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 20:44:00.74ID:viKvupWP
東宝の社員監督だから、まずプログラムピクチャーの一般映画ありきだからね。
戦記物の松林監督だって、駅前シリーズやら社長シリーズ撮ってるし。
寧ろゴジラとかラドンの方が特殊なんだよ、目立つだけでね。
0026どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 21:20:19.00ID:bl7XcQ/B
『ゴジラの逆襲』撮らなかったのも『恋化粧』の撮影に入ってたからだし、
『空の大怪獣ラドン』と『地球防衛軍』の間に撮ったのも『別れの茶摘歌』だもんな。島倉千代子主演の歌謡映画。
0028どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/07(月) 22:33:30.15ID:viKvupWP
シナリオそのものが突拍子もないだけで、ドラマパートの演出自体はしっかりしてる、これが本多・円谷コンビの作品だと思うんだがね…。
撮影期間は疎かシナリオ製作にも、予算や時間をしっかり掛けることの出来た黒澤組とは違うからなぁ。
怪獣や特撮物だって、結局はプログラムピクチャーの一環なんだからさ。
本多監督は職人さんだよ。
黒澤監督は芸術家。
0029どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/08(火) 00:38:04.46ID:2Z6a9HdM
佐原健二が三船敏郎と同じコルベットか何かに乗ってて、
「生意気だ!」と黒澤明に呼び出されそうになった時、
「なんだ、猪ちゃんが可愛がってる奴ならしょうがねぇや」
ということで助かったらしい。
0031どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/08(火) 01:03:53.61ID:LoVKVHQ8
サンダーマスクの第一話もこの人なんだよな


なんでああなったんだ…
0033どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/08(火) 13:48:35.55ID:xdb1ogR0
黒澤「ゴジラなんかが出てきた時に、お巡りさんが交通整理やって市民を誘導してる。普通ならさっさと逃げ出すじゃない。でもそれをしない。アレは猪さんの良心なんだよ」
土屋嘉男氏のエッセイ本にこんな一節があったな。
兵役で中国に渡り実戦を体験した本多監督。
公僕が本来あるべき姿を描くことに関しては、かなり拘りがあったようだね。
0034どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/08(火) 15:24:01.29ID:0UAMnhZS
ただ、そういう本って良い話を抜粋して書くだろうからねえ

土屋さんと木村功さんの確執?みたいなこと
もっと書いて欲しいなあなどと思ったよ
0035どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2011/03/08(火) 15:40:36.87ID:xdb1ogR0
亡くなった方をおとしめるような暴露本書いてたら、それこそ著者の人格を疑われるでしょ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況