X



トップページ昭和特撮
342コメント149KB

藤川桂介の作品の思い出と批評

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/03/23(木) 13:14:28ID:Td+3r1ER
「ウルトラマン」「快獣ブースカ」「ウルトラセブン」「怪奇大作戦」「ミラーマン」「突撃!ヒューマン」「がんばれ!ロボコン」「宇宙鉄人キョーダイン」「Xボンバー」……などなど
良質のエンターテイメント作品を生み出す藤川桂介を語ろう!!
0159どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/20(火) 00:31:26ID:s9qlqvq3
143氏のカキコが良い例だけど、脚本家という仕事は、監督やプロデューサーからの注文を具体化するための、
設計技師みたいな存在であって、そういった制約の中に見え隠れする「何か」を論じるのが、脚本家への正しい批評なんだべ。
0161どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/20(火) 01:20:01ID:nD0MyQcb
>>158
>>153の過去の発言は確かに駄目なのかも知れんが、だからといって
本人攻撃ばかりになってしまうと、それはディベートとか批評といった類からは
外れてしまうからなぁ…

オタ知識披露も結構だけど、どうせならもっと基本的な所もちゃんとしようよ。
0162どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/20(火) 01:27:02ID:KViUm7BV
>>160
「知的格差が激しいスレ」という、噂は本当だったねw
0163どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/20(火) 03:50:24ID:67GfUbTX
>>161
脚本家のスレなんだし、書き込むにもそれなりのルールは、必要ですね。
脚本家とは、様々な制約を充たす事が大前提の、過酷な職業なんだし、
脚本と小説の違いすら解ってないアンチは、やっぱり論外だよ。
今後のトラブルを防ぐ意味でも「昭和特撮」と、藤川「脚本」の意味を解ってないカキコは、
NG扱いにしませう。
それでは夜も遅いので、オヤスミナサイ。
0164どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/20(火) 09:41:59ID:TgFzb3ww
>>160
>>145は「作品の思い出と批評」の「思い出」の方なんじゃないの?

>>163
今のこのスレの状態はそれ以前の問題。
トラブルの原因は「わかっている」って連中のスタンスにも多分にあるから。
0165どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 00:39:54ID:ButhNqtj
>>164
「思い出」方面のカキコは、脚本=小説と勘違いしたままの表面的な感想文が、あまりにも多いよ。
小学生レベルの感想文を野放しにしておくと、悪貨が良貨を駆逐する「グレシャムの法則」状態になってしまい、
脚本家スレの意味が亡くなる。
中には、藤川氏の仕事にかこつけて無関係な話を、延々と書き込む人も見掛けるが、
そういうカキコは「懐かしアニメ板」や「雑談板」他でやってくれないかな。
ラーメン専門店に、宅配ピザを注文するのと同じ感覚の、非常識なカキコが多いんだよなぁ…。
で、「わかっている」連中のスタンスが腹立たしいから、そんな事を書いてるの?
ここは、脚本家専門のスレなんだから、板違いの叩きをカキコするのが間違ってるよ。
専門店が嫌なら、お気に入りの総合店にでも行って下さいねw
0166どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 03:19:16ID:mR5+W0AX
そういえば上正さんが、何かの雑誌で言ってな。
「僕らが現役の頃は、私小説みたいな脚本を書くとボツにされた」って。
もっとも、小説まがいの私的なホンを有り難がるヲタに言わせれば
「後期の作品は、ロクでもなかったりするからなぁ」などと、
紋切り型の悪口で済ましたいんだろけどw
そんなに年寄りのホンを叩きたいのなら、業界入りして面白いホンを書けば?
そっちの方が、よっぽど健全だぜ。
0168どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 11:09:31ID:QJyWDxvH
>>165
発言者に藤川の方がお前よりマシとかニートだ何だと中傷攻撃するのは
脚本家専門のスレでやる事じゃないだろ、と言っているだけなのだが。
スレ違い、板違いと思う発言に対してそれを指摘している分には
一向に構わないけど。

単に批評だディベートだと言うからにはちゃんとするべきって思っているだけ。
ご大層にレスの質に拘るのであればそのくらいの事にも気をつかうべきでは?

>>166
「じゃあお前が脚本書いてみろ」ってのも典型的なこのテの話の時に
やっちゃ駄目な発言だねぇ。
0169どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 22:06:07ID:V0jPR4zd
>>168
重箱の隅をつつくだけの、低次元なカキコは止めようよな。
冷やかし専門の素人客が、常連客相手に大口叩いて、馬鹿にされただけの話だろw
「2chだから、好き勝手な事を書いても許されるだろう」とカキコしたのだから、
その報いとして私的な制裁が起きるのも、当然の結末じゃないのかねぇ。
ボランティア同然の交通整理役に、「子供のケンカを何とかしろ」と言われても困るよな。
午前11時頃にカキコする人と違って、暇じゃ無いんだからw
所詮は2chなんだし、スレを維持するための「交通整理」までが、限界だよね。
それでも不服なら、本物の司法当局を介入させて、2ch自体を大掃除した方がイイんじゃないの?
今の歌舞伎町なみに、スッキリすると思うよw  
0170どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 22:18:01ID:/yD2WQPw
さて、そろそろスレの本題に戻るとして・・・

「ウルトラマン」の「ミロガンダの秘密」あたりからはじめてみませんか?
0171どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/21(水) 22:42:03ID:qXBybWin
蝮クン…じゃなくて、石井クンよ。
170氏に、座布団を一枚w
0172どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 00:17:04ID:vwJw3DyS
>>171
当時の笑点なんか、誰も知らねーよ!
それよりも「ミロガンダの秘密」だ。
模範解答を、どなたかお願いします。
0173どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 16:00:08ID:nW1MJaIo
というより、結局藤川は特撮というジャンルに貢献したものの
充分な結果を出せなかったって事でいいんじゃない?
だからこそ、特撮より結果の出たアニメネタばかりになったり
ミロガンダでネタ振っても、皆の食いつきが良いとはいえない様だし。
このまま尻つぼみ、もしくは論点違いの議論が続くぐらいなら
アニメネタも交えて特撮での仕事との比較論をした方がまだマシと思う。
以上、チラシの裏
0174どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 19:21:01ID:NoGFr/b6
>>173
荒ラシくんが、相変わらずウザいなぁ。
2chはやっぱり、公衆便所の落書きなのかねぇ。
0175どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 20:12:19ID:g5eFlbwK
>>169
低次元とか、まるで自分の方が各上であるかのようにおっしゃいますが
重箱の隅を突かれた事に対してのレスがそれじゃ、人の事は言えませんなぁ。

そもそも常連さんとやらもさほど大して話も進展しさせないで
素人客突いている段階でもうグダグダでしょ。
それに「ボランティアの交通整理」ってのがやる事がニートだなんだって
アンタねぇ…

あと「2chだから」ってのを自分の都合の良いように使い過ぎ。


・・・ただ単に真っ当な批評とか口にするなら、それに見合った内容の
レスしようよって言っているだけなのになぁ。
0176どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 20:13:46ID:0H2ovgbE
要するにアニメしか見てないから、そっち方面の話題に誘導して藤川氏を叩こう、という浅知恵なんだよ。きっと。
0178どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/22(木) 22:39:30ID:Vfph6zDa
>>173みたいな結論ありきの話にしちゃうと同意するか違和感を感じるかだけの話で終わっちゃうんだよね。
>>173みたいな大雑把なのはもうイラナイから ひとつずつ再検証しようよ。

これまでに検証されていないから 受け売りしかできないヤツはどうしても どこぞのヲタの一般論に終始
するだけだから、自分の力で自分の言葉で検証しなきゃ意味ないよ。
0179どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/23(金) 00:44:03ID:HlX8rPVn
>>178
その通りですよ。
検証にも、順序というものがありますしね。
『嵐を呼ぶ男』や『Gメン'75』の脚本でも有名な西島大の、影武者を務めていた頃から検証できれば、
理想的なんですが・・・藤川氏の証言以外に、資料がないのが残念だよ。  
0180どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/23(金) 11:14:16ID:gAKKwF+X
このスレの香具師等ってホント意固地でキモいな。
他の特撮関係脚本家のスレと比べて殺伐とし杉。
0182どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/23(金) 12:32:49ID:MJsAZCCW
題材提供するなら、まず提案者が持論も提示した方が良くない?
その方が話を展開させ易いと思うし。
0186どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/23(金) 19:35:21ID:vOMtklr0
藤川氏の脚本だと、上原氏みたいな特撮物のシナリオ集は、まだ発売されてないのよ。
0187どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 00:20:20ID:frDG9QyS
で、「ミロガンダ」
ウルトラマンの製作グループ第一弾(同時製作はバルタンとネロンガ)の中で比較すると
ラストバトルがナイトシーンなのがバルタンと被るものの、グリーンモンスは丸の内で暴
れて燃え上がるってイメージがいいですね。
出来上がった映像ではあまりその辺を描いていないのが残念だけど。
時計台の鐘が鳴るくだりがシナリオに添っているものなのかどうかは判りかねますが。

冒頭から刑事ドラマ風に展開するのも他の2作と異なっていて、基本的にはこちらのほう
がスタンダードな展開といったところでしょうか。
アラシの責任感の強さとイデのコメディー風な描き方や役回りもしっかり描かれています
ね。

藤川氏はグリーンモンスを創造するのに随分時間をかけていたような話をされていた記憶
があります。
シナリオのごく一部が 
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4890369791/250-5785530-0146602?v=glance&n=465392
に掲載されていたのですが、グリーンモンスのデザインで黄色く光っている部分はシナリオ
には「クロロフィルの核」と表現されていて、藤川氏のグリーンモンスの造形の一つだった
んでしょうね。
こうなると氏のシナリオでのそれぞれの怪獣たちがどう表現されているのかが興味深いです
ね。

ウルトラマンの全話シナリオ集が出ないかなぁ・・・
0189どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 00:38:51ID:Chib80g7
>>186
自伝本とアニメの脚本集が、確か10年近く前に発売されてたね。
この人のホンは、特撮方面での評価がまだまだ低いんだよ。
0190どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 01:47:39ID:S8JQKG4d
>>187
『ウルトラマン』以前の藤川氏は、大人向けの推理アクション物が主戦場だったので、
その頃のノウハウが巧く活かされてますよね。
0192どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 11:36:40ID:camNAvSQ
>>191
「着ぐるみ」という制約があるから、そのまんまは難しいよね。
前作の『ウルトラQ』では、ジュランという巨大植物が登場してたけど、
アレと着ぐるみの巨大ヒーローを対決させても・・・画的に貧弱だから、視聴者にはシンドイかもね。
「着ぐるみ同士の対決」という制約に加えて、お魚系怪獣だと「プール撮影」という難題も絡んでくるから、更に難しいよね。
『怪獣王子』という番組にシーラゴンというお魚系怪獣が登場したものの、デザイン画の段階ではシーラカンスのまんまだったのに、
着ぐるみの方は典型的な四足怪獣にアレンジされていたりと・・・現場は常に、制約との闘いなのです。
0193どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 14:52:52ID:frDG9QyS
そうそう、それから製作第一グループのほかの作品(バルタンとネロンガ)には岩本博士って
出てなかったよね。
そうすると最終回まで登場した岩本博士って藤川氏の創作になるんじゃないかな?
どの企画書にも岩本博士って明記は無いようだし。

もっとも 平田昭彦氏が演じたことで準レギュラー扱いになったのかもしれないけど・・・
初期の話では やはり藤川氏のシナリオには岩本博士がほとんど出ているんじゃないかな。

バルタン2代目の登場する飯島さんの「科特隊宇宙へ」で岩本博士の役どころがキーになって
くるんだけどね。
0194どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/24(土) 19:42:43ID:ewe4XBzW
>>193
岩本博士の設定は、藤川氏の創作です。
「推理物における、視聴者への説明役が必要だったので登場させた」と、何かのインタビュー記事で明言してました。
この人ならではのノウハウが活かされた、好例ですな。
0195どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/25(日) 01:42:47ID:V7CIi694
「ミロガンダの秘密」といえば、この回の特撮セットを「侵略者を撃て」に流用したんじゃないのかな?
近代的なビル街に原始的な植物怪獣を並び立たせる展開は、的場徹特技監督からの要望があったのかも知れないけど、
「特撮セットの再利用」という事情も考えられるよね。
グリーンモンスとの戦いでセットを壊した後なら、ウルトラマンとバルタン星人の戦いが、
空中戦で処理されていたのも納得です。 
0196どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/25(日) 01:43:23ID:FKlyMguR
>>193
岩本博士が登場するシナリオ↓。映像化の段階で別の科学者・別の役者になった物も含む。

「ミロガンダの秘密」(藤川桂介)「ミイラの叫び」(藤川)「オイルSOS」(金城哲夫)
「科特隊宇宙へ」(千束北男)「遊星から来た兄弟」(南川竜、金城の共作)
「地上破壊工作」(実相寺昭雄。※佐々木守名義)「海底科学基地・準備稿」(藤川)
「怪彗星ツイフォン」(若槻文三)「禁じられた言葉」(金城)
「射つな!アラシ」(山田正弘)「さらばウルトラマン」(金城)

0197どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/25(日) 09:29:21ID:F93ErAg6
岩本博士って『ウルトラQ』の一の谷博士とは対照的に、スタイリッシュな探偵の如き人物でしたなぁ。
これって飯島敏宏が企画し、藤川氏が第一話も担当した『月曜日の男』の主人公(J.Jこと、持統院丈太郎)がモデルでは?
もしそうならば、藤川氏の設定に応える形で、平田昭彦のキャスティングが決まったのかも知れませんな。
因みに、J.Jの設定は『ルパン三世』にも影響を与えているらしく、飯島・藤川コンビの功績は我々が考えている以上に、奥深いものがあるのかも・・・
0198どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/26(月) 02:48:42ID:GBDD9KKA
>>197
上原脚本を語るには「怪奇大作戦」が、伊上脚本を語るには「月光仮面」が欠かせない(川内康範の弟子だったらしい)のと同じく、
藤川脚本を語るには「月曜日の男」が欠かせないんだよな…  
0199どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/26(月) 19:14:16ID:7iXp+DZ5
>>198
見たことが無い。
いつの番組だ? 
0200
垢版 |
2006/06/26(月) 20:17:22ID:feeJWVem
>>198
確かにそういう「側面」もあるだろうけどね。
だからと言ってソレを待ち続けることにどれほどの意味があるかというと「?」でしょ。

何もしない理由にはならないし、何もしない言い訳は一度で充分だよ。

0201どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/26(月) 22:56:52ID:PPYwUR44
>>200
そういう時は当時のデータを並べるなりしてくれた方が、まだ救いがあるのだが・・・
一昔前の総会屋みたいなレスは、もうイラナイよ  
0202どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/26(月) 23:34:29ID:D7+bu9cE
200回記念に泥を塗るとは…サイテーな香具師だな。
岩本博士のルーツが解りかけただけでも、収穫のあるカキコだったのにねぇ。
0203どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/27(火) 02:21:08ID:ry/sRsiS
総会屋は本当にキモいよな。
さてと、検証を続けるべく>>187の話に戻りたいのだが、
前作が海外ドラマの翻案企画であったのに対し、『月曜日の男』の藤川氏を導入することで、
刑事物みたいな展開を確立したのも、特筆すべき点だよね。
『特別機動捜査隊』をモデルにして、科学特捜隊という設定を作った金城哲夫にとっても、
今後への収穫は大きかったんじゃないのかな。
0204どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/27(火) 23:36:07ID:oJ0wEQ1Q
刑事ドラマ風の展開は『ウルトラQ』の「2020年の挑戦」でも金城哲夫が試みていたけど、この回は『月曜日の男』の飯島敏宏が監督だったもんな。
円谷プロに「犯罪推理物」のパターンを定着させた意味でも、飯島・藤川コンビの「ミロガンダの秘密」は特筆すべき作品だったのね。 
0205どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 01:04:30ID:u6PMAmS2
刑事ドラマで思い出したが『ウルトラQ』の山浦弘靖も、昔は『七人の刑事』の脚本を書いていたっけ。
本来なら『ウルトラマン』も書いてた筈だろうに、何で参加しなかったのかを調べてみたら、
当時の宿敵番組であった『マグマ大使』の脚本を書いてたりするのよね。要するに、引き抜きですなw
藤川氏を『ウルトラマン』に招いた円谷プロは、山浦氏に代わる活躍を期待してたと思うよ。恐らくはね。
0206どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 13:30:08ID:B8zs6seA
マグマ大使立ち上げには円谷英二も協力してるから
そのラインかもしれないね>山浦参加

大木淳吉が円谷英二の指示でマグマの特撮を担当してるよね?
0207どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 15:08:16ID:RkiYxTAK
山浦さんはフジテレビとのパイプが強かったというだけでしょ
円谷英二が脚本家を云々したなんて妄想激しすぎ
0208どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 17:33:23ID:rqGlvfS+
>>207
山浦弘靖は、『ウルトラQ』で「206便消滅す」「海底原人ラゴン」「地底超特急西へ」
の3本を執筆。ウルトラマン初期企画の『レッドマン』では、「地球を売る男」を
執筆しているが、映像化には至らなかった。円谷一・金城哲夫の鉄道員根性ドラマ
『いまに見ておれ』(64年・TBS)も手掛けているし、TBSー円谷ラインから
ウルトラに参加した事は間違い無いでしょう。
0209どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 20:37:28ID:B8zs6seA
>>山浦さんはフジテレビとのパイプが強かったというだけでしょ

はいはい、ソースソース。
0210
垢版 |
2006/06/29(木) 20:57:00ID:ex7UjF4E
藤川さんがウルトラに参加したのは飯島さんから話が回ったからみたいだね。

スレ違いになるけど、マグマ大使に山浦さんや石堂さんが参加したのはどんなルートだったんだろうね?
0211どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/29(木) 22:00:19ID:TwGUV9JT
>>210
鷺巣社長の過去のインタビューではライターが足りなくって、
局と東急に頼んで若手ライターをオーディションして選んだって。
でもまあ、あの人のいってた事、記憶違いも多いからなぁ
0212どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/30(金) 01:29:08ID:LLBwapgf
>>210
昔の山浦氏はTBSでの仕事を通じて、大映テレビの常連脚本家になったみたいだよ。
『マグマ大使』は大映のスタッフも多かったので、その繋りじゃないのかな。
メイン脚本家である高久進も、実際に大映からの繋りだったし。
『マグマ大使』での山浦氏は、1クール目からの参加でしたが。
メインの高久氏が途中から『悪魔くん』や『キャプテンウルトラ』も掛け持ちする羽目になったので、
オーディションの末に石堂淑郎が参加することになるのですが、
鷺巣社長の記憶によれば脚本家だった頃の田原総一郎も、候補の一人に挙がっていたようですねぇ。 
0213どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/06/30(金) 18:39:23ID:aI1PMzZs
>>206
『マグマ大使』の大木淳吉は、特撮班の助監督でした。
屋外での撮影経験が、後の『ウルトラセブン』にも活かされてましたよ。
0214どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/01(土) 01:58:43ID:D3W6cVqU
藤川さんの話に戻るけど、飯島監督も「ミロガンダの秘密」はお気に入りだったそうで、当時は第一話での放送を希望していたらしいよ。
しかしながら、翌日放送の『マグマ大使』が四話完結方式の連続ストーリーだったので、TBS側も連続性を意識した「ウルトラ作戦第一号」に変更せざるを得なかったというのが、
当時の事情らしいね。
『マグマ大使』が無ければ『ウルトラマン』も、『ウルトラQ』みたいなアンソロジー路線で終ってたのではなかろうか?
0216どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/01(土) 10:38:28ID:3atj8QQt
>>212
高久さんの場合は『忍者部隊月光』の梅村幹比古Pからの依頼だったようですが・・・
東急エージェンシーとも繋がっていた梅村氏から「一緒にやらないか?」と誘われたのが、そもそものキッカケみたい
0217どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/01(土) 12:20:36ID:Htq8a9tH
>>215
そりゃぁ、飯島さんの希望通りに「ミロガンダの秘密」が第一話目に放送されて、
その後も『ウルトラQ』みたいに各話毎のつながりも皆無なまま、尻切れトンボの最終回を迎えたのではなかろうか。
「ウルトラ作戦第一号」みたいな設定話も、書かれなかった可能性があるよね。
各話毎のラストも『ウルトラQ』みたいに、「終」の文字が画面一杯に映されてたと思うぞ。きっとw  
0218どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/02(日) 01:29:13ID:cHoK9e+x
>>217
というか、その時点で『ウルトラQ』の後番組は『woo』に決まっとるぞな。絶対に。  
0219どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/02(日) 03:36:03ID:Wn+f3H2e
>>212
>鷺巣社長の記憶によれば脚本家だった頃の田原総一郎も、候補の一人に挙がっていたようですねぇ。 

それは勘違いじゃないの? 田原は66年の「マグマ大使」当時は東京12チャンネルにいたのでは?
あるいは、12チャンネルに入る前、田原が岩波映画を辞めてフリーのTVの構成作家・ディレクターをしていた
とされる頃にピー・プロと繋がりがあったんですかね?
0220どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/02(日) 11:28:40ID:GkjKhxFU
>>219
1999年に白夜書房から発売された「マグマ大使パーフェクトブック」という本によれば、
「2クール目の終り頃に脚本家の補強をすることになって、日活の新人ライターの中から、
8人位を東急エージェンシーに集めて面接したが、田原氏の顔は今でもよく覚えている」
と、鷺巣富雄社長は述べています。
でも、その時に採用された石堂淑朗は、松竹の脚本家だったと思うのですが…?
多少の記憶違いはあるにしても、この件に東急エージェンシーが深く関わっていたのは、間違い無いと思われます。
フリーの構成作家だった頃なら、そういう方面との繋りがあっても不思議ではないですし。
他にも、この本には鷺巣社長と土屋啓之助カントクの対談が載っていて「山浦弘靖は、国際放映の人でしたね」という、
土屋氏の発言にも興味深いものがあります。
ひょっとすると新東宝出身の土屋氏が、国際放映の脚本家であった山浦氏を『マグマ大使』に誘ったのでしょうか?
0221どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/02(日) 20:35:36ID:Wn+f3H2e
>>220
石堂さんはその頃には既に松竹は辞めている。山浦さんが国際放映にいたことは
ないはず。土屋氏は、山浦氏がよく国際放映の仕事をしていたので「国際放映の人」
という言い方をしたのではないだろうか。
「日活の新人ライター」は、当時の日活映画と共通した名前が見当たらない点を見ると、
実際には誰も起用されなかったのではないだろうか。
0222どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/02(日) 21:57:24ID:DmGJHdeq
この時の面接で、石堂氏が採用されたのは確かですよ。
東急で「映画界の新人ライター」を面接したのでは?
石堂氏の採用以前には、梅樹しげる(ストップゴン)や内山順一郎(テラバーデン)といった脚本家も参加していましたが、
梅樹氏については土屋氏が「国際放映の人」だと、証言していました。
0223どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/04(火) 00:45:27ID:rlFGdJHc
『マグマ大使』における、石堂淑朗の執筆回
第45話「日光に現れた海坊主の謎」
第46話「怨霊怪獣海坊主対マグマ大使」
第47話「電磁波怪獣カニックス 新宿に出現」
第48話「東照宮の危機・電磁波怪獣カニックス大暴れ」
石堂さんが担当したのは1967(昭和42)年5月8日から5月29日放送分までの話ですが、
『マグマ大使』の放送形式は2時間枠の脚本を四分割していたので、
実際には2時間枠のホンを一冊分のみ書いていた事になります。 
0224どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/04(火) 05:21:44ID:VHic5gaH
>>222, 223
ストップゴンは石堂氏が書いたんじゃなかったっけ?
アニメックの日本特撮秘史(古くてスマソ)に載っていた
ストップゴンの写真に「脚本 石堂淑朗」ってクレジットが
出ていた記憶がある。
0225どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/04(火) 22:43:59ID:48/pPZ1A
>>224
マグマ大使のLDBOXにストップゴンの予告篇が収録されており、
その映像には「脚本……梅樹しげる」と表示されてたので、
アニメックの説はウソだと思う。
たぶん池田憲章は「怪奇大作戦みたいに寺を壊したから、この回は石堂脚本だろう」と、
勘違いしてたのだろうw 
0226どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/07/06(木) 01:05:22ID:xC+oVZBS
話が横道にそれてきたので、本題に戻そう。
藤川さんの加入と『マグマ大使』の存在が無かったなら、
『ウルトラマン』という番組は『ウルトラQ』の二番煎じ的な、
ショボイ作品になっていたかも知れない、という事でしょうか。
そろそろ「ミイラの叫び」への、素朴な意見を聞いてみたいっすね。
0228どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/08/08(火) 15:46:44ID:/s4di1jE
TFファンからは嫌われまくりの人だが、俺はゴッドマーズ大好き。
特撮ではブルトンとガッツ星人の回が一番印象に残っている。
0230どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/10/25(水) 15:00:45ID:HTEfxJIf
藤川はアニメの方が本領発揮って感じだよな。
0231どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/10/25(水) 19:44:48ID:h7NKje8o
>>222

>梅樹氏については土屋氏が「国際放映の人」だと、証言していました。

梅樹しげる=梅村幹比古。
たしかに国際放映の人である。
0232どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/12/07(木) 02:35:21ID:BXvRopav
>>231
梅村Pは、
脚本家として「マグマ大使」に参加してたのか!
高久氏を誘った筈の梅村Pの名が、
マグマのスタッフ表に見当たらないのは変だと思ってたが…
そういう方面からの参加だったのねw
遅ればせながら、貴重な情報に感謝します。 
0233どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/12/09(土) 18:02:03ID:m+jTi2kV
先日Yafoo!オークションにマグマ大使#37〜#40の脚本が出品されていて
執筆者は高久進と判明

本作品の残る脚本担当者不明回は25〜32、41〜44
0234どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2006/12/26(火) 10:56:31ID:baXstXqW
>>233
『マグマ大使』のLDBOX解説書(創美版)によれば、
第25〜28話の脚本は高久進である事が判明しています。
第43〜44話も
『キャプテンウルトラ』の磁石怪獣ガルバンとネタが被っているので、
恐らくは高久脚本で間違いないでしょうw
白夜書房の『マグマ大使パーフェクトブック』における高久進インタビューでは、
「内山順一郎という若い脚本家が、シリーズの後半を主に書いていたような記憶がある」
と証言しているので、
残る第29〜32話と第41〜42話については、
内山脚本の可能性があります。
来夏発売予定のDVDBOXでは、
その辺も明らかにして欲しいですね。 
0238どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2007/10/23(火) 21:17:41ID:20llT37M
宇宙戦艦ヤマト、「空を飛び宇宙を舞台に」と発案したのは彼だというのは
間違いなく信用できる? 
 それまでN氏はまだ地球の海洋上でとしか考えてなかったらしいけど
0240どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2007/12/01(土) 21:58:06ID:qdfsfIfv
藤川さんは実写でもいい脚本書いているけど、
金城、佐々木、上原、市川の陰に隠れているね。

やはりアニメのスーパーロボット物、宇宙戦艦ヤマトシリーズは秀逸だ。
実写になるが、『]ボンバー』はもっと評価されていいと思う。
0241どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2007/12/24(月) 14:23:06ID:Fhho157w
愛の戦士たちって3人の共同脚本だけど
この人は何割ぐらいの関わったの?

もしくは黒澤映画みたいに一つテーブルで
競争しながら執筆してなのかな。
0242どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2007/12/29(土) 19:43:09ID:vnjXzpY5
鉄人タイガーセブンは、藤川氏のテイストに合った作品だったのか?
暗いだけなのに。

0244どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/03/24(月) 17:04:34ID:qvvrAHdG
第二期ウルトラシリーズでの藤川脚本、是非観て見たかったが・・・。
やはり、橋本洋二Pとウマが合わなかったのか。

それはさておき、大鉄人17も藤川氏向きの作品だと思っていたけど。
0245どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/03/31(月) 01:31:00ID:PA3ZtR01
>>244
セブン後半における藤川脚本の没度、半端じゃないよね。
「半人間」「謎の怪獣地帯」「湖底の叫び声」「赤い群獣」…。
橋本Pがセブン後半から参加してる事と、検して無縁ではないと思う。
0246どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/04/07(月) 18:53:24ID:tX7jhuxl
そう言えば、ウルトラマン大全集のパート2(講談社)での上原正三
市川森一 橋本元Pとの対談の記事で、「橋本さんのやり方に対して
尻尾を巻いて逃げた脚本家がたくさんいた」と上原氏が発言して
いたけど、ひょっとして藤川氏はその中の1人だったのか?

あと、同じく第二期シリーズに参加してなかった脚本家に
山浦弘靖氏 若槻文三氏などもいたようだが。
0247どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/04/07(月) 19:40:45ID:bVXIaJPq
>>246
若槻文三氏はレオ、80なんかでウルトラに復帰しているね。
どちらも橋本氏が抜けた後でのウルトラ復帰だから
その説は正しいかも
(レオはテロップでは橋本氏名義だけど
橋本氏は当時出世して現場を離れる時期で
実質4話くらいまでしか面倒はみてないらしい)
0248どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/04/07(月) 19:42:03ID:lcfp+x4M
>>246
あの対談で

>「橋本さんのやり方に対して
>尻尾を巻いて逃げた脚本家がたくさんいた」

と発言していたのは上原氏じゃなく、市川氏ですよ。
0249どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/04/07(月) 20:03:17ID:tX7jhuxl
そうだった?
だったら、すまん。
間違えた。
0251どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/04/08(火) 08:32:12ID:79wC3/QI
昔、藤川氏の講演会があって、最後に質問コーナーみたいな時間が設けられて、
オイラが「アイデアが出てこない時はどうするのでしょう?」と聞いたら
「書きたいものが沢山ある時に書くのを止めるので、アイデアが出てこないと言うのはあまり無い」
と答えてくれた時は目からウロコが…。
0253どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/05(月) 18:56:02ID:iDcx+FEB
橋本Pは、セブンと怪奇大作戦を担当していた。
しかし、セブンでは自分のカラーを出さずにじっとしていた。
彼のカラーが出始めたのは、怪奇大作戦から。
藤川氏は「怪奇」の脚本も担当していたが、この時に橋本Pとの
確執が起こりそれ以降橋本Pの作品の脚本を書かなくなった。

第二期ウルトラシリーズの頃、彼はミラーマンや橋本Pの担当じゃ
無かったと思われるTBSのトリプルファイターや 
緊急指令10-4-10-10 サンダーマスク 突撃ヒューマンなどを
担当していた。 因みに彼がその後のウルトラシリーズに復帰したのは
アニメのザ・ウルトラマンのみ。
0254どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/05(月) 19:16:35ID:lFt4Br19
橋本のウルトラ私物化は許せん
0255どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/05(月) 23:11:33ID:yw6g0y8u
橋本Pは、手堅い職人系ライター(若槻・山浦・藤川)を蔑ろにしておきながら、
石堂を絶賛していたのが全く理解出来ない…。
金城氏も、「怪奇大作戦」のスタート時に橋本Pからボロクソに言われたらしいし。

0256どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/06(火) 12:10:40ID:S3I8cctx
石堂が理解できないマニアって結局「土俗的なもの」とか「民話的なもの」を
受け入れる素地がないか、ウルトラにそういうものを求めていないというだけの
ことなんじゃないの?
いわゆるそのテのマニアが石堂サンの映画観た事がないから橋本が使った意味が
判らないだけだと思うんだけれどね。
それと、石堂さんがよく起用されたウラには熊谷健さんも絡んでいると思うんだが。

確かに職人系ライター(若槻・山浦・藤川)のホンにはあんまり「魂」とか「主張」
は感じないよな。それゆえネタや視点が面白いホンはあるけれどトンガッた作品って
ないよね。視聴者にトラウマとして残っている作品に名の挙げられた3氏の回は少な
いね。
金城の作品にしても今でも評価されやすいのは金城のマイノリティーという立場に
立った心情を吐露している作品が多いからね。

そういう>>255もQ、マン、セブン、怪奇で好きな回を挙げたときに職人系ライター
の回は少ないんじゃないの?
みんなまんまと橋本の作戦にやられているんだよ。
0257どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/06(火) 12:15:26ID:S3I8cctx
>>253
藤川サンが円谷作品を書かなくなったのは「ミラーマン」の途中でモメたから。
これは藤川さんが途中の経緯は詳らかにしてはいないけれど、脚本家として
ものすごく不快な想いをさせられたからと語っています。
そのあたりを全く解析できていないので「ミラーマン大全」はダメダメなん
だよな。
確かに橋本Pともモメたけれど、円谷ともモメているんだよ。
0258どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2008/05/06(火) 12:24:48ID:S3I8cctx
ちなみに「ミラーマン」の後番組の「マジンガーZ」で藤川サンはシナリオを執筆。
「ミラーマン」と「マジンガーZ」は旭通信社が代理店、フジテレビで放送と全く
同じ。製作会社が違うだけ。
にを円谷とモメたのか、凄く気になるところなんだけれどなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況