X



【疑問】AIや人に近いロボットを作ろうとしてる研究者は脳科学や神経学を学んでるの? [無断転載禁止]©2ch.net

0001メカ名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 18:54:24.45ID:a14ey6iP
素人にもわかるように教えてもらえると嬉しい
0002メカ名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 18:56:32.41ID:a14ey6iP
石黒さんの特集記事を読んだらいろんなプロ(脳科学、神経学、心理学、物理学)が
協力していると書いてあったけど実際はどんな感じなのか知りたいので優しい人教えて
0003メカ名無しさん
垢版 |
2016/12/30(金) 19:04:27.67ID:KFQ29VA0
>>1
当然必要なら学ぶが、それでは最先端など開拓できるわけがない。
常識を知るのは前提として重要だが、それを受け入れるだけの
信じる態度では研究者としての分野開拓など不可能である、
学んでいるとかそれは学生の話であって、誰かの模倣や
誰かが作った原理の応用と検証をしているだけな。


>プロ(脳科学、神経学、心理学、物理学)が
分野の違う概念を融合することで新しい知識が生まれる方法論すぎない。
現状の技術を具体化するだけのアプリケーション開発が目的であるなら、

その開発している最前線の論文でも読めばいいだけの話な。
その論文を理解するには前知識として多方面の知識が必要になるだけ。

ブルーバックス本のような科学知識を解説している類やら科学ドキュメンタリー番組
で説明しているようなそれを後追いして商品にするだけの話にすぎない。

その知的情報処理の未知の分野への飛躍か、機知知識や技術の応用製品の開発化ちゃんと
区別しとけ。
0004メカ名無しさん
垢版 |
2017/01/03(火) 10:39:55.65ID:UGn1L+U3
学んでない。
一部の意識高い人は趣味で学んでるかもしれないけど
0005メカ名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 00:27:50.51ID:8sGWDsGb
プロジェクト管理やってるっていうブログだけど、
全くプロジェクト管理になってねぇぞwww

内容的にうちのプロマネチームの武田?

こんなので年収1000万らしい

http://delight365.com/2016/10/20/post-72/
0006メカ名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 14:06:46.61ID:3fAaiSgz
2045年問題〜
人工知能が人間の知能を超える「技術的特異点(シンギュラリティ)」とは
https://youtu.be/hmwol7CUqoo

松田卓也(シンギュラリティを語る会主宰・神戸大学名誉教授・宇宙物理学者)
0007メカ名無しさん
垢版 |
2017/01/22(日) 09:51:35.14ID:JXMHJrxf
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (今日) 11:30 〜 12:00 (30分) BSフジ
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況