X



メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04)
0001メカ名無しさん
垢版 |
2011/01/29(土) 21:40:29ID:0J9tnJZT
『綺麗なカックイイメイドさんロボを作る』ことについて話し合いましょう。


前スレ
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.03) : http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/robot/1172990766/l50

過去スレ
みんなでメイドさんロボを作るスレ : http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/l50
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02) : http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/l50
0044メカ名無しさん
垢版 |
2011/04/27(水) 08:43:32.09ID:+YxjJTvz
そのコーディネートプログラムにはドン小西みたいのが関与してて
楽天から買うように指示されるわけだ。
004529
垢版 |
2011/04/28(木) 03:22:05.23ID:CP4fJNFS
>>44
その様な、センスない、かつ、散財する、しかも、場合によっては個人情報が流出する事、は、実行出来る訳有りません。
すべて、お抱えのお針子たちが作るオーダーメイドの服
または
無印良品やユニクロ、もしくは、ダイソー、などで「いつも現金で支払い」です。
毛糸などで作ったニットの服も、肌触りの柔らかい白い綿の下着も。
0046メカ名無しさん
垢版 |
2011/04/30(土) 08:38:14.76ID:oMXYz68h
天気は、今なら
http://tenkiapi.jp/
を、使えばいいでそ? 無償プログラム審査に通らなければ
http://weather.livedoor.com/weather_hacks/
を使えば良い。はず。
HTML形式で返ってくるから、ロボ娘は、晴雨、風力、気温、などで判断できるはず。


なので、ロボ娘に
ボタンを留めたり外したり。
リボンやネクタイ、帯などを結ぶとか緩ます。
ファスナー(ジッパー、チャック)を開け閉めできる。
そういう細かい部分を見分ける「目」と、細かい動きが出来る「肩」「腕」「指」を作れるかどうか?

まあ、ボタンの大きさ、位置やファスナーの長さなどを2〜3種類に限定させれば、ロボ娘が働きやすいはずだが。
004735
垢版 |
2011/04/30(土) 11:14:45.49ID:9mv4ThOX
>>43
じゃ、>36のはまだ研究始めとはいえ将来性があると思うけど。

>>46
今のロボットハンドの技術だと、服・ボタン・リボン・ネクタイ・帯等を適切に扱うことすら困難だよね。
0048メカ名無しさん
垢版 |
2011/04/30(土) 23:22:36.76ID:6qAsh+L5
>>46
デスクトップアクセサリなどで、
男の子と女の子とが、一定時間ごとに天気情報にアクセスして、その応答で服を着替える。
のを、作ってみてよ。
地域とかを設定した場合。その地域にあわせて着替えてくれる。とか。

FireFoxなら、現在地を情報として作成できる。
http://mozilla.jp/firefox/features/geolocation/
応用できれば、これで、ほぼ現在地の天気を取り込める。はず。
0050メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/01(日) 21:37:55.61ID:YGwi+Qz/
スレ違い とは言い切れない。

ロボ娘が 現在位置を知る方法は、GPSを使うか、ネットワーク経由でIPから、または、その場の家などの表札などに書かれている住所から、になると思う。
それを使い、天気予報の地域データを取り
その内容から、どの程度の服や靴などが必要か推定して
その結果から、持ち合わせの服から、近いものを選ぶ。

のを
デスクトップアクセサリで作れば、
それが
ロボ娘の思考の原点にならないとは限らない。
0052変人毒男 ◆8nh5e8QX3A
垢版 |
2011/05/03(火) 20:06:33.15ID:Ssggi6K7
新しい電化製品買った時なんかロボ娘に登録するのがたいへんだぞー
登録ミスると炊飯器と洗濯機を混同してブリーフ入りのご飯を食うはめになるw
0053メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/03(火) 20:23:30.27ID:lFo1yzfL
>50
そんなもんがロボ娘の思考の原点になるなら
とっくの昔に伺か界隈から真のAIが誕生しているよw
0054メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/05(木) 18:49:52.56ID:NsYf+Pw/
他人の意見や行動などに対して、批判や否定は簡単だよねぇ。
しかも、関係や関連が少ない過去の物事を例に出して、間違った考えを正当化させる。

伺か が積極的に創られた、または、人工無能チャットなどが作られた頃と、今と比べ、コンピューターのハードウェアもソフトウェアもかなり変化してますよ。
0055メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/05(木) 19:21:46.28ID:NsYf+Pw/
消極的に考えれば、
例えば、
雨、みぞれ、ヒョウ、雪
などが含まれる場合は、傘、レインート、を追加。靴はレインブーツ、に変更。

気温は、時系列予想での外出時間帯で、推論の体感最低気温、つまり、予想気温に予想風向、予想風速を混ぜたモノで

とかになると思いますが、
多分、持ち主の習慣に合わせて変更できるようにしないとダメなのでしょうね。

0056メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/06(金) 08:52:16.55ID:e5+nJlN2
>>51
オープンソースにして下さるか

面倒でなければ、このページのデータを入れて欲しいな。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/index.html
これで、住所、市町村の名称から天気を引き出せます。
もう2個、変換が出来そうなら、郵便番号や電話番号からの検索だけど難しいかな?

地震とかも、受信できそうなら
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_name.html
もかなぁ?
つうか地震のデータのほうが扱いが楽だな。テキストでPDFではないから。
0057メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/11(水) 11:08:23.50ID:Z4EzdRg1
動力、何が良いのかな?
今の状況だと電力会社には頼れなさそうな気配だし。

どう考えても鉄腕アトム並みの「小型原子炉」は無理だろ。社会的に。
ガソリンや軽油などでの内燃機関も小型化は難しいだろうし。

エチルアルコールの燃料電池とか? 酒代が高くつくか?

糖類?角砂糖とかリンゴの電池が有った気がする?
かんきつ類?レモン電池?
これらだと効率悪いか?

人間と同じ物、と言うのは難しいのだろうなぁ。
0058メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/11(水) 22:55:47.11ID:va0uZvrq
発電バクテリアとか見つかれば解決するか???
0059メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/12(木) 10:20:06.84ID:6SCDX3KO
動力と動力源は用語として違うものだからな
動力はモーターとか油圧シリンダーとかの事


普通に電気でいいだろう
電気は別に端から電力会社独占じゃないんだし
上げてる例が結局全て電気に変換してるんだから
発電機構いれる分だけ無駄
コンセントだろうが太陽電池だろうがエネファームだろうが
外の好きな電力使って充電すればいいだろう
今のリチウムポリマーバッテリーの性能は凄いぞ
0060メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/15(日) 13:03:42.33ID:R9hZV+rA
ソレノイドを筋肉っぽく使ってみたロボットってあったっけ?
0061メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/15(日) 15:39:54.34ID:NWgJPMm/
>>60
ココロのアクトロイド
空気圧だけど近いんじゃないかな
0062メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/15(日) 16:54:56.77ID:R9hZV+rA
空気圧は大学の研究室とかので良く見るんだけど、ソレノイドを使ってるのはまだ見たこと無いなと思って。
0063メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/16(月) 05:17:19.38ID:hcRTGnOW
無くはないね
ロボットハンドとかで昔からある
筋肉っぽくはならない
中間停止できないし
距離と力の特性上ガチンとなる
0064メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/16(月) 08:53:37.51ID:xPhsKXzm
PWM制御でソレノイドの鉄棒の位置制御をやる記事をトラ技でやってたよ
0065メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/17(火) 03:11:26.64ID:vqWcz4L3
ソレノイドの力が一番出るのは引っ込んだ末端だから
中間は力が出ないし電力の効率がムチャクチャ悪いよ
ソレノイドのカタログで距離と力のグラフ見て見ればいい

原理では可能でもは実用は無理
電圧計の針をでかくして等身大ロボットアームにしようって話しだから
ムチャクチャ重くてデカくなる
0066メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 10:15:13.66ID:5j/5JEGI
リニアモータとかは無理なのかな?
回転とか伸縮などは出来るはずだから、人間で言う筋肉の代わりに出来ないかな?とか。
人間の骨の位置に仕込めないかなぁ?
0067メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 10:21:50.36ID:W9c8SZf6
仕事率が悪いよ
重量や体積の割に力が出ない
その手のアイデアは使えないから実用になっていない
使えるならとっくに実用化されている

筋肉に近い特性が欲しいならマッキベン人口筋が良い
今だとブリジストンのラバチュエーター
レスポンスが良くないので機敏な制御は難しいけど
物理的なフレキシブルアームが形勢できるので
人間と接触する用途には適している
0068メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 21:13:03.56ID:UgYwjPbX
今までサーボモーターでいろいろ考えていた人だと
空気圧回路を新しく勉強しなおさなきゃいけないよね……。
それにコンプレッサーはともかく、Mckibben型人工筋肉の入手性や価格がよく知られてないだろうし。

もし大学の研究室とかで使ってて、その辺の事も知ってる人が居たら教えを請いたいところ。
0069メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 21:41:23.43ID:UgYwjPbX
普通に考えたら空気圧回路でメイドさんを歩かそうと思ったら、
・エアーコンプレッサー
・エアータンク
・エアードライヤー
・アフタークーラー
は少なくともセットでボディに収めなきゃいけない。

そういうのをコミで考えた場合でも空気圧ってメイドさんロボに有効なの?
とか素人としては思うんだけど、どうなんでしょう。
0070メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 22:38:32.38ID:UgYwjPbX
東京理科大学の小林研究室(ttp://kobalab.com/)でMckibben型人工筋肉の販売を行っているようで。
残念ながら価格はわかんないけど。
0071メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 23:38:17.31ID:UgYwjPbX
コンプレッサーの電源どうすんだろね
AC100Vで大抵動いているけど、ボディに搭載可能なバッテリーで動かせんのかな
0072メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 00:33:50.49ID:gJEP5Vv+
空気なんて温度で体積変わるうえに
力出そうと高圧に圧縮すると
含まれてる湿度が水滴になるからタンク内のメンテを頻繁にしないと中から腐食するだろ

さらにコンプレッサーの作動音
ホームセンターのコンプレッサーは珍走団のアピールと変わらないほど煩いぞ
そのうえ
コンプレッサーのピストンは連続で動かす事は出来ないぞ
機種問わず平均連続作動時間は15分 大型や特殊は30分とかある
時間制限無いものは圧力低い
冷却装置積むと・・・

小型軽量に向かうなら空気圧は総合環境の面で向かないと思う
0073メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 03:15:56.15ID:XgTXIqDt
エアーシリンダーと人工筋じゃエアーの消費量が違うよ
そしてロボットは各関節が間欠運動するので自動車やバイクとは効率の考え方が違う

>>72
その手の問題は空圧回路設計ではとっくに解決済み
水抜きは普通にあるし圧力はレギュレーターで一定になるしサイレンサーもある

空圧回路や油圧回路はポンプから直接動かすものではない
動いていない時にもポンプが回っていてアキュームレータータンクに高圧でチャージしつつ必要な分だけエアーを出すもの
制限時間があってうるさいコンプレッサーはダイアフラム式の安い奴で放熱対策あればそれでも長時間は回る
油回転など静かで高圧なものはあるしアキュームレーターの圧が下がったときだけチャージすればいい
サーボモーターと違って常時効率の良い回転数のみを使うので実は効率もそこそこ良い

なので使用用途によっては充分使えるよ
全関節の動いている時間と動いていない時間のデューティー比次第
24時間全関節が動きっぱなしなんて実用上ありえないだろ
0074メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 03:19:15.27ID:XgTXIqDt
電力でだってコンセント式はどうだという話があるんだから
エアホース一本つないどく方法だってある
カプラーあればコンセント同様に抜き差しできる
0075メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/20(金) 13:48:28.78ID:gJEP5Vv+
外部電源 外部動力 で考えると

電力式
コンセントに繋ぐだけ

空気式
制御の電源
コンプレッサー+タンク (屋外に配置)
各部屋にカプラー (配電管が使えなければリホームが必要)

こういうことだろ?
007635
垢版 |
2011/05/21(土) 21:29:32.81ID:VuScQxiK
なんか意外と書き込む事が増えたので自分の発言を整理。

>35=>36=>42=>47=>49=>53=>60=>62=>64=>68-71
です。


>>73
デューティー比云々はまだ議論するには早いんじゃ。
まず、
@全身の筋肉が最大どの程度張力が必要かを求める
Aその張力を出すために必要なエアマッスルの空気圧を求める

が必要では。

@に関してはデジタルヒューマンとかの研究を見なきゃいけないか。
首都大学東京の長谷和徳先生とか、
理化学研究所の生体力学シミュレーション研究プロジェクトとか面白そうだよね。
0077メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/21(土) 23:07:30.49ID:hqOINoSM
どっちにしろエアーはうるさいよ。静音でパワフルなんてとても無理。

自分の考えだが、細長い円柱形のでかトルクなモーター作った方がいいと思う。
0078メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/21(土) 23:28:36.16ID:nH+brIPZ
人型を目指しているからと言って
動きは人と同じでも
人体と同じ構造を目指す必要はないと思うんだが・・・
0079メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/22(日) 00:51:51.74ID:htz6NrSa
モーターも結構うるさいぞ
細長い円注型のモーターは昔からあってロボットには使われている
モーターで必要なのはでかトルクではなくでか仕事率
ホビーロボットはコアレスで仕事率稼いでいる

エアーのうるさいのは排気だからカプラーで吸気エアホース繋ぐなら
排気ホースとパラにしてしまえば静かにはなる
動くダッチワイフ作るならエアーでラバチュエーター使った方が現実的だし安全
安全と言うのはロボットと人間の両方な
モーターは常時負荷をみてコンプライアンス制御やんないと人かロボのどっちかが壊れる
008035
垢版 |
2011/05/22(日) 04:44:00.07ID:3YVt0zgy
>>78
膝曲げたままひょこひょこ走るメイドさんを見たいと?
どうせ妄想するだけなんだし目標を下げるのは何らかの点で妥協する時にしようよ。

>>79
モーターがうるさいのは高速回転してて、更にソレを適当な所までギヤとかで減速するからだよね。
超音波モーターなら静かだけど(昔、新生工業で試しに一つ買ってみた)

・DC24V必要
・モーター一つ一つに対して「出荷時に」調整がされている必要がある
(モータードライバにつき一つしかモーター動かせない→セットで考えると思ったより重くて高価)

とかいろいろ思うことがあって全身分揃えるの断念した……。
0081メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/22(日) 10:01:18.15ID:htz6NrSa
妥協しない妄想なら生物学的な人工筋肉とか言わなきゃいけなくなる
現時点で実現可能な範囲を目標にするのは一つの指針として良いと思う
用途によって必要なスペックは変わるわけで
夜のお供なら体位さえとれれば歩く必要はないだろう

高速回転しないでトルクが大きいモーターで仕事率稼ぐ設計もあるが
かなりデカくて重くなるぞ

極端な例だとダイレクトドライブモーターのロボット
関節がムチャクチャデカイがギアがないので動きは滑らか
008235
垢版 |
2011/05/22(日) 10:14:35.06ID:3YVt0zgy
もちろん妥協しないってのは、現時点で採り得る手は尽くすという意味で。
「生物学的な人工筋肉があればなあ」ってなったらそれは未来技術板のネタだよね。


新生工業で思い出したけど、新型静電モーターはどうなったんだろう。
かなりwktkしてたのに続報ないなぁ
0083メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/22(日) 12:25:13.68ID:htz6NrSa
他にもゲルアクチュエーターとか形状記憶合金繊維とか色々あるけどね

出力と制御と効率とメンテとサイズと重量とコストとその他色々と含めると
結局は電気モーターとソレノイドと空圧と液圧あたりが現実的な選択だろうね
0084メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/22(日) 19:08:22.39ID:ajRui2/v
>79
なるほど、コンプレッサーとCPU内蔵のベッドと一体になったダッチロボか。
きっと配管は髪の毛を模して頭から繋いであるんだな。
0086メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/24(火) 09:22:40.93ID:DRml7dGs
基本が、わかってないから質問
骨格構造は、
カメ、カニ、かたつむり、アシモ、みたいな最も外側に保護があるの?
それとも
人間とか一般的な魚とか家畜みたいな、骨の周りに筋肉?付けるの?
0087メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/24(火) 12:25:41.27ID:1YQR6eoU
>>86
ベットの上での動くラブドールにしたいみたいだから
外皮は
シリコンやエストラマーのような
プニプニの柔らか素材
外がカチカチのモノコック(外骨格?)はこのスレでは却下だろ
008935
垢版 |
2011/05/25(水) 00:43:34.97ID:YI+Dmkh8
もうちょっとエアマッスルによるメイドさんロボの可能性を考えてみたい。
いろいろ無理のある仮定しているけど概算ということでご勘弁を。


文部科学省HPのデータによると、女子17歳では
平均身長:157.9cm
平均体重:53.5kg

標準体型の女性では骨格筋率は26〜28%なので、骨格筋の重量は約14.4kg。
筋肉の比重は約1.1なので、その体積は約13.1Lになる。
で、人間の比重はほぼ1に等しいので、この娘の体積は約53.5L。

サイズ的制限でメイドさんロボもこれを超えると不恰好にみえることになる。
009035
垢版 |
2011/05/25(水) 00:44:06.87ID:YI+Dmkh8
次に動作速度。人間の筋肉のそれは約10Hz。
ただゆっくりとした通常の動作ではそこまで必要はないはず。
歩行なら1Hzもあればいけそうな気がする。

で、歩行時の活動筋肉の割合を20%くらいと仮定すると、13.1L×0.2で2.6L。

つまり、156L/minのコンプレッサーがあれば良いの……?
これだけで胴体を占拠してしまうねw
0091メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 00:56:25.21ID:IMUzS918
まず大前提として体重がその通りにならないから
その計算はなりたたないよ

筋肉は水より重い
ラバチュエーターは水より遥かに軽い
0093メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 01:13:50.05ID:IMUzS918
自重が軽くなると負荷が下がる
負荷が下がると動力装置を小さくできるので更に軽くなる
自分で動く機械の設計はそのサイクルがあるので
軽量化が入ると一気に負荷と自重が下がる
重くなると芋蔓式に負荷と自重が上がろうとする

エアマッスルは風船だから
筋肉と同じ比重で計算しても参考にはならないし
軽量化のサイクルに入るから概算にもならない

>>92がサーボモーター込みの骨格と衣装とウレタンで10キロ程度という事から類推すれば
エアマッスルで同じ体重になる事はなかろうと思う
外部エアーなら現実的な範囲

内部にコンプレッサー積む時は要求される連続稼働の負荷によってコンプレッサーの出力が変わるので
高負荷や連続動作をどの程度求めるかで条件が変わる
009435
垢版 |
2011/05/25(水) 03:06:37.14ID:YI+Dmkh8
>>91
素材が違うのだから重量ベースでは話が出来ないよ。
だから>89では「人間の体重→人間の体積→メイドロボの体積」と、
わざわざ重量ベースから体積ベースに変えてサイズ的側面について話しているんだけど。

>サイズ的制限でメイドさんロボもこれを超えると不恰好にみえることになる。
って書いたのはそういう意味。

>90はその延長で、サイズ的側面からコンプレッサーへの要求仕様を考えたもの。

>体重がその通りにならないから
と言うのは論点を履き違えているとしか思えない。


>>92
それは“サーボモーターによるメイドさんロボの実現例”でしょ。
“エアマッスルによるメイドさんロボの可能性”と前置きしているんだから、
全然別の前提というか議題を持ってこられても困ります。
0095メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 04:22:25.71ID:IMUzS918
現物があるなら参考にもなろう
同サイズのアルミ骨格プラスαの重量見当にはなる

サイズ側面から見るからと言って
エアマッスルと全く比重の異なる筋肉で計算しちゃだめだろう
それで必要な要求使用だしてもそれこそ困りますと答えないといけなくなる
0096メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 04:27:35.91ID:IMUzS918
つかエアシリンダーでもいいからエア作動のロボット作った事あるか?
電気モーターの同程度のメカとは仕上がる重量は相当異なるぞ
特にアーム末端にアクチュエーター置いた時のアーム付け根の必要なパワーは相当変わって来る
0097メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 06:24:58.60ID:Ev8IT4DO
すいません。機械、筐体の方向からの質問です。

身長、157.9cm。体重、53.5kg ですか?
>>89
だとするとBMI21.458
この場合で、市販の服を着てもらうとすると
JIS-L4005とかで ・・・
え?>>18 でOK?

まあ、そういう寸法で作ると仮定して
主な機械は、頭(頭蓋骨の中)と胸(肋骨と背骨の間)そして、尻(腰骨の上)に置いて
そこから血管、神経、リンパ、などの様にホースを方々の関節に繋げて行くのね?
多分、右腕だけで50本近く、右足だけで50本近く、合計400本近い空気ホース。

結構大変だなぁ。実装が。

0098メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 06:31:49.16ID:Ev8IT4DO
>>96
現実には、電気モータとかと、空気作動と、双方を使うのだと思います。
0099メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 12:34:58.43ID:YWbiw0VC
車椅子に乗ってるメイドロボなら簡単になりそう
0100メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 17:10:38.35ID:IMUzS918
全関節を人間と同じ自由度にしないといけない理由はないので
もっと省略はできるよ
指だって全部独立制御にする必要はないし
0101メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 17:55:47.57ID:0eCxIoVY
>>99
介護ロボはむずかしいが
障害者ロボは簡単ってことだな。
車椅子よりベッドで寝たきりのほうが
もっとかんたんだ。

寝たきり美少女ならオリエンタルで売っているし。
0103メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/25(水) 23:05:50.70ID:ogaDzw4Z
以前
「シリコンドールを動かしてみよう。」
というのが、有った。 robot板の 1047408546。

>>75  メカ名無しさん 2005/08/26(金) 05:38:51 ID:
■便利な等身大ドールリンク集

o生産&販売元

・オリエント工業 http://www.orient-doll.com/
・リアルドール http://www.realdoll.jp/
・ペーパームーン https://secure.pmoon.co.jp/
・LEVEL-D http://www.level-d.net/index.html
・AI http://aidoll.4woods.jp/index.html
・RUBBERSKIN http://www.rubberskin.jp/
・Harumi-designs http://www.harumi-d.com/
・ファンタスティック http://www.fanta-room.com/

oレンタル

・DOLLの森 http://www.dollnomori.com/index.html
・プリティドール http://www.pretty-doll.com/
・doll-world http://www.doll-world.jp/

o個人

・たぁー坊の着せ替え資料室 http://my.reset.jp/~tabo/
・正気ですかーッ 正気であればなんでもできる! http://nana.cocolog-nifty.com/nana/
・ユーザーズリンク http://www.orient-doll.com/link/index.htm

という投下が有った。
0104メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/26(木) 06:33:06.89ID:aHhCVrTQ
シリコーンゴムって重いんだよな

そのまま使おうとすると軟らかいのがかえって難しくて
自分で形を維持できないから後からメカ入れるのは非常に困難
中を掘ってメカを入れてもメカの形と堀り方が余程合ってないと形が崩れる
しかも動かすと変なところにシワがよる

製品の型をコピーして
設計したメカに合わせて作り直した方が
ドールを改造して動かすよりも結果的にコストパフォーマンス良くできるよ
0105メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/26(木) 06:50:44.20ID:IKD8K+qo
昔、少女漫画雑誌「はなとゆめ」で、柴田 昌弘 先生が
「紅い牙『ブルー・ソネット』」と言うのを描いていたが
そこに出てきたロボット、サイボーグ技術者が、初期型に車椅子を使っていた。
後期型は、人体に組み込んでいたけど。

二足歩行にこだわらなければ、キッチンワゴンでも車椅子でも使えば良いと思う。
ただ、段差には弱いから、高さ30cm、奥行き20cmくらいの階段などに対応出来ないと、困るかも。
0106メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/26(木) 08:01:59.48ID:7noSNLgI
多分、放熱とか重さとかを考えて、ステレスの針金で骨を作って、アルミの甲冑を着せて、
ゴムの服で肌さわりを持たせるのだろうな。
ゴムの服なら、若干の衝撃から機体を守れると思う。
0107メカ名無しさん
垢版 |
2011/05/31(火) 22:27:11.70ID:k0cVdTpx
>104
スポンジ状のシートにして更に風船のように膨らませたのを
メカの表面で張り合わせてはどうだろうか?
肌触りとクッション効果の両方が見込める。

ただ、熱がこもりやすくなるだろうからその対策がいると思う。
0109メカ名無しさん
垢版 |
2011/06/12(日) 02:26:30.06ID:NZi0XWxU
青木優子アナにそっくりの荒田なロボットができたら精神も真似できるのかな?
0111メカ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 さん
垢版 |
2011/07/02(土) 00:10:58.76ID:+KF3k/m0
そういえば格好は出来ても、思考はどう作れば良いのかな?
今のパソコンでは人工知能は出来ないぞ?
0112メカ名無しさん
垢版 |
2011/07/02(土) 07:13:07.75ID:lFgMPlIx
人工無能でいいんじゃね?
EmmyIIみたいなので
0113 忍法帖【Lv=2,xxxP】
垢版 |
2011/07/07(木) 08:37:32.54ID:+f495TQp
食物繊維や砂糖、かんきつ類、などを使った実用的な燃料電池が出来ないかなあ?
0114メカ名無しさん
垢版 |
2011/07/07(木) 12:25:17.26ID:nmIoaB4Z
微電力を長時間かけて少しずつ出力できるだけだから
実用化してもそのままではロボットには使えない

結局はバッテリーを積んで燃料電池の発電をいったんそれに充電してから使う事になるので
相当体積と重量を無駄に使う
その分パワーを上げないといけないのでいたちごっこ

バッテリーにして外部充電器使った方がはるかに良い
0116メカ名無しさん
垢版 |
2011/07/19(火) 01:26:50.34ID:VXHcdN4z
人間と同じご飯や菓子、飲料水で発電する発電所を作って
それで発電した電力を使って充電すれば動かせるよ

人間サイズでその発電機作ろうとすると
発電電力よりその発電システムを動作させるのに使う電力の方が大きくなるので
電力は大幅にマイナスになる

アルコール燃料電池使った方がまだ現実的
0117メカ名無しさん
垢版 |
2011/07/21(木) 22:01:24.82ID:+60Oi4zW
常に一升瓶を持ち歩き、電池がきれそうになると中の酒をラッパ飲みして燃料補給するメイドさんか
それならフラフラと頼りない歩き方しか出来なくてもあまり違和感は無いなw
0119 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2011/07/27(水) 01:27:34.76ID:REeYHn7o
特に、純度90%以上の目散るアルコール、とか?いいかも。
エタノールでナイト人間は飲めません?
0120メカ名無しさん
垢版 |
2011/07/31(日) 00:50:28.14ID:DZk3GBh6
人工筋肉面白いね、
0121メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 10:12:11.32ID:JNPJYRT/
ネットを参考に人工筋肉作ってみたが、これ中々すごいな。
何か使い道ありそうだぞ。

重さ150kgまで持ち上げた所でぶっ壊れたけど(w

直径10cm長さ25cm重さ50gの人工筋肉
0122メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/03(水) 13:15:49.95ID:NKWZzN9F
ブリジストンのラバチュエーター買ってこい
0123メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 20:56:26.74ID:i2BUtB1r
【パーソナルアシストロボット】
トヨタは、医療、介護、生活、仕事のシーンで、人のアシストをするパーソナルアシストロボットを開発しています。
「やさしさ」と「かしこさ」を兼ね備え、自分で考えて移動し、物を持ったり、運んだり、道具を使うことで人のお手伝いをしたり、コミュニケーション能力により、見守りやお世話をすることもできます。
将来の医療や看護の現場で医師や看護士のサポートをしたり、介護の現場で患者や高齢者のケアをしたり、仕事の現場や家庭の中で仕事や生活のサポートをしたり、多彩なシーンでの活躍が期待されます。
ヒューマノイドは、人が親しみやすく、生活環境への適応性をもった二足歩行型のパートナーロボットです。
柔軟な身体能力と高度な全身協調制御技術により、人の手や腕の繊細な動きを実現。
人のように歩いたり、道具を使うこともできます。
ヒューマノイドは、人に近い動きができる能力を活かし、家庭の中で、家事の手伝いをしたり、人をサポートするパートナーロボットを目指して開発をしています。

発表:2007年
サイズ(高さ×幅×奥行): 1522mm × 761mm × 497mm
重量 :56kg

http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/partner_robot/images/family_img02.jpg
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/partner_robot/violin_300k_flv.html
0124メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 22:09:49.44ID:qOt0bL0z
>>ブリジストンのラバチュエーター買ってこい

どこにうってるの??
見た事無い、
0126メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/07(日) 13:04:18.35ID:Q5aCnGqJ
産総研(AIST)の技術なら大小合わせて128のアクチュエータ(複数のモーターを組み合わせてアクチュエータとして使用)、192個のモーターを装備した身長168cm、体重76.8kgのメイドロボは近未来に製作可能かもしれない。

【AIST: 産業技術総合研究所】
http://www.aist.go.jp/index_ja.html
【産総研:プレス・リリース 人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功】
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html

http://www.youtube.com/watch?v=swyWSGc3dLE
http://www.youtube.com/watch?v=Z1TK4D1Jr6k
http://www.youtube.com/watch?v=kaUsRtgfs34
http://www.youtube.com/watch?v=f8Xgg1Knhhk
http://www.youtube.com/watch?v=uP6Te5XbTF8
http://www.youtube.com/watch?v=bLTdM8Y9nj8
http://www.youtube.com/watch?v=KvOK8s0ET2g
http://www.youtube.com/watch?v=8SwnGKFUKqk
http://www.youtube.com/watch?v=LqLdv8UkcUY
http://www.youtube.com/watch?v=VjiR6fmcxYM
http://www.youtube.com/watch?v=A0CCINEIbcM
0127メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 00:36:57.14ID:p1gwtKHV
お前ら震災の時に世話になっただろーが?
0128メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/10(水) 01:38:26.03ID:p1gwtKHV
現物があるなら無職の正当化にもなろう
0130メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/11(木) 00:42:07.75ID:Xtk5+izb
日本語だ。
一応それはその流れでは正しい。

むしろ
>>高温である太陽からの放射を「短波放射」という。太陽に温められた地球が放射する電磁波を「長波放射」(赤外放射)という
の方が表現として正確性に欠ける。

「高温である太陽は「短波放射」を放射し、太陽に温められた地球はずっと低温であるため電磁波は「長波放射」(赤外放射)を放射する」
の方が正確であろう。

あくまでも波長によって区別されるもので、何から放射されたかによって決まるわけではないからだ。
そして太陽や地球以外の物質も短波長波の放射を行うからだ。
0131メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 17:01:17.60ID:2vR8dQw4
なんだか、ホンダのASIMOを原子力発電所の警備員に採用するらしい。
なぜ、トヨタやテムザック、サンソウケンではなくホンダなのか?
0132メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/16(火) 01:44:39.32ID:GyJ0zVE5
>なぜ、トヨタやテムザック、サンソウケンではなくホンダなのか?

実績じゃない?
アシモを使って世界中で研究してるが、トヨタはHONDA見たく他社に貸し出ししてるとか聞いた事ないし。
テムザックは正直微妙だわ。
産総研は有りだと思うぜ。
0133 忍法帖【Lv=1,xxxP】
垢版 |
2011/08/17(水) 23:45:21.22ID:cc29vUR/
確かに、ホンダは「アシモを大量生産」してますね。トヨタやテムザックと比べると。
実績、ですかぁ。
まあ、今の「アシモの行っているお仕事」も案内とか給仕などなので、警備員のお仕事も覚えさせやすいのかもしれません。
0134メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 07:29:30.38ID:gag/q+fW
今回ガレキなどもあるので
姿勢制御に、ジャイロセンサーの性能
操作する上での力加減が大切なので、フォースセンサー(トルクセンサー)
の性能が大きく関係しそうだな。

ジャイロセンサーはMICRO STRAIN製。
フォースセンサーはミネベア製。

当たりが最低でもついてて欲しいわな。
0135メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 13:28:03.39ID:GFnbm6LO
>>130
その通りですね。

これは言葉の定義の、ある意味根本的な問題でしょう。
よく、こういう厨を、「文系人間」と言って馬鹿にする人がいますが、
「文系」なら、言葉の使い方ぐらいはきちんとしてほしいものです。
この用語集の作者は、文系でも理系でもなく、単に学力が低いか、
さもなくば、売名のために、適当に用語を並べたてているだけ。
0136メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/18(木) 14:14:48.36ID:rCISaOee
産総研も無理だよ

「実用」で必要な性能の一つにメインテナンス性がある
一回転けたら数百万で何週間の修理なんて予備機が何台も用意できなければ使い物にならない

量産できる地盤作ってあるかどうかで
予備機や修理部品の即納性に大きく関わる
アシモは妥当だと思うよ
0137メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/19(金) 09:20:18.48ID:l5grFb6I
おれの彼女が性交シーンでよだれたらしまくりなのがエロいんだよ
0138 忍法帖【Lv=1,xxxP】
垢版 |
2011/08/19(金) 20:52:55.56ID:ZhXVTE64
アシモの欠点、と言うか、弱点、として、転んだら自力で起き上がれない。のが、警備員としては大きいと思う。
多分、地面の瓦礫などを、避けたり、退けたり、踏み台などに利用したりは、今のアシモを強化すれば出来ると思う。
しかし、起き上がりに必要な、腰の屈曲やヒネリが創られていない。
電池と頭脳が入っている背納が大きいから、腰を作れないのだと思う。


でも、メイドさんロボ、に一番近い子なのだろなあ。アシモの機能や性能は。HRPだっけ?産創研、パートナーのトヨタなどと比べると。

0139メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/19(金) 23:42:10.46ID:Yd7AlAVx
あらかじめ寝かせた状態から自力で起きる事ができても
直立状態から転倒すると壊れるロボットでは意味がないんだよな
0140メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/19(金) 23:51:10.78ID:AGS3LnF+
>>139
ロボットが受け身取る姿を思い浮かべてしまった
腕が壊れそうだ
0142メカ 忍法帖【Lv=4,xxxP】 さん
垢版 |
2011/08/20(土) 22:17:50.42ID:os+Epk9Z
ん?箱入り娘な知るふぁちゃん? オトコだと彼にしか懐かないでそ?
ふぃーるさんで良いのでは?
0143メカ名無しさん
垢版 |
2011/08/20(土) 22:31:40.21ID:os+Epk9Z
>>138-140
アシモの転倒ですかぁ?確かに「受身を自動制御で」行うのは難しそうですね。
背中のカバンが大きいですから。腰のヒネリとか曲げ伸ばしが出来ないと。

でもね。狭い通路を這うとか、仰向けに寝て作業するとか、近い将来、あると思うんです。
ですから、自分で寝て起きられる事は必要だと思いますね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況