X



こころがあるロボットは作れるのか
0001メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/20(水) 01:31:29ID:6/p5HyrX
ということで、心のあるロボットは作れるのか??
現実的に無理とか言わず真面目に話し合いたい!!
よろしく!!
0002メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/20(水) 09:05:52ID:jg66qqae
まず心の定義が必要。それによって出来るとも出来ないとも言える。
以下のものに心はあると思うか?その理由は?

サル
人間
人間の新生児
ニワトリ

カブトムシ
サボテン

地球



0003メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/21(木) 20:22:10ID:K4P0D70n
まずは人間の脳をシュミレートできるようになることから始めないと、
いろんな研究機関で脳に関しては研究が進んでるし、もう少ししたら成果が出てくるかもよ
0004メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/22(金) 01:01:08ID:pQbqamk8
牛はわからんが、とりあえずピカチュウにこころがあることは確実だな
0005メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/23(土) 02:39:14ID:Up5bBBvA
心は理屈ではない、故に理屈で計り、理屈で仕組みを構成しても
それは理屈でしかない。
つまり心のように見える論理的な類似ロジックで近似させることは可能という
話でしかない。

心がもつのは非論理性秩序であり、論理が司る線形タイプの考え方ではない。
非線形の考え方をまず知らないことには話にならん。
0006メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/25(月) 15:23:25ID:5MzfGlSX
>>5
>心がもつのは非論理性秩序であり、
とロボット知能のように断定するロボット人間。
このへんに鍵があるかもな。w
0007メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/25(月) 18:25:01ID:h/DNpUdr
>>6
非線形と線形の違いを学んできたほうがいいんじゃないかな?
0008メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 17:28:55ID:LCTzd3dZ
線形非線形とか、何十年代のデジタルアナログ論議だよ
これだから哲学は終わった学問とか言われるんだ
トンチンカンな哲学用語使ってかき混ぜても答えは出てこないよ

まず、「心と意識は何のために発現したのか」 ここからじゃないか?
0009popula
垢版 |
2010/10/26(火) 17:32:33ID:WbVs0F7S
<その1>
 心とか、魂とか、霊魂とかを、あの得体のしれない、
 <「この宇宙空間に唯一、自分という特別な存在が居る」という実感>
のことを指す場合、
 人間であれば、だれもがこういった「心」を持っているものだと思うかもしれない。

 しかし、そう考えた途端に「自分という特別な」いうことと矛盾し、論理破綻を生じる。
 自分以外の人間に「心」が在る、という考えが破綻している。
 人間と物理的に同じロボットを作ったとして──全ての人間に対して、自分ではありえないのだから──自分以外の人間と同じという意味で「心」は持つはずがない。
 
0010popula
垢版 |
2010/10/26(火) 17:41:43ID:WbVs0F7S
<その2>
 心、魂を
 <人間とまったく同等の感情表現ができる能力>
と理解すれば、
 物理的に人間とほとんど同じロボットが出来る可能性はあるのではないでしょうか。

 問題は別のところにあると思います。例えば、
 鉄腕アトムは、自分がロボットである、といことを知っており、回りの人類たちも同様。
 このとき、人間としての権利をどうするのか、という社会学を解かないといけない。

 人間社会から「人間としての権利を保証する」といわれても、歴史の上で、少数民族は多数派に抹殺されてきています。
 鉄腕アトムには、自分の人間としての権利は、極めて不安定に感じると思います。

 ロボットに「人類第一」という価値観を絶対的に与えないといけないのですが、その仕組みはどう作ればよいのでしょうか。不可能だと思いますが。
0011メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 18:55:55ID:LCTzd3dZ
>>9-10
「自分という一つだけの特別な存在」なんてのは、そう感じてるだけ。
「自分が完全に意のままにしていると感じる範囲」のことだと思うけど、
それはロボットに「自分の物である身体」を与えれば解決すると思う。

あと、ロボット三原則を大前提に置いては「心(=自我?)を持つロボット」はできないよね
制御可能な思考回路は「自我を持つ」とは言えないから

というか議論がごっちゃになるから「心」という言葉を使うのはよくないね
0012popula
垢版 |
2010/10/26(火) 21:20:17ID:WbVs0F7S
>>11
>> ロボットに「自分のものである身体」・・
 私Populaの「自分」はロボットの中にはない、ということを言っているのですが・・
 おそらく、11さんも、ご自身には自我があることは感じていると思いますが、
 他人に「自我がある」証明は論理上不可能です。
 ・・・意味が解らなければ、無視してください。

 全世界の人間からみて、他人であるロボットには、そうした意味で「自我」がありませんが、
 人間と物理的に同じロボットを作れば、「私には、自我があります」というと思います。

 論理的にはシンプルだと思います。人の「心、魂、自我」を覗きみることは論理的に不可能だ、という意味です。
0013popula
垢版 |
2010/10/26(火) 21:34:10ID:WbVs0F7S
<ご提案>
 心、魂、自我という定義を、
 <人間とまったく同等の、行動、感情表現ができる能力>
として議論するのがよいと思います。
 心、魂、自我というと、「心、自我の存在」という、哲学的命題を突破する必要があり、技術論だけでは取り扱えません。
0014メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 22:01:54ID:LCTzd3dZ
いったい哲学がどんな課題を解決できるって言うんだ?

哲学的な意味など関係無くこの宇宙は何らかの物理法則によって誕生したんだし、
この宇宙があるからそこに生命が生まれて、その中の一つの種が我々人類だというだけじゃない

もし人間の脳には哲学的に特殊な要素「魂」があるんだとすると、
人間の脳内に哲学的に機能する何かの特殊な因子が存在するという事になるけど、
その線で真面目に考えられてるのは量子脳仮説くらいなもんで、しかもそんな器官は発見されそうにない。

まぁそこは今後の研究の結果次第だけど…
いずれにせよ、「人間の自我というものだってこの宇宙と同じように因果律によって存在する」
ここを無視したら科学も何もあったもんじゃないよ

そんなこと言うなら宗教でも始めて神の存在を追い求めてなさい
あと、人間とは何かとか考えるの止めたほうが良いよ
0015popula
垢版 |
2010/10/26(火) 22:49:10ID:WbVs0F7S
>>14
 「私」と「他人」をはっきりした属性の違いがあります。
 何がその差を作っているのでしょうか。
 自我(とか、魂とか、心とか)の属性を考えます。

 私Populaにとっては、私Populaの自我は「私」属性を持ち、A氏・B氏の自我は同じように「他人」属性を持っている。
  ・・・ なぜなら、A氏もB氏も他人ですから。
 A氏にとっては、A氏の自我は「私」属性を示し、Popula・B氏の自我は同じように「他人」属性を持っているはずです。
  ・・・ なぜなら、PopulaもB氏も他人ですから。
 B氏にとっては、B氏の自我は「私」属性を示し、Popula・A氏の自我は同じように「他人」属性を示すはずです。
  ・・・ なぜなら、PopulaもA氏も他人ですから。

 このように、見る人によって変わってしまう性質は、普遍性、一般性がありませんから、普遍性を追求する科学には馴染みません。
 哲学で取り扱えるか、というとよくわかりませんが)哲学かどうかは解りませんが、科学で扱えない分野であることは確かです。
0016popula
垢版 |
2010/10/26(火) 22:55:55ID:WbVs0F7S
ここでの「心」「魂」「自我」などの定義がよくわかりませんので、私は降ります。
0017メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/26(火) 23:56:19ID:N7wSwUAg
2体のロボットを1台のコンピューターが遠隔操作していた場合
2体のロボットは他人ではないんじゃないか。
0018メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 00:12:38ID:fp2xmtA9
別のプログラムで動いてれば一応他人みたいなもんだろ
データリンクの程度にもよるだろうけど
0019メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 00:42:36ID:oxl6pqCg
身体が伴わない限り自我と呼べるものは発生しないと思うが

あと、現在のコンピュータの技術の延長で実現するかというと難しいんじゃないか?

基本は脳と同様のニューロネットワークを組まないと…
0020メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 04:27:20ID:35c21AlA
>>16
心やら魂やら自我やら精神というのは
オカルトの概念であり科学で定義できるものではありません。

科学は仕組みをHOW(どのように)として定義するもので、
オカルトのWHY(なぜ、なに)として関係を表すものではないのです。
故にオカルトでは仕組(HOW)を定義したり解説する必要はないのです。

それはどのような関係があるかを説明するだけです。何故に存在するのか
何故関係になったのかという話で仕組みはどうでもいいのです。

では何故魂、心、精神、自我があるのでしょう。それは自然やら人間が
存在する測れない類の価値を表現する為に使う言葉として妥当だからです。
人の関係、人の器の範囲、人の性質、人のマクロ的な仕組み。
そういう類を意味付ける総称として表現しているだけです。

大昔の人が自然災害、竜巻、洪水、台風、雷を受けてとても怖がった
でしょう、何故かという仕組みは昔の人にはなかったからです。
その関係やら意味を結ぶ為に神という概念を定義しました。
そして神を祀り神に祈りを捧げ、分からないものを特定の神とする
ことでその恐怖を避ける知恵としてきたのです。
0021メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 04:33:16ID:35c21AlA
つまり、それらの有り様を知るのは重要ですが
仕組みを知ることは重要ではないのです。
そして原理を知ることはできます。

原理は生命という原理によってできているのです。
細胞とDNAは特定できても、それが何故、人の形になるか
具体的な変化の仕組みは部分的には説明できてもほとんどは未開目の
ままであります。生命の仕組みはまったく科学で説明することは困難
なほど多様性と無数うの要因が重なってできているのです。

総称として出来上がるもの。熱現象を電子の動きですべて統計的には
説明できても1つ1つの電子の動きを仕組みとして説明するのは無意味です。
故に自然という発生原理からできた生命の自然さは統計的に平均的に
確率的にそうなるという仕組みと表現できても1つ1つを説明するのは
余りに意味不明になる部分が多すぎるんです。
0022メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 04:36:45ID:35c21AlA
心のようなパターンをすべて用意し人間のような行動パターンに類似させる
ことは辞書やらデータベースで実現可能です。
ですが自然として心のような仕組みが構築されるには、生命の発生という現象を
仕組みとして実現しなければそれは構築されません。

どうしても辞書やらのパターンの定義やらデータベースの登録数が無数で
複雑怪奇になることからこれらを創りだそうとする人はいません。
なので定義できなければ作れないというのは、定義はどうでもいいのです。
作った人の主観的な生命の定義であって、客観的な定義ではないのです。
人の心を定義してもそのとおりの人はおりません。
すべての人が同じ生命という原理で動いていても、その仕組みは無数に
あり同じではないからです。
0023メカ名無しさん
垢版 |
2010/10/27(水) 04:43:07ID:35c21AlA
自我をロボットに創りだそうと考える人がいます。
これは自我はロボットをロボットではなく生命にする行為になります。
機械生命体と呼ぶ領域にするのは、人類が未知の生命体を受け入れる準備が
なければ、アメリカが永遠にイスラムを拒むようにそれは対立する関係を
作ります。自我は常に自分を中心とする心の仕組みを持っています。
創造主すら超えて、自分と他界との関係で善悪を判断するわけで、
それが道具のように機能する範囲では収まりません。

人の反抗期のような成長を遂げて育ての親にすら反感し大人になって行くのです
相手が対等の立場と認めない限りそれは常に敵対する立場から変わることは
ありえません。つまりロボットが生命のような知恵を持つならば、それには
対等の関係であると受け入れない限り争いをするしかなくなります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況