X



トップページ懐かし邦画
504コメント204KB

懐かし邦画タイトル質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net

0001この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/25(金) 17:09:51.24ID:tRPrDkDN
基本sageでお願いいます

「こんな内容なんだけど…誰かタイトル知らない?」

みたいな質問に誰かが答えるスレです

なかったみたいなので建ててみました

役者や監督がわかってる場合は、
なるべく関連のwikiなどで調べるようにしてください
0062この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/13(火) 11:58:10.70ID:SD5A02fk
「悪魔が来りて笛を吹く」は、秋の海岸で兄妹が息絶えるラスト。
(原作を改変して、犯人を兄妹ふたりにした)
0064この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/20(火) 02:01:24.99ID:IFwSxTZz
「二百三高地」の質問です。
20年も前の授業でこの映像を見ました。あとでレンタルで見たのですが当時みた内容と少し違う気がするのです。当時見たものは、登場人物に「小松」という役名の方がいて劇中で「小松〜!小松〜!」と叫ばれるのが印象的です。小松のいるバージョンはどれなのでしょうか…?
0065この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/20(火) 06:33:21.44ID:i9AimV56
当時映画とは別撮り?の(たしか同じ役者だった気がする)テレビドラマもやってたからそっちの記憶なんじゃね?
0066この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/20(火) 11:34:39.52ID:MT1+Rg15
昔〜大昔の邦画で、現行作品にタイトルをパクられた挙句、
本来の作品が葬られる可能性はありますか?
もちろん、本来の作品は大ヒット作で、決して中途半端な作品ではないことが条件。

個人的には、小津安二郎作品の「東京物語」あたりが危ない、と感じる。
大ヒット作、タイトルが大都市名+普通名詞、生涯独身だった小津に遺族はいない、
ヒロインの原節子(2015年に95歳で死去)も生涯独身で遺族は甥くらい…だから。

ちなみに、宮沢賢治の関係者〜甥の子孫はうるさい・厳しい!

三浦綾子(夫婦に子供はいない)の関係者=すべて取り巻きは、北海道旭川市の博物館の名称こそ
「氷点」と命名しなかったが、博物館のURLが↓……対策をしていると感じる。
http://www.hyouten.com/
006766訂正
垢版 |
2016/12/20(火) 11:47:23.22ID:MT1+Rg15
×ちなみに、宮沢賢治の関係者〜甥の子孫はうるさい・厳しい!
○ちなみに、宮沢賢治の関係者〜弟の子孫はうるさい・厳しい!

宮沢賢治作品の管理者は、弟→弟の孫で、弟の孫は「弟の娘の子」
…だから、「宮沢賢治の関係者〜甥」自体が間違いだった! 訂正。

松本零士が「銀河鉄道999」を描いたときは、弟が管理者で、
かつ賢治作品の著作権が有効(当時は1970年代)だったので、
松本は宮沢賢治の弟の許可を得ている。
賢治本人が危篤のとき、弟に
「俺の作品の権利はお前に譲渡するから、もし出版したいという出版社があったら
出版するなど、お前の判断に任せる。」
と遺言を遺した。……松本零士は、事実上宮沢賢治本人の許可を得た、といっても過言ではないね。
0068この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/22(木) 14:26:17.00ID:VCUsy1LE
世界各国の映画ランキングで常に上位に選ばれる名画「東京物語」が同名の新作によって
葬られるっていう状況がまるで想像できないのだが?

「君の名は。」がいくらヒットしようが「君の名は」三部作が葬られたとも言えないし。
0070この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/12/23(金) 01:29:25.08ID:bXNw3yH9
「君の名は。」は、「君の名は」三部作のリメイクやオマージュかと思った(笑)
などと発言している者はまだいいが…、

肝心の「君の名は」三部作の存在すら知らないので、「君の名は。」を
「君の名は」と誤記する者も多い。

サーチエンジンで"君の名は"を検索すると、「君の名は。」関係ばかりがヒットし、
「君の名は」三部作を探すほうが難しい。
"君の名は 第○部" "君の名は 真知子巻き" のように、三部作関係の言葉が絶対に必要!

「東京物語」〜これは世界各国、特に英国あたりでは「世界一の映画」と評価されているが、
本国の日本では知名度が低くなった。「東京物語。」や「東京・物語」が作られ、
それが「東京物語」と誤記される、検索したら本物の「東京物語」が出てこなくなった事態になったら?
0072この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/02/01(水) 07:50:30.04ID:E9GJxOjD
ずっと気になっている映画があります。
15年以上前にスカパーの日活のチャンネルで見ました。昭和50年代か60年代の作品だと思います。
3作の白黒のオムニバス映画でそのうちの1作です。
ストーリーはほとんど覚えていないのですが、主役のわがままな女性が運転手付きの車で男性の会社?に行ってケンカをするシーンがありました。
全体を通して意図的に棒読みの演技で動きもカクカクしていたのが変わっていて印象的でした。
風船が出てくるアニメーションっぽい演出のシーンもあったと思います。
オムニバスの他2作は普通の演技でした。
かなりうろ覚えですがタイトルなどご存知の方いましたら教えてください。
0073この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/02/01(水) 08:04:53.86ID:E9GJxOjD
すみません。昭和50年代ではなくて1950年代か1960年代の間違いでした。
0075この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/02/01(水) 16:40:10.64ID:E9GJxOjD
ありがとうございます!
予告の演出もぴったりなのでこれかもしれません!
タイトルにも見覚えがありました。
面白そうなのでまた見てみようと思います。
0076この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/02/09(木) 11:52:42.57ID:BgAJpNno
小学校の時に映画鑑賞会で上映された映画が気になっています。
別段感動した覚えはないのですが、10年以上気になってます。

作品の風景から言って70年代〜80年代初期の作品だと思います。
「僕は後で大丈夫です」みたい言葉が口癖の男性が主人公でした
この男性が社内恋愛をし、結婚します
結婚相手は当初「あの性格を私が活かすの」的なことを当初言って
良いお嫁さん感を出してるのですが
年月が経ち主人公に愛想を尽かせ始めます。
(嫁さんを擁護するなら主人公は子供が出来、その子らが小学生程度になっても平のサラリーマンです)
そして「僕はは後で大丈夫です、みたいなことを言う男はダメだ!」と
どこかの男と駆け落ちしてしまいます。
そして、主人公は家政婦を雇い、家政婦と恋に落ち、子供たちも家政婦に懐きます。
ラストは嫁さんが帰って来て「ヨリを戻したい」と言うのですが
主人公も子供たちも家政婦を選んでハッピーエンド

子供心に「嫁さんだけが悪っぽく描かれて酷くない??」と強く印象に残る作品でした。
是非、この映画のタイトルをお願いします。
0079この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/03/07(火) 13:48:06.69ID:U9FJ/udK
80年代か90年代初頭の映画だと思うんですが、水泳部の男の子が
事故でタヒんじゃうんだけど、実はそれが予定にない間違いだったと
かみさまに言われて双子の女の子の片方に転生させてもらう話

ちょっとスケベなはなしで、主人公の男優が有名な人だったと思います
これでわかるかなあ…
0082この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/03/13(月) 18:54:20.77ID:QZ+YPEkE
30年くらい前、深夜にテレビで見た白黒映画です。
まだ小学生だったので記憶も不確かなんですが…。

若い男と女が出会い、男は女に惹かれていく。
男は女に色々尋ねるが、個人的なことはいつもはぐらかされて教えてくれない。
出会った同じ場所に女はいつも現れるので、男は足しげくそこに通う。
(公園か広場か、野外の大きな階段に腰掛けて話しているシーンが記憶に残っています。)
実は女は幽霊。ある日女は男の前から姿を消す。

こんな感じです。ストーリーの本筋とは違うかもしれませんが…。
相当古い映画だと思うのですが、ずっと気になっています。
0083この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/03/14(火) 11:12:35.57ID:SBFYlfdO
「女幽霊物語」
0085この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/04/07(金) 07:21:24.47ID:JG5JC12t
ここも人が減ったせいか、質問に答えが返ってくるのもまばらになっちゃったな
あと答えをもらってても礼も言わないクソもいるし
0088この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/05/26(金) 06:52:24.98ID:t3E/MmFR
>>87
クズとは何だ?黙っていれば調子に乗りやがってこのヘチマが
こっちは四六時中ここをチェックはしてないんだよ
質問して回答者を急かして催促するのはハシタナイから気長に辛抱強く待つ姿勢でやってんのさ
ったく器の小せえヤカン頭だな
いい加減にしろ
ああ、もう二度と頼まねえよバカヤロウ
0089この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/06/01(木) 01:41:23.26ID:kLzOzUej
70年後半くらい
渡辺篤史が小学校教師役をやってた気がするんだけど違うかもしれない
渡辺篤史の教師役が給食のカレーを食べて間、何度もティッシュで口を拭いて
嫌いな人参を吐き出しているのを隠しているシーンがある
主人公?の生徒がゴキブリを飼ってるのを女教師に咎められる

覚えてるのはそれくらいです。

よろしくお願いします。
0091この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/06/01(木) 06:38:48.76ID:kLzOzUej
ありがとうございました!!
記憶が間違ってなくて良かった!
0092この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/06/01(木) 16:51:17.82ID:7vRuNk+O
>>91
いえどういたしまして
とりあえずあなたの記憶が確かでよかった
痴呆との日々の闘いも大変でしょうが頑張ってください
0093この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/06/01(木) 19:36:30.61ID:Ve7gPfU0
>>92
生きてるのツラそうだね。
0094この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/06/18(日) 20:02:19.66ID:qSSrfMW6
誘導されてきました。よろしくお願いいたします。

机の下(白い布がひかれてた記憶があります)で
ピエロの恰好をした人に見つからないように隠れてたけど
結局布をめくられて見つかった(その後どうなったかはわからない)
ドラマ?映画?がどうしても思い出せません。
どなたか教えていただけると嬉しいです、
0096この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/13(木) 07:45:43.33ID:saALBpsb
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0097この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/16(日) 01:27:49.49ID:fUyBT7ej
かなり昔深夜にTV放送されていたものをあやふやすぎる情報で質問するのは申し訳ないのですが

70年代後半〜80年代っぽい雰囲気
夏の田舎の港の旅館周辺が舞台
やたらわかったことをいうガキが出て来る 坊主で生意気な感じ 可愛くはない
ラストあたりで「あんたその年で世の中のことを全部わかってるなんてかわいそうだねw」みたいなことを女中さんがいう

正直内容よりも、風景と雰囲気が印象に残ってるだけでして
こんな情報で、もしわかるかたがいらしたらお願いします
0098この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/19(水) 02:51:43.87ID:sMcAwoun
>>97
誰が出てたかとか、ストーリーの一部だけでもわからない?
0099この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/19(水) 11:18:33.05ID:rGSK3jdV
>>98
すいません 書いたこと以外はまったく覚えてません!
自分でもなんでバカな事を聞いているんだと思います
0100この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/19(水) 16:00:29.27ID:QFaaPxHH
アメリカのテレビで見た映画です
日本か少なくとも東アジアの話で白黒だったと思います

山奥の障害者だらけの部落で、ゴリラ的な怪獣が神様として崇められていて
1人のとてつもない美女が奉仕しています
そこへ学術研究隊が押しかけて平和な村を壊滅させてしまうといった内容です。
0102この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/19(水) 19:14:08.89ID:QFaaPxHH
>>101
早々のご回答ありがとうございます。
周りの映画好きと言う人に今まで聞いて誰もわかりませんでした。
よくご存知なものですね。
0103この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/20(木) 11:23:27.22ID:b0lI3fPA
白黒、法廷もの

女が裸写真でやくざから強請られます。
自宅兼事務所の貧乏弁護士が出て来ます。
サントリー角瓶が出て来ます
殺しを唆すのですが、死体処理の過程は良く覚えていません。
最後は弁護士が女にいっぱい食わされます。
0104この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/20(木) 22:43:08.70ID:SYEeQvrK
「仁義なき戦い」シリーズでナレーターを担当した酒井哲さんが
アナウンサー役でテレビ画面に映っている場面のある作品が記憶にあります。
どの作品でしょうか?
0106この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/21(金) 06:36:23.41ID:xV6PhmpZ
>>105
ありがとうございます。大悪党で間違いありません。
田宮二郎の事務所兼自宅が狭くて法律書が並んでいて、その奥にベッドがあって
何だか昨今の弁護士過剰でカネの無い先生が増えているのを先取りした作品だった
のかもしれません。
0108この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/22(土) 09:58:55.23ID:4TvL50n0
時代は戦前だと思います。人物が着物姿です。白黒でした。
少年と若い女性が海辺で寝転んでいます。
女の方が突然シューベルトの菩提樹を歌い、調子ぱずれだが
突き抜けた爽快感を持っています。
たとえるとかえってわからなくなるかもしれませんが、小林旭の歌みたいです。
あと別の場面で白いボールが天高く舞い上がるカットがあったようです。
以上のような感じでした。
0109この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/23(日) 07:57:37.72ID:SkvSlpIK
>>108
自己解決しました。 >>100と同じくアメリカで観た根岸明美特集の一つだったようです。
題名は、あすなろ物語です。例のANATAHAN、もあったようです。見ていませんが。
歌はメロディーは菩提樹で、歌詞は黒澤明作詞のあすなろの歌?です。
お騒がせしました。
0111この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/24(月) 07:04:18.95ID:YOKoHIpU
瀬戸内海の島で人身売買で売られてきた少年達が長老連に立ち向かう筋の映画だったです。
身のこなしがすばやく精悍なリーダ格の少年は、黒澤明天国と地獄の麻薬街でアイススティックを
舐めて睥睨する眼の鋭い麻薬患者の役者さんに間違いないと思います。松山照夫を思わせる人相です。
どうしてもわかりません。
0114この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/24(月) 21:20:36.19ID:KfSm8kIM
>>113
ありがとうございます。デンバーでみた映画です。投稿は翻訳してもらっています。
東宝月刊と言うものだったようです。何年前です。
松山照夫は遠藤憲一の間違いかもしれませんがよく似ています。
当時あるかトラスカラのn脱出に似ていると言われました。
0115この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/24(月) 23:38:42.96ID:vXgT4AAY
しかし天国と地獄は横浜の朝鮮部落を正確に描いていたな
それにしても今もあそこはあんな感じなんだよな
0116この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/25(火) 08:31:25.15ID:vR6UtCiH
>>115
「天国と地獄」の中に‘朝鮮部落’など、1カットたりとも登場していないが。
0118この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/25(火) 21:04:01.01ID:QehZrv6d
食堂のメニューがハングルだもんな
黄金町といえば今も韓国人売春婦としゃぶ中の巣窟だよ
0119この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/25(火) 21:38:10.59ID:vR6UtCiH
>>118
知ったかぶりするなよ。いい加減にしてくれ。
いつの時代の話をしてるんだ。
https://www.koganecho.net/contents/event-exhibition/

昔だってあの場所は‘朝鮮部落’とやらじゃなかったし、
そもそも、あの食堂(根岸家)があった場所は黄金町ではなく、伊勢佐木町の裏通りだって。
0125この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/26(水) 23:21:18.00ID:JvWr2c1n
>>124
黄金町に韓国の女性たちが現れるようになったのは、末期10年くらいだよ。
それ以前は韓国の売春規制は(日本と同じように)ザル状態だったから、韓国人売春婦はわざわざ日本に来る必要はなかった。
俺は中学校時代から町の外れの大岡川沿いの道を通って塾通いしてたから、町の変遷をこの目で見てきた。
0130この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 12:36:58.92ID:s07qBmyH
>>116
仲代と石山が稲荷町を車で下るシーン、
ご自分で調べてたら
0132この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 13:20:54.29ID:uXNRqK8V
>>130
ちなみに、>>131で描かれている坂は映画の舞台となっている土地とは(近所だというだけで)実は何の関係もなく、
坂の上も坂の下も、映画の中ではまったく登場していない。
(俺自身は坂を下りてから左に曲がって海方向にいったところにある町で生まれた)
小泉今日子主演「病院へ行こう2」では、ヒロインが入院している病院がその坂の上だという設定になっているが、
それもまったく大嘘で、病院の敷地として描かれている土地はまったく別場所だ。
0133この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 13:22:44.65ID:uXNRqK8V
紛らわしい書き方をしてしまった。

「映画の舞台となっている土地とは(近所だというだけで)実は何の関係もなく、」というのは、
「『天国と地獄』の舞台となっている土地とは -」という意味ね。
0134この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 15:58:26.06ID:eE/j3dCD
>>129
いや、だから廻りに散らばって営業しているんだって
夜中に歩いていると売春婦に声を掛けられるよ
0135この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 17:21:11.82ID:uXNRqK8V
>>134
かつての「初黄町特飲街」には、いまはひとりもいないよ。
大岡川の向かい側の話でしょ?
0137この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 18:01:08.65ID:uXNRqK8V
>>136
しつこいな。
あんたは>>127で「今もその名残がある店が数多い」だなんて言ってんじゃん。
最後に黄金町に足を運んだのはいつよ。
大岡川を挟んで向かいの若葉町とゴッチャにしてるだろ。
若葉町にしたって、まだ立ちんぼが多いのは確かだけど、最近はこんな感じだし。
https://yokohamastory.qloba.com/#
0139この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 21:21:42.42ID:uXNRqK8V
>>138
人様の町を‘味噌糞一緒’とは、どういう言い草だよ。
あんたは、自分にゆかりのあるふたつの町を他人から「味噌糞一緒」などと言われたら、どう思う?
しかも、町についてちゃんと理解した上での言葉ならまだしも、あんたのイメージは一昔前のモノじゃないか。
0140この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/27(木) 21:35:41.75ID:uXNRqK8V
>>139に追記。

言っとくけど、俺は「いまの黄金町は清潔になって健全だ。昔と一緒にするな」と言ってるんじゃないよ。
俺は昔の黄金町だって大好きだったし、「売春街の何が悪い」と思ってるんだし。
いまの黄金町もまた、学生ボランティアたちが新しい町作りに頑張ってて、それはそれで「その心意気や良し」と感嘆させられる。
0141この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 00:27:50.72ID:Imwp/IZR
自分のすむ街の自画自賛もかまわないがそもそも街というのは人の集合体なんだよ
上っ面だけ普通の街に見せかけても
もとはと言えば黄金町は酒と女で生計を建てていた人達が造った街なんだよ
時代が変わって排他的な人達の都合の良いようにどこにでもあるような街に変えたところで
むしろ街の活力が失われつまらない土地になってゆくのではないかな
0142この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 00:45:25.80ID:vY0/vODG
>>141
もう、本当にしつこい。実際に黄金町に来てみろって。

日本中で他に例のない、「若手芸術家の梁山泊タウン」になってるんだし、
http://www.koganecho.net/
昔からの住人との町作り協議会も定例開催されてるし、
http://www.koganecho.net/info/index.html
新規住人も定期募集してるし、
http://www.koganecho.net/air/studio/
町外の人たちに呼び掛けての芸術講座もずっと開催され続けてるよ。
http://www.koganecho.net/contents/art-school/

でもって、俺は昔々からの黄金町売春街にこそ馴染んで成長してきたんで、昔の黄金町だって否定するつもりはまったくないし、
その事だって>>140で既に書いた。

ていうか、おまえは、まず最初に「何でもいいからとにかく思いついた言葉で何か言い返そう」と思って、
後から理屈を考えてるんだろうが。
でもって、実際の黄金町を知らないから、その理屈も支離滅裂だ。
ほんと、いい加減にしろって。
0146この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 01:03:37.29ID:vY0/vODG
>>143
町を挙げての芸術祭は今年もう10年目で、既に美術界で高い評価を得ているが。
http://koganecho.net/koganecho-bazaar-2017/

とにかく、
「自分は何も知らず、ただその場ごとに頭に浮かんだ事を言ってみてるだけ」
という事くらい自覚しろって。
0148この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 01:29:14.89ID:vY0/vODG
>>147
横浜の寿町の夏祭りコンサートなんか、もう40年近くの歴史があるし、
過去、ビートたけしとかジョニー大倉とか桑名正博とかも出演したし、じゃがたらとかボガンボスも出演したし、
ソウルフラワーとか渋さ知らズとかは常連だし、「QuickJapan」で特集された事もあったよ。

だいたい、黄金町はいまは、こういう町になってるんだから、
http://www.koganecho.net/images/artbook_outside_web.jpg
釜が崎なんかとはぜんぜん違うだろうが。

もう、本当に頼むから、「自分は何を言ってみても一切が無駄なんだ」という事くらい自覚してくれ。
0150この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 01:52:45.69ID:vY0/vODG
>>149
芸術新潮や美術手帖でも記事になっていたが。
てか、何なの? 話し相手が欲しいの? 友達作ったら?
0151この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 02:00:26.22ID:Imwp/IZR
>>148
もう諦めろって
君がいくらステマしても
世間一般の人達にとって黄金町はブラックなイメージしかない
0152この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 02:21:06.34ID:vY0/vODG
>>151
だから、いつの時代の話をしてるんだよ。
もうずっと前から、毎年春の花見の季節には、黄金町の大岡川沿いの歩道に花見客が群れてるよ。
4年前には保育園がオープンしたし。
http://www.keikyu-kids.com/nursery/koganecho.html

ほんと、いい加減にしろって。
時代から取り残され過ぎだ。

繰り返すけど、
もう、本当に頼むから、「自分は何を言ってみても一切が無駄なんだ」という事くらい自覚してくれ。
0154この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 08:14:55.07ID:Rr5dY8V9
そもそも横浜黄金町が最近どうなっているなんて関心がない
天国と地獄の頃の黄金町は映画の通りだったし
つい最近まで韓国人売春のメッカだったことは事実だし
今もその名残が残っている
愛隣地区に星野リゾートホテルができるから愛隣地区が高級リゾート地になる訳じゃないし
山谷に西洋人宿泊客が多いからって神戸北野町のような街になったわけでもない
0155この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 08:51:49.95ID:vY0/vODG
>>154
「天国と地獄」の頃の黄金町は映画の通りじゃなく、「いくら何でも誇張しすぎだ」と地元では評判が悪かった。
(ホームレスをゾンビのように描くという発想は後に「マルサの女2」に受け継がれたが、
そちらの方が戯画化してある分、‘誇張だ’という狙いが明確になっていた)

そもそも、「天国と地獄」における黄金町は明らかにセットであり、路地の作りからして現実とはまったく違う。
道はあんなに細くないし、高架線に沿って直線だから突き当たりなんかない。
昔から街灯はちゃんとあったから、あんなに暗くもない。
ホームレスがあんなに群れていたら客が寄ってこないんだから、売春町として成立するはずがない。

映画の中では、どの店も入口を閉めっ放しで、だから余計に暗い雰囲気になっていたが、
実際にはどの店も入口を開けっ放しにしていて、女が立っていて、通り掛る人すべてに声を掛けていた。
首都圏で恐らく最後のプロの‘流し’の歌手がいて、俺はその人に子供の頃から「あっちの方に入っちゃダメだよ」と説教されていた。
(いつも大岡川沿いの道を歩いていたんで、「京急高架線側には行くな」という意味で)

で、町がそういう状態だったのは12年前まで。
12年前に一斉摘発があり、翌日にはとたんにゴーストタウンになった。
(俺は夜にその話を聞いて、翌日慌てて駆けつけたら、店はどこも閉まっていて、
警官とマスコミの者たちがうろうろしていて、異様な雰囲気だった。
自分もうろうろしてたら警察官に不審がられて睨まれたんで、慌ててカメラを出して記念撮影したら野次馬だと思われて睨まれなくなった。
ま、実際に野次馬であって、最初から記念撮影するつもりではあったが)

その後いくつかの店が細々と営業再開したが、それも摘発され、10年近く前に戦後初の交番が誕生し、
アート書専門古書店やライブハウスや喫茶店が次々とオープンし出したのが8年くらい前だったか。

町の外れにあった堕胎手術専門の産婦人科医院も、3年前に遂に廃業した。
いまは、昔の名残などまったくない。
http://www.koganecho.net/images/artbook_outside_web.jpg
http://www.keikyu-kids.com/images/nursery/main-koganecho.jpg

繰り返すけど、
もう、本当に頼むから、「自分は何を言ってみても一切が無駄なんだ」という事くらい自覚してくれ。
0156この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 09:06:03.83ID:vY0/vODG
>>154
往時の黄金町の‘特殊飲食店’については、この小説で舞台(のひとつ)になってるから、読んでみるがヨロシ。
小説としては凡庸だけど、町の描写はリアリティがあり、あんたのような知ったかぶりはしていない。

- 湘南ラプソディー _ 神奈川県警猪川警部事件薄 / 景山民夫(著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4041736129/

あと、‘特殊飲食店’という日本独特の売春店の形態については、映画「人魚伝説」でしっかり描かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%AD%9A%E4%BC%9D%E8%AA%AC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

舞台なっている渡鹿野島という島が、かつて‘特飲街の島’として有名だったそうで、
映画の中で描かれる町の有り様は昔の黄金町そっくりで、俺はこの映画の方にこそ懐かしさを感じる。

「天国と地獄」の中の黄金町には、ちっとも懐かしさを感じない。
何たって絵空事の作り物だから。
0157この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 09:49:10.61ID:Rr5dY8V9
>>156
結局のところ子供だった君が見た黄金町と当時大人だった黒澤明やその他スタッフが見た黄金町とは随分と印象が違うのは理解できる
0158この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 10:37:13.80ID:vY0/vODG
>>157
粘着にも、ほどがある。
自分で自分のことが情けなくならないの?
本当に不思議だ。
これまで自分が恥かき通しだったのはよくわかっただろうから、もうあきらめりゃイイじゃん。
0160この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 12:05:45.53ID:Rr5dY8V9
>>158
粘着は君の方だよ
僕は君に改心してもらいたくてレスしているだけだよ
子供の頃あの場所には近づくなと言われて足を踏み入れていない君が当時の黄金町を語るなんて筋違いだよ
0161この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 19:17:17.20ID:vY0/vODG
>>160
ハイハイ。わかったから、もう消えてね。
0162この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/07/28(金) 19:41:26.63ID:Rr5dY8V9
>>161
ようやく改心してくれたようだね
これからは人様の意見に根拠もなく自分の主観だけで噛みつかないようにしたまえ

さてと黄金町に一発抜きに行くとしようか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況