X



トップページ懐かし邦画
114コメント34KB

日本映画の音楽について語ろう★2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/11(水) 12:11:43.20ID:/fTbmNmG
アンドレイ・タルコフスキーの名作『サクリファイス』『ストーカー』が初Blu-ray化
http://www.cdjournal.com/main/news/-/64964
0003この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/13(金) 11:59:11.03ID:W84+HMUg
中川「地獄」のタイトルロールの「あなた〜ン」は間抜けさと恐怖を同時に感じさせる。
キッチュかつ前衛的。
0005この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/16(月) 20:13:24.99ID:MePhOBzp
斎藤一郎の最高傑作は「乱れる」でよろしいか?
0008この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/21(土) 14:16:54.56ID:1LKkFpG6
52年くらいの映画に黛敏郎がクレジットされて、何歳だったんだと思ったが、
実際まだ二十歳そこそこの頃から映画の仕事してるのね
0010この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/26(木) 21:38:30.84ID:xSej4uKM
黛敏郎の赤線地帯(溝口健二)
YouTubeで最初だけ見たけどさあ面白い音楽だけど
お化けが出そうだなw
怪談じゃないんだからw
0011この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/27(金) 09:57:08.29ID:2Qv2dE05
武満徹の映画音楽はいいなぁ
特に勅使河原宏作品あたりのは、うっとりするほど美しい旋律
0012この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/27(金) 13:31:01.89ID:5yjpzeBq
武満で思い出した
「夏の妹」(大島渚)このテーマがシンプルなエレピの旋律なんだけど
メランコリックで印象深かった
映画自体は佳作というほどでもないが
夏・栗田ひろみ・沖縄とこの音楽で印象づけられた作品
0013この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/27(金) 14:04:23.27ID:5yjpzeBq
YouTubeにあったわ
エレピじゃねえな
トランペットとかオルガンで主旋律を奏でてる
0014この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/27(金) 14:12:50.40ID:5yjpzeBq
途中からサイケデリックなジャズロック風になるな
このパートは覚えてねえわ
でも素晴らしい
0016この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/28(土) 04:58:17.00ID:0Rga9zv4
よくエンニオ・モリコーネが西部の世界にエレキを持ち込んだといわれるけど、佐藤勝は用心棒で時代劇とラテン音楽を結びつけたんだよね
変わってるよなぁ
以前、細野晴臣さんのラジオで紹介してたのが Naughty Vintage Musicってレトロな色っぽい曲を集めたコンピレーションアルバムなんだけど、マリリン・モンローの歌とかの並びに、何故か Burlesqueというタイトルで用心棒の曲が収録されているというw
でも、それだけ日本、時代劇らしくない曲ってことだよね
0017この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/28(土) 11:31:29.96ID:mK42sGOi
佐藤勝って日本的だと思うけどなー
SFアニメの「地球へ・・・」の音楽なんかほとんど時代劇のイメージだな
映画にもよるけど佐藤勝といえばハーモニカの印象もある
0018この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/03/28(土) 12:52:40.08ID:RA0R3p3C
佐藤勝は黒澤崩御時

黒澤さん優しかった・・・なんて言ってる人がいるが
ソレは子役同様天然素材として黒澤さんにまんまと利用されただけ
スタッフには本当に怖かった、と所ジョージを批判していたな。
まあ音楽家としては所は嫌だろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況