X



トップページ懐かし邦画
1002コメント257KB
【長谷川・雷蔵・勝】大映映画総合2【京・若尾・山本】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0461この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/29(火) 21:16:58.76ID:EUCkjAbg
忍者映画みたいなアクロバティック系の時代劇はもっと流行ってもっと作られるべきだったと思う
そうすれば70年代以降、香港映画にアクション物で大きく水を開けられることもなかったかもしれない
0462この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/29(火) 23:38:50.94ID:kzMkK401
大映は低俗な映画ばかり制作していたから倒産したんだ
0464この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/29(火) 23:48:48.21ID:KXhxq+8J
>>457
昔見たけどまったく印象に残ってない・・・
殺し屋役も個人的には可もなく不可もなく
それ以外はほとんど良い
0465この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 00:46:51.25ID:sYIpuDQg
よせばいいのに東宝の特撮に対抗して
大魔神やガメラのような幼稚な映画を量産し始めたのがいけなかった
0467この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 07:15:53.84ID:q/c7/fpa
ラッパの傲慢さが大映の倒産を招いた
0470この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 09:51:56.63ID:Cjv/aGJJ
俺も大魔神(特に一作目)は大好き。傑作だと思う。
洋画の焼き直しだといわれてるけど、よく出来てる。
大魔神の造型もいいし。
0471この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 10:15:02.56ID:K9bAgsjc
大魔神の役者は強い照明の間も目を開きっぱなしで苦労したという
とにかく瞬きをしてはいけない!というお達しがあったからな
昔の撮影には強度な光を必要とした
だから俳優はみんな目をやられた
0473この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 12:32:50.25ID:grKtBcF2
チャック・ウィルソンが好きな日本映画は「大魔神」、
アメリカのテレビでよくやってたそうだ
0474この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 17:47:36.66ID:pJv85b6C
「宇宙人東京に現る」というひどい特撮映画を世に出した大映
0475この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 18:54:15.07ID:ggpzzW7d
大映は松竹、東宝から比べると二流映画会社だった
0476この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 18:58:06.51ID:j/GpOCxs
でもフィルムの保存状態はすこぶるいいね

ガメラは映画は観た事ないけど、キャラクターの完成度は高い
ファンじゃないのにフィギュア見てかっこいいと思うもん
0480この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 23:18:33.94ID:V67nrFj4
>>471
変な誤解をしているようだから訂正しておく。
’60年代終わり頃に高感度フィルムや明るいレンズが出てくるまでは、光量が必要だったのは確か。
でも、俳優がすべて眼を傷めたわけではない。
眼を傷めたるのは、ハイライトを強調するため、瞳を狙って直接ライトを当てたりする場合。
それに橋本力さんの「大魔神」での苦労は、ライトより、強風の砂ぼこりの中でも眼を開けろといわれたこと。
0481この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 09:20:18.95ID:520YDS4G
怪獣映画は沢山あったけど、生き残ったのはゴジラとガメラくらいだしなぁ
大映の特撮ものだとガメラ、大魔神以外だと妖怪シリーズが好きだな
平成のリメイク版は嫌いだけど
0482この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 10:13:10.30ID:2OHnRUjt
日本の特撮映画は昭和30年代が全盛だった。
0483この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 11:57:48.58ID:Pifs8fHo
個人的にガメラシリーズは好きじゃないけど、でっかい亀が回転しながら空を飛ぶという発想は確かに凄いよね
キャラクターとしてならギャオスも秀逸
0485この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 17:36:21.15ID:86JacagE
大映は五社のうち最下位のクソ会社だった
0486この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 18:32:55.96ID:klmo48mk
4月1日

そうだな
最低最悪の糞映画しか作ってなかったな
俳優もブサイクばかり
スタッフも能無し
おれは大嫌いだったな
0488この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/01(金) 20:39:29.46ID:520YDS4G
そう言えばガメラの50周年企画って特別映像だけで終わりになっちゃったのかな
0489この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 00:39:27.92ID:VrKop5Ju
ガメラとゴジラを戦わせてみたかった
0490この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 00:51:49.76ID:g0sgu68R
>>475
へぇ、そうなんだ。わからなくもないけどな、でも現代の目で見ると芸術性とかなくても面白いけどな
自分は松竹映画があんまり好きじゃないんだわ
0491この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 02:49:56.12ID:Z9R42HF6
芸術性云々ではなく単純に興行成績に差があったんじゃないの?
だから倒産したわけだが
0492この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 07:30:07.19ID:ETjbgYmC
座頭市だけしか興行収入を得られなかったのが原因
先のある田宮二郎をクビにし、山本富士子までもダメにした
ラッパの責任は重い
0496この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 10:29:23.39ID:ccp3Gq5m
日本初の70o映画と大口叩いて見事にコケたからね
ラッパのもくろみは大失敗に終わった
0497この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 12:25:49.07ID:9stlAggK
>>495
個人的にはそういう超大作が邪魔だったな。
そういうのは東宝辺りにまかせて、もっと身の丈にあった
「いかにも大映らしい」アクション物、特撮物、文芸物さえ
撮ってればこんなに早く潰れる事はなかったんじゃないかと思う。
後はプロ野球チーム買収とかも要らなかった。

永田は興行師としては凄腕だったのに、実業家になろうとして
足掻いた結果全部失った感じ。
0498この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 14:42:40.05ID:zhVINvJU
ラッパは学がなかったからね
0500この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 15:49:36.05ID:+/84MjMl
大映が最も得意としていのは時代劇なんだし
テレビ時代劇にもっと積極的に乗り出してればよかったんじゃね?
0501この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 17:47:29.06ID:V+hrIBEg
時代劇なら東映だろ
お前、頭おかしいんと違うか?
0502この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 18:06:13.60ID:VTJkOFKW
「時代劇なら東映」と「大映は時代劇が得意」は何も矛盾しないだろ
特に東映が任侠映画メインに路線変更してからは時代劇と言えば大映という状態になり、
倒産の際にマスコミ各社は「時代劇映画の灯が消えてしまった」と報道したほど
0503この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 18:44:00.20ID:9stlAggK
ダイニチ配給作品は所謂「仇花」だからこそキワモノっぽい面白さに
満ちているものが多かった。
まあ色んな意味で自棄になってただけだがw
0504この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/02(土) 18:57:15.02ID:hDv9peiX
大映は恋愛映画が売り物だったんだぞ
0508この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 06:05:48.06ID:QU0PPntj
大映には明るさがなかった
看板ともいえる座頭市や眠狂四郎にしても陰気くさい映画だったし
0509この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 07:38:02.56ID:M2PcZnvI
座頭市はコミカルなシーンも多いと思うんだが
兵隊やくざも
濡れ髪とか狸御殿とかも一応あるし
0511この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 10:27:36.15ID:9ksbZq2e
大映倒産はワンマン経営だったラッパに天誅が下ったのだ。
0514この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 13:28:02.08ID:M2PcZnvI
>>510
陰気なのが駄目とは言ってない
>>508が座頭市は陰気、大映には明るい映画がない、と言ったのを受けて書いただけ
でも狂四郎でも勝負とかは割と明るいと思う
0516この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 18:01:54.20ID:fdzOPof2
眠狂四郎にはおちやらけたシーンがない
そこが暗いと言ってるんだ
0519この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/03(日) 23:15:50.93ID:Q01tCOKP
田宮二郎は関西弁が流暢で似合ってる
0520この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/04(月) 10:14:22.21ID:7bIWhi4u
犬シリーズは面白かった
0521この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/04(月) 12:26:55.18ID:YflIj5ee
雷蔵の晩年は病気が悪化して殺陣もできず、代役を使った
0523この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/04(月) 14:50:49.96ID:hYTE9yOM
狂四郎が「斬られるつもりの奴を斬る気はない」と言うシーンだっけ?
0525この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/04(月) 17:50:48.59ID:5AjSDLdw
狂四郎も人間だよな
屋台のそば食うんだからw
0528この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/04(月) 18:52:17.43ID:fD1/qOI2
なんで褌したまま浴槽に入るんだ?
湯が汚れるじゃねえか
あの当時は石鹸などなかったのに
0529この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/05(火) 07:25:34.49ID:Aaf+CQbh
以前、片岡孝夫でリメイクされたがよくなかった
0530この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/05(火) 10:13:17.28ID:297QhFnn
何でもリメイクは失敗するから制作しないほうがいい
0531この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/05(火) 18:52:29.48ID:Z4SzOw54
悪名も最終作は田宮二郎を欠かしたばかりに失敗作になった
0533この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/07(木) 10:10:25.14ID:uT/92iD6
チラッと聞いた事があるが、京本政樹で「眠狂四郎」のリメイク企画が
あったらしい。とりあえず潰れて良かったと思う。

その焼き直しかどうかは知らんが「眠狂四郎」を下敷きにしような
「修羅之介斬魔剣」という時代劇に出てる。
0534この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/07(木) 11:06:42.55ID:nykcTz7b
大映に限った話じゃないけど当時の長期シリーズ物は同じ役者が別の役柄で何度も出てくるから混乱してしまう
0535この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/07(木) 22:19:03.03ID:v9QreDgW
それはお前の頭が悪いか、一気にシリーズ全部見したりするからだ。
仁義なき戦いだって、また出てきたとは思うが、
それぞれ役柄で工夫してるから混乱はしないぞ。
0536この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/08(金) 00:05:55.20ID:Ztr+C6jQ
日本映画専門chで『大魔神』観たけど、何度見ても完成度高いと思う。
造形も特撮もセットもストーリーも見事。
魔神のお山もロケハンがしっかりしてるのを感じた。
0538この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/08(金) 23:13:27.64ID:i0/Ce0CX
言うに事欠いて藤村志保さまを、またこいつ呼ばわりとは許せん。
おまえはサイコロで市とお銀に全財産取られて、貞と清次にボコボコにされて、
朝吉親分と大宮に頭突きされて、南條少尉と狂四郎に斬られて、
鴨井大介に脳天撃ち抜かれてから、ガメラと大魔神に踏みつぶされてこい!
0539この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/09(土) 10:14:41.55ID:hV1B1M35
高田美和なんて親父の七光りで出演させてもらってたカスだった
0540この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/09(土) 12:50:30.59ID:gpTYbdb5
混乱て、「あの役はどの回だっけ」とかいう意味じゃね?
さすがに作中で混乱はしない
0542この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/09(土) 20:49:13.03ID:S+l9v2bl
藤村志保は毎回死ぬけど久保菜穂子は死なないままで似たような悪女として再登場したりするから最初同一人物かと勘違いしたことはある
0543この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/11(月) 21:09:18.17ID:VbJvS3ze
狂四郎で藤村志保死んだのは女妖剣と悪女狩りだけだろ。
勝負と無頼剣は死なない。
0544この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/11(月) 21:51:14.94ID:JPLpLbYV
>>540
いや、単に「あれ?前にも出てた奴か?」「なんだ、別人か」となるってだけの意味で言った>混乱
0545この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/12(火) 22:47:37.81ID:e2/NWSL2
千羽鶴(1953)期待して見たからかすんごいつまらなかったわー
粗筋読むと面白そうなんだけどね
1969年版はまだ見てないけどキャスト見比べ目的だけで見るわ
0547この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/13(水) 20:31:08.29ID:tm1hLEUm
しかし大映の60年代作品は本当にカラーが綺麗だよな
50年も前の作品とは思えない
あれってフィルム(フジフィルム?)の質のおかげなんだろうか?
0549この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/14(木) 10:22:16.02ID:XiXgZ5W7
コダックだろ
0550この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/15(金) 13:42:00.62ID:k4lVHPfc
>>546
あれで原作のクライマックスまで行ってるんだよ。
あと10分くらい付け足せば完結させる事もできるけど、あそこで終わる方が夢があるわけ。
原作の結末は”無力感”みたいなものを表現しているから。
片方は実在の人物だから、下手に殺すと歴史をねじ曲げる事になるしw
0551この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/15(金) 14:20:13.85ID:lJW+ButP
ふーん、そうなんだ。
大菩薩峠の千恵蔵版・雷蔵版共通の変な終わり方も原作通りなのかな?
0552この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/16(土) 06:39:53.81ID:b/k/No1J
1966年 邦画 興行収入ランキング

1位 網走番外地 大雪原の対決 2.4億円
2位 絶唱               2.4億円
3位 網走番外地 南国の対決.  2.3億円
4位 レッツゴー!若大将.      2.3億円
5位 アルプスの若大将.       2.3億円
6位 クレージーだよ 天下無敵  2.0億円
7位 愛と死の記録          2.0億円
8位 クレージーだよ 奇想天外.  1.9億円
9位 網走番外地 荒野の対決  1.9億円
10位 クレージー大作戦       1.9億円

大映作品ゼロww
狂四郎も座頭市もダメだったか
0555この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/16(土) 20:38:05.51ID:jrPvZFSY
>>552
10作品中、網走番外地とクレージーが三つずつ
若大将が二つか、シリーズものに偏っているな
0556この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/17(日) 06:51:30.84ID:JVJPoYMP
>>551
原作は延々とストーリーが枝分かれしながら広がって行き、結局は未完なので
机龍之介をメインに描くならあの辺で終わらせるしかない
0558この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/04/17(日) 12:22:19.53ID:G0pcF8NJ
その頃、若者向けの映画を制作してた日活は強かったね
松竹は家族向け、東宝、東映は子供向け、
大映はジメジメしたネクラ向けの映画しか制作しなかったからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況