X



トップページ懐かし邦画
1002コメント294KB
東京物語
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/06/17(火) 04:59:06ID:ovjc2zAg
小津安二郎による世界的名作

制作年度 1953
監督 小津安二郎
出演者 笠智衆 、東山千栄子 、原節子
脚本 野田高梧 、小津安二郎
撮影 厚田雄春
音楽 斎藤高順

出演
笠智衆/東山千栄子/原節子/杉村春子/山村聰/香川京子/
中村伸郎/三宅邦子/東野英治郎/大坂志郎/十朱久雄/長岡輝子 ほか
0635この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/11/30(月) 00:48:01.28ID:sKZh9z1C
長女より紀子の方がエグいと思うけどな
東京へ帰る汽車の中で周吉から渡されたとみの時計を見つめる紀子の表情は呪いに満ちてる
0637Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/03(木) 03:50:36.04ID:J1SQDZ2k
これが世界的名作って意味不明なんだが。
晩春がいいのはわかるが。
0638この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/03(木) 14:22:59.22ID:ccgHVOnm
大人になるってつまんないものなのよ
0639この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/03(木) 21:38:36.97ID:Oh55QI0y
精進落としで、笠智衆が席を外したときの杉村春子の発言
「順番(死ぬ順番)が逆だったら良かったのに。母さん一人なら東京の家で面倒見られる」
これに対し、その場に居合わせた者が、その場で窘めないと・・・・
「たかが2,3日の東京の家の滞在が居たたまれないから予定を早めて帰って来たことを思えば、
母さんも父さんもあなた方の世話には成る気は無いでしょうよ」とか・・
みんな帰った後で香川京子が原節子に姉への不満を言っている。
0642Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/04(金) 04:44:40.64ID:ncpUqvmp
年老いた親とその子供の関係というのは普遍的な問題だというのは分かる。
小津は母親と暮らしていたから、なおさらこの問題に敏感だったのだろう。
この映画はそういう世間に対する小津のプロテスト映画(プロテストソングのような)じゃないのか?
個人的にはこういうメッセージ性のある映画は好きじゃない。
0643この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/04(金) 19:53:48.36ID:p1aeSe6D
『戸田家の兄妹』のころはまだ、ハッピーエンドといえる結末をつけることができた。
戦後はそれができない・・・・・。
0644この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/06(日) 01:20:33.13ID:RygRa/en
親は子が独立したら捨てられる そしてそれはそれでいいんだという映画です
捨てられない子供は独身かマザコンファザコンになる
0646この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/06(日) 08:37:06.59ID:93JEZB6U
>>520
中村伸郎が、靴下を脱いだ手で上生菓子をつかんで、二階にいる東山千栄子に持って
行く場面。 勿論、娘婿が義父母をぞんざいに扱う様子を監督が意図的に描写したものだろうが、
吐き気を催すほど不快な場面である。穢い。
海外でも観られている事を思えば、同じ日本人として非常に恥ずかしい場面である。
0647この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/06(日) 10:48:29.17ID:VViAYQVR
真夏だから汗をびっしょりかいて脱いだ靴下から湯気が出そう オエッ!
0648Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/06(日) 19:24:55.14ID:aP8Mf8N9
>>644
>捨てられない子供は独身かマザコンファザコンになる

捨てるって犬猫じゃあるまいし。
親子の情イコール、マザコン・ファザコンなのか?
0649この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/07(月) 00:47:38.04ID:Egf4VNHM
捨てるっていうより、自分が妻子を持ったら
当然それを優先するということだろうな
0650Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/07(月) 05:05:53.16ID:YE2Osi1V
>>649
だから何?
妻子を優先するのは当たり前だって。
だからといって久しぶりに上京してきた親をないがしろにしていいことにはならない。
てなことをこの映画は言いたいわけだろ。
0651この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/07(月) 10:01:08.53ID:mHXj12V6
>>650
何を見てる?
手塩にかけて育てた子でも、独立してそれぞれの人生を歩むと親もないがしろにされる。
てなことをこの映画は言いたいわけだろ。
0652この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/07(月) 23:31:02.23ID:Egf4VNHM
「いいことにはならない」とか道徳を説いている映画ではないと思うよ
親子の関係も子が独立すればかつての親子関係を維持するのはなかなか
悲しいかな難しいなあ、という諦観だと思うがね。
0653 ◆S/YLxH/p.c
垢版 |
2015/12/07(月) 23:31:19.84ID:8X44G3ez
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
0655Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
垢版 |
2015/12/09(水) 16:04:08.12ID:fyySJHGJ
>>652
>悲しいかな難しいなあ、という諦観だと思うがね。

その可能性もあるが、原の【いい子ぶりっ子】を際立たせてるのは事実。
いづれにしろ世界的名作というのは過大評価だと思う。
とにかく退屈。
それより【晩春】のほうが俺的には上。
0656この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/09(水) 21:47:26.04ID:bZqywh5F
全然退屈じゃない。
0657この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/13(日) 22:48:30.63ID:5RPD5TzD
晩春のモチーフでいうと東京物語の原節子は
一番親不孝なんだよな
0658この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/20(日) 21:14:16.84ID:x/jC9koW
昨日おばあちゃん死んでおじいちゃん生きてるんだけど、母親が泣きながら「順番違う」って呟いててちょっと引いた
0660この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/21(月) 16:08:58.33ID:kk+2rdQT
>>659
すぐに東京物語思い出したけど杉村春子の方がカラッとしててましだと思うw
俺の母は泣きながらジメっとした感じで言ったから隣にいた父も引いてたっぽい
0661この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/23(水) 18:07:19.49ID:dPgAD5OK
老夫婦が帰る日、紀子に仕事に遅れないか聞いてたから
紀子のアパートを出たのは朝だよね?
でも、電車は21時くらい発で、それまでの間、老夫婦はどこで何してたんだろう?
12時間くらい時間つぶすのってけっこう大変だよね。
息子か娘の家とか?
0662この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/24(木) 09:12:23.66ID:y0jHQ9UE
東京に何泊したの?(熱海も含めて)
0664この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/26(土) 01:35:33.12ID:SiJCkTfY
坊やだからさ。
0665この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/26(土) 21:36:16.38ID:5o2NvCRz
>>663
寝てしまっては主題が分からない。この映画の本質は、
「子供は頼りには成らない。働ける間にしっかり蓄財して離さずに。老後に心配の
無いように。そして、ボケないように」
0668この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/27(日) 13:21:12.89ID:KKt1xU3P
なぜ小津(野田高梧)は老親の故郷に尾道を選んだのだろう?
志賀直哉への敬慕の情からだとも言われているが
小津家のルーツである三重県松阪でもよかったのに?
0672この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/28(月) 20:29:16.12ID:7qn/RNv9
日本人として、こんな屈辱を受けるくらいなら、東京上空で核爆弾が炸裂したほうがまだましだ。
それくらいでないと、平和ボケの日本人の目は覚めない。
0674この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/29(火) 00:08:09.11ID:kf5jlzON
原節子が義母の高価な腕時計欲しさに
義父に媚を売っていたんだよね?
0675この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/29(火) 03:32:07.37ID:25w4t2wo
山村聡の子どもたちや、尾道の香川京子の小学校の生徒達って、団塊の世代なんだよね。今思うと。
0676この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/29(火) 08:30:48.05ID:kf5jlzON
ほとんどカメラ固定だから紙芝居のような映画だね
0677この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/29(火) 10:12:43.89ID:qq0QWDWW
なあ紀子さん、ここでわしといっしょに暮らさんか
なに京子? あれはじきに嫁にやるから心配せんでもええよ
0678この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/29(火) 14:46:53.22ID:+iPrRe52
いいえー、お父様まで
0679この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2015/12/30(水) 18:01:20.81ID:sb40o4ZA
時計のお返しといってはなんだが、あんたのズロース、わしにくれんかのう
0681この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/04(月) 08:51:23.04ID:itbdM2lz
子供が女に子のような高い声で「お母さん」というのが
きもい
0683この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/04(月) 10:00:45.62ID:6z904+ub
ズロース?
こんなものでお母さまが亡くなった悲しみを癒せるのならよろこんで・・・・
いまここで脱いで差し上げます
0684この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/04(月) 20:54:02.24ID:itbdM2lz
昔戦前、淡谷のり子が田舎に営業で行ったら
大看板が出てたらしい。
「ズロースの女王、淡谷のり子来たる!」
0685この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/05(火) 22:34:17.84ID:jon17hks
先日 初めて見たが良い映画ですね
ところどころで涙がにじみましたが
特にラストの笠と原の会話はジーンときました
ところで大阪にいる三男は必要だったのかなと少し疑問に思ったのですが皆さんのご考察は?
0686この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/06(水) 00:44:52.15ID:rDbIAX0U
お母さんが死んだのは三男大坂志郎が毒盛ったからじゃないの?
0687この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/06(水) 01:17:19.66ID:A2eVBoi9
>>686
悪い奴だね
おま
0688この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/06(水) 09:45:30.80ID:Nj2Tp+t2
>>686
お母さんが死んだのは、たしか循環器の病気ではあるが、東京行に伴う、フィジカル面
・メンタル面での疲労によるストレスの蓄積が遠因と成っている。
0689この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/06(水) 20:43:31.22ID:A2eVBoi9
この映画が世界的に評価されるのは家族の問題はどこの国人間も同様に普遍的な問題だからだよね
0690この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/01/07(木) 01:28:02.65ID:nEimCN/E
時代も超越した普遍的なテーマだな
0691この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/11(金) 09:29:17.21ID:ACIHxPGj
午前十時の映画祭で見たけどよかったわ
杉村春子が主役かな?w
0692この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/13(日) 15:07:46.49ID:ODxXM4t1
戦後の小津作品でこれだけ浮いてる。
残酷過ぎて笑えない。
なのに代表作。なんでだろう。
0693この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/03/30(水) 11:23:33.31ID:14Ccui7U
これから死ぬまで何回も見返したい名作だな。

その時の年齢ごとに見方が変わる
0694この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/11(水) 22:49:25.78ID:wHzTHGtY
どこのスレにいっても理由を適当にこじつけて
あえて反対のことをいうやつがいるよね
0695この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/12(木) 02:20:33.34ID:fxcwHtu6
>>691 >>692 主役は笠、東山、節子。杉村は脇役。この映画は小津のいうように、高度成長期に向かうなかで家族の崩壊を描くのが目的であり、戦争の足跡が残るなかにおいて崩壊の先鞭となることで、普遍的になるのだろう。
0696この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/12(木) 07:37:48.64ID:jTIicOm+
老いた親のたらい回し。今でもある光景だろう。
小津組では杉村は、ちょっとした狂言役が多いが欠かせぬ存在なんだろう。
超演技派なのに小津は好んで、つかっている。

杉村春子は確か文化勲章?を辞退しているはず。この人らしい気骨がある。
勲章を喜んで、ぶらさげるヤツ共が多いなかで。
0697この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/12(木) 07:42:28.59ID:AaAhyhjv
疲れて楽屋でグッタリしているときに客が来たら、いきなり腕立て伏せを始めちゃうような人だから。
90過ぎなのに。
0698この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/12(木) 11:20:45.63ID:jTIicOm+
>>696 >>697
高峰秀子が尊敬していた・・・おそらく唯一の・・・役者は杉村春子ではなかったかな。
高峰流の褒め言葉で。
0699この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/12(木) 23:10:15.08ID:fcUgIvK/
子供が独立して別の所帯となり巣立っていくと
ある意味残酷なこうした家族の崩壊があるが
それはそれでいいんじゃよ
いつまでも独立しないで同居する独身の息子や娘が家に寄生したら
親としては逆に心配でたまったものではない
0701334
垢版 |
2016/05/13(金) 06:49:13.86ID:0cC+wlPC
>>699
そうだね。家族の崩壊て言い出されたのは、いつごろからだろうか。
たぶん高度成長期あたりかな。>>695氏が書いてるように。
『家族ゲーム』(1984年)は、小津とは違った文脈で「家族の崩壊」が描かれていると俺は思うよ。
この映画は小津の描いた世界の、なれの果てなんだから。
0702この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/13(金) 20:55:22.51ID:wOnb7rRm
親としては子供に捨てられることによりようやく
子育てから解放され自由がもらえるからね
0703この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/14(土) 01:33:25.88ID:KlmvCJ2G
昭和16年の『戸田家の兄妹』だって家族の崩壊がテーマ。
失われつつある何かに目を向けた映画。
0704334
垢版 |
2016/05/14(土) 06:46:01.85ID:MIMWzOw0
小津の描いた「家族の崩壊」は、いわば贅沢な「崩壊」だと思う。
孤立死なんかありえないからね。小津映画に登場する人々の「孤独さ」は
俺(ら)見れば贅沢な孤独だね。俺が小津映画を観ていて、或る違和感を
常に感ずるのは其のこと。
0705この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/14(土) 09:31:47.79ID:ZUeA3G/w
人間の宿命だよね。孤独や寂寥といったものも、人生の滋味として捉えてるんじゃないかね。
0706この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/14(土) 13:18:28.64ID:8p4kxs5D
>>705
人生の滋味か。そんなもの孤立死していく人間には贅沢に見えるはず。
いずれは俺も、あんたも、誰にも看取られず、餓死、ないし首吊りに追い込まれないとは言えないご時世だぜ。
0707この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/14(土) 14:07:30.55ID:ZUeA3G/w
>>706
だから俺やあんたのような落伍者みたいな人間を描いてないじゃないか、小津は。
健全に真っ当に生きた人間にも避けられない孤独や寂寥といったものだろ。
0708この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/15(日) 06:40:38.50ID:GUhrCTJT
>>707
なんか水かけ論になっていて、お互いの言い分が合わないな。
小津の描いた『孤独や寂寥』は現在の落伍者から見れば甘いと俺は言ってるんだよ。
甘くはないと思うなら、それでも結構さ。小津の世界は俺には、そう見えるということだけ。
これで、あんたとのヤリトリは止める。どうぞお幸せな余生を送ってくれ。
0709この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/15(日) 20:05:46.56ID:IRjo6rKN
たしかに ラストでも近隣から声かけられているからな
0710この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/21(土) 07:14:07.20ID:FlNFaIuo
近所つきあいってものが当世はなくなったからね。3/11等を体験してから、
「向こう三軒両隣り」の付き合いが見直されてきているようだ。
0711この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/22(日) 13:22:49.52ID:FJ6+PfsQ
右隣はヤクザ
左隣はゴミ屋敷
向かいはキチガイ
0713この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/22(日) 22:18:42.88ID:o6BDdxA7
昨日「海街ダイアリー」なんて見ちゃったもんだから、今日はその口直しにと思って
「麦秋」「東京物語」と二本続けて見てもたがな。
0714この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/24(火) 08:33:02.92ID:KVylzpzF
>>712
昭和30年頃以前の夏の夕方には、近所の人が集まって、木の長椅子に座って夕涼みしたものさ。
0715この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/24(火) 19:19:46.46ID:waXWkxh9
エアコンなかったから
0716この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/25(水) 07:49:15.60ID:5zRfQrFH
あるはずないだろ。団扇と香取線香よ。のんびりした時代さ。
そういえば『東京物語』にも香取線香が出てきたと思ったが勘違いかな。
0718この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/26(木) 06:56:45.04ID:Qp6hnUj+
あの時代は犯罪発生率は、現在より何倍も高かったのに
のんびりしてたな。
うちのトイレなんか外から鍵がかけられたぞ。
くみ取り口から侵入する奴がいたらしい。
0719この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/26(木) 14:17:37.15ID:beOkHjbh
>>716
蚊取
0720この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/26(木) 23:17:19.59ID:y+gf17Or
>>716
お母さんが昏睡してる部屋にあったね
それがいい味になっていた
0721この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/27(金) 00:16:56.89ID:wD6PCIDd
人間の掘り下げが厳しいもんだから、甘さや薄っぺらさがないんだよな。
だからストーリーに大した抑揚はなくても、一つ一つの場面にみんな繰り返して
見たくなるような深い味わいがあるよ。東京物語に限らずね。
名人の手による短編小説とかエッセイを読んでる感じ。
0722この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/27(金) 11:47:45.73ID:yuq5Wiqm
>>720
あの渦巻き型の蚊取線香は横式だったかor立て式だったか?

>>721
一年一作だったかな。小津ほどマニアックな映画監督も稀だろう。
0723この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/28(土) 04:43:40.77ID:fCqcEY5F
>>722
それそれ、それなんですよ。小津式渦巻き蚊取はすべて縦式。
横式以外のセットの仕方があるとは思ってもみなかった僕は
吃驚しました。
ひょっとして昔はたいていそうだったのか?
あるいは今でも縦式の人はけっこう存在するのか?
0724この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/28(土) 05:24:55.15ID:cDRf4QKx
東京物語上映当時は、みんなつつましやかな、分をわきまえた暮らしをしていたなんて言うのは、おそらく違うんだろうな。
昔から、ドロドロな不倫美人局がらみの事件なんかあったみたいだから。
0725この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/28(土) 09:16:31.44ID:SAL5Oasd
>>723
俺の家や親せき・近所では横式だったね。当時ブタと言った蚊取線香を取り付ける器具があったよ。

>>724
まぁ、当時の田舎では、『みんなつつましやかな、分をわきまえた暮らしをしていた』と言っていいだろうな。少なくとも当世ほど世知辛くはなかった。
そりゃあ、いつの時代でも『ドロドロな不倫美人局がらみの事件なんかあ』るに相違ないが。
0726この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/30(月) 07:11:05.86ID:C0I5c9Ts
『東京物語』のアノ子供たちは許せんぞと思った方は『戸田家の兄妹』の佐分利信でスッキリしてください。
0727この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/05/30(月) 07:54:39.28ID:TGUyXW/F
淑女は のほうが面白い
0728この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/06/01(水) 07:34:51.53ID:t2PzfBHk
↑題名の意味がイマイチ分からないが、佐野周治の下宿で斎藤達雄がイワシを食う場面が秀逸。
0730この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/06/02(木) 07:16:15.60ID:jLHNJTgP
↑あの三人の姦しおばさんたちか。栗島すみ子って世評ほど美人ではないな。上原謙のチョイ役も面白い。吉川満子も当時、小津映画の常連だったが背が高くスラリとした美人。下町の粋で、きさくな、おばさんて感じ。
***
『姦しや後ろの席の鍋料理』
0732この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2016/06/07(火) 13:08:50.02ID:It2m3AZM
視点を変えると、「東京物語」は戦争未亡人の理想像を原節子に託していると思う。戦争を経験した人は感動するのでは。同様に小津安二郎は、「晩春」でやや保守的だが、日本人の父娘の理想像を託すことができたのではないか。凸の「浮雲」では理想像を託せない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況