X



トップページ懐かし邦画
503コメント129KB

小栗 【泥の河】 康平

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2006/11/13(月) 05:04:53ID:w6N3CNW6
泥の河と小栗康平を語るスレです 
 
公式サイト 
 ttp://www.oguri.info/movie/doronokawa/
0033この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/06/30(土) 09:37:39ID:CH5z2lVS
>>29
昔、日航の国際線で上映していると、加賀が出てくるシーンで
外国人の乗客からため息が漏れたという。


0034この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/07/03(火) 08:33:32ID:B6JgeB2V
「泥の河」にしても「死の棘」にしても、小栗は、
しっかりした原作さえあれば良い作品が撮れる

群馬県からの「3億円話」に小栗は狂喜し跳びついたワケだが
原作はどうするか? そこが問題だった
当然、群馬出身か群馬に関わる純文学系の作家のソレでなければならぬ
すると田山花袋くらいしかいない(エンタ系だが横山秀夫はまだ登場してない)
しかし子供も含めた老若男女を観客の対象とするため田山の映像化は難しい

結局、脚本は小栗が書いた
小栗にはホンを書く才能はなかった
そこで用いられたのがコッポラの地獄の黙示録の手法
つまり一見難解そうな、実はワケワカメなだけの本を書いた、ってことだよ
0035この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/07/03(火) 16:57:54ID:AeasS4jY
高校の先輩、朔太郎の伝記映画撮ればよかったんに。
そっちのほうが売れたと思う。

ま〜ず商売下手だいね〜
0036この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/07/03(火) 17:00:50ID:AeasS4jY
「眠る男」には、JUONの清水崇(小栗と同郷)も参加してたが
そのときの話、清水が自著「寿恩」で書いてるけど、笑える
0037この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/07/03(火) 21:05:47ID:B6JgeB2V

群馬県から3億円もらって「さあ、これで好きなように映画を創ってくれ」
そー言われた小栗は、田山花袋の「蒲団」を撮りたかったのでしょうねえ、今西さん。

そんな事は決まっとる!
いま、彼は撮っている。
去って行った若い女弟子の蒲団、その蒲団の匂いを嗅ぐ中年男・・・
そんなラスト・シーンを撮っているんだ。
心の中で、ずっと・・・
0038この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/07/03(火) 23:05:37ID:uvKM9f/z
え?蒲団って読んだことないんだけど、そんな変態チックな話なの?
読みたくなったおw
0040この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/12/10(月) 09:43:30ID:LuUQZ2aZ
age
0041この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/12/10(月) 19:33:41ID:PcmwlDGR
>>24
同歩
0042この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2007/12/21(金) 23:18:32ID:LM1zYErS
泥の河 10年ぶりくらいに見た 少し端折ってるのが残念
二人は鯉で始まり鯉で終わる。原作の別れの場面で鯉は舟を追っていく。
鯉=泥の河から一生離れて生きれない生物=舟の一家 だけれども、映画では存在が薄かった
銀子のやさしさに好意を持っていたのに蟹灯を河に何事もなく捨て、一家との溝を
決定的にさせるシーンも省かれていた。
前妻のお見舞いの付け足しはいいんだけど。
0043この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/02/02(土) 17:54:11ID:hGKSCGCP
>>42
それは何で見たの?
0044この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/02/02(土) 22:18:52ID:3h3hAmIc
>>21
虫じゃなくて蟹ね。

原作でも燃えながら蟹が歩くんだ。
撮影の時は火をつけるとすぐに死んじゃう。
何回やっても死んじゃう。
ホントに蟹に火つけたんだよ。
で、針金で縛った蟹に火をつけて引っ張ったと。

さすが「特撮出身」の監督だね。

0046この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/02/05(火) 19:11:39ID:OxHM915p
銀子のその後を知る人がいたら教えてほしい
0048この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/02/06(水) 08:17:52ID:ettoKLew
>>45
ありがとうBS2のしか見てません
0049この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/02/07(木) 18:40:54ID:SCsoC/Zg
60か
0050この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/04/10(木) 02:16:01ID:AMMnBEY9
いまポレポレ東中野で小栗監督全作品という特集やってる。
全作品っても5本しかないんだけどねw

泥の河、久しぶりに見たけど、親次世代になった今だからこそ泣けた。
子役はみんなあの1作だけで終わったのかな?
0051この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/05/12(月) 02:54:41ID:Ao47soBV
小栗って本当に「泥の川」だけの一発屋の典型だと思った。
この作品がすばらしかっただけに、何本かつづけて見るようにしたが、
ことごとく不満だった。
この作品以外でなんとかいいのは、田中裕子が出てくる題名が不正確だが、
「なんとか越え」だけだったなあ。記憶があいまいですまん。
0053この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/05/14(水) 22:29:13ID:qfzaQEDA
>52
そうでした。ありがとう。
小栗とはなにもかにも違うので、じぶんでも変だとはおもっていました。
0054この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/07/08(火) 20:00:11ID:QuK85pt2
京都に家族でお見舞いに行った帰りの汽車・・・ぜんぜん揺れてない
ような気がするのはわたしだけ?。N700系か?
0055この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2008/09/22(月) 19:16:33ID:l3ao/tmE
新人女優のヌードが見られるという評判を聞いて
東京(岩波ホール)までわざわざ夜行バスに乗って出かけたよ、「伽や子のために」。
もう約四半世紀前のことですなぁ。

最近、この映画の原作を、ある評論家が「萌え小説だ!」と指摘していた。
なるほどなるほど。
0057この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/02/04(水) 16:39:23ID:XTi2GhXP
宮本輝原作作品なら蛍川か道頓堀川が面白い。隠れた名作。監督は知らない。
0058この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/02/04(水) 23:12:54ID:yxYvgAXH
前者は小栗の師匠の浦山桐郎と旧制高校時代の同級生だった須川栄三が監督。
後者は深作欣二監督で隠れてるのか?
0059この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/02/05(木) 10:21:57ID:402KN65A
そもそも「きっちゃん」(呼び名)のイントネーションからして大阪弁では無い
だからラストシーンの「きっちゃーん」連呼にはちょっとね・・・
0060この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/02/06(金) 02:44:37ID:/9UXmRTr
小栗の講演・・・サイアクだった・・・
あんま作品知らないけど、泥の河一発だけがすげ良くて、
その名声に縋り付いてる人なんだな、と思った。
内容もわけわからん。
聴者に謎を問いかけているように見せかけて
実はワケわからんことを喋っている。
専門知識も浅ーーー・・・・・・
0061この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/02/09(月) 16:22:09ID:5audXOPd
小栗康平って本名かな?
うさんくさい童話作家みたいな名前だけど
0063この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/06/01(月) 23:41:18ID:1kIrc70x

6/12(金) 泥の河
広島市映像文化ライブラリー 名作映画鑑賞会
「特集・栄冠に輝く監督たち 監督賞受賞作品から」

1981(昭和56)年 木村プロダクション 105分 白黒
監督/小栗康平(キネマ旬報日本映画監督賞ほか)
出演/田村高廣、加賀まりこ、藤田弓子、蟹江敬三

宮本輝の同名小説を映画化した、小栗康平監督の第1作。昭和31年の夏、大阪の安治川のほとりを舞台に、
食堂を営む夫婦の息子と、小舟で暮す姉弟とのふれあいを描く。白黒、スタンダードという古典的なスタイル
によって、懐かしさと深い悲しみをたたえた世界が形作られる。

@10:30〜 A14:00〜 B18:30〜  鑑賞料/大人500円・こども250円
0065この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/08/05(水) 10:57:44ID:EJf6STZQ
 |______________|
    | /        // |  //     /  |
    |          |           . |
    |_.   ∧∧    |     ∧_∧」
   //!  (  ,,)  |     (     .)\ 
  //  |ニ/,, ⊃二二二二二⊂   ノ \\ 
 ||||    |~て ) _)        (⌒   〇  ||||
 ||||  ./  (/ ∪______し ̄ \ .||||
 ||||/   /            \   \||||
 |||| ̄ ̄||||              |||| ̄ ̄..||||

また映画を観れば 昔にもどれる!
0066この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2009/09/06(日) 20:30:02ID:ajgvdfsm
「埋もれ木」観た。感動した。
個人的には小栗のベストはこれ。
0068この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2010/11/14(日) 01:54:39ID:rqL/Sz2R
http://river-video.com/en/a/content
/%E6%B8%85%E6%A5%9A%E3%81%A7%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%
84%E7%88%86%E4%B9%B3%E3%81%8A%E5%A7%89%E3%81%95%E3%82%93%E3%81
%8C%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82
%BA%E3%83%AA%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99
%E3%80%80%EF%BC%91/201010113vCxBtZW/
0069この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2010/12/31(金) 07:23:55ID:RA1snRRa
遊びに来たんかー?
0070この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2010/12/31(金) 07:27:08ID:RA1snRRa
きっちゃんですが、確か「鬼龍院花子の生涯」に出ていたと思う。
0071この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2010/12/31(金) 16:03:08ID:pMTVy0St
あれ、スレが復活してる

昔俺が小さい頃、映画好きのうちの婆ちゃんが
「主人公の子がお前に似てるんよ」と言って連れて行ってくれた
きっちゃんは確かに自分によく似ていたが
小さかった私はなんだか暗い映画だなぁと思ってこの映画の良さが分からなかった
いつもは絶対買ってくれなかった館内に売りに来るアイスモナカを
その日に限って買ってくれたのを今でもはっきり憶えてる
又その際、祖母が涙ぐんでいた事を

その祖母も私が高三の時に他界し、そして私は結婚し子供も授かった
どうやら長男は私に似ているようだ
生意気盛りな長男だがいつか一緒に「泥の河」を観たいと思っている
0072どろぼう!どろぼう!
垢版 |
2011/01/21(金) 01:01:04ID:o94Nl3Oq
原作超えてるな〜ってシーンは、きっちゃんのでんぐり返りかな。
0073この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/02/13(日) 01:39:27ID:T60EZA8j
ああいう子供らしい演技が出来る子役って、今はいないよな〜・・。
子供なんだけど、技術?だけが上手くて、なんか自然な子供の演技じゃ
ないんだよなぁ。上手く書けないけど。
0074この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/03/08(火) 15:37:44.44ID:ChCNp0Am
久しぶりに見たけど見た後も映画の余韻がしばらく続く良い映画
監督の他の作品も見たいと思ってここ来たら結構評判悪くて驚き
0077この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/05/21(土) 02:26:34.54ID:kVWvMEC0
映画カメラマン 安藤庄平さん死去
0078この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/05/27(金) 06:11:27.58ID:dtt4aK8K
↑ご冥福をお祈りします。

確か十代の頃、原作を読んでから映画を観た。
切ない懐かしさのある映画だった。
その頃、母が原作者の宮本輝さんと電話で話をした。
0079この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/22(金) 05:59:51.05ID:0sBekATf
そろそろBlu-rayで出して欲しい
それを機に単品発売
BOX抱き合わせ売りとかやめて
『泥の河』だけ欲しい人が殆どじゃん
ヤフオクのBOX出品価格なんかエゲツナイしさ
なにが「市場では10万円前後で取引されるようなとても貴重なものです」だよ
誰が入札するかよあんなボッタクリ
0080この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/23(土) 17:11:38.13ID:sBDa2JjZ
>>79ああwあのYahoo!オークションの悪徳出品者なw
泥の河は根強い人気作だから近々に再発で出るだろうな
0081この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/23(土) 18:37:59.29ID:6hfEhDbj
ここはお国の何百里ィ〜
離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて
友は梢の下になる

上手いなあ〜もういっぺんおっちゃんに聞かせてくれ

2人ともお風呂に入れてもらって
初めてお小遣いもらって露店にも行って
でもズボンに穴が開いててお金落として
この一連のシーンが好きでした
0082この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/23(土) 19:03:36.64ID:IiPsgz4/
『流星人間ゾーン』(数回監督)だの『HOUSE ハウス』(助監督)だのといった
仕事はやっぱり封印したい過去だったりするんだろうなあ。
0083この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/23(土) 19:07:15.87ID:sBDa2JjZ
明日(24日)〜明後日(25日)は大阪の天神祭
毎年恒例の火垂るの墓とかもうウンザリ
あんなわざとらしいお涙ちょうだい糞アニメは無用
泥の河放映してくれ
0084この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/23(土) 23:39:14.83ID:JW2uQAs2
初めて観たのは水野晴郎の水曜ロードショー。「遠雷」「ヒポクラテスたち」もこの番組で観た。今の民放だと、夜中だってやらないだろう。
田村さんはこの役をキャリア後半の代表作だと位置付けていたが、色んな撮影現場で若い俳優たちからこの作品に対して質問を受けるたびに、いくらでも時間をさいて答えていたそうだ。
0085この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/24(日) 00:45:40.57ID:nUrgwMB+
>>84 BSやケーブルではまだやる可能性あるよね
掛け値無しで日本映画史上の屈指の名作/傑作だもん

監督が創価学会員だっていう事実も関係無しにこの作品だけは好きだ
0086この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/25(月) 09:38:15.57ID:ynRhIVmn
>>85原作者の宮本輝は筋金入りの創価で有名だがなぁ…
小栗康平も同じくだったか?
風貌は創価的ではあるが…
にしても今年はこの作品が世に出て30周年じゃないか
何か特別な企画の一つもないとは寂しい日本の映画界だ
0087この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/25(月) 10:32:08.80ID:PVn/BH3s
山田洋次監督が選んだ日本の名作100本に選ばれているから
近々BSで放送するね
0088この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/25(月) 18:17:18.89ID:M4iKxSrc
ちょっとだけ割れてるのが美味しいんや
このおねいちゃんみたいにな
ウヒヒヒヒヒヒ
0089この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/07/26(火) 05:06:20.68ID:gFn3szXE
◆「子供はな…親選ばれへんのや…」

◆「…なぁ…どこの子供の顔も、なぁ〜んであんなに可愛らしいんやろ…」
0090この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/08(月) 18:08:29.63ID:bbC+uk0H
>>73
だよね

上手い下手を越えた子供のブキッチョさとか一途さがいいんだわな
最近の子役さんは意図的に作り過ぎるから拒絶反応起こすわ
0091この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/09(火) 06:02:31.56ID:vp8DgnZN
例えば、『シックスセンス』のハーレイ・ジョエル・オスメント
当時天才子役だとかの評判を上げたけど、あのコマッシャクレ感は不快極まりない
『泥の河』の子役たちには及ぶべくもないな
0092この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/11(木) 17:44:36.38ID:aJob+uVB
この作品って、スクリーンでの上映サイズも4:3のビスタサイズ?
最近はテレビも16:9のワイドサイズで観慣れているから4:3だと違和感がある
元々そのサイズなら納得もいくんだけどね
左右両端画面が削られているとしたら残念だ
0093この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/14(日) 11:34:18.24ID:oa0qNGP6
>>79ヤフオクの出品価格も最近は少しはマシになってきた感がある
30000円前後での落札に落ち着いている
廃盤としては妥当な所か
売りは泥の河だけだもんな
伽椰子、死棘、眠男は各単体で発売しても売り上げは出ないのは間違いない
故に抱き合わせ商法で売るしかないんだろうな
0094この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/14(日) 23:30:32.26ID:lqtaQAur
>>91
あの頃のオスメントこそコマッシャクレ感のない素晴らしい子役の典型だろw
あれ否定したら子役なんてみんなアウトだよ
大根役者を持ち上げればいいってもんじゃないよwww
0095この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/14(日) 23:31:20.89ID:lqtaQAur
なんか天才子役を批判すれば映画通!!って勘違いしてる奴2ちゃんに異様に多いよな
0096この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/15(月) 00:50:57.71ID:G+7GBoCO
>>94-95 lqtaQAur←うはwww何この私怨が滲み出た被害妄想厨www
「映画通」だの何だのw出てくる言葉の数々が個人的なコンプレックスに起因するものばかりw
チンケなお里が知れてるw
あんたガキの頃苛め倒されてたんだなwww
0097この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/16(火) 18:03:03.95ID:bJFc6Vi9
(;-д-)はぁ...行き過ぎた言い争いとかどーでもいい
それよりも再発売してくんねえかな
ヤフオク毎回あと一歩のところで落札逃すし(絶望)
中国製の海賊盤とかでもいいから欲しい
ヨーロッパで高い評価がある小栗康平だからPAL盤で出てるかな?
0099この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/17(水) 11:17:18.05ID:ywYvTqFx
9/18のBSプレミアムでやるのはこの映画かい?
以前スカパーで録った事があるけど。
0100この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/18(木) 00:55:44.78ID:uxl/KtGG
「泥の河」はロリに内容を知られるとヤバイ映画
0101戸井克成
垢版 |
2011/08/18(木) 01:18:53.15ID:Vt4rh+tM
とりあえず、マラ見せ御免!
0103この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/08/18(木) 18:02:06.07ID:aqMynPnA
切られるような場面があるの?
0111この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/17(土) 20:35:39.46ID:foRZtXhj
山本 で、あれの助監督が確か『泥の河』の小栗康平だよな(笑)。今や、日本を代表する監督さんがだね、『番台実話物語』で風呂屋捜して泣いてたんだから(笑)。
野上 それからこの”女湯”がウケたんだよね。特にラブシーンらしいラブシーンは無いんだよね。だいたい監督の映画ってのは少ないんだけどね。
初期の頃は特に。『女湯・女湯・女湯』とか銭湯を使ったシリーズをだいぶ撮りましたよね。
山本 小栗がその間半年か一年いたんだ、な・・・オレの助監督やって脚本(ホン)書いて(笑)。おっかしいね、今考えれば。
野上 けど『女湯』とかの助監督やってた人が、『泥の河』なんてさ(笑)。
0112この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/18(日) 08:21:04.10ID:Z97ueXyC
監督デビューから数年でいきなり海外(欧州)でヘタに評価されてしまっから小栗康平自身も勘違いしているのかな?
『泥の河』の作風の素晴らしさに有無もなく制作費や自由な環境をもらって作った次作の『伽子のために』のつまらなさ
『死の棘』『眠る男』『埋もれ木』も鑑賞してみたよ一応
どれも正直くだらない
寡作なのは日本の映画界や体質が原因の全てではないと思う
小栗康平の勘違いがもたらした結果だよ
今後は新作は一切作らなくて結構
誰もこのオッサンの新作に期待していないし
0113この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/18(日) 21:17:46.74ID:Vw7lSZR5
何故あがってないのかね???
今見るものないのでつなぎにボーンコレクター見てる
0115この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/19(月) 13:11:52.67ID:0G5Y9HJU
役者はすごく良かったので
ラストが唐突な感じで残念

銀子ちゃんもほどなく客をとるようになるのであろうな…
0116この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/19(月) 16:09:53.97ID:M5KJ2E+7
「泥の河」と「エレファントマン」って、同じ年の公開だったっけ

どちらも、白黒の映画で、絶賛されていた

「エレファントマン」の監督さんは、その後、ヒット作を連発したが・・・
0117この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/19(月) 17:26:25.77ID:+r6rayR/
>>116個人的に「エレファントマン」も好きだけど
あの作品はいわばキワモノエンターテインメントだもんな

>>115唐突に終わる あれでいいしあの終わり方が現実的で妥当だと思う
終わりは突然にやって来るものだし
0118この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/19(月) 23:47:50.38ID:0G5Y9HJU
ストーリーの流れ的には別にいいんだよ

ただ劇伴の尻を本編の尻に合わせていないから
廓船が橋の影に消えて泡立つ川面のカットになってからも
もう少し話が続く感じがしちゃうんだな
そこにスタッフロールが上がってくるから
唐突な感じが拭えんのだよ

まあ今回が初見なんで
何回か見れば印象は変わってくるのかも知れんが
0119この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 08:07:07.67ID:dnsuwWaO
初見でしたが、すごく良かった。
役者がすごくいい。
久しぶりの感じ。
孤高の。。。よりずっといい。
田村高広ってすばらしいね。
藤田さんも加賀さんも子役さんもいい。
0120この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 10:00:39.02ID:x/EXZjpc
>>119
>すごく良かった。
>すごくいい。
>久しぶりの感じ。
>。。。よりずっといい。
>ってすばらしいね。
>さんもさんもさんもいい。

↑具体的に表現が出来ないw
まwこんなものかw
0121この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 13:58:22.70ID:8pEtFXD5
↑    119の、その表現、その論評、
  ↑ まるで淀川長治だぜ。
0122この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 16:52:52.80ID:PppwRdVj
何度か予告編で見た映像が、同時おいらの幼少期と同期したんで
初めて見ましたが・・・
素晴らしい内容と映像の美学、映画が終わってもしばらく余韻が消えなかった・・・
モノクロの映像が昭和30年代当時そのもの・・・
自分の頭の中のセピア色の30年代が見事な映像になって見れるとは、感激の一言
まるでタイムスリップしたかのように、映像の中にどんどん引きこまれたのは
色々映画を見てきましたが、久しぶりの経験をしました。
当時、自分の家の近くにも、朝鮮部落と言う地域があり、その地域に友達もいました
当時の自分とあの少年がだぶったようで、涙が止まらなかった。
0123この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 17:33:07.47ID:fQE1KrxP
ラストの残酷さと寂寥感が良かったな。
0124この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/20(火) 18:45:22.72ID:hJx/lUiB
オレもいい年かっさらって初めて観たので、お邪魔するよ。
昭和31年の大阪の設定を、昭和56年の名古屋でロケするという若干厳しい状況で挑んでも
あまり違和感ないのはすごいかな。
ただ、小栗橋(なぜか監督と同じ名前)で、馬車がぬかるみにはまって動けないというのを描いたとたん
少年ふたりが向き合うシーンでは、すっかり舗装された道路になってるし、時代背景には似つかわしくない
建物が映ってたりという面があるが、これも低予算の製作費だったのかと予想される部分ですな。
「ブリキの太鼓」も彷彿させるかな・・・

0126この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/22(木) 17:20:04.51ID:rbJXCByq
>>57
> 宮本輝原作作品なら蛍川か道頓堀川が面白い。隠れた名作。監督は知らない。

遅レスながら、どっちだよw
0129この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/23(金) 21:40:38.80ID:Ah88To1p
BSで放送されてからヤフオクのDVDボックスがサッパリ売れなくなったなw
ぼったくり価格でも以前なら落札するのも一苦労だったし
LDにすら複数の入札があった
いまはだれ一人も入札なしw
もう画質が粗いDVDの時代は終わり次はBD
次がいつになるかは知らねえが
0130この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/24(土) 16:34:29.50ID:3ao4MFrC
おれ、1983年に学習の一環としてこの映画、学校の体育館で見せられた。
中学3年の時だ。
その時、何で学校がこんな作品、全校生徒に見せたのかサッパリ判らなかった。
やばいシーンあるでしょ!
0131この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/25(日) 11:10:23.47ID:42N7ouzs
ヤバいシーンって…
加賀まりこが演じる売春母の実態を、のぶちゃんが小窓から見てしまう場面だろ?
映画を見る側が中学生くらいなら特別にヤバいシーンでもないんじゃないか
悪戯に大人のセックスや性風俗を描写して刺激を与えている内容でもないし
異論はあるかも知れないが
【泥の河】の物語の最大の山場は、のぶちゃんと加賀まりこの初体面の場面で
最後の重要な見所が、あの売春シーンだと思うよ
0132この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2011/09/26(月) 00:11:19.72ID:duLDaDoj
ヤバイのは入浴シーン
文部省推薦映画のためか、多くの学校で上映された
「東京大空襲 ガラスのうさぎ」は、もっとヤバイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況