舗装路の黙っててもグリップする路面なら、
フロント加重であろうとリア加重であろうとバイクを寝かせば曲がる。
もちろんフロント加重の方が安定するけど。
オン(教習車)からオフに乗り換えると一番違うのがフロントタイヤの大きさ。
スクーターに乗るとクイックに感じるでしょ。
フロント径が小さいほどハンドリングがクイックになる。
オフはオンに比べるとハンドリングが緩慢なんで、
最初はえいやって寝かさないと曲がれない。
フロント加重の効果ってよりは、頭が前に来て肩が入ってスパッと綺麗に寝てるんだと思うよ。
大きい駐車場で八の字練習するとすぐ慣れると思う。

とにかく走れ。考えて走れ。
それが一番上達の近道。

「上半身だけアウト」 そうなんですよ!舗装路で内側の手を引いたりシートの角に座ったりと雑誌の知識でやってみるんですけど、
いざダートに入るとブッサイクなフォームになりますorz 倒し込むきっかけが解らんと言うか…

舗装面みたいな安定した所でならハンドルに被っても良いけど
ダートではフロント滑ったら全体重ごとスパーンでしょ。
だから上体は起こし気味で前に座る方が安全かと。

あと上手い人の走りも研究してみ。
コーナーで前荷重って言ってもフォーク沈むのは
バイク寝かし始める短時間だけなんだわ。
初心者がバイクの向き変わるまで何も出来ずに
モタモタ・ダラダラと浅いバンク維持してる間に
ズバッと寝かして間髪入れずにアクセル開けて
パワーでリヤ流して曲げてっちゃう。
アクセル開けるポイントが全然違うんだよね。
アクセル開けてるからフォークは伸びてるんだけど
姿勢は前荷重なんで舵は効くし、リヤ流し易くて
向き変わるの速いんだなーって最近気付いたわw