X



トップページ懐かし邦画
727コメント292KB

戦時中の国策映画や満洲映画について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/16 20:16ID:5eMqrWX/
隠れた名作も多々あります。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/16 20:19ID:W5RsxKyj
無い
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/16 23:53ID:kHWHfmIm
成瀬巳喜男が撮った戦地慰問用の南旺映画『秀子の車掌さん』は
よくこんなの許可されたなと思うくらいのんびりとした味のある
作品。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 12:41ID:V24QS4rp
国策てゆーか、戦意高揚の漫画映画がもっともっと観たいなあ。
いろいろ短いのDVD化してくれないかな。いっぱいあるのに観られる機会が少ないんだよな〜。
「桃太郎 海の神兵」もDVD化してくれて、「桃太郎の海鷲」が併録されてたら最高なんだけど。
あ、「海の神兵」のビデオは持ってますけどね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 15:42ID:rqMpb6iA
私が以前他所に投稿したやつのコピペでつ↓(長文すまそ)

最近は戦前の邦画を観る機会が多いのですが、今日観た映画が
ちょいと拾い物だったのでその報告を。
「ハナ子さん」東宝(1943)
主演 轟夕起子、監督 マキノ正博

戦時下の昭和18年公開作という事で東宝のマークが出る前に
まずは「撃ちてし止まん」のスローガン。
あー、いわゆる辛気臭い国策映画かと思いきや、いきなりタイトルバックの
映像が何と女性ダンサーの群舞!
しかもモロにバスビー・バークレー調の俯瞰撮影ですよ。
まるで「泥酔夢」の万華鏡です。(ちとスケールダウンですが)
敵国のミュージカルシーンをものの見事にパクってますw

ストーリーは、ハナ子さん(轟夕起子)と恋人(灰田勝彦)のアツアツぶり→
結婚→出産→夫の出征を縦軸に、愉快な家族やご近所さんとの交流を横軸に
底抜けに楽しいミュージカル仕立てで展開していきます。
とても戦時下とは思えない程、皆のびのび溌剌としており
観てるこっちが怖いくらいw
バケツリレーの防火訓練はおろか空襲の時でさえ笑いが絶えない徹底ぶり
笑いの発生源はかなりの確率でハナ子さんの親父さん、この人
当時ありがちな家長としての威厳丸出しの威張り屋とは正反対、
温厚でどこか頼りなく事あるごとに爆笑or失笑パフォーマンスを見せてくれます。
まるで家族のマスコット的存在なのが何とも微笑ましい限りです。
ただ、ラストで夫の出征を知った後でもハナ子さんが底抜けに明るいのが
ちょっと引っかかります、ご時世なんでこの演出も仕方ないのかな。

ミュージカルシーンの見どころは、轟夕起子が自転車に乗りながら歌う
爽やかなナンバー、お使いは自転車に乗って♪
ご近所さんの日常風景を楽しげに紹介する、とんとんトンカラリンの隣組♪
野原で女性ダンサー達が唐突に意味無く新体操のような群舞を踊りだす
シュールなくだり(ここもバークレー調)等
また、脇役のデコちゃんこと高峰秀子も少しだけ歌ってくれます。
歌はともかくとして当時二十歳前のデコちゃん、なかなかカワユイ。
それと本編中、戦災にあう前の東京丸の内のビル街の映像が出てくるのですが
この巨大なビル群がとても壮観で印象的でした。

ともかく戦時下の国策映画でありながら、ここまで自由でのびのびとした
気風の映画が存在してたことに驚きました。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 16:18ID:ehGCY+Bg
うちの親が戦時中見せられたという、「ハワイマレー沖海戦」、円谷
特撮の原点だが(なぜか爆発音がその後の特撮映画と同じような気が)、
当時ですらちゃちなおもちゃと丸分かりに思えたそうだ。戦後アメリ
カ人が本物を思ったというのは単にお世辞か都市伝説か?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 16:27ID:y0CfAcCO
「ハワイ・マレー沖海戦」は、円谷英二の特撮ばかりが語られがちだが
ドラマ部分も。さすが黒澤の師匠の山本嘉次郎監督だけあっておもしろかった。

導入部の絶壁からの飛び込みで主人公たちの勇気と意志の強さを言葉に頼らずに表現し、
海軍の猛訓練は青春ドラマを思わすさわやかさ。
真珠湾攻撃直前の緊張感と高揚感が高まる場面に、軽快なジャズ(ハワイのラジオ放送を受信しているという設定)
を流すミスマッチのおもしろさとかっこよさ。

単に国策映画というだけでなく、娯楽映画として当時の国民を大いに満足させたことがよくわかる出来だった。

0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 19:07ID:WfSNW8NH
黒沢明「続・姿三四郎」
別に国策映画ではないのだが白人ボクサーにタコ殴りされている
柔道家を助けるシーンなんか当時の世相がうかがえる。
もっともクライマックスは空手家との異種格闘技戦だったが。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 22:26ID:ylSTapAa
今風に言うと「ハナコさん」はDQN向けの作品ね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/17 22:43ID:kPLS8bse
>>7
うーん、そうだったのか? 確かに、同じパールハーバーの再現フィルムでも、
ジョン・フォード「真珠湾攻撃」の方がリアルだからね。
こっちもミニチュアで誤魔化したらしいが。

戦時中の映画としては、川島雄三の「還ってきた男」や伊藤大輔の「鞍馬天狗 黄金地獄」
が光るね。後者は、幕末の横浜居留地のセット、西部劇調の馬車の走りのカットバックなど
で有名な作品だが、肝心の天狗がクライマックスでほとんど役立たずというヘンな映画。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/18 04:51ID:8kejHF5L
「北の三人」http://www.jmdb.ne.jp/1945/bu000230.htm
が観たいねぇ。戦前最後に公開された日本映画。
絶対にフィルムが残ってないんだろうけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/19 13:24ID:Tlv7TG1m
>>7-8
山田風太郎も当時「ハワイ〜」を観に行ったそうだ。
公開前から凄いミニチュア撮影があるとクラスで評判、
上映後も本編より特撮の話題でもちきりだったんだって。
脚本家の辻真先も「これは日本特撮の分岐点となる革命的作品だ」と
夢中になり何度も映画館に足を運んだそうな。

川上景司の撮った『海軍』の特撮部分はまだ還ってこないね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/20 05:37ID:hMNrQ9je
>>14
もっとも、「ハワイ・マレー沖海戦」の特撮場面は案外少ないので、今観ると拍子
抜けするのも事実ではある。戦時中の風俗は面白いけど。
陛下の名前を出すとき、いちいち姿勢を正す仕種をする点は興味深いですね。

国策映画だと、ハリマオ伝説の映画である「マライの虎」は、最後の敵の作戦(ダム爆破)
が、仮面ライダー並みに情けないのがちょっと・・・残念ながら、ヒッチコック・
ラング・バルネットのようにはいかなかった。
ラストシーンの日本軍上陸の実写(再現?)で、兵隊たちが全員、自転車に乗っているのに驚く。
美術助手に木村威夫の名があり。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/20 11:13ID:a/Q6LuwN
>>7の親父さんはマレー沖のシーンだけ覚えてるんじゃないかな?
あそこは後から急遽撮り足したシーンだから当時のレベルの特撮としても
酷いよ。ハワイの方は見ていてミニチュアとわかるけどよくできてると思う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/21 20:52ID:g+BrvOB3
ナントカ一つ覚えのようにして「バスビー・バークレー」を連呼するのやめてくれ・・・


どうせソレしか知らないんだろうけどな。

0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/21 23:26ID:K19bWv2s
>18
じゃあれは何調なのよ?チミ的には?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/22 06:07ID:RzOlqLLo
ハワイ・マレーなんか見てると、当時の日本の状況がよく分かる。
軍に脅されたとか騙されたとか、戦後の解釈がいかにまがい物であるかということ。
通り一遍の戦後史観しか知らない人は是非一度見て欲しいものだ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/22 11:27ID:kVzQKm0t
つーても、ハワイ・マレーは、スポ根青春ドラマとして軍隊を美化して描いているわけだから
あれをそのまま事実だと思うのもどうかと思うが。

ただ、当時の日本人が、軍隊をあの映画のようなさわやかな若者が集まるところだと
信じていたのは事実だろうな。
そしてわれわれは、「映画やドラマをそのまま事実だと思うヤツは恥ずかしい」という
智恵をつけている。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/22 18:57ID:RzOlqLLo
>>21
漏れが言いたいのは国際環境に関してなんだが、
年次を追いながら何故戦うかを説明しているってところだな。
戦後的説明と対比して判断材料の一つとして欲しいと思っているんだよね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/23 00:40ID:BmGJB3UF
>ハワイ・マレー沖海戦
これは映画館で観ると特撮がリアルに見えて
非常に臨場感がありましたよ。CSで観るとアラがバレバレだけど。(笑)
それから、「戦時中なのにこんなに明るい映画がよく検閲を通ったものだ」と感心する意見もあるようですが
戦中だからこそ「明るい映画」なんで、世情が不安定なときには
難しい映画とか暗い映画こそストップされると思います。また、事実が創作(映画)を
飛び越している(アメリカの同時テロのような)真っ最中の時には
まず暗い映画、難しい映画は観たくないのが心情だと思います。
まあ、国策映画はどこの国でも
後で観るとちょっとイタイものが多いのでは・・・。

0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/23 00:43ID:BmGJB3UF
>追加
したがって戦後の民主主義啓発目的の「国策映画」も結構イタイものが多いようです。
特に木下恵介監督作品など。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/23 00:43ID:6mBBI0WH
戦争初期は明るい映画が多かったんだよ。黒澤の『姿三四郎』とか。
末期になるに従って、だんだん悲壮になっていく。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/23 11:23ID:w1i16vcg
>>24
でも、戦時中に厭戦気分あふれる戦意高揚映画「陸軍」を撮った木下恵介は神。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/23 11:32ID:5rAyTDfw
>26
「馬」のラスト、軍馬として徴用される愛馬を見送るデコの涙。
これも無言の抵抗ぽく見えた。監督違うけど。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 01:29ID:q8R0p2/T
「陸軍」
「馬」
戦争への抵抗、と見えるのは偶然で、たまたまそういう雰囲気になっただけだと思う。
当時の日本人はほとんど戦争協力肯定派だし、
今のアメリカのように、またそれが当然だともと思う。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 02:37ID:8+OiP+et
>>28
『陸軍』については、木下恵介インタビューを呼んでみなはれ。
『馬』は、…あれはやっぱり抵抗でも何でもないと思うけど。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 11:15ID:THn0FfAg
たまたまそういう雰囲気になったのは、
製作者たちが本当にそういう気分だったからだよ。
国のために尽くさなくてはならない、命を惜しんではならない、と必死で自分に言い聞かせても
消すことのできない気持ちがあった、ということだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 11:45ID:tI/BsY1H
>当時の日本人はほとんど戦争協力肯定派だし
それは表向きの話、そんな与太話を真に受けるなよ。
実際は出征兵士を万歳三唱で送り出した家族は
家に帰った後、押入れで泣いてた。
これが普遍的な人間の感情というもの。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 13:19ID:QC1XohSA
戦後的意味の反軍思想ではないだろうな、やり場のない悲しみ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 13:46ID:jH+JwqdS
たとえ国策的演出だとしても、スポ根青春ドラマとして
成功している作品もいくつか存在してる。
『決戦の大空へ』の渡辺演出なんか好きですね。
(戦後の『日露大戦争』とか、浪花節を撮らせたら右に出る者はいないかも。)
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 14:02ID:THn0FfAg
戦意高揚映画の話題は出るけど、満州映画の話はでないな。
現在見ることができて、見る価値のある満州映画って、現存するのか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 18:25ID:I2Z2UVMa
宋美齢さんが死去 故蒋介石総統夫人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00000100-kyodo-int

台北24日共同】台湾のテレビは24日、故蒋介石総統夫人の宋美齢さんが
台湾時間同日午前5時17分(日本時間同6時17分)ニューヨークで死去したと伝えた。106歳。
 浙江財閥の三女として上海に生まれた。生年については台湾メディアが依拠する
1898年をはじめ、1901年、02年など諸説ある。
 長女は財閥で国民政府財政部長を務めた孔祥熙夫人の宋靄齢、
二女は中国革命の父、孫文夫人の宋慶齢・中国名誉国家主席。
3人は「宋三姉妹」として知られた。(共同通信)

※この三姉妹は映画にもなったね
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD30728/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 19:12ID:THn0FfAg
死んだということより、「まだ生きていたのか」というほうが驚きだな。
張学良とか、なにか長生きにいいものでも食べてるのか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 19:18ID:QC1XohSA
演歌と同じでネガティブな叙情に浸りながら、でもがんがるってのが日本人でしょ。
雨公みたく脳天気とはちと違う罠。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/24 21:23ID:5r1kth/H
「陸軍」が厭戦映画にはどうしても見えない。
木下の厭戦思想に疑いは持っていないんだが……。
しかし「一番美しく」は本当に最低。全集所載の、
ブルーノ・タウトをモデルにしたオリジナル脚本も最悪。
黒澤は溝口ばりの変節漢だと思うが……。
俺が好きなのは最初に日の丸と皇居と「脱帽」が出る、
霧立のぼるの一連の菊池寛原作もの。「美しき鷹」なんて、
その時代錯誤の凄まじさに驚いた。
二枚目役のピアニスト・佐伯が格好良くないしね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 04:02ID:UJ+T1Vd+
>>29
私は木下監督のインタビューは読んだことはないけれど、戦後、戦中の戦争協力を
ごまかすために「実は私は戦争反対だった」なんて言い訳する文化人は
ゴマンといたので、戦後のインタビューだったらあまり信憑性はないと思う。
>>31
感情的に肉親らが出征するのをいやがっていても
「戦争が始まってしまったのだからやむをえない、これだけ大勢の貴い命を費やしているのだから
この戦争は絶対に勝たなければならない」、というのが大多数のオトナの本音だったと思う。
私のいう「戦争協力肯定派」とはこの意味だ。
戦中の、戦意高揚のための絵画や音楽、評論なんかを読めば
みんな勝ちたくて必死だったのがわかるだろう。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 08:43ID:zPz9xy6j
>39
「戦争協力肯定派」の意味?
そんな一般論を今更ここで講釈されてもなぁ...。
俺ら映画の話する為にここの来てる訳だし。
今話してるのは、愛馬を見送るデコの涙や
出征する息子の後を延々と追う絹代のフォローショットに
何を感じ取るか、ということでしょ。

あなたが何も感じないのなら別にそれはそれで構わない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 11:12ID:UJ+T1Vd+
>>40
おっしゃるとおりだと思う。
>>41
いや、私は>>31に回答するために書いたのだが
確かに映画論から離れたようなのでこの話題はやめておいたほうがよさそうですね。
ただ、このスレは
>愛馬を見送るデコの涙や出征する息子の後を
>延々と追う絹代のフォローショットに
>何を感じ取るか
という映画の感想を語るスレでもないように思う。
おっしゃるとおり、「戦意高揚映画」は全部ダメで
「民主主義啓発映画」や「社会派映画」はどんなにつまらなくてもOK、という風潮は
本当に困ると思う。映画の価値はそんなところにはない。
まあ、プロパガンダ映画は後から観ると「イタイ」のが多いのも事実だが。


0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 14:17ID:z7ARqfUP
ちょっとなあ……映画人・演劇人は基本的にアカだったハズ。
変節したのは具体的に名前は挙がるんじゃないか。有名なのは熊谷久虎、
溝口健二、今井正、小林正樹。最初から軍国派なのが黒澤。
ホモの木下恵介と豊田四郎はどー考えても昂揚しないぜ。
小津・山中は傍観者。検閲への相次ぐ抵抗や、
陸軍と松竹に強制されたビルマ作戦の製作放棄から、
小津を反戦派と見る人もいるが……そうもいえないだろう。
むしろ田坂具隆が撮っているのはどー考えても反戦映画だ。
とくに今井と溝口は隠蔽工作が入ってくるから厭だな。
ところで俺は満映の作品を見たことがないんだが……
評論を読むに、やたらと中国人が日本に感謝する内容らしい。
しかし日本は国姓爺合戦の昔から満州民族を敵視してたはずで、
そこんとこはどー描かれているのか? 教えて欲しい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 16:39ID:sT7b9vdV
映画作家は、戦意高揚だとか、反戦だとかいう前に、まず「人間を描く」のが仕事だろ。
庶民の感覚は「戦争には勝たなくてはならない」「日本のために尽くさなくてはならない」
「でも家族に死んで欲しくない」「でも自分だけ命を惜しんではいけない」
というさまざまな感情が未整理のまま混在していたというのが、本当だろう。

「この戦争には絶対に勝たなくてはならない」というのも本音なら、
戦争が終わった直後に「ああ平和がいちばんだ、戦争は二度とこりごりだ」と
感じたのもまた本音だろう。

そして「陸軍」は、そういう庶民の感覚を、過不足なくみごとに描ききっているからこそ
あの時代の人間の姿を描き、伝える傑作といえると思う。


0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 18:10ID:fdodKQAQ
「陸軍」のあのラスト、
「モロッコ」とか「駅馬車」の微かなラッパの音、
すっごくダブる。

>庶民の感覚を、過不足なくみごとに描ききっている

後半はね。でも、前半の退屈さをなんとかしてもらわんと。
原作はまだしも面白いよ。島崎藤村「夜明け前」だって、
出だしの感じ似てるけどもっと面白い。
映画は小説とちがって繰り返しと滋味がきかないんだから、
面白くなくちゃね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 20:53ID:UJ+T1Vd+
>>44
>映画作家は、戦意高揚だとか、反戦だとかいう前に、まず「人間を描く」のが仕事だろ。
本当にそのとおりです。普遍的な人間性というものをじっくり描いたものこそ
「時代を通して残る名作」になるのだと思います。
ただ、実際の戦争中にはそういう深い思索をする余裕がないのが現状でしょうね。
でも、何回も書くけれど
戦後の「民主主義啓発映画」だって、当時日本を占領していたGHQの要請に応じた
国策映画だと思うのですが、いかがでしょう?

>田坂具隆
おそらく「五人の斥候兵」「土と兵隊」のことを指しているのでしょうが
反戦映画というよりも兵隊の苦労を描いた映画、という雰囲気でしょうか。
当時、支那事変の頃は戦意高揚というよりも
「戦場にいる兵隊の苦労を思って国民全体が物資不足を我慢しよう」といった
スローガンのもとに、兵隊達の苦労が延々と描かれた作品が多かったように思います。
今から見るといかにも「反戦映画」っぽいですが・・・。
戦争中に反戦映画を作成した場合の「世間への影響」を考えると
おそらく殆どの監督は責任感から「みんなで戦争がんばろう」映画を作ることを
ためらわなかったと思います。
0047あの歌が気になる。
垢版 |
03/10/25 22:59ID:OtEqrpez
やはり圧巻な「陸軍」のラストですが、あの歌が昔からきにかかって
います。 もう何度聞いても歌詞がわからない。。
どんな文献やレコードにも出てこない。木下忠司っぽい曲調なのですが
違うみたいですね。
 どなたか、歌詞・作曲・作詞・歌手の情報ご存知の方ご教示ください。

 
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/25 23:39ID:2+Lr80JI
>>44
同感。別に戦意昂揚映画撮ったから悪、とは思わんし、
「陸軍」や「五人の斥候兵」観て戦意が昂揚するとも思わん。

今井正の「望楼の決死隊」が激しく観たい。アクション映画らしいし。
個人的には今井は山本薩夫よりずっと上手い作家だと思うし。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/26 01:20ID:T7zRjtoZ
>>48
「望楼の決死隊」、ものすごく期待して観たのだが
なんだかだら〜っとした感じが延々と続き耐えられなかった。
結局ラストまでたどり着かなかったが、最後の方は迫力あるらしい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/26 20:16ID:ZL1t4GpD
>>44
そうだね。戦意高揚映画映画撮ったから悪、とは思わん。

当時の日本人って下らないな、もっとマシにならなきゃ・・・と思うだけで。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 01:06ID:9UFyr2E9
今日レンタルヴィデオ屋に行ったら「安重根と伊藤博文」ってあったんだが
韓国映画でキャストが全員韓国人だったんで借りるの辞めました。
誰か見たことある人居ますか?

0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 01:55ID:RB7LJeQq
>個人的には今井は山本薩夫よりずっと上手い作家だと思うし。

どっちも相当下手の部類じゃないか?
今井は脚本を激しくつまらなく撮る天才だと思う。
「米」だけだな、面白かったのは。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 03:07ID:QIcvTUht
>>51
「安重根と伊藤博文」ですか、なんかもう映画としてそれっぽいタイトルですね。
「歴史国策教育映画」(即興の造語ですが)とでもいえそうですね。
でも、意外と内容は違っていたりして・・・
一度お確かめになってはいかがでしょうか。私は全然ビデオを見たことはないですが・・・。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 03:12ID:QIcvTUht
>>53
すみません、ビデオが置いてあるのも全然見たことがない、という意味です。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 08:25ID:VIwLXo58
>>53
なんか最後まで見る自身が無くて。
デッキぶっ壊すかも・・・・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
03/10/27 12:09ID:a7NZBrH0
「安重根と伊藤博文」って、北朝鮮映画じゃなかったっけ?

「安重根を決して英雄として描かず、伊藤博文を悪人として描かず、
 あの困難な時代、祖国のために必死に生きて散っていった2人の人間を描いた傑作」
と、解説してある映画があったな。
ただ、
「あの時代に、真に偉大な指導者がいれば、こんな悲劇は防げたのに」
とも、書いてあったのは笑ったが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況