X



トップページ理系全般
242コメント80KB

【即身仏】やめろ博士進学27【補陀落渡海】

0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/19(日) 17:28:36.45
今は科研を含む外部資金に異様に依存している。
コンスタントに外部資金を取らないといけない。
そうしないとラボが回らない。
研究するために外部資金取ってきているのか?
外部資金取るために研究してるのか?
0141財務省神田閣下
垢版 |
2024/05/19(日) 22:28:34.02
研究するために外部資金取ってきているのか?
貴様らは外部資金を取るために外部資金を取ってきているのであって、
研究するために研究をしている奴は不要なのである。
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 08:19:41.96
これから後期課程に進学する奴が学位とってポスドクになる頃は
赤ポスの需給状況は今よりも悪化してる。地方私学の閉鎖や統廃合が大規模に起きてるだろうな。
理系ならMで企業に行くのは悪い選択じゃない。大企業ならそこそこ研究らしきものはできる。
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 09:14:55.27
ポストも少なくなるけど子供の数も減るからなあ。
実質競争率は変わらないのでは?
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 11:00:32.08
>>143
>実質競争率は変わらないのでは?

大学の統廃合で規模の大きな大学だけが残る。
だから学生当たりの教員数は減る。
少子化よりも少ポスト化の効果の方が大きいのでは?

オンライン授業もパンキョウを中心に導入されるだろう。
放送大学があれば大学ごとに教員なんていなくてもパンキョウの講義はできる。
教室も不要だ。

理系重視というが、理系はランニングコストが高い。
どこかでコストカットを迫られる。
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 11:22:04.68
>>144
そうかもね。
でも、博士行きたいという人には、自己責任ではあるけど、エンカレッジするのが良いと思う
やっぱ基礎研究に有能な人材が集まらなければ、国は衰退するでしょ
そういうのは良くないと思う
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 12:58:35.45
>>145
>博士行きたいという人には、自己責任ではあるけど、エンカレッジするのが良いと思う

同意する。私もそのようにしている。
ただ現状は詳しく説明するようにしている。
「君がD取ってPDやってる頃にはもっと状況はもっと悪くなっているだろう」
と付け加えて。
そうすると一番優秀な奴はDへ行かずに、いまいちな奴が進学する。



科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。
寺田寅彦
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 16:28:26.45
>>146
僕のいるところでは、共同利用サポートをエフォート50%くらいとする研究職に就くことが割と容易です。
少なくとも大学のパーマネント職よりは簡単。
サポート業務は大変ですが、独自研究もやる気があればいくらでも出来る。
なので、大学教授になるのは難しいかもしれないけど、パーマネント研究職に就くことはさほど難しくはない、と伝えてます。
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 16:40:15.53
>>146
高齢ポスドク問題解決には、アメリカのような三振性を導入すれば良いのではと思ってる。
つまり、ポスドクは原則2回まで、例外的に3回まで。
それ以上はパーマネント職には実質的に就職不可能、という紳士協定を広める。
2回ポスドクやって無理なら、さっさと民間に就職する。
企業側も、35歳未満の博士は新卒扱いで採用する、とか。

誰か偉い人がそういうのすすめれば良いと思う
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/20(月) 20:59:52.44
理論物理系です。現在、学生の博士進学を認めざるを得ない状況になってる。
一言、博士は茨の道だと伝えるし、学位取得後に就職できないのは事実。
自己責任かと言えば、自己責任かとは思うけど。

研究に見切りつける学生も結構いるが、研究に命かける奴も発生してる。
この人たちを、論文を出し続けているんだし、何とかできないもんなのかね。

今の日本にお金ないにせよ、昔の施策変更で増やした博士は不幸増産だよ。
国と役人は、責任あるとは思わないのかな?
その施策うってた人は、退官してるか…。個人名は言わないけど。
良心と無縁の人っているのね、人生勉強になりましたよ。
0150財務省神田閣下
垢版 |
2024/05/21(火) 02:36:47.75
なるほど日本の大学の博士課程はくだらない。
研究自体もくだらないし、まず第一に教員連中がくだらないからだ。

よって学生達が潔く自決するのも当然だが、教員連中も短期任期制と
給与カット、徹底した再任不可の競争的環境を敷き、違反する大学に
は科研費などは一切与えないようにしなくてはならない。

どうしても研究がしたければ、私の母校であるオックスフォードに
行けば良いのである。貴様らは存在自体が日本国民の敵である。
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 05:45:48.18
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 08:28:49.68
>>148
君、アメリカのことを全くわかってないよね、、、
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 08:30:15.47
>>152
キミの知ってるアメリカを教えてくれ
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 12:20:04.52
ポスドクと呼ばれるのは5年までだから、それで3箇所なんてムリなだけやろw
だいたい、2回とか3回とかなんや? 
学位穫って10年経って30代後半でようやくassistant profで独立なんてザラにいるのにお前の脳内アメリカではそれはポスドク1回だからオーケーなのか?w

>それ以上はパーマネント職には実質的に就職不可能、という紳士協定を広める。
バカだから気づいてないのかもしれないが、現状でこれは日本の方がアメリカよりはるかに厳しくこうなってるわw
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 13:59:20.80
>>154
少なくとも、アメリカの物理系ではポスドクは2回まで、となってるよ。
高齢のポスドクは見たことない。
もっとも、米国の研究者はほぼ外国人だから、契約切れたら帰国しなきゃいけないからかもしらんけどね。

日本でも、ポストの数は増えないんだから、ポスドクは2回までとか、六年までとか、年限決めたほうが高齢ポスドク対策になると思うが?

将棋界では、プロになるための厳格な年齢制限があるよね。
年食って社会に放り出されるより、見込みなければ若いうちに道を閉ざす、というのは、トータルで見れば優れた案だと思うが
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/21(火) 17:23:42.93
>>158
高齢ポスドクって、一部の金持ちライフサイエンス研究室が、都合の良い戦力として同じ人を雇い続けてる、ってことなのかな?
だとすれば、不健全だね。
生物系って、研究不正も多いようだけど、それだけ競争が激しくプレッシャーが強いということなのか、、、
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/22(水) 17:19:07.24
分野別研究費
https://research-er.jp/stats

ライフサイエンスのPD比率4割は不思議な数字じゃないのでは?
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/22(水) 20:50:41.26
ライフサイエンスの生物が理学に含まれていないのが不思議
農学があるからかな
農学、工学、理学、と分けるのが良さそうなもんだが
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/22(水) 20:54:41.62
>>161
人間は原則みんなバカで愚か
博士は専門バカだけど只の馬鹿よりはマシ
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 11:14:24.04
この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者いなかものであり朴念仁ぼくねんじんでなければならない。
寺田寅彦 「科学者とあたま」より
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 11:41:08.08
>>164
物わかりが悪く飲み込みの悪い田舎者だからこそ、凡人が気にならないようなところを掘り下げて新しい発見をすることが出来る(笑)
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 13:06:43.95
科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、
血の川のほとりに咲いた花園である

寺田寅彦
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 15:37:27.22
>>167
新しいものを生み出したり、創造したり、作り上げたりするのは、多くの失敗と犠牲の上にある。
これは別に研究だけの話じゃないね。
起業だっておなじだろうな

スポーツや将棋、囲碁、なんかの競争社会も日の目を見るのはごく一部。

人間が生きていくってのは、そういう社会を生き残るってこと
今も昔もおんなじ
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 20:16:16.17
ギャンブラーはみんな死んで
胴元にどんどんお金が集まる仕組み
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/23(木) 21:32:27.59
阿保みたいに増やした大学を潰す時期じゃないのか?
政治と役人の権力権益維持のための大学とかあるが、見ちゃおれん
役人はじめ教員含めて、滅私奉公じゃないのか?

自分なんかクビになっても気にもしない。一族郎党…すら気にならん
金なしでも、最低限の衣食をバイトで凌いで研究するだけ
基礎学問専門と称する大学の研究者が、今の日本の国力だと多すぎ

事なかれ政策打つ役人と政治家は、猛省すべきじゃないかね
とくに、役人が継続性を強調するのは、変化についてけない証左だよ
本能だと思うが、自分の家族家系維持のために偉くなりたいのか?
同期の役人も沢山いる。働いてはいるし、確かに大学受験の頃から
勤勉ではあるが、目も当てられん位の我利我利亡者だと思いますよ
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/24(金) 10:09:06.83
>>170
>阿保みたいに増やした大学を潰す時期じゃないのか?

地方私学の事務は文部科学省の重要な天下り先だ。
改組の設置審調書は全部こいつらが書いている。

地方私学は改組の回数がそもそも少ないので次の世代の教員にノーハウが伝わらない。
だから改組の設置審調書が書けない。

これのおかげで地方私学はなかなか潰れない。
私学も心得たものだ。
ノンキャリでもなんでも喜んで受け入れている。
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/24(金) 14:20:59.35
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/1246441.htm

この事前相談で、門下の天下りくんが大活躍する。
設置室に教員と一緒に出向いて書類をいろいろ点検して貰うんだけど
いっぱいダメ出しされる前に、天下りくんが書類を点検してくれる。
地方中小私学にとっては有難い存在であることは確かだし、
門下にとっても貴重な天下り先だよ。

だから地方私学を門下は潰さない。
0174Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/24(金) 21:29:29.24
他人のことを愚民と見てるくらいで、何とも思ってない
幾つかの省庁の役人は、普通に組織*罪してると思ってますよ
巨大組織に紛れて責任が見えないようにするのが、本当に得意だね

子供の頃から知ってる奴もいるが、とても聖人からは程遠かった
文1くらいには行ってる奴も多かったが、賢愚と善悪は全く別だね
0175財務省神田閣下
垢版 |
2024/05/25(土) 00:09:10.92
では文科省ごと廃止すればよいのではないかね。
0179Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/25(土) 14:55:29.10
博士課程に対する補助は増えてる。そうじゃない、修了後が問題なんだって。
それも、ポスドクとか異分野異業種交流とか、形ばかりの対応ばっかり。

篩にかけてテニュア研究者を選りすぐることは否定しない。
失敗したらどん底か、大多数が学卒修士卒以下の地位になるのが酷いんだよ。

男女雇用機会(これは不平等だと思うよ)とかあるのに、博士雇用機会
なんかも考えてくれ。役所にせよ大学執行部も理解したうえで、
わざと他人の不幸を知っててやってるからタチが悪いんだよ。

せめて正直に表明してからやってくれ。
後ろめたくて嘘ついてるように見えるから、俺は加担しない。
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/25(土) 19:42:20.23
卒論・・・〇〇の研究やってみました
修論・・・〇〇の研究のやり方がわかってきました
博論・・・〇〇の研究で××という発見をしてトップジャーナルに掲載されました

修士までだと教務に手間がかかるだけで何も研究成果がでない
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/26(日) 00:14:42.33
博士は日本の国情に合っていない。日本社会では企業も官庁も
博士は必要としていない。日本が必要としているのはあくまで
も優秀な学部卒で、修士すらいらない。
むしろ博士課程は旧帝大のみに設置としてすべて廃止。禁止。
旧帝大も必ずしも設置の義務はなく任意に廃止。これでよい。
0182Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/26(日) 07:36:34.79
アメリカの方が雇用が流動的なので、即戦力となる博士号持ちを採用したがる
日本の大企業はまだ終身雇用前提なので、色がついてない新卒を3~5年かけて育てる

博士号を取得するのは、自立して研究課題を設定したい人たちなので
民間企業の1プロジェクトに組み込まれるのは不本意のはず
アメリカはその辺の認識が緩くて、博士進学が渡米理由に過ぎなかったりする
0183Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/26(日) 16:25:10.80
博士がダメって言うより博士に行くようなやつがダメなんだよな
俺の感想でしかないけど、博士課程に進む学生は以下3つに概ね分類される
@博士に進みたくて進んだ
A自分の学歴コンプレックス解消のために進んだ(東大落ちなど)
B就職したくなくて進んだモラトリアム

AとBの学生はマジで止めて欲しい
0184Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/26(日) 16:31:04.79
東大落ちたけど研究者志望だから浪人しないで院から行けばいいと思った
実際は浪人してでも正面から入るべきだった
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/27(月) 06:46:30.79
>>183
コンプ解消なんてあるか?まあ白紙は学部卒より遥か上だし
東大なんかより中堅大博士の方が学歴では上だ
海外じゃ学部卒なんて博士持ちから相手にされないらしい
低学歴とは口を利けないよってw
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/28(火) 09:08:39.93
いずれ教授と おだてられ 学位取れても すぐ散らされる 馬鹿なバカな 馬鹿な博士の怨み節

運命哀しと あきらめて 泣きをみせれば また泣かされる 野良の 博士 三十路なみだの怨み節

憎い口惜しい 許せない 消すに消えない 忘れられない 尽きぬ つきぬ 尽きぬ博士の 怨み節

夢よ未練と 嗤(わら)われて 覚めてみせます まだ覚めきれぬ 講師 講師 野良の講師の 怨み節

真赤なバラにゃ トゲがある 刺したかないが 刺さずにゃおかぬ 燃える もえる 燃える博士の 怨み節
0189Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/28(火) 15:49:23.07
>>183
Aに関してはそういう奴は修士卒で良い就職狙うから博士課程には来ない。
学歴コンプって見栄えを大事にしてるから、日本で大して評価も高くない博士課程に興味あるやつなんていない。東大なんて、未だに博士卒より学部卒の方が優秀なんて言われたりするし。
Bもそういう奴もたまにいるがかなり稀。博士課程の方が就職よりキツいし、博士課程後の就職の方がもっとキツイの今の学生は分かってるから来ないよ。
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/29(水) 21:24:39.52
西の早慶さんは国公立大学院のロンダ狙いに振り切っていることがすごいわ
定員埋まらないとこ狙って集中投下
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/29(水) 23:02:55.82
自分の学生には、博士に進学する意味を散々言ってるよ。
それでもというなら止めない。本音を言えば、辞めて欲しい。
修了後は客観的に不幸にしか見えないよ。

焼肉屋店員、コンビニバイト、清掃業、良くてどこかの非常勤講師。
商売を卑下するつもりはないけど、あんまりじゃないのか?
0192財務省神田閣下
垢版 |
2024/05/30(木) 12:16:33.11
それは貴様の人材育成能力が絶無かつ
貴様の研究が超絶くだらなく不要だからだ。
潔く自決しろ、この豚が。
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/31(金) 20:23:13.78
異動で、幾つかの大学を見てきたが、学生が身を持ち崩す例を散見する。
大学のレベルに関係なく、教員が逆恨みされることもある。
学生が自分だけ不幸だと思って被害妄想持ってるとか、誇大妄想もあるのかも。
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/31(金) 20:42:32.69
>>191
どこの大学のどこの分野のいつの時代の話や?
わいの教え子は最近博士号取得が出るようになって一部上場企業x2。
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/05/31(金) 21:57:51.49
>>191
生物系ですか?
物理系ですが、博士取った人たちは皆さん就職してる
わりと楽しそうに生きてるよ
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:16:06.99
注※ でも学部卒入社のほうがずっと幸せになれます。
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:25:02.86
>>196
会社って楽しいの?
0198Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:38:55.72
>>197
会社以外の時間を満喫するほうが楽しいよ。
薄給で長時間拘束される実験とかいう仕事はクソ。
0199Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:43:56.53
>>198
まあでも、研究楽しいと思ってる人多いよ
楽しいと思わない人は会社行けば良いんじゃないかと
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:48:02.28
>>199
研究と実験は違う。部下や共同研究先、外注先にこれデータ出しとけよ!と言う立場になれば仕事は面白い。言われて実験する仕事がクソ。
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 09:53:07.30
>>200
言われて実験するのは研究じゃない
自分が好きなことするのが研究だよ
僕のとこでは皆がそれぞれ好き好きに研究してるよ
0202Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 11:28:00.26
>>201
言われたことであろうとなかろうと、事実の探求や現象の解明が研究じゃないの
0203Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 11:30:26.22
>>202
まあ、そうだね。
でも、言われたことをやるだけならツマランな
やりたいことやってこそ、研究は面白くなる
0204Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 11:56:16.21
京都大学理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA)では,
「数理を基盤として新分野の自発的創出を促す理学教育プログラム(MACS)」
を推進するために数学,物理学・宇宙物理学,地球惑星科学,化学,
生物科学のいずれかに関わる分野の研究を進める教員1名(助教,女性限定)
の公募を開始しました.
0205Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 12:05:26.59
>>201
学位取得後に実験する仕事してる人たちは楽しいのかね。
0206Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 12:30:07.24
量産型博士は幸せにはなれないよってことで
0207Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 12:53:17.59
>>205
僕は学位取得してその後20年実験研究してるけど楽ししいよ
0208Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 13:06:37.73
>>207
誰かの不幸の上に自分の幸せを築くサイコパス
0209Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 13:10:09.69
>>208
研究室メンバー全員真っ当に就職してるけど?
0210Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 14:24:04.53
>>203
ある意味起業家というなフリーランスっぽいのかね?
0211Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 14:33:55.04
>>210
大学のPIって、フリーランスみたいなものかと。
自分で予算取ってきて好きなことしてるんだから。
0212Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/01(土) 15:11:50.87
>>209
自分が踏んづけてる人間のことはわからんのだろう
0216Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 06:33:42.02
>>205
普通に楽しいけど
0217Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 12:14:01.59
長期インターンはしましたか?
何社行きましたか?
0219Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 18:36:28.54
貧困家庭って、一流企業の社畜がいかに美味しいかを教えてもらえないからせっかく東大入ったのにわざわざ学者なんかになって貧困に苦しんじゃうんだよなあ。
0220Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 19:29:43.49
博士課程がヤバいというよりは博士に進むやつがヤバい
0221Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 22:10:13.13
誰も頼んでないのに学者になったくせに「世界と競争してるから一番じゃなければダメだ。もっと金をくれ」と言っても、国民の皆様からは「そんなこと言ってないで学者はもっと金稼げや」って言われる。
貧困家庭出身で頭いいなら東大の数学なんて行かないで奨学金で医者になって年季空けたら美容整形やるか、最初から金融でもやっておけばいい。「貧困家庭出身の気持ちを誰もわかってくれない」なんて喚いても一円にもならない。
0222Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/02(日) 22:31:08.01
本物は大学なんか辞めてキノコ狩りしてるよ
0223Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 13:27:59.62
D3だけど博士進学しなきゃよかったってずっと後悔してる
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 13:42:53.53
D3だけど博士進学しなきゃよかったってずっと後悔してる
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 18:56:49.31
>>219
生活保護から国立大っていい人生?そういうことが許されるの?
俺の子供も生活保護かもw 俺未婚だけど
0226Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 19:47:27.28
うちの博士は自分が深いこと言ってると思い込んでる不快なやつ
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 19:50:02.60
東大行くような層でも社会の不公平は感じるんだな
俺も実家は貧乏だから分かるわ
でも高卒が社会の不幸塀を嘆いても誰も聞いてくれないんだろうね
0228Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 19:50:36.75
市内の中小企業のクソボンの顔が思い浮かぶ
0229Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/03(月) 20:53:23.33
貧困家庭出身で数学の基礎研究者になっておいて「不公平だ」と喚いても、「贅沢やなあ」としか思わない。

アメリカの勉強できる黒人は学者なんかにならずに医者になる。真の不公平とはそういう社会だ。
0230Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/05(水) 15:15:22.54
>>227
権力者は弱者の言うことなんて聞かない。そこに学歴は関係ないよ。
東大に進学すると、恵まれた環境で生まれ育った人がかなりの割合いるから、
それを世の中だと錯覚してしまうととても憂鬱になる。
奨学金説明会とか人少なかった。
0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/06(木) 15:12:52.66
遠く離れた人が誰であるかを歩き方から判定、世界初の歩容鑑定システムを開発
槇原靖

https://www.sekaiwokaeyo.com/ni205/

歩容鑑定システムは、実際に警察庁の科学警察研究所で、試験運用を開始しています
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/07(金) 15:47:29.49
閉校の7日前に発表か
転職活動する猶予がないな
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/08(土) 14:23:32.04
博士ってコミュ障が多くないか?
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/08(土) 16:47:31.60
不安にさせてどおするw
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/08(土) 17:49:35.79
ポスドクの数、世界トップ級目指す 「2040年に3倍に」 文科省

文部科学省は26日、ポスドクの数で世界トップ級をめざす
「ポスドク人材活躍プラン〜ポスドクになろう」
をまとめた。

人口100万人当たりのポスドクを2040年に現在の3倍にするのが目標だ。
大学院教育の改革や学生への支援強化で博士課程に進む学生を増やすとともに、
産業界には博士号取得者の採用を中止してもらい、ポスドクの数を一気に増やす
野心的な計画だ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2024年3月26日 20時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS3V319MS3VULBH003M.html
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/08(土) 19:01:50.63
某海外大学の卒業履歴を得た某東京都知事みたいに、博士号売ったらええんちゃうん。
なんか免罪符売った中世の教会みたいな感じでさ・・・
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2024/06/09(日) 09:13:19.56
博士の数、世界トップを目指す 「2040年に国民全員が博士号を取得する」 文科省

文部科学省は26日、博士の数で世界トップをめざす
「国民全員博士人材活躍プラン〜一人残らず博士をとろう」
をまとめた。

2040年までに国民全員が博士号を取得するのが目標だ。
大学院教育の改革や学生への支援強化で国民全員が博士課程に進むことを奨励するとともに、
産業界と連携して博士号取得者のみを採用することを義務化する。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2024年3月26日 20時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS3V319MS3VULBH003M.html
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況