X



トップページ理系全般
1002コメント286KB

科研費総合スレ Part 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 16:02:42.09
銅鉄はダメだのサラミ論文はダメだのと上品なこと言ってたらどんどん転落したよな。
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 17:21:44.46
>>77
そんなの当たり前だろ
論文産生能力は一般論としては褒められるが、同僚にするならクズ論文書くようなのは要らん
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 18:36:26.52
論文生産性の指標として論文数を報告しろとかいう選考長、MDPIとFRONTIRSとIF=1の雑誌ばかりw
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 18:43:22.55
>>80
論文書いてない教授(笑)がバリバリ研究やってる若手を評価するシステムって最高だよな
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 19:19:52.98
サラミの研究したら科研費でサラミ食べ比べできるのか
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 19:43:17.50
>>81
教授って他の仕事で忙しいんよ

お前のような若手がそうやって業績だせてるのは、俺が学内の色んなことやって、お前に振らないからだぞ

教授になった暁には、きっちり学内運営やってくれよ
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 20:36:15.86
>>83
教授が若い頃から書いてないんですが…
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 23:12:27.86
ごめん、じゃあそれは俺じゃなかった

なんでそいつは教授なんだ?
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 14:54:27.98
>>83
それはあるんだよなー
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:28:20.36
>>83
雑用しかできないから、雑用に逃げてるんだろ。
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 17:38:43.47
学内どころか学外の雑務でどんなに忙しくても論文書き続けてる教授もいるから雑務は言い訳にならないんだよな
雑務を盾に論文書けないって言ってるだけ
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 19:08:37.87
調子に乗ってあんまり言うと自分が同じ立場になったときに雑用も研究も目一杯やらされるだけやな。
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 19:22:31.80
1日は24時間しかないからな
0091Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 19:28:53.15
ジムで筋トレする時間ほしいし、雑用増えると論文書けなくなる
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 20:27:55.61
自分だけのオリジナル研究テーマてどうやって見つけてるの?
俺も周りの人も、恩師とか教授のテーマの引き継ぎが多いんだけど。
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 20:34:20.67
>>92
クソ雑魚はアカデミアやめてくれ
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 20:37:40.17
そもそも教授が論文書くのがおかしくない?
ちゃんとしたテーマを与えて学生やポスドクが育てれば、良い論文出せるだろう

自分が質の高い論文出さないのは学内の業務のせいとかほざいてるのは甘え
そういうやつに限って他人の意見は全く聞かないんだから
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 20:57:27.87
>>83
雑用でガタガタ言い訳するな、この腐れ教授が
俺ら准教授以下が何かと弁解しても聞く耳持たないくせに、「俺が苦労を代わってあげている」とか偉そうに説教してくるな
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 21:06:36.16
>>94
その教え子も論文残さない(残せない)って意味だろ
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 02:33:31.35
>>94

大講座制で教授が1人のラボが多いのよ
ようやく国費留学生を博士後期課程で受け入れたけど
手取り足取りして指導しても頼りなくて
投稿論文も学位論文も漏れが手を入れたら真っ赤っか
元の文章が無くなったのを投稿したり
学位論文として提出した感じ

学位を引っ提げて帰国してもといた大学で昇任してくれたから
悲惨なポスドクにならないだけありがたいか
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 07:51:13.58
>>97
研究テーマや指導力を棚に上げてる感じが、お察しですわ
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 10:29:08.18
遅刻の教員の雑用まみれの忙しさを理解してくだちぃ
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 17:07:36.70
遅刻・・
大学や学科によって大きく違いますね

が、私立の方が忙しいでしょう・・

戦力にならない学生の数が多くて、教える時間が多くなるせいで学生数が多い方が成果的にはマイナスになるという
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 20:59:41.66
研究テーマや指導力を棚に上げてる感じが、お察しですわ
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 09:26:57.22
>>92
ぼーっと生きてたら、テーマなんて次々と降ってくるじゃん。

脳内からも降ってくるし、共同研究者にインスパイアされて気が付いたり。
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 15:52:51.36
でかい研究室とかだと伝統に陥りがちでオリジナリティ出しづらいってのはあるんじゃないすかね
まぁでかい研究室はでかい派閥作るから科研費とかはわりと取れるんじゃねしらんけど
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 18:02:28.09
オリジナリティ出せないとか研究者じゃなくてもはやテクニカルスタッフだろ…
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 21:23:28.62
>>97
そんなクソ留学生を国費枠にしているのがそもそもの間違い。国民の血税を何だと思っているのか。
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 00:53:58.72
>>106
だよな

そーやってお人好しを発揮して、
ノウハウ一通り渡したから日本が転落してるのに気づけよ
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 21:27:37.16
まあ、何とも言えないけど(うちの留学生はしっかり論文を書いた)、
しっかり論文を書く日本人はゼロ円で、留学生が優遇されてる気はするね。
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 11:04:16.41
勉強せずに就活ばっかりしてる留学生も多いからな
ただ日本で働くための経由地としか思ってないわね
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/28(金) 11:36:23.66
AIの活用で、日本は変えられる(株)JDSC 東大ベンチャー https://jdsc.ai/news/
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長
https://jdsc.ai/news/news-3258/ DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供

https://gendai.media/articles/-/107429
現代ビジネス 2023.03.13
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言 サイエンスZERO NHK
「インターネットという発明を超えるインパクト」!? “第4次AIブーム”の幕開

https://gendai.media/articles/-/107430?page=5
「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る
サイエンスZERO NHK 230326(日)夜11:30 NHK Eテレ 現代ビジネス 23.03.13
日本人は「変える練習」が必要?
―そうしたアクションが、AI界の次の20年につながるといいですね。
そうですね。そうなるといいと思います。ただ、そのためにも日本は「変える練習」をしないといけないと思います。
僕の研究室では、来たるべきAI社会にむけて「変える練習」っていうのをして、レベルアップしていこうと言っていますね

https://fce-pat.co.jp/case/ RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09 ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/ ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」230728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感

//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/29(土) 16:00:04.14
>>110
日本で働いたらマシかもなw
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 10:13:44.17
その後も日本で働いて税金納める気があるなら受け入れて正解やん
0114Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 10:52:54.05
本当に金がない
どうしたらいいんだ
試薬管理とか廃液処理、安全衛生事故防止の措置、特殊溶媒記録とか
仕事ばかり多い
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 12:23:22.03
金がなくても必死にナントカしようとするのは日本の研究者だけで、日本以外の国の研究者は金がなかったら何もしないと思うぜ。
その結果、「日本の研究者はコスパが悪い。もっと削れる」と言われるんだからバカバカしいことこの上ない。
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 12:57:17.21
科研費落ちた皺寄せが来てる(落ちた中ではAだった)
本当にキツい
Cだし、100万程度のサーバーくらい買わせてくれよ
年収の1/15くらいを払って劣化版PCを中古市場などを使って調達
この国は若手研究者を殺そうとしてるんじゃないのか?マジで
年度末に適当に科研費から無駄金使ってるバカ野郎はフザケンナ
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:01:45.36
救いだったのはメルカリで詐欺られなかったことだけだわ
仮にストレージ容量やスペック等、中国の劣化模造品だったら完全に行き詰まってた
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:05:58.48
>>92
その状態ならマジでポスドクをオススメする
アイデアがひっきりなしに出てこない上に、常勤職に就いたら、雑用だらけで論文出せなくなるぞ😂
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:08:11.44
>>87
雑用をサボって(というより優先順位的に捨てざる負えない)、影で愚痴愚痴言われても平気なメンタルは持っておいた方がいいよね
少なくともテニュア職につくまでは中間管理職だし、やらかした場合の責任は上が取ることになる
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:09:57.74
常勤で論文出さなくてもクビにならないなら論文出す必要ないでしょ。
研究費くれるなら心が痛むが、運営費も科研費もくれないならそれは研究しなくていいって意味だよね。
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:12:07.66
研究費もらってない人間に対して研究して論文書けと説教する意味がわからない🤣
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:12:41.33
>>120
今の30、40代だと大抵任期付きなので詰むぞ
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:17:04.40
MDPIや、最近爆増しているチャイナ主催の国際会議でもいいから投稿しろということでは?🤔
不正行為やってなくてオリジナリティや貢献があると主張できるなら、誰も否定できんしなぁ
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:24:15.60
>>120
論文出さなかったら昇任できないだろ
准教授や講師止まりだと年収が頭打ちになるだろ

教授になったら、あとは授業と雑用やってのんびり過ごすもありだと思ってる
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:34:49.07
>>116
若手とか中堅ではなく研究者なんか上澄み以外は死んでくれてかまわないそうですよ。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:43:30.48
でもさ、教授になってのんびり過ごしたら、あの人は今みたいな感じ?いたねそういえばそんな人みたいな感じ?になって、65で定年したあとなんの仕事にもつけなくならないかな。

私が65になる前に70定年にならないかなあ( ´△`)
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 13:52:25.90
>>128

旧帝大の教授でネエチヤーとか一流誌にバシバシ論文出してたのが
65才で定年退職後は自治体の非常勤職員で高齢者介護に関連した業務についてて
分野の切り替えの華麗さに
痺れる憧れるー!
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 14:08:50.29
>>128
助教の時に5歳下の学生を嫁にしたおれは先見の明があった。でも嫁の方がおれより先に教授になりそう
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 14:48:46.13
>>129
お!その先生カッコイイかも。
我が職場、定年間際のロートルどもが特任残留のために蠢いておるわ。
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 16:41:00.64
>>116

> この国は若手研究者を殺そうとしてるんじゃないのか?マジで

いや、高齢研究者に対する風当たりの方がもっとキツいぞ。
俺ら団塊ジュニア世代に比べれば今の若手は本当に恵まれてると思うわ。
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 16:43:11.18
民間研究助成金も
40才以下の若手を募集対象とします
若手の応募を期待します
と多くは老害は排除してるお!
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 16:43:20.87
>>123
チャイファレンスとか絶対に行かね〜
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 16:44:50.62
>>125

> 論文出さなかったら昇任できないだろ
> 准教授や講師止まりだと年収が頭打ちになるだろ

年収が頭打ちになるのは教授も同じだけどな。
ただ、頭打ちの額が違うだけ
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 16:46:23.35
>>131
一歩間違えればトロールになるからな
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 17:06:14.38
ムーミンか?
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 18:13:19.83
>>133
民間研究助成金なんてほぼバイオで分野限定されてるし、、、
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 20:16:04.66
学術変革領域研究の制限にひっかかる年齢になってしまった
通らないかなぁ
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/02(火) 20:28:40.94
>>123
こういうのが不正の第一歩なんだよな
業績競争が加速した医学部が研究不正大国ニッポンのイメージを牽引している事実を文科省にはよく考えてほしい
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/03(水) 01:07:44.36
そもそも分野によって再現性検証のコストと難易度が違いすぎるのが問題だわ
医学系なんてその極地だし、不正と認定されてないケースも多いんだろな
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/03(水) 08:33:10.93
科研費審査したんだけど、「いい申請書だわ、こりゃ通るわ。」と思って1番いい点つけたやつが不採択だった。
他の審査員が全員ダメって判断したのか。
他人事ながら不憫になった。
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/03(水) 08:46:22.08
>>143
あっ…
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/03(水) 12:50:05.58
JAXAの研究不正、お咎めもなけりゃ、研究費の返還もなしだって
こういう時こそ政府と独立してるって言うなら学術会議とかもの申せよ
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:08:08.15
>>126
分担になってるとか、研究室に上がいて、何だかんだ研究できるでしょ?
その辺どうなの?
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:11:50.73
>>132
高齢者といっても団塊は恵まれてるね
いまだに科研費とって、我々団塊ジュニアに詰まらん研究の命令をしてくる
まさに老害
若手は恵まれてるのには同意
色々優遇制度があって羨ましいよね
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:14:05.34
>>146
任期はあるんだけど、一応PIなんだわ
論文は量産できるんだけど、博士時代はボスが勝手に研究費を取ってきてくれたから、申請書の書き方が全く分からんのよね
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:14:47.09
>>143
採点者的にはそれで良いと思うけどね
皆と一緒の採点結果ってなるのは、制度としてやばい
仮に他の5人(?)が皆凄く悪い点数付けてたらその5人の採点者がやばいと思うわ


>>144
つまんね
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:19:00.87
>>148
おお、その年収でPIってその分野のホープじゃん
元ボスに書き方みてもらうか、
書き方見てくれる業者に頼むかすると良いと思う
申請書の構成が変わったりするだけで大分違う

民間助成出しまくってください
科研と民間助成は基準が違うようで、民間助成はやたら当たる・・
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 02:20:39.42
>>150
あっと、これ、助教でPIて大学があるけど、その場合は分野ホープとはまた別ですね
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/04(木) 13:33:21.86
【H3ロケット】 妨害されてる 【弾道ミサイル】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1678336997/l50
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 02:47:32.93
>>149
1つの申請書の評価が 審査員によって逆になる ってのは
制度としてマズイでしょ
審査基準どうなってるの
応募者は どっちを目指せばいいの

はやくAI審査にならないかな
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 03:13:34.38
そーでもないでしょーに
しょーもない金太郎飴研究ばかりになるでしょ
最高点と最低点の審査員を除く方式くらいが落としどころか

AI審査になったら事前に審査点数わかりそうだから、
通る申請書になるまで書き直すわ
海外の大学では、学生のレポートがChatGPTで書かれたものか否かの判断をAIが行っていて、
AIがAIを審査するという状況になってるそうだけどそれに似てるくるのかね
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 07:09:19.12
AIのAI生成の的中率5割くらいって報告あって当てにならんなっていう
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 07:10:34.06
AIみたいな文章書いてんなお前って言われる将来も近いな
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 07:34:30.87
俺はもちろん今年の申請書はchatGPTで作るよ。
科研費の申請書はまだマシだけど、JST系は額のしょぼさの割に同じような内容で分量も多くてホントいやだわ。

審査もそこまで見ないでしょ。
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 07:58:54.27
>>157

過去の申請書をテンプレにしてちょこちょこ書き直して使ってるわ
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 10:15:35.59
>>154
>最高点と最低点の審査員を除く方式くらいが落としどころか
もう一人ぐらい審査員増やして、これやればいいのにな。
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 10:44:54.63
ウインタースポーツみたいな審査方式か
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 11:25:57.06
挑戦的研究の審査結果が待ち遠しい
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 12:07:44.15
6月のいつ頃だっけ?
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 14:26:16.83
申請書書かなきゃいけないのが心配の種だよう
頭の中が全然まとまってないの
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 15:13:38.08
論文書かなきゃいけないのが心配の種だわ
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/05(金) 23:27:50.40
研究費もらってて論文書かないのは詐欺だろ

基盤C は過去数年の論文ポイントとAI審査でいいよ
審査員の手間も節約できる
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/06(土) 16:04:01.84
事務・雑務・論文書けないってこの職業向いてないと思う
大学教員ならプラスコミュ力も必要
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/06(土) 18:09:24.48
株で儲けながら
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)
500万円弱 科研費交付

されてるのって、このスレ的には勝ち組なの?
0169Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/06(土) 21:55:45.64
基盤Cは全然勝ち組じゃない
挑戦的研究くらい取ってて若くて爽やか系で人格者で株なんかには興味ねーわ、な余裕ある感じが勝ち組
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/07(日) 01:53:20.95
事務系の人は居ませんか?
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/07(日) 08:42:39.54
ジム系ならいます
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/07(日) 22:43:38.08
勝ち組系
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/08(月) 11:06:59.80
補欠合格は来ないかなー
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/05/09(火) 13:06:56.22
AIの活用で、日本は変えられる(株)JDSC 東大ベンチャー https://jdsc.ai/news/
AIやDX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長
https://jdsc.ai/news/news-3258/ DX推進は、JDSCにご相談ください! ?お気軽にご相談いただけるDX支援メニューを提供

https://gendai.media/articles/-/107429
現代ビジネス 2023.03.13
「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転…「第4次AIブームは《インターネットの発明》を超えるインパクトになる」と松尾豊さんが断言 サイエンスZERO NHK
「インターネットという発明を超えるインパクト」!? “第4次AIブーム”の幕開

https://gendai.media/articles/-/107430?page=5
「日本人が“これから激変する第4次AI世界”で生き残るために必要なこと」とは「AI研究はタブー」とも言われた20年を第一人者が語る
サイエンスZERO NHK 230326(日)夜11:30 NHK Eテレ 現代ビジネス 23.03.13
日本人は「変える練習」が必要?
―そうしたアクションが、AI界の次の20年につながるといいですね。
そうですね。そうなるといいと思います。ただ、そのためにも日本は「変える練習」をしないといけないと思います。
僕の研究室では、来たるべきAI社会にむけて「変える練習」っていうのをして、レベルアップしていこうと言っていますね

https://fce-pat.co.jp/case/ RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に

https://news.yahoo.co.jp/articles/f39ad02501bb12869d9e5719638acae2bba95c09 ひろゆき氏「日本の生産性が低い理由」を分析2023/1/16 スポニチアネックス
“効果のない行為は辞めて、別の手段を探すべき”という社会人は理解出来て当然の事がわからない頭の弱い人達が大勢居る。頭の弱い人達がそれなりの地位にいるので、若者達も“効果のない無駄な行為”を止める事が出来ない

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2827P0Y2A720C2000000/ ソフトバンクG孫氏「DXを通じ日本をAI先進国に」230728 日経「日本はもともとハイテク国家だったが、現在の競争力は低迷している。AIの導入率でも非常に後れを取っている」と危機感

//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘日経
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況