X



トップページ理系全般
1002コメント274KB

新・教員公募星取り表81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/03/30(木) 11:56:58.47
教員公募は「負けに不思議の負けあり、勝ちに不思議の勝ちなし」の世界。
日々の研究・プレゼン能力・教育指導・実務経験の全てが問われる、真剣勝負の世界へようこそ。
あと、公募に負けたのを「出来レース」のせいにするな。

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
https://web.archive.org/web/20190331145046/http:/www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

推奨NGワード:乙女(世間から相手にされない惨めな人が書いているから)

前スレ:新・教員公募星取り表80
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1678192781/
0544Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 13:18:54.64
それができるならとっくに昇進してる
0545Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:38:34.39
学生から願い下げだろw
0546Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:51:25.75
学生からいろんな噂流されてるだろうな…
ちょっとだけ研究のできる浮浪者気質の自由人とか思われてそう
0547Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:55:56.47
そういうのをできるだけ出さないように任期制ができたんだけどな
まだまだいるんよ
0548Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:42:03.25
浮浪者っぽくてもなんでも良いからウソは教えないでほしい
0549Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:53:59.51
>>546
俺のこと言ってるだろ(笑)
これはミリタリーの古着だ

>>543
直属の上司がいれば普通は研究室に学生が来るので指導する
それでも干す教授もいる
上司がいない謎の助教のみの研究室だと学科から干されて指導はいらない(笑)
0550Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:57:11.20
任期無助教って東大に多いよな
女性限定なんてやってないで、長年溜めたゴミを廃棄してボトムアップする方が先だろ
0551Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 17:14:54.59
研究しない高齢助教って前任教授の負の遺産でしょ
そういうのがいてもなぜかチームとしての論文生産性が意外に良かったりする
0552Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 17:33:23.24
>>549
> 直属の上司がいれば普通は研究室に学生が来るので指導する
> それでも干す教授もいる

指導といっても一昔前のことしか説明できないような気がするけど、導入には役立つのかも・・・

> 上司がいない謎の助教のみの研究室だと学科から干されて指導はいらない(笑)

このような謎研究室があるのは知らなかった
学生は来ないよね
0553Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 21:01:43.29
>>550
駅弁にうじゃうじゃいるよ
0554Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 21:04:09.30
今は東大に任期無助教はほとんどない

卓越研究員制度で選ばれた10数人だけが、助教や講師でテニュアPIになれる
0555Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 23:50:06.62
最近の任期なし助教の公募状況知らない人が発言するケースが目立つ。
たぶん普段から知識をアップデートせずに古い知識でものを言うタイプ。

任期なし助教の知識なんかアップデート不要、というんだろうけど。
0556Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 00:23:52.73
補選もサヨ壊滅www
0557Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 01:55:21.83
>>550

さすがに20年も助教してると肩を叩かれて他所に出るか辞めてるぞ
0558Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 02:28:31.94
>>555

だいぶむかしに東大博士ですんなり助手、助教に決まって
高齢万年助教になった人妻とかやたらいて目立つからなあ

本当に多い
理研でも専任研究員止まりでTL、GL、室長にもならないまま還暦を迎えた
東大博士は多い
0559Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 06:51:37.44
>>555

還暦で助教を30年やってる人が現在進行形で東大にいますよ?
0560Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 07:15:05.91
還暦はともかく50代は京大も任期なし万年助教が多いよ
はしごを外された格好で上がるのも下りるのもどうにもならん

それより上(60代)は普通は上げてもらってる

それより下(40代)は任期つきで消えていくか若手を採用する俺カッケー選考で教授になってるか二極化だな
さらに下だともう人がいないので業界によっては人手不足?
0561Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:12:29.68
横綱は講師や准教授昇任要件が厳しいんだね。
私大ならあがれるだろうに。。
Fラン私大准教授あたりならなれるだろうけど、研究環境優先なのかな
0562Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:23:51.34
そうだな、私大なら上がれたな。
東大にこだわるあまり、人生を終了させてしまったダメな典型だな
それでも東大という肩書きがつき続けて本人は満足なのかもしれないけど
0563Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:25:02.20
東大にこだわるを教員にこだわるに置き換えるとお前らになるわけだが
0564Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:37:48.30
>>555

還暦で助教を30年やってる人が現在進行形で東大にいますよ?
0565Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 09:18:57.13
>>563
>>562
今は教員にこだわると本当に終了する
東大助教は別に終了してないと思う(横綱も助教の定年が短いということはない)

運営費削減で横綱でも研究質を減らしている上に、企業から取る俺カッケー、若手を取る俺カッケー、女性を取る多様性尊重の俺カッケー選考で、上がれずハズレを引く人もいる
0566Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 10:11:24.96
>>563

東大の任期付助手の任期切れのあと東大にしがみついて
27年間もポスドクを続けてる仙人みたいな
東大生え抜き博士がいるです
0567Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 11:30:46.17
>>566
今のNHK連続テレビ小説「らんまん」は東大に非常勤講師として27年間居座った牧野富太郎がモデルです
仙人というか歴史上の偉人に並んだな
0568Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 17:39:49.85
このスレには教員候補者の審査にまわる人もいるでしょうが、MDPI 掲載歴って白い目でみますか?
掲載歴があるとかえってマイナス印象を持つとか。よろしくお願いします。生物系です。
0569Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 18:34:42.66
Frontiers inとMDPIを何報も出してるヤツはその程度なのだろうなという評価
0570Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 20:33:37.98
当たり前のようにまたB当てとるね。。。あの娘。。。藁
0571Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 20:41:34.66
>>569
F誌は案外ちゃんとしてた。査読システムも先進的で査読もきっちりされたし。
0572ポスドク→F欄光子
垢版 |
2023/04/24(月) 20:42:36.91
給料の低い大学で下の階級で頑張っている奴って、そんなセルフ罰ゲームって楽しいの?
0573Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 20:46:46.75
研究飽きて大学業務は片手間の最低限、本業は個人投資家になっちゃってる人、結構いるだろなw
研究でトップクラスの成果出し続けるのに比べたら
銘柄分析して資産指数関数的に増やしていく方が簡単だしなw
0574Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 21:29:16.00
>>570
B当てるにはどうすればいいのだろうね
Cとは難易度の差がかなりあるとは聞く
0576Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 21:44:45.59
あ誤爆
0577Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 21:47:13.62
MDPIはバケタカジャーナルに認定されたからマイナスになるよ
0578Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 22:05:20.92
>>571
Frontiersにたくさん論文出しちゃったハゲタカジジイ乙
0579Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 22:10:54.39
>>578
一発40万をたくさん出せる資金力がむしろカッコいい
0581Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 22:27:02.12
男性ホルモン強めのハゲタカババアかもしれん
0582Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 22:38:08.20
YouTuberのヨビノリたくみが文部科学大臣賞受賞だと
今の大学が欲しいのはただの博士号持ちではなく、こういう人材なのだろうな…
0583Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 23:44:59.24
>>582 マジ?世も末やな・・・藁
0584Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 23:46:18.03
>>574 美人に生まれてジジイタラシになることかな 藁
0585Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 00:04:53.31
ハゲタカジャーナルでなくてもオープンアクセスを選ぶと査読でハゲタカ化することがある
FやMは正体が知られている分清々しいとさえ思える
0589Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 07:52:53.47
>>579
>40万
金で業績を作り恥ずかしい思いをするということですね。よくわかりました。
0590Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 07:54:24.39
公金ドブに捨ててるよね。
腹を切るべき
0591Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 10:08:00.36
>>465
それな。そういう事したら、大御所の海外の研究者からメール便で論文が送られてきたと聞いたことあるなぁ
0592Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 10:25:16.12
>>583
そんなこと言える?彼は学生を引き込むようなイントロダクションがかなりうまいと思うけど。
間違ったことも言ってないし、その先は自分で専門書読むなりしてさらに理解を進めろと言ってるわけだからねぇ。
よっぽど我々のクソ授業の方が学生にとってはつまらんだろうよ。
0593Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 10:31:50.86
そう、だから大学は実務家教員みたいな人を増やしたいのだろうね。
0594Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 11:08:45.34
ヨビノリは授業うまいよ、もう大学学部の授業を委託しちゃってもいいぐらい
0595Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 11:30:14.29
>>589
金と業績がない方が恥ずかしくないか?
0597Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 18:36:21.19
ハゲタカジジイってなんか面白いなw
0598Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 19:19:02.41
業績を取ろうとして研究費と髪を毟り取られるジジイ
0599Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 19:59:24.32
歌って躍ってちはやぶれ!
0600Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 20:29:39.19
地方国立大電気系の助教公募って何人くらい面接いるんだろう
そもそも応募も少ないのかな
0601Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 20:39:18.75
電気系は女が応募してきたらその時点で採用決定だろうなあ
0602Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 21:33:45.59
>>596
金ナシ業績ナシ君には耳が痛かったかな?w
0603Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 21:37:24.63
>>600
めちゃくちゃ少ない。
運良くガチ公募だったら通る可能性大。
コネ候補がいたら即アウト。ひっくり返ることはない。
0604Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 22:09:24.54
>>603
普通はコネ候補+1だな
ひっくり返ることも皆無ではないが市議会議員選挙に出るほうが確率が高いぞ(笑)
0605Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 22:34:38.21
600です
ライバルが少ないなら全力出して面接行ってきます
コネは全くない状況です
0606Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/25(火) 22:48:07.67
昔は電気電子っつーと、最難関だったのにな
情報なんか理系扱いされなかったのにw
0607Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 06:00:11.81
電気系って幅広すぎてわけわからん
ロボットだと機械みたいなハードから情報みたいなソフトまで全部扱ってる
企業だと機械屋と情報屋の通訳してるみたいな感じ
0608Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 10:06:09.40
よおし!久しぶりに公募戦線に撃って出る.
0609Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 10:48:18.08
任期が切れて不本意ながら無名の機関に所属したのをリサマを更新せず隠していたのに、KAKENのデータベースでバラされてるの残酷だなw
0610Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 14:56:24.86
>>609
それで発見できることあるな
まあ研究を続けているようでよかった

>>606
せやろか?
工学部の情報系は既に30年前にも大人気だったよ
日本は全くそれを活かせなかったわけだが
0611Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 16:20:15.88
情報系も学科がたくさんできたけど偏差値低迷してたな
日本はSEみたいな職の給与が激安だから仕方ないね
データサイエンスなどという言葉に騙される受験生が減ってくれるといいんだけどね
0612Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 16:22:40.02
>>610

> せやろか?
> 工学部の情報系は既に30年前にも大人気だったよ

んなことはなかった
自分がまさに30年前に情報工学系の学部生だったが、女子へのアンケートで「彼氏にしたくない」のナンバーワンだったぞ。ちなみに「結婚したい」のナンバーワンは医学だった。
0613Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 16:41:01.63
昔は機械、電気、通信の順だった
工学部の先生すら
情報は文系じゃないのかね?
って言ってたぞ
0614Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 17:07:05.58
>>610-613
京大工学部に進学した高校の同級生たちがいたが、格付け(偏差値)だと原子や情報はかなり上位だったと記憶している。
勘違いかもしれないが、横からすまん。
0615Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 17:34:19.73
>>613
その先生が70才以上ならそうかもな

>>614
あなたの年齢が分からんから、同級生の年齢も分からん(笑)
0616Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 17:55:53.06
>>615
悪い、「30年前」前提で書いてしまった。47です。
0617Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 18:00:46.94
47歳が公募スレを覗くこんな世の中じゃ
0618Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 19:39:41.18
恥ずかしながら5年振りに戻って参りました
0619Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 19:45:52.73
ド田舎の現任校に不満があるから不惑の年になってもスレは見ている
0620Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 20:08:10.47
じじいばかりでくさぁ
0621Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 20:18:26.38
>>620
若者はすぐ決まるからね
こういうところに来るのは年寄りばかりになるんじゃよ
0622Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 20:22:59.04
>>616
同世代だが電気はともかく情報はまだ電気電子の弱電の一領域として見られてたぞ
ようやく情報学科も出来てきてはいたが

ハード分からずソフトだけって文系かね

と教授が首をかしげてた
0623Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/26(水) 20:39:07.55
>>622
あなたの大学が遅れていただけでは?
30年以上前から普通に情報工学科とかあったし人気だったよ
駅弁は知らんけど
0624ポスドク→F欄光子
垢版 |
2023/04/26(水) 23:09:40.55
MDPIを完璧に避けてきた俺様は勝ち組
0625Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 00:49:54.29
>>623
win95が発売される前。
どういうことやってたんだろう。
0627Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 07:48:10.03
>>625
パソコンはNECのPC9801シリーズでMS-DOSか、Macで漢字talk6
30年前にはWindow3.1も出て盛り上がってた

大学にはSUNとかのワークステーションがあったんじゃないかな
コンピューター室とか普通にあったし、各研究室がインターネットにもつながり始めていた

個人で使うUNIX系もFreeBSD, NetBSDがPC-9801シリーズで動いたし、もう少し後にはLinuxが爆発的に広がる
別に世界から遅れていなかったのにどうしてこうなった??
0628Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 08:13:32.53
情報系も不人気ではなかったが航空の方が確実に上だった。
0629Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 09:43:23.45
>>627
そういうのは情報工学として認知されていなかったから
プログラミングは電子工学科でやってた
昔の情報工学ってデータベース処理や統計解析を指していて、理系扱いされていなかった
0630Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 10:20:44.01
今では当たり前のCGやアニメーションの研究なんてなんの役にも立たない、という扱いだったというのは聞いたことがある
0631Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 10:25:10.46
画像処理も信号処理技術が未完成だったから、電子工学の扱い
0632Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 10:47:58.61
>>629
阪大、名大とか当時から情報工学科があったけどな
むしろ今のほうが文理融合とかで別組織にされてしまってる気が
結局、あなたが言うように電気電子工学一派の動きもあって、上手に工学部の中で広げていけなかったんだろうね
0633Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 10:53:20.76
京大も30年前は情報工学科があったはず
でも京大だと何故か情報をやりたい人も(後にやった人も)数学科に行ってた印象が
0634Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 11:09:14.04
坂本健とか力武健次を直接知ってるが
大学では30年以上前からインターネットや情報通信技術については普通に周知されてた希ガスる
まあ東大浅野キャンパスにあった集中電算機棟の一階ロビーにfortran77にキーパンチカード
読み取り行きが展示してあって
その当時でも、古いなw、と珍しいものを見て面白がってた
まだ5インチ、8インチフロッピーディスク全盛の頃だったw
0635Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 11:11:40.43
ジジイの昔話スレ
0636Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 12:36:56.49
ヤングな40代にはついていけない。
0637Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 12:48:44.04
任期切れでこの業界を去っていくのは圧倒的に男が多いな
もともとの男女比の偏りもあるのだろうが、女はどこかしらいいポジションについてる印象
0638Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 12:49:33.56
>>630
2,30年前はwebサーバー、メールサーバーなんかも自力でメンテナンスしてあげていたけど評価されなかったな
その他、計算で研究に貢献しても論文から名前を抜かれていたり出世できなかった原因の一つになってる

そのwebサーバーはアドレスはそのままで共通のサービスに入れてもらったので今も残っている
組織自体は消滅したが(笑)
阿部寛のホームページより原始的だが(笑)かつていた人たちの消息を追って更新している
0639Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 13:44:58.00
>>630

ワープロやパーソナルPCが影も形もなかった時代に大学でワープロのような
ローマ字打ち→漢字、ひらがな、予測変換、文字列検索、文法正誤判定などのプログラムやハードの
研究していた教授は科研費や競争的外部資金をもらえなくて赤貧の状況だったらすい
0640Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 15:43:56.70
会社でも近い研究できるけどあえてアカデミアを選んだ人っている?
いるとしたらなぜ?
0641Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 16:57:25.05
大学と企業の研究はやってることは似てても、目的が全然違う
私は企業の利益のために仕事をするというのがどうしても理解できなかった
0642Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 18:57:14.68
>>641
今の大学は何かの利益のための研究でないとお金が取れないので、差がなくなってきたんじゃないかな
本質ではあるが教育に携わるかどうかの違いくらいかもよ
0643Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/27(木) 19:09:51.12
会社はベンチャーだとある程度裁量があって、下手な大学や国研より縛られないイメージ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況