X



トップページ理系全般
1002コメント274KB

新・教員公募星取り表81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/03/30(木) 11:56:58.47
教員公募は「負けに不思議の負けあり、勝ちに不思議の勝ちなし」の世界。
日々の研究・プレゼン能力・教育指導・実務経験の全てが問われる、真剣勝負の世界へようこそ。
あと、公募に負けたのを「出来レース」のせいにするな。

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
https://web.archive.org/web/20190331145046/http:/www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

推奨NGワード:乙女(世間から相手にされない惨めな人が書いているから)

前スレ:新・教員公募星取り表80
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1678192781/
0466Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 20:44:05.58
っていうか普通に見たいpdfだけ購入したらいいじゃん。
研究費がなければポケマネ。
0467Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 20:50:29.84
>>454
いまの文科が考えてる理系シフトって
文系の置き換え、ライト層を集めたゆるふわ理系だぞ?
そこにはクセ強ジジイはいない
0468Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 22:04:36.37
サイハブはもう無いん?
0469Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 22:17:06.53
>>455
何で読める論文がなくて研究に支障が出るのだよ?
他人の論文をもとに研究を進めているのか?それは独創性に欠けるぞ
むしろ、自分で独創的な道を切り開けるチャンスととらえて研究に励めよ
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 22:30:30.99
こういう自信過剰のアホがトンデモさんになるんだよな 藁
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 22:35:32.83
>>467
分析装置はどんどん自動化進むし、計算コードもスクラッチから書くまでもなく出来合いのソフトにライブラリ組み込んでおしまい
個人が末端の自動化されていない新しい方法考えている間に何倍もの速さで製品の方が改良されて新しい方法が先に組み込まれるか、そんな方法取るまでもなく従来法のゴリ押しで遥かに凌駕した分析できるようになっている

こんな時代、変にとんがった理系とか特に研究者には必要ないのでは?
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 22:36:25.52
>>469
先行研究の調査もしないで論文書いたってRejectされるだけだろ
0473Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 23:06:48.69
>>469
ネタだよな…?
0474Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/20(木) 23:19:40.25
>>469
年配の教授陣は同じようなことをいうけど、最近では論文調査を十分でないと見なされると、まともなジャーナルではリジェクトされる
0475Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 00:32:48.40
分野によるのかもしれんが、最近は論文一本のreferenceが100を超えるのが普通だったりするよな
ネットで論文が探しやすくなった弊害だと思うわ。本当にちゃんと全部読んでるのか大いに疑問
0476Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 00:52:51.79
引用回数も成果にカウントされるから、自他の論文を強引に引用するようになった
他にも、共著者でも論文成果にカウントされるから、研究協力にかすりでもすれば、あるいは機器を貸しただけで共著者に名を連ねるようになった
なんもかんも弊害が出ているね
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 00:56:56.66
なのにその輪に入れず論文数の増えないやつは人間的に問題ありってことだな
0478Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 06:41:07.58
読めるジャーナルを国が包括ライセンスとして購入して、国立大学法人所属者は誰でもアクセスできるようにはならないもんかね。
大学ごとに買ってるからだめなんだよ。
0479狂獣
垢版 |
2023/04/21(金) 06:58:07.77
>>477

おっと、ヲレの悪口はそこまでだ!
0480Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 08:04:57.40
>>478
誰がやるかの問題はあるが、これは本当にやった方がいいよね
0481Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 08:05:46.02
>>476

単著で出した論文の引用文献の半分に自分の論文をぶち込んだことがある
若気の至りだと今は反省している
0482Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 12:28:30.21
ありまぁす系のやらかし以外は問題ない
0483Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 12:31:12.35
>>478
文教予算の総額増える訳でもなければどこかでその分減るでしょ
自分が読みもしない論文読めるようにするための分まで研究費や給料減らされてるって気づいたら文句つける奴が出てくるでしょ
0484Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 14:17:22.65
>>476
インポファクターってやつか
0485Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 15:45:52.90
>>481
一連の研究ならむしろ入れるべきでしょう

>>476
時間と手間と(おそらく経費も)かけさせといて、名前を入れないと言い張るやついるよな
大昔みたいに共通機器に技官や潤沢な予算がつく時代じゃないのに
0486Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 15:51:01.64
あー、いるね…
人に手伝わせるだけ手伝わせておいて手柄だけ独り占めする奴
そういう人間のリストを作って採用不可ブラックリストとして多くの大学と共有したい
0487Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 17:37:24.23
ハゲタカジャーナルのトピックエディターになって自分の名前の入った論文の大半をそのジャーナルに突っ込んでテニュア獲得か、いい身分だな。
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 18:34:18.45
おっと書き込めたw
他の板はほとんど余所規制で書けなくなったけどどうなってるんすかね
5chに書き込むのは数年ぶりかな
ここは10年ぶりくらいに覗いた

もう研究から離れて久しいけど相変わらずですねぇ
最近はそもそも日本で研究することに無理がある気がしてる
東大京大でもぱっとしないしなんか決まったルートに乗れないと残れないようになってますね
自分の旧分野の関係者もまあまあ悲惨な感じみたい
詳細は知らないけど論文書いてる割には万年助教だったり教授に上がっても民間に転落したりと荒れてる模様
自分も多分同じ流れになっただろうなぁと早期に離れて正解でした
まあボスも3流だったし周辺もいい人がいなかったけど貢がなくてよかった

研究に興味がなくなったと言えば嘘になるけどまあやれることは限られてますね
遠からずネタ切れにはなるから他の分野に広げる必要があるけど多数派工作は面倒だし教職はもともと嫌いなので大学教員は無理ですねw

後継者もぱっとしてないみたいね
自分が知る限り有望なのは一人くらい
連続して不幸が続いてるみたいだけどがんばってほしい
駅弁上がりだから根性は大丈夫でしょう
横綱の後輩君はしょぼすぎw
おんぶにだっこで恵まれてるが素質はゼロみたいであれではだめだ
ではでは
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 19:10:28.50
文献は図書館に文献複写依頼しろよ
コピーで送られては来るが世界中の文献を集められるぞ
それとも知らない?大学教員になりたいけどなれない人?
0491Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 19:17:23.26
民間に転落?
民間から好条件を提示されて転職した元教授もいるけどな
0492Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 20:05:36.88
任期付き助教の公募で面接に初めて呼ばれました
遠方だからオンラインとのことだけど緊張してきた
当て馬じゃありませんように
0493Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 20:34:07.57
>>492
任期付きで当馬はないだろ
でも民間にきちんと就職すればいいのに
働く必要がないほど裕福ならいいけど
0494Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 20:38:26.66
任期付助教はポスドク相当だからなあ…
0495Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 20:54:33.78
>>493
任期中に昇任できれば任期なしに変わるようです
面接に何人くらい残っているのだろう
0496Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 21:07:52.60
「任期付」助教って「任期無」助教があるみたいな言い方だな
0497ポスドク→F欄光子
垢版 |
2023/04/21(金) 21:14:38.08
任期付き助教で使いされにされる被害者がまた出るのか (-人-)ナームー
0498ポスドク→F欄光子
垢版 |
2023/04/21(金) 21:14:53.78
使い捨て
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 21:54:53.28
昇任すればとか、口約束なら無かったことにされるな
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 22:11:07.95
>>499
日本でまともな業界は医療系しかないですよ
理工系卒で研究者になりたいと思うのがそもそもの間違い
理工系なんて文系と変わらない
0502Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 22:17:40.05
医者は臨床の方が儲かるから大学教授も任期付きの腰かけポスト
0503Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 22:55:40.11
>>496
いっぱいある。
0504Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 23:05:30.22
任期無し高齢助教って人間としてイカれてるのが多い気がする
0505Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 23:10:21.44
>>501
理と工で全く違うでしょ
0506Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 23:43:25.63
>>504
でもうちの高齢助教をみてると
夕方前に出勤後、メールを確認するだけで年収800万円だから、ライフワークバランス的にはかなり恵まれていると思う
0507Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/21(金) 23:52:33.59
>>506
ダメ人間じゃねーかw
0508Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 00:23:17.66
>>504
業績自体は教授並みなのになぜか助教のままで本人も不満ないみたい
もちろん科研費や賞もいくつかとってるのに肩書きが助教とかなんだかなあと
まあ上司が無能だから仕方ないのだろうけどもうすぐ定年でいなくなるから我慢してるのかも
しかしまああんな教授にあんなに貢げるものだなぁ
自分にはとても真似できない
0509Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 00:25:06.61
あとは授業が無い、または少ないのも任期無助教の魅力なのかもしれない
0510Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 00:33:47.60
それなら大学より国研の方がよくない?
自分も授業を担当するのが大嫌いだったからアカポス辞めたけど
お蔵入りがいくつかあるんでまたいずれ趣味でやってみるかな
有望な後任が生まれそうなんで彼が教授になる頃に研究生かなんかで門叩くかもw
0511Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 00:52:17.43
国研は会社みたいなものだからなあ…。
売上を気にすることはないけれど。
0512Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 00:57:22.24
高齢の助教とか特任教授とか見てて思うのは、まあファカルティのしがらみから自由
なので素晴らしいということ。自分の研究だけ考えてたら良いって良いことだよ。
0513Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 03:35:11.47
>>511
国立循環器病研究センターは国研カテゴリーと思うが、捏風が吹きまくりだ
0514Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 05:24:36.31
白衣(科学者研究者だ
の)とキリスト教のな
んか(どっちも50以下)
dot
up.or
g2976115.gif
0515Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 06:37:54.84
>>512

ノーベル賞受賞者がラボ立ち上げの時の新進気鋭の若手スタッフとして助手で採用したのに
30年近くも助教のままとか
何がどうしてそうなったんだ?
0516Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 07:26:15.09
>>508
公募に出しても通らないんでしょ
助教から教授には出しにくかったし(最近はたまにある)、准教授で採用されない年齢になってるだろうし

>>509
暇だから外で授業をすると給料がもらえる
0517Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 08:26:21.30
>>515
それが何か?本人がハッピーかって話。良いご身分じゃんw
0518Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 09:46:45.80
>>489
助教まではやらせてもらえた方ですね。
その後に繋がらなかったのはあなたの自己責任。駅弁でも私大でも行けばよかったのに。
0519Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 09:52:24.61
>>508
それは明らかに当人が無能なケースだよ
0520Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 10:19:51.79
>>519
何故か准教授の人事をうまく動かせない(動かさない)教授がいるのも事実
必ずしも意地悪でやっているわけではなく、やたら助教に気を使っているケースも多い(居心地が悪いわけでもないだろう)
多分、教授間でもこんな感じで人事を他の研究室に譲ったり、丸め込まれたりしてるんじゃないかな
0521Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 11:29:50.81
>>379 乙女ってダーより性欲強そう 藁
0522Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 15:14:33.76
>>491
民間に「転落」引っかかるよなw
民間の方がおしなべて高待遇だし
自分で獲得した研究費で自分の研究できるってのと個室(笑)くらいしか教員のメリットないね
0523Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 15:25:42.31
サ〇タは、東大博士1人採用して研究職募集終了
タ〇イは、京大博士1人採用して研究職募集終了

民間は甘くない
0524Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 15:59:36.00
任期付きの特任准教授から任期無し助教はまあある
それが40代後半以降ならやや驚く
0526Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 16:47:45.29
>>515
そうそうそんな感じ。けっこうあるパターンなんですかね?
でも3桁も本数あって毎年コンスタントに書いてて昇進できずに後輩に抜かれまくってて空しくないのかなぁと
教授の完全な紐にしか見えない。先輩後輩の関係ではあるみたいだけどよくモチベが持つなと

>>522
装置を持っててサテライト的な存在だったけど最近の論文は酷くなってたので行き詰ったのでないかと…
でもサテライトとしてはそれなりに需要があるみたいだったから民間に行かれると関係者が大変なんじゃないかな
民間でいいのなら最初からそうすればいいし民間から教授になる方がキャリアアップになるだろうし
0527Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 17:43:52.61
>>522
そうだね
しかもその「自分で獲得した研究費で」ってとこがミソで、結局はニーズを踏まえた研究しかできないので尚更じゃあ会社で良いじゃんとなる
まあもちろん大学でしかできない研究というのもあるのだが
0528Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 22:26:32.31
准結晶オバサンを暖かく見守るスレ
0529Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 22:48:53.91
>>526
最初から就職しても民間は普通はある程度の年齢で研究職を外される
教授から異動したのなら、研究職が保証されてるだろうし好条件が提示されたのでは
国立の教授だと年収1000万くらいで頭打ちでしょ?

キャリアアップとかダウンとかは感覚がよく分からん
君が異常にプライドが高いのは理解した
0530Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/22(土) 23:11:55.53
>>527
大学は交付金で定額入ってくる研究費でダラダラ研究していられたのが旨味であって数年後には成果出す計画立てて年度ごとに進捗報告しなきゃいけないような類の外部資金で研究費賄うのがデフォになった時点でいろいろ終わってるのよ
0531Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 03:48:39.09
>>530
うん
だからソリューシリロンとかピュアマスみたいな大学でしかやってない分野以外は民間行っちゃうよなぁ
0532Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 07:43:11.84
大学テニュアから理研に移るのってどう?上位ポジションでも単年度契約の有期雇用らしいがほぼポスドクと同じという感じ?
0533Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 07:59:11.30
>>531
民間行っちゃうっていうか、
民間のやった事を追認して学術界も認めているとかのお墨付き与える役割に徹するか、
民間はやる気がないし自ら投資して製品に採用する気もないけれどそこが埋まってないと気持ち悪いところの穴埋めをする学術界の隙間産業に活路を見出すか
どちらか、あるいはそのハイブリッドで生きていくしかないわけで
0535Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 10:06:00.92
自然科学者と製造業者では根本的に考え方が違うみたい
0536Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 10:10:53.48
自然科学だって成果目標たてた研究計画で縛られた形で外部資金持ってこないとロクに研究できなくなってるじゃん

この日までにこの部品何個作れみたいな製造業者の中の1工程と変わらない扱い受けとる
0537ポスドク→F欄光子
垢版 |
2023/04/23(日) 10:36:31.36
論理的思考ができる、それが重要

それができない奴はアカポスでも民間でもつかいものにならない
0538Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 10:45:53.40
製品と知識の区別ができない科学者が居るのか
末期的だな
0539Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 11:54:56.06
>>538
んなこと言ってるからチョロいと思われてどんどん酷くなってるってのに
0540Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 12:22:56.75
外科手術でもロボット開発すれば終わりではなくて、
人体のしくみと治療法をあきらかにするのが先
それをロボットに実装するのはテクニシャンがやること
0541Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 12:27:00.56
>>532
出世コースの一つではあったが、今の絶望的な公募状況を考えると、不安定な方には移らないほうがいいかも
0542Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 12:48:58.61
外部資金で雇われてるポスドクや特任助教なんて期間従業員でしかないのに
0543Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 13:10:39.83
高齢助教は学生の指導をしてるのか?
0544Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 13:18:54.64
それができるならとっくに昇進してる
0545Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:38:34.39
学生から願い下げだろw
0546Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:51:25.75
学生からいろんな噂流されてるだろうな…
ちょっとだけ研究のできる浮浪者気質の自由人とか思われてそう
0547Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 15:55:56.47
そういうのをできるだけ出さないように任期制ができたんだけどな
まだまだいるんよ
0548Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:42:03.25
浮浪者っぽくてもなんでも良いからウソは教えないでほしい
0549Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:53:59.51
>>546
俺のこと言ってるだろ(笑)
これはミリタリーの古着だ

>>543
直属の上司がいれば普通は研究室に学生が来るので指導する
それでも干す教授もいる
上司がいない謎の助教のみの研究室だと学科から干されて指導はいらない(笑)
0550Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 16:57:11.20
任期無助教って東大に多いよな
女性限定なんてやってないで、長年溜めたゴミを廃棄してボトムアップする方が先だろ
0551Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 17:14:54.59
研究しない高齢助教って前任教授の負の遺産でしょ
そういうのがいてもなぜかチームとしての論文生産性が意外に良かったりする
0552Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 17:33:23.24
>>549
> 直属の上司がいれば普通は研究室に学生が来るので指導する
> それでも干す教授もいる

指導といっても一昔前のことしか説明できないような気がするけど、導入には役立つのかも・・・

> 上司がいない謎の助教のみの研究室だと学科から干されて指導はいらない(笑)

このような謎研究室があるのは知らなかった
学生は来ないよね
0553Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 21:01:43.29
>>550
駅弁にうじゃうじゃいるよ
0554Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 21:04:09.30
今は東大に任期無助教はほとんどない

卓越研究員制度で選ばれた10数人だけが、助教や講師でテニュアPIになれる
0555Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/23(日) 23:50:06.62
最近の任期なし助教の公募状況知らない人が発言するケースが目立つ。
たぶん普段から知識をアップデートせずに古い知識でものを言うタイプ。

任期なし助教の知識なんかアップデート不要、というんだろうけど。
0556Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 00:23:52.73
補選もサヨ壊滅www
0557Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 01:55:21.83
>>550

さすがに20年も助教してると肩を叩かれて他所に出るか辞めてるぞ
0558Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 02:28:31.94
>>555

だいぶむかしに東大博士ですんなり助手、助教に決まって
高齢万年助教になった人妻とかやたらいて目立つからなあ

本当に多い
理研でも専任研究員止まりでTL、GL、室長にもならないまま還暦を迎えた
東大博士は多い
0559Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 06:51:37.44
>>555

還暦で助教を30年やってる人が現在進行形で東大にいますよ?
0560Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 07:15:05.91
還暦はともかく50代は京大も任期なし万年助教が多いよ
はしごを外された格好で上がるのも下りるのもどうにもならん

それより上(60代)は普通は上げてもらってる

それより下(40代)は任期つきで消えていくか若手を採用する俺カッケー選考で教授になってるか二極化だな
さらに下だともう人がいないので業界によっては人手不足?
0561Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:12:29.68
横綱は講師や准教授昇任要件が厳しいんだね。
私大ならあがれるだろうに。。
Fラン私大准教授あたりならなれるだろうけど、研究環境優先なのかな
0562Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:23:51.34
そうだな、私大なら上がれたな。
東大にこだわるあまり、人生を終了させてしまったダメな典型だな
それでも東大という肩書きがつき続けて本人は満足なのかもしれないけど
0563Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:25:02.20
東大にこだわるを教員にこだわるに置き換えるとお前らになるわけだが
0564Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 08:37:48.30
>>555

還暦で助教を30年やってる人が現在進行形で東大にいますよ?
0565Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/04/24(月) 09:18:57.13
>>563
>>562
今は教員にこだわると本当に終了する
東大助教は別に終了してないと思う(横綱も助教の定年が短いということはない)

運営費削減で横綱でも研究質を減らしている上に、企業から取る俺カッケー、若手を取る俺カッケー、女性を取る多様性尊重の俺カッケー選考で、上がれずハズレを引く人もいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況