X



トップページ理系全般
1002コメント298KB

新・教員公募星取り表78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/01/25(水) 20:26:13.00
教員公募は「負けに不思議の負けあり、勝ちに不思議の勝ちなし」の世界。
日々の研究・プレゼン能力・教育指導・実務経験の全てが問われる、真剣勝負の世界へようこそ。
あと、公募に負けたのを「出来レース」のせいにするな。

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
https://web.archive.org/web/20190331145046/http:/www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

推奨NGワード:神田・乙女・万年助教
(見ると呆れるだけだから)

前スレ:新・教員公募星取り表77
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1672348816/
0452Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:16:34.06
ってか、>>449とかって産業に全く責任感のないバイヲなの?w

日本の工業って、中部や関西、四国の瀬戸内海沿岸とか
めちゃめちゃ全土でやってるわけじゃん。

5大商社は無理でも、どっか良いところに文系就職したいぜって話にしか見えないwww
0453Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:18:28.99
東京一極集中で栄えるのは、東大と東京科学大だわな
0454Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:32:08.65
東京目指すのはキラキラとか抜きに情報と金でしょ

研究会やらセミナーやらも特に気構えなく行ける
分析機器とかは首都圏に一回集められてから地方に回される
新製品のデモなんかも営業に声かけるとすぐやってくる

研究費だって地方の工場の開発部隊のもつ枠よりも本社企画部の持つ枠の方が圧倒的に大きい
技術的な相談があれば企業からもすぐに訪ねてきてなんなその場でデモくらい見せられる
必要なら自分らからすぐにサンプル持って訪問できる
地方に本拠のある企業ですら東京の拠点に一通りの意思決定できる人を置いている
外国企業や機関との窓口も東京所在

この辺の首都圏との差は大阪、名古屋、福岡あたりで広島、富山、熊本あたりでもあまり変わらないので東京一極集中はどんどん進むという
0455Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:35:15.68
>研究費だって地方の工場の開発部隊のもつ枠よりも本社企画部の持つ枠の方が圧倒的に大きい

というか子供ですか。

企業の研究所に1年でもいたらわかるけど、多額の研究費を投じてくれるのは
製品に近い部署なだけだよ。大体、研究開発拠点があるのは都心じゃなくて郊外。
富士山の裾野とか栃木県とかw

もうちょっと大人のキャラを出してくれないと、まともな議論にならないよw
0456Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:37:36.27
昨日からガーって4工大マンセーを繰り返してる人って、
結局、東京電機大のバイオの人とかでしょう?
日本の産業に関する知識も経験もないし、北千住で働けて
うれしくて仕方がないだけw

もう良いから、頑張って本郷においでよ。
0457Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:48:54.82
>>453
首都圏に所在すると東大や東工大の施設も使いやすいというのはある
0458Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 07:52:26.71
>>455
それこそ企業と共同研究してないでしょとしか
企業が大学に頼ってくるのは本社の企画部門が自分らの研究部門がやる気がなかったり、忙しくて後回しにしていて大丈夫かな不安になるケースよ
0459Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:06:09.72
佐賀も弘前も島根も、時期によっては東京1往復出張するだけで研究費とぶからね

普通18歳は都会をめざすだろ

文科は遅刻をどうするつもりなのか、これから5年くらいの動向が気になるね
というか今月来月の入試も遅刻はかなりヤバいんじゃないか?
0460Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:06:55.04
都市大は福利厚生は東急系だったような
たまーにそういう私学あるよね
都市大が潰れてたら東急なんとかで働かされるかもw
0461Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:29:09.53
いずれにしても遅刻の研究環境はオワコンになりつつあり、
大都市圏の私大が日に日に良くなってくから教員も移り、
10年後には研究水準も拮抗・逆転

一方で、理科大以下の学生の併願先は千葉・埼玉・横国・筑波だろうから
そりゃ東京圏遅刻(地元の国立)には行きたがるってことになるよね
受験生のボリュームゾーンもそこだから、これらに受からなかったら
私大に行く、通えない東京圏以外の遅刻にはわざわざ行かない
0462Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:37:22.63
もう既に拮抗はしているような…
都市圏が日に日に良くなっているのはそうだけども、遅刻は既に予算も取れなくて沈みつつあるから…
今日も、今度は関西圏の私立理系が大幅偏差値アップしたってニュース見たよ
景気が良いですね
0463Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:44:11.79
俺も遅刻から都内私大への転出を考えて次年度公募に出しまくるから、ライバル増やさないためにもどうか皆さん「遅刻は素晴らしい。腐っても遅刻」と遅刻アゲでスレを埋めてくれませんでしょうか。
0464Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:49:41.32
>>459
というか東京都行き来するなら茨木より東と静岡より西はどこもそう変わらない。
飛行機片道1〜2時間往復2〜3万って感じだ。佐賀がちょっと遠いかな?
島根大は近くに国際空港があったような。

そもそも狭い日本の中での話しだし、理系だと折角地方から高い金払って
関東関西など大都市圏の大学に来ても、就職で地方に飛ばされる可能性が大きいから。
これは製造業が地方でやりやすいこととリモートの環境整備で今後も変わらない。
私の見てた学生も地方勤務多いし、そのことどれくらいの学生が意識してるんでしょうね。
ただ、地方大学に行ってしまうと堅実だけど学生の意識が狭く低くなってしまう気がしますね。
0465Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:55:07.77
>>463
国公立はどこも給与がクソ低いので無理です
0466Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 08:57:33.02
>>463
遅刻だと研究環境は程々に整ってて、給料は安いけど地域内の身分ヒエラルキーは高いとかですかね。
関東関西だといくら給料が良い私立大学に努めてても30で年収一本行く企業がザラにありますから。
名誉はあっても相対的に特に金持ちってわけでもないって感じになるでしょう。
土地代が今後もアホほど高くてマイホームなんて郊外に構えないとうさぎ小屋になるでしょうし。
そういう意味では中部とか良いかもしれませんね。名誉も金も相対的に悪くないですから。
人の幸福は比較で成り立っている部分も多いですので。
さあ皆さん地方に行くのです、ってこんな方向性は如何?
0467Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:04:52.17
>>465
給料の高い有名私大の周りは住みにくいですけどね。国公立の給料が安いのはその通り。
まあ給料の多少の差なんてどこに済むかや共働きかで簡単に逆転するほど誤差ですけどね。
だって国公立だと講師から教授で700万から1100万、私立でも700万から1500万くらいでしょう。
自分で書いてて思うことは、もっと人生程々に楽しみませんか。
給与の話ししだすと、そもそも働く必要のない人種に絶対に勝てないですし。
0468Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:06:00.99
>>461
普通そうなんだよな
田舎出身ほど宮廷、ナンバースクール、遅刻とか変な分類つくってかさ上げしたがる
0469Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:07:25.29
>遅刻だと研究環境は程々に整ってて

ダウトー!!
今や、そこは「遅刻」ではなく「地底」が正解
0470Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:09:24.51
>>469
いや間違いではないでしょう。
地底クラスは今後10兆円基金でますます潤っていきますよ。
0471Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:11:15.05
首都圏のイメージでは
東大
東工大、兄弟(ほとんど受験しない)
早慶
理科大学、東北大、阪大(受験した奴聞いたことない)
なんだけどこれ言うと上京してきた兄弟の出がらし大学出身がぶちギレる
0472Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:01.42
地方宮廷とかわけのわからんグループが早慶より上とマウントしてきて、
あっそこA判定だったと無下に返されるのもよく見る光景
東京以外は単なる地方国立としか思われてないんだが
0473Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:14:16.95
首都圏は各レベルの大学が揃ってるから他地方に行く意味が全くない
むしろ問題は大学選びより就職先選びだね
0474Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:15:58.73
>>470
通るかも怪しい(;¬_¬)
今のところ確定は東京、京都、科学だけでしょ
残る枠を東北、阪大、名古屋で争うみたいな
0475Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:18:42.16
>>470
あの基金が予定通りの運用益を上げれる訳ないから、
東西横綱、透過、expo疑惑大程度しか恩恵に与れない

遅刻は「程々」ではなく「現状辛くも」研究環境は整ってて、が正解
0476Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:25:43.93
>>473
総計以上は地方勤務が嫌で、理系でも最初から製造業に就職しないか
数年で辞めてしまうのが増えてる、情報系なら東京のオフィス勤務だからいいけど
商社,コンサル,メガバンが理系でも人気

理科大以下ではどうなんだろうね、大学でソルジャーとして養成されてるなら
黙々と縁もない地方で働くのかな、男ばかりの職場で結婚もできずに…
それで幸せなのかと思う時がある
0477Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:25:54.57
機電系だとMarch以下の私大は研究厳しそうで、地方大のほうが研究はしやすそうに見える……学生数の問題とかだと思うけど。
0478Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:40:27.70
>>471
関西人だけど通学圏に歴史ある国公立大潤沢にあるから登校とか総計とかありえない
京大の上は東大じゃなくて、ハーバードMITオックスブリッジカルテック
0479Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 09:56:40.98
>>462
早慶と関関同立の差が付きすぎて、京大とかの滑り止めがないんだよな
コロナ禍と(共産中国のお仲間のロシアの暴走による)物価高で、そうも言ってはいられなくなって、地元志向が強まったか?

>>478
せやろか?
0480Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:17:21.22
>>468
分かる
目に見える給与や校費の額から意識を逸らそうとする割に
そういう意味不明な目に見えないものにやたらこだわる

うまい具合に洗脳されて搾取されてるように映るが
日本の伝統的美的感覚なのかね?そら日本の給与額も停滞するわなと
0482Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:22:37.66
私大理工系では早慶と理科大がスリートップ
生物・医療系では妙に頑張っているのが北里大
意外と侮れないのが東京農大
偏差値にアカデミックの評価が追いついていない代表が上智
そのほかGMARCHは全部ダメ
四工大もやっぱりあかん
0484Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:28:42.44
歴史が実を伴ってたらいいんだけどね
切り売りで食い繋いでる状態だから
0485Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:28:47.67
4工大は地盤沈下激しくて
芝浦
都市、電気
工学院
芝浦以外は理科大無理層だからなぁ
でも研究する気はあるだけmarchにない底力はある
0486Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:31:29.28
大学受験の話ばかりだけど>>219で言われてる通りだなw
0487Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:47:44.47
東大で学位さえ取ればそのままパーマネント教員に採用されたいまアラフィフの世代であっても
教授、准教授、講師、助教、ポスドク、派遣会社登録、民間高給取り、無職
と社会的地位は相応にバラけていて運や能力相応な感じだな

2000年以降に博士を取ってアカポス煮付けてパーマネント教員にまでなれた若い人たちは
業績も研究能力も教育、ラボ運営能力も性格もバランス良く優秀なんだろな

無能な老害教員はあと10年でいなくなるから我慢してね(ハァト
0488Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:50:31.80
>>487
それ無能な老害に公募で負けたじいさんの自己紹介やん
歪んだ自己顕示欲
0489Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 10:59:26.78
パーマネント助教だったはずなのにキティ教授のアカハラで辞めざるを得なくなったとか
性格的にアレでラボで孤立したとか
若い教授が外から来て上がれなくなったとか
最初から研究教育能力が無いとか
大学のトップ運営の方針が変わってリストラされたとか
統合失調やら鬱が重篤化して仕事に支障がでたとか
ガン治療に専念しないといけないとか
親の介護で早期退職とか
いろんなケースがあった(遠い目
0490Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 11:19:03.33
>>480
それはね、そいつ自身の出自が地方なんだよ
地方の公立高教員は国公立大合格者数のみが
その県の教育委員会から評価される、
総計であっても私大はガン無視

そんな環境から影響されて遅刻であっても国公立マンセーに!
特に愛知は進路指導で辺境遅刻への押し込みが酷いらしい
0491Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 11:21:12.70
>>487
それまでに遅刻の環境がより一層惨めになるからなぁ
それと、老害教授は遅刻で再生産されてないの?
0492Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 11:35:55.90
逆によく東京で働こうという気になるわ

都心部は地方より便利ではあるけどぼったくり価格だし。
私学の給料でも共働きでないとやっていけない
郊外はむしろ不便なところが多い。地方都市の都心部の方が便利
そのくせ金は地方よりも普通にかかる

東京は東京にしか仕事がない人が仕方なく住むところだよ
0493Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 11:36:50.71
まぁ人生いろいろありますよ。相性と運かもあるしね。
専門職での成功では特に本人の努力値より運の要素が大きいらしい。
これは努力が無意味という意味でなく、皆頑張ってるから努力では差が出ないという意味だと思ってる。
0494Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 11:58:39.44
>>492
東京に住んだことのない田舎者は黙っていなさい。
0495Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:01:53.64
いかにも地方都市から見た想像上の東京という感じで微笑ましい
0496Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:04:02.60
>>492
> 地方都市の都心部の方が便利
んな馬鹿なw
地方で都心部住んだって普通の商店無くなってシャッター街な上、残った飲み屋と水商売の狭間に住むわけでそれが良いとww
0497Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:04:08.38
>>491

東大出身で旧帝大とか理研とかIVY大を回ってブイブイ鼻息荒かった人が
遅刻に来ると数年でショボーンして老害化したのを目の当たりにしますた
0498Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:15:06.45
昔大学教員になりたかった、なれなかったおっさんじいさんは勘弁してよ
0499Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:26:21.42
近年稀に見る地方vs都市だな
いいぞ、もっと盛り上がれ!
0500Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:30:36.40
>>497
地方都市のが便利かもよ
特に東京は機能ごとに地域が分断されすぎている
これを便利か不便かで捉えるかは人による
まぁ、買い物のeコマースが進んだ現在、どこでも住めるな

というか、地方の問題は飲み屋しかないとかそんな話ではなく、教育の選択肢が少ないことだ
ただ、良くも悪くも二極化が進み、良い教育は金次第になっている
0501Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:34:02.87
あ、二極化ってのは都市部の話ね
0502Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:42:01.53
>>497
やっぱり研究費が当たらなかったからアボーン?
0503Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:44:20.37
地方国立のほうが研究環境がいいというのは無理があるよな
せいぜい4工大レベル
研究室が広いとか家賃が安いとか刺身がうまいとかQOL入れれば地方も魅力あるが
0504Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:45:18.39
コンパクトでいいといえるのは博多ぐらいな気がする
0505Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:53:20.51
>>494,495
いや去年まで20年間東京に住んでたけど?
ずっと東京から出たくて去年やっとでれた

ちなみにこれまで杉並区、足立区、文京区に住んでたが
杉並区は不便でしかなかったな。家しかない、スーパーもしょぼい、娯楽施設ない
新幹線・空港まで遠い
足立区はそれなりに便利だったけど、今住んでる地方都市と同じくらいの便利さ
費用を考えれば、こっちの方が断然いい
文京区はいいところだったけど、やっぱ高いわ。

たぶん>>496みたいな方が地方都市に住んだことのない人の想像上の地方都市だろ
0506Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 12:57:51.56
結局自分の経験上、
杉並区は論外
足立区に住むくらいならそれこそ地方の方が上位互換でいい
文京区は唯一考慮に値するけど私学の給料でも共働きでない限り暮らせない
しかも都心は便利だけど費用に見合うほど便利なのかといえば否といわざるを得ない

ちなみに研究環境は自分は紙と鉛筆とパソコンがあればできるので、何処でも問題ない
0507Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:01:44.71
わかるメンス。
都内は住みにくいよね。
ただ、仕事あるんで人も集まるし買ったものの価値は下がりにくい。
文化の最先端も都会だ。

ただ、それで得するのって文系教員だけじゃ無い?
非常勤講師の口も沢山ある。
理系のパーマネントにとっての旨味は少ない気がする。
寿司が旨いほうが良いよ。
0508Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:10:52.97
関西もおんなじ、大都市近郊はどこも住みにくい
唯一、京都市内だけは博多・札幌同様コンパクト
でも、空港が遠いのがたまに傷
0509Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:14:03.01
文化とは言わんが、車でシネコン行かないと映画すら視れない
地方都市は避けたい、芸術が貧弱な街は教育も貧しい
0510Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:34:28.28
>>509
おまえ名古屋ディスってんのか
映画館なんか郊外行かないとほとんぞねーぞ!
0511Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:35:24.90
まあ、地方だと今の時代おうちシネマでいいじゃん
というか映画館の売上下がりに下がってるらしいね
0512Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:45:00.66
ソフトウェア系なので一人で研究可能だから、学生がいて潰れなけりゃ地方でもいいんだけどさ
田舎の大学は研究期間としての機能は期待されてないでしょ
0513Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 13:48:02.73
企業に技術者供給するって言っても、就職時は上京となるので、地方国立より四工大のほうが就職有利
医師、コメディカル養成大学以外必要とされてないんじゃないか
0514Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:02:16.63
四工大ageがやけに目につくな

実際、駅弁遅刻は医療系と教員との養成という
最小機能に収斂するかもな、工学系は地元高専で賄える

いやー、研究なんて何それ?我が県に役に立つの?
の世界がもうすぐそこだ
0515Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:05:28.04
今どきは映画館行かずに動画配信でしょ。大阪出身で今は都内に住んでいるけど、給料は同じ位なので、同じ住むなら大阪や名古屋、広島、博多あたりに住むのが、1番生活が満たされる気がする。東京は住居費が高すぎる。
0516Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:06:09.29
いやー、流石の頭の○さっすね
それなら高専潰したほうが合理的だし卒業生の選択肢も増える
地方としても日本としても国際的にも大卒院卒出せなくなるのは問題
0517Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:07:43.72
あと、国立は公立と違うのだよ
514の理論だとまず公立が必要なくなる
0518Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:31:47.94
東京で稼いでから地方行くのは簡単だけど逆は困難
地方の不動産の資産価値は下がる一方だからな

物価については農産物は別として言うほど変わらない
ネット通販で買えるからーと言ってるがその価格全国共通だからw
あととにかく娯楽にしても医療にしても教育にしてもサービスの選択肢が少ない

住めば都というし主観的な「住みやすさ」はどうとでも精神論で操作できるから
地方に行かざるを得ない人が満足する分にはいいのだが自分はもうパスだな
0519Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:36:39.17
地方は生活費が安く済むというより高級品の選択肢が少ないから金を使わない
東京でも100円ローソンとか使ってりゃ安く済むが
選択肢が多いから余裕があるとつい使ってしまう
0520Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:50:22.92
というか、都会にいても教員の給与なんて相対的に薄給だし惨めなだけだよ。
なんで、地方で倹約して過ごしてその後都会や中核都市近郊、観光地に自由に移り住む可能性を提示できないかが不思議。
0521Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:50:45.35
自分は地方に住みたい派だが、地方で大学維持できないんじゃないかと思うんだよね
0522Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:53:10.66
理想は首都圏まで1時間で行ける学園都市
筑波あるじゃんと言われるかもしれないが、茨城は蛮族の住む土地なので行きたくない
筑波大を静岡あたりに作ってくれればよかったのに
0523Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:54:35.48
つくば市限定なら民度よいよ
0524Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:54:57.90
>>505
私は新宿区、文京区、目黒区、世田谷区と移り住んできたから分かるんだけど
性格の違う街が距離的にあの範囲の中に集まっていて自分のニーズに合わせて変えられるのも東京の長所なんだよね
そういう多様性が地方には乏しいから短い期間ならいいけどそのうち飽きてきてしまう
0525Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:57:10.39
>>520
大学によるけど別に惨めになるような薄給じゃないよ
それこそ遅刻の給与は惨めだけど…
0526Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 14:59:22.27
>>520
>地方で倹約して過ごしてその後都会
地方で低い収入をさらに倹約しながら我慢生活して最終的に都会に出るとかどういう罰ゲーム
0527Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 15:00:59.91
そうやって立地だの環境だの気にしてるからお前らはダメなんだ
0528Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 15:04:12.83
よしじゃあ君はシベリア送りだ
0529Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 15:11:34.13
いや、都会金かかりがちじゃん
何するにも
0530Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 15:44:45.36
>>527
www 一理ある
が、52連敗氏から約20年, 仏恥義理氏から約15年経った現在
遅刻でパーマがドナドナになりそうだから、皆、都心回帰したくて迷う子羊なわけ
0531Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 15:46:25.03
パーマになれないのはどんな奴か
よくわかるレス群だった
0532Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 16:25:04.88
いや、立地環境は大きくない?
学生の就活もそうだけど、働く場所がどこでもいいって奴はじゃあシベリア送りなって感じ
一年後くらいに潰れる辺境F欄にでも行ってろよ
0533Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 16:35:17.85
>>532
一年後に潰れるとかしれっと別ファクター加えてんじゃねえよこのデータ改竄常習犯が
0534Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 16:51:36.56
悪い、潰れそうなにしといてくれ
どうせそんなところ虫の息だろうし
0535Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 16:53:54.15
首都圏の大学でも統廃合で教員を減らす大学は出てくるだろうな
環境にこだわるお前らはもちろん自主退職して新天地を探すのだろうけど
0536Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 17:28:19.86
実際そういう人も居るのでは?というか見ている。
ただ、その組織でのこれまでのキャリア潰すかの天秤にもなると思うけど。
0537Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 17:32:37.57
出て行く人の方が向上心はあるけどな
むしろ一つの組織にしがみついて正常性バイアスで自分は大丈夫だと思ってるヤツが一番危ない
0538Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 17:33:37.01
というかむしろ出ていけるやつは優秀なんよ
ってのはよく言われることでしょう
0539Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 17:37:13.64
優秀な人は仮に全教員任期制になっても生き残れるからなあ。
0540Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:00:15.55
ここって異動で悩んでる人が多いんかな
自分みたいにパーマ取れない人は少数派か…
0541Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:04:50.77
>>485
芝浦の先生は「MARCHの一番下には勝ってると思う」って言ってたよ
就職はMARCHには敵わないが、地方帝大よりはマシ(特に学卒)
まあこの辺は微妙
0542Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:08:17.44
MARCHの一番下って法政の工学部かな
0543Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:15:45.03
>>540
ここは年齢層高めだから
そちらは何歳ぐらいでどんな状況?
0544Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:26:40.40
>>優秀な人は仮に全教員任期制になっても生き残れるからなあ。


人間、いつ事故に遭ったり、病気になったり、鬱が発症したり、家族に不幸なり病気が起きるかもしれんのに
任期制マンセーとか基地以外かよ
0545Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:28:57.93
>>544
大学もそういうリスクは負いたくないってことだよ
お前の事故とか鬱とか知ったことではない
0546Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:29:13.83
四工大なら俺は工学院以外なら喜んで行きたい。
0547Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:33:43.00
>>544は大学側の立場から任期制を推し進める理由ばっかりあげてて笑うw
0548Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:34:04.09
っていうかこの業界実はイカれた給与体系だよな
東京なんかむしろ給料安くしても人集まるのに
むしろ地方はもっと給料上げないと優秀な人集まらないだろうに
現在はパーマネントで釣ってるみたいだけど給与に反映しろよ
0549Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:35:30.91
斜陽産業あるあるですね。
0550Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 18:48:05.75
医師と同じように僻地手当が必要
米国みたいに夫婦揃ってポストを用意する為に
学長裁量ポストを充てればいいのに
でも、女は地方は嫌がるか…
0551Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 19:25:50.15
こんな40過ぎても任期付き当たり前な世界、研究者ギルドみたいなもの作ってギルド所属者以外雇えない代わりにギルド所属者内で互助して金出し合って職につけないのはポスドク並みの金出すとかでもしないと誰も来なくなるだろ。
0552Nanashi_et_al.
垢版 |
2023/02/06(月) 19:41:54.29
>>543
ポスドク転々の30半ばっすね
面接何回か呼ばれてるけど落ちてばっか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況