>>449
AIの定義に確固とした定義はないけど、認識、推論・判断、実行が、ある程度自動で行われるならAIと呼べるかも。
電卓でいくつかの計算をしたとき、株式配当時期を認識し特定の小数を乗するとかで「源泉徴収の20.315%を引いている」と推論して自動的に0.79685を掛けた数字を出すならAI電卓といえるかも。
単機能な制御しかしない機械なら、それをAIと呼ぶ工学者・エンジニアはほとんどいないと思う。

あと、この記事で大澤が話した内容の大部分は当時でも既に陳腐。
HFTはマネーボールの著者マイケル・ルイスが2014年の小説「フラッシュボーイズ」で紹介している。
市場における情報の非対称性(インサイダー取引など)はジョセフ・スティグリッツが2001年にノーベル経済学賞を取ったテーマ。

今は経済学者を目指しているようだけど、中学で習う均衡価格と市場価格やインフレの定義(一般的知識過ぎて恥ずかしくなったのかツイート削除してる)とかツイートしてるが、経済学部以外の他学部生が一般教養で学ぶレベル。
これで経済学者を名乗るのは恥ずかし過ぎる。