X



トップページ理系全般
1002コメント303KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 73号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/04/01(金) 19:21:29.42
長らく続いている愚痴スレです、助教・講師・准教授の皆さん、日々のストレスを発散しましょう

注意:荒らしには反応せず放置してください

前スレ 助教・講師・准教授の愚痴スレ 72号俸
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1643855725/
0676Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 17:04:22.04
>>675
ヨコだけど>>672が言わんとしてるのは違うと思うぞ
もっとレベルの高い私大と天秤にかけられて、私大を落ちたのや
地元志向が入学してきてたんだろ
今はかつての競合私大も落ちなくなって、その下の層が入学して
きてるのでは?
しかしTOEIC300はすごいな
0677Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 17:22:29.41
おまえらが教授になっても学生募集業務だらけだろうな
研究やめても学生さえ引っ張り込めば大学と文科省に褒められるぞ
よかったな

@ayaikegame
2021年の出生数が75万人という事に衝撃を受けてますが、これは18年後に大学を受けるの人の母集団でもある(ざっくりね)。
で2021年の大学の学部生が263万人、4で割って1学年65.5万人(ざっくり)。
大学のキャパが18年間変わらないとすると、大学進学率87%で現状維持。
現在の進学率は54.4%(過去最高)。

@ayaikegame
大学進学率60%で入学者数45万人。
現行キャパの約7割。
つまり18年間で3割減らすということか
0678Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 18:31:50.06
2021年の出生数が75万人というのはフェイクニュースだよ
大前研一とかバカが拡散してるだけ
速報値で84万なので誤差あるとしても80万切ることはない
まあ84万でも少子化どんどん進んでいるのは確かで
俺は18年後には退職してるからどうでもいいわw
0679Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 20:25:00.82
>>676
>今はかつての競合私大も落ちなくなって、その下の層が入学して
>きてるのでは?

ああ、競合私大というよりは、駅弁を滑り止めにしてた上位私大の
レベルが下がったので、それにともなって駅弁入学者のレベルも
下がったということなら理解できなくもない。
0680Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 20:43:01.01
レベルが下がったということよりも
勉強する気がないのに大学に来ましたっていう坊ちゃん嬢ちゃんの増加が問題なんだよ
0681Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 20:44:17.73
努力するバカの面倒はみるけど
努力しないバカの面倒はちょっと無理
0682Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 20:51:49.75
うちは私立だけど、受講態度に関しては自分が学生だった2000年台よりはるかに真面目だな
しかし学力低いし質問も勉強のことより出欠や課題の提出方法のことばかり
0683Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 21:43:00.82
受講態度が真面目でレポートも真面目に書くというのと
勉強してるとか努力してるとかは別だからなあ
0684Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 21:46:46.65
努力するバカは救いようがないけど、
努力してないだけのバカに見えるやつが結局最後に勝手に伸びていく
0685Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 22:45:44.98
>>684
それ、旧帝大の話ならそうだと思う
0686Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 23:14:49.72
う゛~
また明日から地獄の日々が始まる
GW、リフレッシュできなかったから尚更つらい
凶授と会うのも億劫だ
0687Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/08(日) 23:19:19.10
狂授「ちみぃ、例の論文は進んでるのかねぇ
 あと例の申請書進捗報告はまだかねぇ
 査読依頼来てたんだ代わりにヨロ
 あと研究室に来てない学生がいるんだけどさぁ
 来るように言っといてよぉ
 消耗品で買うのメールで送っといたから
 購入依頼よろ
 んじゃ、学会あるんで(実はただの帰宅)
0688Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 00:26:46.80
>>678
2021年は84万人
しかし、2022年は出生数70万人台
また、女の平均年齢は50歳越え
0689Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 08:18:09.78
>>682
ほんまコレそのもの。
本当に、学問とか勉強に興味がなくて単位を取ることにしか興味がない

ま、それは昔の自分たちもそうだったかなと思う部分もあるが、じゃあ効率的に単位をとって
その代わり何かをしたいみたいな熱も感じないんだよな。ただただ楽をしてなんとなく生活できればいいやって感じ
0690Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 09:04:36.84
卒業単位ギリギリで卒業する学生が学科の1/3もいる

4年の冬学期まで必修の講義でじたばたするんじゃないw

興味がある、役立つ講義なら他学科、他学部でも聴きに行け!
とかアドバイスしてもあまり学生は興味がない

しかして無知なまま学生が卒業していく
0692Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 10:29:08.08
大人を見てそう育ってるんだよ、鏡を見ていると思え
0693Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 19:06:45.21
大学で、ネットとゲームだけの生活してる学生が増えてないか?
企業の採用なんか、大卒枠の意味あるのかね

サークルやバイトすらしてない学生も増えてるような
せめてコミュ力磨け、と思う奴も結構いる

阿保でも大学入れるようになったし、自動卒業になってるが
教員側も揉め事は面倒だから、平穏に澄ますようにしてる
終わってるなー
0694Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 19:22:25.04
指導というより躾けになってきてるわな
過去問を暗記して点数を稼ぐのはいいけど
理解が伴わないと後で詰むぞって言っても分からんし
実際に卒論で詰んでも、
形だけでも卒論提出して棒読み発表すりゃ
通しちゃうからね、今は。
そう考えると学卒の意味ねぇなと思うよ
4年間点取りゲームしてきただけなんだから時間の無駄乙。
0695Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 19:38:52.05
まあ時代錯誤で、パズルみたいな激難入試問題作って悦に浸ってるバカ教員が多いから、仕方ないよね。
動物のサーカスと同じで、予備校で問題の解き方(というか部分点の拾い方w)調教された連中が入試をパスする。
ほんとは教科書レベルの問題でも、十分選別に使えるのにね。
0696Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 19:54:30.32
もはや入試が、選別になってないんでない?

一概に言えないが、理系なら倍率3倍くらい欲しいなー
2倍切ると、学生におかしな奴が増える印象がある

1倍はちょっと、いい加減潰せよ
掛け算できない大学生が出てくるぞ
0697Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 21:05:33.68
数学なんか共通テストはトンデモになってるが
国公立二次はごく一部以外は易しい問題になってるから
共通テスト6割、二次は7割なんて普通
0698Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 21:13:38.26
若い奴ら見てると日本の先行きは暗いね
0699Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/09(月) 21:31:15.23
入試問題の難度は高いけど得点は低いから、選別できてない。
0701Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:30:28.94
前にも何度も言ってるにも関わらず、やらないできない奴に
「前にも言ったと思うけど」は言うたらあかんのか??
言われたくないのんやったら、さっさとやれや
0702Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:39:20.46
>>701
もっと想像力を働かせて頭を使って指導しないとね
言うだけなら誰でもできるよチミィ
指導能力に疑問ですナァ

今はこんなだよ
0703Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:40:18.60
>>700
ほとんどの言葉、俺も狂授から言われたな。

こういうことを言う狂授って頭がイカれていて、自分で認識なく言っているね。

あるいは狂授が自分が若いころに当時の上司から同じことを言われて、
年を取った今になって仕返しとばかりに自分の部下や学生に同じ暴言を浴びせている。
暴言を吐いた後、「だって俺だって昔、当時の上司や先輩から酷い言動を受けたのだから、お前も我慢しやがれ」という言い訳を実際に口走りやがった。
0704Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:48:07.56
「学生気分が抜けてないんじゃない?」
「ボク学生ですが」
0705Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:50:52.47
>>702
結局それもパワハラなんだよね

やらないできない奴に「前にも言ったと思うけど」は禁句にしても
じゃあどう指導すればいいか教えられる人もいない

やらないできない奴って何言っても無駄だから定員埋めるために
入学させた時点で教員も学生も負けなんだよ
0706Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:52:34.80
>>701
あかんに決まっているだろ、ボケ
こんなお前みたいな社会常識のないヤツがのほほんと生きているのは大恥だ
「前にも言ったと思うけど」とか言って部下がいい働きをするならどんな上司も苦労しないだろ
0707Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 00:58:32.42
>>705
>じゃあどう指導すればいいか教えられる人もいない
余計なことを言わずに、普通に粛々と指導すればいいだけだろ。
なぜ余計な「前にも言ったと思うけど」とか言うのだよ?
0708Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:00:13.22
講義で教えたばかりのことを数字変えてレポートにしても
解けないからなあ「先生、講義と数字が違います!」
0709Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:01:49.15
>>707
粛々と「10分前に教えたことだけど」は言ったことがあるなあ
0711Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:04:17.07
>>709
まぁそれは無理だなぁ
ヘリコプターの運転方法を教えて
10分後、じゃ乗ってね
あー落ちたかー
10分前に言ったんだけどなぁ
って感じ。極論するとだけど。
0712Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:07:40.57
>>711
ヘリコプターの運転方法じゃないからねえ
10分前に教えて
教科書に数字が違うだけの同じ問題が書いてるのを
見ながら解いてもらっても解けないからねえ
俺の指導力の限界を感じてるよシクシクシク
0713Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:16:45.34
>>712
数字が違うだけの問題は高校の数学で何度もやってるだろうから
普通に全く同じ問題を自分で解いてみようって話かと思ったんじゃね?
知らんけどw
0714Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 01:17:10.19
何も分からんな!
よし寝よう
0715Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 08:06:46.01
アファマで簡単に昇進したくせにろくに研究しない万年准教授に指導する怖い鬼婆教授は大学運営とか執行部にいないのか?

男女山岳担当の女性副理事とかおるやろ
0716Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 09:10:49.35
教授って論文何本必要?
論文少ないのに教授になってる人はどうやってなったの?
0717Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 09:17:41.62
教育学のあたりだと修士でも教授w
和文の紀要とか教材研究でも業績w
0718Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 10:18:01.12
>>716
私大の話だが新学部の設立に関わって、ちゃっかり准教授から
教授に成り上がって学部を移った人なら知ってる。
新学部だから教授会の審査もイランし。運だよなw
0719Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 11:58:15.06
センターとか付属研究施設の長とか基礎教育専任とか資格教育に必須の講義担当だと研究業績は別において
教授への昇任は意外とある
0720Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 12:09:54.65
アラフォーだけど高校の同級生でアカデミックやってる女子が2人いる
未だ講師と助教

うちの女性教員も言うほど昇任してなくてアラフォーで万年助教のなりかけも複数いる
まあ実際論文は書いてないようで書けば准教授には上がるんだろうが
アファマなんて本当にあるの?
0721Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 12:17:09.83
>>720
アカポスにつけるかどうかってとこがアファマの効果。

逆に、アファマで分不相応にポストをゲットすると業績
がでなくて、結果昇任はできず。
0722Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 12:18:03.19
子作り、子育てしてるんなら社会に大貢献してるから無問題
女性大学教員のライフイベントのサポートを厚くするのも「アファマ」だよん
0723Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 12:33:54.23
冷静に考えてみると、
20年在籍してnature1報だせるかどうかのおっさんが教授になろうが、平凡な論文しかだせない女が
教授になろうが、大学からみればどっちでもいいよな
0725Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 12:40:21.17
独身の喪男教員の婚活サポートもおながい!
0727Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 17:09:32.49
パーマネ助教、大学の看板を悪用してヤりたい放題だなw

大学のやることなのか?
0728Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/10(火) 23:50:21.06
アファマってなんですか?
ググっても出ませんので教えてください
0729Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 05:56:54.28
女性教員を積極登用している例のダイバ担当者は出産育児の支援についてどう考えているのか?
出産しない女性(と、それを支える男性)を増やすことは反社会的行為ぞ!
0731Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 11:51:44.90
褒めて育てる教育の行き過ぎで謎の万能感に満ちた学生が
漫画やドラマみたいな楽しい大学生活を夢見て
知的な職業で大金を得て社会から称賛されることを夢見て
現実の地味な生活に耐えきれないんだよね

学校の勉強も、「本当に賢い人は簡潔に分かりやすく説明できる」というのに夢を見すぎて
一言教わったら世の中のありとあらゆる真理をお見通しになることを期待して、
自分が歯を喰いしばって訓練するということを知らない
それで学校の授業で何も身に付かないことを教員の教え方が悪いせいにして
「こんな大学に通っても意味がない」なんて言う
0732Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 13:10:09.78
近いところで、若手の女性教員が脅威的なスピードで役職あがってた。
本人が「今は女性だからボーナスステージ」と自虐してたが、なんかかわいそうだったな。
0734Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 16:05:34.50
やっぱお前ら教授になりたいんか。
俺は殉教がちょうどいいと思てるわ。
ステイタス的にも最低限恰好がつく。
ホントにメンドクサイduty
教務委員“長”とか入試委員“長”
とかからは逃れられるからね。
0735Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 16:29:28.57
>>734
はやく一千万プレイヤーになりたいからな。
0736Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 17:43:16.36
50こえて准教授は万年助教と紙一重
0737Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 19:42:32.57
万年准教授とか肩身狭くて居場所が無いぞ
雑用から逃げやがってという目をむけられても平気な胆力が必要w
0738Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 19:43:13.54
還暦准教授は割と多い

しばらく前の爺さん准教授は退職金が目減りする直前に早期退職して
そのとき自分が持ってた私大の非常勤講師の次年度の担当をオレに断りなく
オレを指名していた
0739Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 20:21:47.04
非常勤とかやってる暇ないな
今いるところより上ランクのとこなら
世話役経由でコネ作りできないか考える程度
0740Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 20:34:29.17
うちの部局で最近定年退官した准教授が2人いたよ。
さすがに最終講義はやらなかったな。
0741Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 21:47:01.01
講義なんてやりたかないだろうから渡りに船だろう
0742Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 22:02:34.89
>>740
知らないけど、そこで博士号を取ったようなOBがいたとしたら
ちゃんと最後の言葉が欲しかったと思うよ!?

俺の指導教官がそんな感じだった
0743Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/11(水) 22:35:54.52
最後の言葉って、、、
辞世の句でも読むんかいな?w
0744Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 02:05:42.86
ここ数年で急に、大学の事務とか外部の専門学校の人事とか
外部講師担当の教員の対応とかがどこもダメになってきてる気がする
講義最終月なっても講師料振り込まれてなくて問い合わせたら契約書送ったのに処理できてなかったり、
新年度の講義日程が未だに全く連絡無かったり

講義資料をこちらで印刷するからPDF送ってくださいって形でやってたけど、
学生が見ている講義資料見てみたらめちゃくちゃ印刷薄くて鮮明度低くて、それを指摘したら
「すみません複数印刷したら荒くなるプリンターの都合で。それではパワーポイント1コマ1枚で印刷いたします。」
とか正気かよって返事くるし
0745Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 02:20:12.22
だって正規職員は課長と係長だけで
そのうえ部長は課長と兼務で
あとはパートタイマーで雇ってそのうえ契約は五年切り脱法行為
さらに設備も更新できないししょうがないよね
もんもんはそれがねらいなんだろうけど
0746Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 08:05:46.92
>>743
断末魔の叫びを聞きたいんやろ
0747Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 10:52:20.07
かなり前のことだが
某旧帝大の教授の最終講義で
小学生の時の夢をメインに語って大学での研究の話がこれっぽっちもなかったことがあって
呆れた

同じ時期、企業から移ってきた合成化学系の教授は200本くらいの全論文リストと研究
への想いを熱く語ったエッセイを書いた冊子を出席者全員に配布して
惚れ惚れするような最終講義をして感動した
0748Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 11:21:50.20
後者の方が承認欲求強すぎとも言える
まあその人が主役だからどっちでもいいんじゃない

退官前最後に発行された自分が編集長の学内学会雑誌を
ページ9割自分色に染めた教授もいたけど
まあたいして集まらないペラペラの雑誌だから逆に貢献したともいえる
0749Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 11:30:46.02
最終講義を午前、午後に分けて基調講演として教授の最終講義のあとお弟子さんの最先端の発表が
シンポジウム形式で連続して行われてPIになったばかりの娘さんの講演もあった
丸一日、てんこ盛りの高度な内容のシンポジウムと豪華な手作りの懇親会、二次会、三次会という
ハードスケジュールな配布された要旨集も発表内容もほぼ学会レベルの最終講義があった
0750Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 13:45:50.68
>>749
うちのボスの最終講義も同じような運営だったな。シンポジウムの形を取ってくれると出張しやすいんだ。
0751Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 13:59:56.30
なるほど!
OBも出張費大変だからな
それなら集まりやすいし
0752Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 17:23:52.29
最終講義できるまで生きてる気がしない
0753Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 19:17:55.39
最終講義なんて誰も来ないだろうからやりたくもないけど
やるとしたら自作の曲を披露して「さよならコンサート」にしたい
0754Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 19:38:18.44
少なくとも准教授以下で最終講義は恥ずかしいからな。
見たことないけど。
0755Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 19:40:13.55
人にアピールできるほど自分の得意分野や独自の研究結果がないから
自分は普通に最後の講義終えて、良ければ有志の学生がひそかに花でも用意してくれてたら泣くぐらい嬉しい
0756Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 20:00:47.23
■博士合取得者が減ったのは日本が終身雇用だったから
終身雇用を前提とした組織では、できるだけ若く伸びしろのある人材を採用して、自社に特化した形で育成することが基本となる。

伸びしろの有無は大学名で判断されるため、ポテンシャル採用という呼び方をされることもある。

こうした採用を行う組織からすると、どうしても修士以上は「伸びしろが少なく、自社にとって使い勝手の低い専門性しかない」と映ってしまう。

終身雇用型組織では、浪人や留年で3年以上寄り道している人間も敬遠されるが、これも根っこは同じである。

これに対し、終身雇用を前提としない組織では、自社でゼロからの人材育成なんてしないから、伸びしろやポテンシャルといった物差しがそもそもない。

(実際に採る採らないは別にして)博士だからとか歳を食っているからという理由で門前払いするようなケースはほとんどないように思う。

だが実際問題、日本を代表するグローバル企業はほぼ例外なく終身雇用型組織だ。そういう大手企業が博士を門前払いしつつ、ろくすっぽ勉強などしていないような学部生ばかりに内定を出し続けたら、博士課程を目指す人間が減るのも当然だろう。

以上が、日本が「低学歴国家」に落ち着いた背景である。

1990年代に、政府が音頭を取って大学院の重点化を推し進めた時期があった。博士を活かす組織内改革をスルーして「博士を諸外国並みに増やせば生産性も上がるだろう」とやってしまったわけだ。

結果は、博士課程は修了したものの、新卒採用に応募すると「博士は対象外です」と言われ、中途採用に行けば「職歴がない人は対象外です」と言われる高学歴な就職難民が量産されることとなった。

おそらく今回のニュースを読んで、当時を連想した人は少なくなかったのではないか。

とはいえ、今、日本は100年に一度レベルの大転換期にある。日本経済団体連合会が終身雇用・年功序列はもはや維持できないと白旗を掲げ、実際に少なくない数の大企業が脱・年功序列であるジョブ型雇用に舵を切っているからだ。
(一部略)

Jcast
2022年05月11日11時45分
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/05/11436770.html
0758Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/12(木) 21:34:49.70
 東北大の若手研究者ら非正規職員239人が2022年度末、労働契約法の特例で認められた有期雇用契約の通算10年に達することが分かった。東北大では17年度末に非正規約300人が雇い止めされており、無期雇用に転換されなければ、今回も大量の雇い止めが生じる可能性がある。
0760Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 00:13:37.99
入試科目を減らしてもしばらく倍率回復したところで
そのうち元に戻って学生の質は下がって元には戻せない
医学部でも東海大だから仕方ないか
0761Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 03:25:50.30
卒研指導限界だ
本人がそもそもやる気ないので何もできない
そのうえ、単位があるなら知っているはずの
基本的な専門用語も理解していないので
教科書を読ませて問題を解かせている
ゼミすら成立しない
研究テーマの相談をしても
卒業さえできれば!(何でもいいです!)だってよ
そこは別にまぁいいけど言い方あるだろ
これが1人や2人じゃないんだ
どうなってンだ
0762Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 08:56:48.04
やる気も興味もないけど、卒業だけはなんとかしておきたい。
そういう学生の率直な思いなんだろうな。理解はできるでしょ。
学生ごとに対応を変えるしかないんでないの?
やる気がないやつにはテキトーにできそうな範囲のテーマを
与えて、こっちも手抜きするしかない。
0763Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 09:41:52.00
情報学部にいるんだが
昔は入試点数低くてもやる気のある学生が多くて卒論のレベルも高かった
いまはITは就職が良いからってだけで来るから
入試点数は高くなったがやる気のない学生ばかりで卒論のレベルもお察し
0764Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 09:44:53.85
やる気ないやつには適当な銅鉄実験やらせることにしとけば腹も立たないぞ
0765Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 10:43:01.30
よーし金属フルコンプしちゃうぞー
0766Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 11:15:47.83
やる気のないやつは銅鉄実験もできない
0768Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 12:03:40.10
>>766
下手に結果出されたら大変だから何も出なくていいんや
0770Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 13:52:48.50
>>734
酸っぱい葡萄
0771Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 13:59:52.53
>>736
今どきはそうでもない。
55くらいかな。50で流石に周りも心配して動いてくれたりして、50代前半でゴールというのが最後のチャンスかと。それも無いような人は諦めて「面倒な役職には就きたくない〜」を口癖にしておけ。
0772Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 17:36:42.13
教授に上がりたく無いなんて言ったら
今じゃ敵意の目で見られるからなぁ
0773Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/13(金) 17:40:16.42
上がりたくないなんて言える奴らは幸せだよ。
講座の准教授だと任期(あるいは教授の定年)でサヨナラってのが多いでしょ
0774財務省神田閣下
垢版 |
2022/05/13(金) 18:30:46.12
大学教員の整理解雇は迅速に進めなくてはならない。みんなさようならでいい。
0775Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/05/14(土) 08:35:18.75
>>772
そりゃそうだろ
長くいて甘えておきながら自分は雑用はお断りなんて身勝手きわまる
これまでぶんの給料返せって感じだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況