中学生には難しいので、「化学エネルギー」という言葉で
ブラックボックス化して誤魔化しているので、
知りたければ高校・大学の勉強を楽しみにしとけ

反応物と生成物とで、原子と原子の結合の強さの差が、反応熱として出てくる

反応物と生成物とで、電子の分子軌道のエネルギー差

電子と原子の間にはたらく電磁力と、電子がもつ波動としての性質を併せて考えて、
電子の軌道を波動の定常波と考えたときのエネルギー

シュレーディンガーの波動方程式っていうのがあるねん
偏微分とか三重積分とか出てきて、ぼくには手に負えないので知らんけど
化学の専門家はその辺も勉強するらしいねん

電子軌道のエネルギーの正体は何か?とか言い出したら、
素粒子論とか超ひも理論とかになるんじゃないの?