X



トップページ理系全般
1002コメント289KB
【新型コロナ】 遠隔授業・オンライン教育 第3波 【後期開始】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/05(土) 19:46:14.35
10点追加してアウトやからしゃーない
0103Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/05(土) 21:54:29.81
「50点以上は合格」にはするが学生には言わない
言ったら45点のやつが合格させろというだけ
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 00:19:48.75
俺もそう思ってたけど、こんなやれば良いだけのレポートで50点はふざけてると思って、57点から落とした
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 00:24:43.85
>>103
成績の捏造でアウトだな
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 01:29:28.14
捏造してない証拠を捏造すればいいだけ
0107Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 01:36:31.15
以前も話題になったが学生には生の得点は教えない
期末試験にレポートなどを加味してABCD判定なんだから

楽をしようと全部formでポチにすると学生に生の点がバレちゃう
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 01:40:55.37
期末試験の生の点と成績につける点は同じでなくてもいい
流石に逆転があるとダメだろうが
俺が学生の時の某教授は√(試験の点) x 10 で換算してた牧歌的時代
36点が60点に化けるが0点は0点で100点も100点
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 13:55:20.57
59点でも問答無用で落とすけどな
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 18:33:42.21
大臣がテレビでなんか言ったらしいけど、どうすんねんこれ
0112Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 18:45:10.94
>>111
言うことを聞いたら補助金くれるのかな
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 22:56:09.79
>>108
それ、なかなかいいね。

でも、合格最低点を36じゃなくて、任意の点数 m (0<m<100)
に設定したいときにはどうする?

べき乗関数で近似するなら、r= 2log(m/60)/log(3/5)
とrを定めて、(10^r ×素点)^(2/(r+2)) で変換かな。
電卓で計算したら大変だが、エクセル使えば簡単だろう。
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/06(日) 23:53:57.73
得点階級分けしてここからここは何十点って換算すればいいだけだろ。
0117Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 00:31:08.62
素点の分布を目標の分布に変換する関数考えるのって
それはそれで楽しくないか?
最初に目指すべきはもちろん問題と配点の最適化だけど
次善の策としてやるでしょ?やらない?
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 04:59:23.15
しかしシラバスに、√点数×10=成績って書くのか?w
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 07:41:11.88
(*得点調整を行うことがあります)って書いとけばいいだろ。
教員がそこまで学生の顔色を伺わなきゃなんないのかよアホか
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 07:54:05.45
素点の調整をしますとか書く必要あるのか
教員がそこまで学生の顔色を伺わなきゃなんないのかよアホか
0121Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 08:04:46.46
>>120
たまに計算してくるバカがいるよ。
自分は「レポートにこういうことを書いてきたら、ボーナス点を与えた」って言ったら、
「提出後に採点基準を変えるな」ってケチつけられた。
「調整します」ぐらい、保険のつもりで書いておいて損はない。
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 08:18:50.53
保険になってるのかって話だよ
細かい苦情なら、得点調整あるって書いてありましたけど?みたいな連中の方がはるかに不愉快だ
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 11:20:59.30
マルは5点
三角は4点
バツは3点
全20問で全員合格
0124115
垢版 |
2020/09/07(月) 12:22:33.90
>>117
俺は階級分け(点数の区間設定)して、間の点数は
線形補間してる。学生には点数までは示されてない
みたいだから、10点おきにしちゃえばいいとは
思うんだが。
0125Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 12:47:39.22
得点を非線形補正して分布をきれいにする方法はいくつかある。
探せば出てくる。
0126Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 13:15:36.94
文科省が評価方法を厳密に書けっていってるのに、調整の可能性ありなんて書いて大丈夫なのか?
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:00:09.30
調整はさすがに書いちゃいかんだろうな。
書いたら書いたで、具体的な調整方法を示せって言われそうだし。

男は黙って得点調整。
0128Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:02:08.05
>>125
多項式補間とかしてもいいけど、そこまで手間かける
意味ないから、線形補間でいいよ。
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:07:11.94
課題と割合のあとに「総合的に判断します」って書き添える
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:09:30.00
期末試験の得点は通告しない
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:22:28.21
リモートになって、他の先生の実験・実習・演習の説明を聞くことが増えたんだけど、
教員にも実力差って結構あるのな。
要点をピシッと説明する人もいる一方で、用語の定義を曖昧なままに天下りの説明をする人も
すごく多い。後者は聞いててイライラする。
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 14:47:14.84
教える能力に違いがあるのは当然だろう。
教育大学出てるわけでもなきゃ、教え方の教育なんて受けて
ない自己流教員ばかりなんだから。

俺の学部生時代に、言語不明瞭で黒板に向かって独り言喋ってる
だけみたいな教え方最低の先生がいたが、研究業績はピカ一の
大先生だと大学院になってから知って、敬服している。
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 15:02:47.03
>>130
成績に異議申し立てされて開示させられたら終わりじゃね?
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 15:27:23.09
開示する義務なんてないだろ。
点数を再確認しましたが不可でした でおk
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 17:33:05.72
この時期に対面授業復活する方がとんでもないわずっとオンラインでいい
新型コロナは軽症でも肺が繊維化して治った後も後遺症で息苦しさに苦しみ続けるんだよ
しかも最悪なことに一度繊維化した肺はリハビリしても元には戻らない
風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのようになって酸素を取り込めなくなると思えばいい
更に全身の血管に血栓が出来て血栓を薬で溶かしても血流障害が起きて毛細血管に血が行かなくなり冷え性や不定愁訴に苦しむ
頭皮にも血流が行かなくなって驚く程毛が抜ける
新型コロナ感染者の16パーセントが後遺症でハゲるというデータもある
死亡率が低いから若者は重症化しないから大丈夫なんて大きな間違い
医者がみんなこんな肺炎見た無い緊急事態宣言出せと言ってるのにただの風邪なわけないだろ
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 17:36:01.88
教育大学出てると掛け算の順序とかそういう教え方に詳しくなるだけですよね
全く無意味だわ
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 17:38:38.29
非科学的な無内容の経験論、精神論が跋扈するのが教育系だからね。
同じ大学人と思ってはいけない。
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/07(月) 17:52:03.60
>>133
たいがいは素点より上の点がついてるから、開示しても
大丈夫だろ。おまけしても、このザマだよ、って言えば
いいんだからw

以前、79点の得点に文句つけてきた学生がいたけど(もう
一度確認してくれ、って)、素点は70点そこそこだったな。
確認して、間違ってないよとだけ伝えたけど、それで納まった。
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 00:01:15.28
パワポのファイルに音声入れて配布してる人に質問なんだけど自分の顔って出してる?
前期は一番最初のガイダンスだけ挨拶もあるし自分の顔も入れといたけど
講義本編は全部スライドと音声だけで顔なんざ出さなかった

前期アンケートの意見として一部の学生からパワポ動画でも教員の顔が見えるほうが良いという意見があったよう
ゼミの学生なんかと話してると「いや、配布動画に顔とかいらんでしょ、集中できんし」なんだけどね・・・

後期はどうしようか迷ってるんだけど(4は流石になしかなと思うが)パワポ動画配布のみなさんどうしてる?
0)一切顔出しはしない
1)一番最初に挨拶する時くらいは
2)各回の最初だけは顔出して軽く雑談入れて講義ではなし
3)大事なポイントは顔出してしゃべるようにする
4)全部入れとくか
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 00:11:21.74
イラスト化した自分の画像を入れる
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 01:24:35.88
>>139
仏頂面が固まってるだけなら顔出しは要らない
理解を深める表情・ジェスチャができるなら
全編顔出しに意味ある
ただ単に顔を覚えてほしいだけなら
最初と最後だけくらいでいい

結局のところ顔を出して何をしたいかだと思う
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 06:37:29.41
理解を深める表情とジェスチャー?
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 07:29:56.45
>>11
>>8
>しかし今の大学生って
>親のしゃしゃり出がデフォルトな気もする
>オープンキャンパスで質問してるのもほとんど親

国立大でも、子供は都内の私学希望。親は学費が安いから国立へ。親しか聞いてこない。

熱心に聞いてくるガキは宿題で面倒くさいから参加。ひどい高校だと出席したかの確認でサインしてくれとカードを出す。

オープンキャンパスやめてWebに変えた方がいいよ。

時間の無駄
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/08(火) 11:05:47.13
>>141
サンキュー
表情とジェスチャーがうまくできればたしかに意味あるね
ただ本気で拘ると動画の撮り直しが多発するからやめとくかな

>>139で書き損なったけどアンケートで顔が見えるほうが良いって言ってる学生の真意は
講義内容の理解度がどうこうよりは「講義を受けてる気分に切り替えやすい」「大学を感じやすい」なんかのよう
気持ちがわからんでもないので対応しようかなと検討してた所
この目的なら最初と最後だけで十分か
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/09(水) 00:51:41.95
>>139

音声ナレーションを各スライドに貼り付けたJPEG1枚絵のpptファイルを上げて終わりにした
顔芸を見せる意味はない
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 11:56:40.66
うちは大講義から対面はじまるわ
語学やゼミは発話があるからオンライン
大学によって判断もいろいろだな
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 13:14:07.33
大講義から対面w
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 13:15:25.88
うちだと大講義は講義室がほとんどないな
コロナ用に椅子にバッテンつけてあって半分も入らない

確かに講義を大人しく聞くだけとか試験を受けるだけなら感染しにくいだろうが
学生は講義終わった後に外の世界があるからなあ
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 15:06:36.49
まあ、大講義といっても、150人いないくらいではあるし、どうも3分の1くらいしかこないっぽい
それもだんだん少なくなっていくだろう
電車でマスクせずにしゃべってたとか、周囲の住民から苦情とか来るんだろうねえ
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 15:29:36.52
前期の振り返りのFD研修ってので、遠隔授業を仕切っていた人たちの動画を見ているんだけど
滑舌が悪い、動画の音量が小さすぎ、など聞けたもんじゃない。
こりゃ学生はかわいそうだな。
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 18:55:15.87
>遠隔授業を仕切っていた人たち

仕切りはできても実際の教育はねえ・・・
まあ向き不向きはあるので,運営が得意な人は運営面で頑張ればいい
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 18:55:43.04
コロナはただの風邪
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 19:59:36.86
>>150
第二波が早々に収まってきたうちみたいな田舎駅弁だと
大学が対面やって感染者出たら袋叩きなんじゃ
日本のコロナ対策は「隣組による監視体制」があるから世界一なんじゃ
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 20:43:24.81
うん。日本はコロナ対策に政府はいらないからね
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 23:35:31.65
>>154
>「隣組による監視体制」があるから世界一なんじゃ

たしかに田舎じゃそれで拡大が抑えられてる気がする。
でも、都市部の監視体制はそれほどでもなかろう。
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/10(木) 23:38:33.53
感染者でてもみんなが気にならなくなったら収束だよ
コロナ騒動という意味では終息と言って良い
0159Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 00:08:10.34
大阪にもそろそろ次の燃料が必要だな
0160Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 00:20:22.40
>>156
大学とかまさにそれだろ
叩かれるから対策してるようなもん
0161Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 00:33:55.26
>>156
>でも、都市部の監視体制はそれほどでもなかろう。
街中、マスクしないで散歩してたら、知らないおばちゃんに「マスク、マスク」ってひつこくついてくるんでおまわりに助けを求めたぜ
0162Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 13:46:46.35
>>161
ちゃんと日本語を勉強してから書き込みしてねw
0163Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 16:23:09.34
何割くらいの学生が対面希望なんだろう?
0164Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 17:07:49.66
一人一人の学生の心の中でも「対面じゃないと嫌だ」「オンラインでもいい」が
共存してるから簡単な問題ではないと思う

教員側も単純に割り切っていけないが半年でオンラインに慣れたのは確かで
メリットもまた感じている
0165Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 17:41:33.72
強硬に対面授業を主張するのも、大学にはもういきたくないとか言い出すのも、
極端な意見はごくわずか。
ただ、そういう存在を無視もできないのがツラいところである。
0166Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 17:57:33.00
一部対面やったらめんどいからいかんわって学生は多いな、一年生でも
0167Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 18:56:00.47
パンダ、なんで鍵つけて逃げたの?
0168Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 18:59:43.09
何かがあったわけではない
たぶん子どもが家に戻ってきて精神が安定してきたんだと思う
そのへんから態度もやや軟化していた気がする
0170Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 19:42:51.67
実際に自分で遠隔講義も受けて見て子供が帰ってきて話をして
これまでの自分の言動思い出したら逃げるのが一番とわかったんでしょ
その点だけは賢かったね
0171Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 19:56:18.80
うちの子がダメなだけなんだって、さすがに受け入れたのもね
パンダがカギかけたらまわりの取り巻きもなんか弱腰になったのが笑える
スヌーピー先生が訴訟ちらつかせたらすぐ降参してるし
水色も多少しおらしくなった
0172Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 20:13:53.43
あんなにイキッてたのに、現実をようやく知ったんだろうな
これ以上は恥ずかしくて表には出られんってことだろう
身バレした可能性もあるな
0173Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 20:29:55.13
後期の対面授業について大学から細かい指示が追加されてる
座席はあらかじめ座れる席が指定、必要以上の発言をさせない、密になるようなグループワークも避ける・・・

感染予防という面では仕方ないと思うが
なんかもうこれってオンラインでいいじゃんってなってきた
0175Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/11(金) 22:29:34.73
午後から対面だけど午前はオンラインとか最悪だろうな。
0176Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 09:04:41.66
演習系の授業を対面で出来るなら、飲食店があれほど経営困難にならないし
講義形式で受講者数を教室の収容人数を三分の一ぐらいに制限した授業以外は現実的じゃない
0177Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 09:54:20.34
対面と遠隔のハイブリッドも提案されているが
教員の手間が増える割に学生がそんなに喜ばん

真冬の1限、ハイブリッド講義でからっぽの教室から一人ビデオ撮りさ
0178Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 10:25:22.90
三密避けた講義形式が可能なのは理解するけど、そんなの授業の一部でしかない
演習形式の授業は学生教員比とハコの問題で大部分は無理でしょう
0179Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 11:00:03.55
>>176
マスクしたまま飲食はできんが、
マスクしたまま演習はできる。

ぜんぜん違う。
0180Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 12:00:05.61
>>179
マスクw接触感染ガン無視か
0181Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 13:09:58.21
曜日ごとに対面と遠隔切り分けてるところもあるようだが
教務が死ぬのと一日中演習や実験ばかりじゃあ教育効果が低い
やはり講義を朝やって昼に手を動かすとかの方がリズムができる
0182Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 13:22:09.36
【BCGワクチンやっぱり効いていた 学術誌「CELL」に論文公表】 二重盲検ランダム化比較試験でプラセボ群に比べ75%減少

日本で新型コロナウイルス感染症による死者が欧米と比べて少ない理由のひとつとして、BCGワクチンが挙げられるのではないか──。
そんな仮説を裏付ける可能性がある論文が、このほど世界最高レヴェルの学術誌『CELL』で公表された。
論文によると、BCGワクチン接種には、ウイルス性呼吸器感染症全般に対する保護効果があるのだという。
(中略)
オランダにあるラドバウド大学メディカルセンター内科学のミハイ・ネテハ教授は、BCGワクチンのさまざまな感染症に対する「訓練された免疫」と呼ばれる防御効果について研究してきた。

「入院した65歳以上の患者たちを対象に、退院時にBCGワクチン接種を受けるか、プラセボワクチン接種を受けるかランダムに割り当てたのです。
そしてBCGが幅広い感染症から患者を保護できるか確認するために、1年間の追跡調査を実施しました」

198人の高齢者を対象とした臨床試験のうち、150名の中間分析では、すでに明確な差が認められている。

臨床試験の結果、プラセボ群(78人)では高齢者の42.3パーセントが感染症を発症したが、BCG群(72人)では25パーセントにとどまった。
また、BCG群ではワクチン接種後に平均16週間で新規感染が報告されたのに対し、プラセボ群では11週間と短かった。なお、副作用に差はなかった。

共著者であるギリシャのアティコン大学病院内科のエヴァンゲロス・ジアマレロス=ブルブーリス教授は次のように述べている。
「一般的な感染症におけるBCGワクチン接種の明確な効果に加えて、今回の最も重要な経過観察は、BCGが主に呼吸器感染症を予防できることでした。
BCGワクチンを接種した高齢者は、プラセボを受けた高齢者に比べて呼吸器感染症が75パーセント減少したのです」

BCGワクチン接種は、新規感染の発生率を低下させ、特にウイルス性呼吸器感染症の予防に最も効果があることがわかったのだ。

(全文はソースで)2020/9/5
https://wired.jp/2020/09/05/bcg-coronavirus/
0184Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 16:35:00.63
>>181
それで学生全員が朝から大学に来られたら、それはそれで居場所がない。
0185Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 17:24:42.95
>>184
全員は来ないよ
遠隔地に実家がある連中は引っ越しすらしてないから、そもそも来れないし
片道2時間かかる連中も面倒だからとオンラインで受講
0186Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/12(土) 17:46:03.69
>>180
お前んとこのゼミはお触りありなのかよw

キーボードとかなら手洗い、消毒で済む話。
最大の懸念は唾液、喉粘液の飛沫やミスト。
0187Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 08:57:52.69
>>185
いや、午前がオンラインで午後が実験とかで対面の場合など、
混在しているときね。
オンラインがオンデマンドならいいが、
ライブ授業なら大学側は学生の待機場所づくりで大変。
0188Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 09:27:02.65
うちは、そんな学生のために全ての授業はオンデマンド対応
しかし問題は来年度
だいぶ対面が再開されるだろうが、不安のある学生もいるだろう
多くの授業で併用やれるかって言うと、これは厳しい
特に大手私大は、そうそう授業日程いじれないだろうし
学生をでてこさせるんかな
いやがる教員もいるだろうな
0190Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 10:32:57.71
私立は面積は金だから対面で詰め込むんだろうな
0191Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 10:58:45.68
来年は対面だけの見込みで教室の割り振りしてるよ
不安のある学生に対する配慮も今年度限りだろうな
そのせいで数人は退学するかも知れんが、そこまで配慮できないし配慮したら我々も持たない
0192Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 13:25:57.11
来年は検討中みたい
まあ冬にどうなるか様子を見ないと決定できんのはわかるわ
0193Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 15:07:30.90
来年冬の入試がどうなるかもわからん
早々に個別中止を決めた横国が正解かもしれん

入試をするだけなら感染しにくいはずだが実際に1月2月に感染が広がっていたら
科学無視で動くし大学入試が妙な聖域になってる日本では入試なんかできんよ
0194Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 17:58:19.96
小中高はもう普通に対面でやってんのに、なぜ大学だけ
リモート中心なのか、っていう問いかけに。次のような
理由を考えてみた。

1)ガキんちょは先生のいうことをある程度聞くから、感染
  対策に従うけど、大学生ともなるとそうもいかん
2)若いほど症状が軽いので、十代なら重大な病態にはならんが
  大学生は年齢もさまざまなので、重症化する確率がより高い
3)家庭内感染を考えると、親の年齢が高い大学生が感染すると
  影響が大きい
4)大学の教員は老人が多いので、学生はともかく教員が感染
  して重症化すると大変

他になんかある?
0195Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:16:42.07
・アルバイト先で感染してくる可能性あり
・移動距離が長い
・帰りに飲み会する可能性あり
・オンライン就活への適応トレーニング
0196Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:17:22.48
小中高の教員だって、上は60過ぎだぞ
平均年齢は大学教員の方が高いのは間違いないが、老人ばかりというわけでもない
理由はズバリ、「何となく危険そうだから」だよ
パチ屋や健全な飲食店が無理矢理休業させられたのと一緒
マスゴミが「何となくあのへん、危険そうだよね」って言うから、世間もそっかーって思ってるだけ
0197Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:20:21.90
>>194
社会を守るためにできるところでやる
それだけ
0198Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:29:59.72
大学は設備的にも教員のスキル的にもリモートが可能だったが
高校以下だとそこらの問題がクリアできない所も多かっただけかと
0199Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:35:53.14
>>198
確かに、それは大きいかもね。
大学はリモートで教育できちゃうからやってるけど、
高校以下だと「やむなく」対面でやらざるをえない
だけだと。
0200Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:43:12.40
てかお前らリモートの方が良いの?
0201Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/09/13(日) 18:53:30.67
>>200
ライブじゃなくオンデマンドでいいんだったらリモートがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況