X



トップページ理系全般
1002コメント278KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 59号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0060Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 00:00:48.54
大学の人なら少しはインテリかと想ったけど、
ただの下衆の日神こん時なんだな
0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 00:20:44.53
インテリ風に振る舞ってるよん
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 00:34:55.39
裏口と女子の得点調整のおかげで色々こっちまで大変だったからなあ
医学部だけで閉じてくれるなら文句はないよw
0064Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 00:43:28.07
文系アスペの奴らの本性湧き出したな
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 01:42:41.44
保育園・小学校が休みのままで
遠隔とはいえ大学だけ再開したら死ぬぞ

在宅勤務とか言っても
昼間は全然仕事にならんから
子供が寝てから講義準備してる
研究などもう忘れた
科研費採択されたのにもう課題名も忘れたわ
0066Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 01:46:18.09
大学勤務でも、遠隔講義の準備と実施と事後処理で
日中はほかの仕事やってられない
17時過ぎてようやく自分の仕事開始
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 01:49:24.26
cDNAになったあとの検体を全国の大学に郵送して
PCR検査の検査数増加とかできないのかな
PCRの手技できるけど大学では暇してる大学院あがりの医療系若手いっぱい居そう
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 02:41:56.02
輸送の問題もあるしなによりもまず研究用の機材じゃ今行われている検査の基準を満たせないよ
0069Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 05:07:23.80
学徒動員の発想だな


今の大学は、教職員や学生が出勤禁止だわ。
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 08:22:00.79
>>67
検体の取り違えがあったときの責任がわけわかめになる
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 08:23:59.71
アメリカは大学とかも使って検査数多いけど精度が問題になってる
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 08:42:14.49
楽天が始めると発表したPCR検査がそういう他人の褌で相撲を取る形だったような
地獄への道は善意によって敷き詰められているから気をつけれ
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 09:46:32.06
楽天のは、いちばん大事な検体の採取を
素人にやらせるから精度ガバガバってことだけどな
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 11:43:32.27
検体採取のときにそのままRNA抽出液につっこめばいいのにって誰かいってたな。
その段階で失活するから。

感染研の今のプロトコルでは冷凍して送れってなってるから、
検体自体が危険で扱える施設も限られる。

常温でRNA壊さない保存液といえばRNA Laterだが、買わなくても
自作も出来るという
https://ultrabem.com/reagents/r/rna_later
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 16:01:33.56
学位持っててもちっとも社会の役にたっていないと、このスレを見ると実感する。
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 16:13:59.28
>>50
医学部だけど、全大学で必須の技能試験が夏にあるから、割と待ったなしなんだよ
それが延期になるようならむしろ国家試験ごと半年後ろ倒しにしてもらってかまわんし厚労省も折れるはず
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 16:47:11.35
医者って余計な事ばかり勉強しなければいけないから大変そう。

だから低毒性のウイルス如き対処できないんだろうけど。
0079Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 17:17:33.98
役立たず同士仲良くしろよ。お互い社会不適合者なんだから。
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 17:37:07.82
>>76
9月入学とか今年前期全部休講とか実際できないんだよね
やるんなら色んな制度を全部見直して作り直さないといけない
文科省・厚労省だけでもなくて予算とか就職とか問題が山積み

入試改革もそうだったが何も詰めずに始めて政治的に日程だけ勝手に決めて
実行段階でどうしようもなくなった

今あちこちの政治家が人気取りで勝手に言ってるが
現場がまた振り回されて混乱するだけだよ
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 17:50:39.42
無駄な研究をやめて9月入学に向けた準備をしなければならないな。
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 17:56:58.86
>>80
さすがに政治家も人気取りの戯言をわかって言ってるでしょ
実現できるなんて思ってる人間は誰もいない

1円も金を使わず、政治家が”やったふり”感を出す最高のやり方だよ
騙される人がチョロすぎるだけで
0083Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 17:58:07.88
>>77
医者は身近な病気に疎い。風邪の原因が何なのか説明出来ない医者は多くいる。とりあえず人との接触は避けて消毒しとけと政府に進言する事しか出来ない。専門家でさえまともな事が言えない。
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 18:33:56.38
文科官僚は利権が絡むとがぜんやる気を出すはずだけどね
すでに既存利権の共通テストや著作権で実証済だし
オンラインの著作権フリーとか爆速で今年だけってしちゃったし
九月始業利権のデカさをチラつかせれば超特急でやりますよ
0085Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 20:49:19.68
今年の9月からできたら神だよ
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 21:00:44.84
「2021年からは秋卒業もそれほど珍しくなくなる」というのが落としどころ。
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 21:25:25.83
6年で留年したやつが翌年秋卒業しても
国家試験の合格率悪いから大学も秋卒やらせたがらない
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 22:06:54.78
遠隔講義も2週4回やったから慣れてきたな
対面より大変なところもあれば楽な部分もある(当たり前だが
GWで大学にも外にも行けないうちにまとめてビデオ撮ってしまおう
3月くらいからZoomに何度か文句言ってたバカがいたが皆が始めると消えたな
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 22:10:31.42
教養科目がオンライン化(->マスプロダクト化)して、テニュアなしは皆詰むんだよね笑
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 22:16:17.10
最近、中国からのジャンクメールが増えたわ。
先月は大人しくしてたやつらが、再活動始めてるんだろうな。
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 23:15:53.50
>>91
根に持つというかまともな情報交換やってるところに
情弱クンが文句言い続けていたからな

うちの学科でもオンライン講義にすっと入ってる大半の教員と
グダグダ言ってる少数のカスに分かれていてカスがうざい
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/29(水) 23:48:53.84
テニュア持ちは仕事が減って楽チンってのが本音だよな。
テニュアじゃない奴らは今後の自明な流れを考えると鬱でしょうがないだろうがw
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 04:19:53.87
今年テニュアとったんで
通常の仕事量が分からんけど
まあそんなに大変ではない

それでも外出られないのはつらい
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 04:38:52.86
>>93
無駄な会議はごすごす減って仕事が楽になったのは同意。
ZOOMの講義も、インタラクティブ性でいえば大教室よりましな気もする。
(途中で問題だして、チャットで一斉に答えさせるとか結構簡単にできるし。)

ただテニュアだから今後安泰ってのは全然同意できないけどな。
オンライン化やZOOMで講義の腕が可視化されたことで、ダメなやつは排除しようという
動きは出てくると思うよ。
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 07:50:52.39
まあ、なので、一定以上のレベルの研究大学に逝けってことだなw
一年間あたりの論文の質と量が見込めることと、何より外部資金ですよ。
稼げない先生はいらない。
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 08:38:41.44
なんかマジで9月の始業が議論されてきたな。ひょっとすればひょっとする?
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 08:57:08.28
そんな簡単に9月にできるならコロナなくてもやってると思う
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 11:45:45.22
文科の役人目線だと難易度違うんだろうけど、
四月に始業しちゃった大失態の尻拭いしてる現場にとっては、
今のグダグダオンラインも九月始業も大した差は無いよ。
だいたい入試の目処も立たないのに、今年度の帳尻合わせだけしても無意味でしょ。
結局九月始業になると文科省の仕事が爆増するのが嫌なんでしょ?
今なら責任逃れの通達を定期的に連絡してれば済むし。
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 12:02:52.10
>>97

まさに>>80>>82が言ってる通りの政治家の人気取りだと思うよ

今9月新学期の議論しても、目の前の今現在の休校中の対策もしなきゃならないんだから
本気で9月に間に合わすように取り組むならただ役人の仕事が増えるだけだから
9月にコロナ治まってないからやはり今年は無理でしたねで終わらすつもり
そして来年4月には世論の熱は下がってる
0101Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 13:12:15.58
>>95
オンラインの技術が欠けている人もいるが
周り見てると普段から講義の評判いい人はZoomもすんなり

まあできる人は何やってもできるというだけの話かもしれん
0102Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 13:14:41.56
9月入学みたいな決まってない話より来年冬の入試がどうなるか
今のままで次の冬に第二波きたら目も当てられんよ
共通テストができないくらいことも考えないといかん

昭和44年大学紛争の時は東大だけが入試やめたがもっと大変になる
0104Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 13:28:32.44
九月におさまっているかどうかもわからんのに、アホかとしか言いようがないよね
0105Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:22.02
>>101
まさにそうで
だめなやつは何をやってもだめってのが可視化されるのが大きい
zoom授業は下手すりゃ親も見てるしな
0106Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 14:06:20.52
>>102
その辺は抜かりなく大学に押し付けてくるよ、高3抜けてるしw

http://news.yahoo.co.jp/articles/e2a5ad77bbdca01faae366334851d9ff2b86f2ac
「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ
文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校を自治体が解除する際、小学6年、中学3年、小学1年の登校を優先するよう求める方針を固めた。
0108Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 14:31:30.03
ほぼ全部の大学でボーナスは減るだろうな
うちは減額の見込み
0109Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 14:42:14.68
文科は選挙権が18歳からある事忘れてそうだな。
政治家と戦っている気分なんだろうけど、高3も敵に回しているw
0110Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 15:05:26.63
9月入学なんかやめてくれよ!
7-8月に入試すんのか?
ええかげんにせいや?

大学教員の意見がTVに出てこないのはなぜだ?
0111Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 15:46:22.44
4月始まりと9月始まりを照らし合わせて考えると、
4 → 9
5 → 10
6 → 11
7 → 12
期末試験と成績付けは正月休み明け
9 → 2
10 → 3
11 → 4
12 → 5
期末試験と成績付けは5月末から6月初め
私立入試6月初めから
国立入試7月

こんな感じになるのかね?
0113Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 16:56:22.56
>>96
84 名前:不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 16:51:51.01 ID:JiQUKUUn0
国立大学教授だけど、42歳で年収1000万ギリギリくらいだな。
旧帝大じゃないけど首都圏だから給料は高め。あと業績給が若干。
外部資金は年間5000万円弱ゲットしているので、自分の給料に
くっつけたいけど、くっつけられないのさw
その代わり、研究者を何人か雇ってて、中小企業の社長みたいだよ。
今は某ウイルスと戦う方法について研究してるw
0115Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 17:32:46.42
先週まで6万円弱でメモリ8GB, 256GB SSDのPCが結構あったんだけど
在庫が払底したようだ。納期4週以上とかになっている。

学生用に数台買おうと思っていたのだが、もたもたしてたらこのザマ
0116Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/30(木) 19:12:14.28
6月とかつゆで蒸し暑い時期に、
おバカさんたちの卒論・修論の面倒なんか見たくないわ!
0118Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 01:57:18.11
テニュアを排除するとか言っても講義が下手だからクビにする〜なんてできるわけもないのでなぁ

可視化がどうとか関係ない話だし
0119Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 05:38:54.50
>>118
無期雇用の金銭による解雇を可能にする法案を通すってのは今の政権の目標の一つ
0120Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 05:54:23.45
人件費は部局ごとに管理していて人事権握ってるの教授会なんだからクビになるのは用済みになった無期雇用助教や准教授だろw
私大は知らんが
0122Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 06:39:22.07
>>120
最近の国立こそ学長への権限集中が高まってるんだが?
大分の、選考委員会の決定を学長が独断で覆して別の教授を採用した件とか知らないの?
0123Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 07:47:43.05
大分大 きょう学長選考 教職員の投票も再任回数の上限もなし /大分
https://mainichi.jp/articles/20190620/ddl/k44/100/233000c
大分大学部長選考問題 「教授会側が規程に抵触」 検証委が報告書 /大分
https://mainichi.jp/articles/20190620/ddl/k44/100/233000c
大分大医学部教授選考問題、准教授ら2人退職
https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/02/01/JD0058924267

なんだこりゃ、大分はキチガイ学長が大暴れしているのか・・・
0124Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 09:05:26.79
>>122
知ってるけどそんなの例外だから騒ぎになってるんだろ
0127Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 11:44:24.37
「来秋」ならやる必要ないだろw やらない理由をグダグダ述べてる学生レベルw
0129Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 11:55:02.65
来秋って、来年秋だけどさ、
今年の秋と勘違いしてしまう人がそこそこいると思われる。
0130Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:18:48.86
>>128
今年はみんなそろって半年(正確には5ヶ月)留年するって話だよな
学事暦「令和2年度」が
「令和2年4月から令和3年8月まで」になって
令和3年度が令和3年9月から始まる。
0131Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:22:24.60
今秋からじゃないと何のために今こんな時に議論してるのかわからんな
0132Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:24:56.37
>>127
同じことだろ

今年の4月入学の奴らはもう入学してるんだぞ。
今年の前後期分の授業を来年8月までにやれよということだな
0133Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:25:50.49
今秋からとか言ってるやつの頭の悪さ
0134Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:32:26.17
来秋まで小中高生は家庭で放ったらかしになるのか
0135Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:43:48.26
老害ジジイども必死の抵抗が来秋案だろ
0136Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:45:14.42
給料も来秋から
0137Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:48:05.48
今秋に対応できない無能ども
0138Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 12:51:27.96
あー、オリンピックか
不足が心配された学生ボランティアを補うために来秋を目指すわけね
新型コロナを言い訳にして大量動員
0139Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:03:17.86
マヂデスカ?
アレコレいじるなよ、コロナ対策で手一杯だよ!

9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b34bf871d309126221045dd7d0faebf97c20089

 政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の
実現に向け具体的な検討作業に入った。

 来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に呼び、
導入に向けた論点整理を急ぐよう指示した。大型連休明けから検討を本格化させる。

 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長期間が5月末までで終了すれば、
検討結果を踏まえ、安倍晋三首相が6月上旬にも方向性を打ち出すことも検討している。
0140Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:08:09.82
>>138
別に今のままでも夏休みだし問題ないと思うが
0141Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:09:44.66
来週まで何もやらないで給料もらえたら天国やな
0142Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:14:13.64
>>140
いや、文科とスポーツ庁が授業や試験の日程を配慮しろって通知出していたと報じられたことがあっただろ
0143Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:17:23.71
>>136
10月生まれの俺は定年が半年伸びる
他方で8月生まれの人は定年が半年早まる

9月入学だと悲喜こもごもw
0144Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:20:29.92
>>140
9月入学だと

6月半ばに共通テスト
6月中旬〜7月中旬:私学入試
7月下旬:国公立前期入試
8月中旬:国公立後期入試

大学生なら五輪ボラは参加しやすいか
五輪協賛企業は「ボラやることが入社の条件」だなw
0145Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:21:28.38
>>141
4月は何もしないで給料もらい
何もしないまま9月にはクビだなw
0146Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:22:30.22
事務から叩き上げの理事が「この時期に自分は忙しいのに教員は暇で遊んでる」って
事務職員たちに吹聴してるらしく、マジでウザい
0147Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:22:57.47
本当にやるとすれば、次の4月入学を取り消すってことだよな。
ここからの学事予定がどう修正されていくかだな。
0148Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 13:34:19.33
オンライン講義の準備やら、学生の履修指導やらで普段よりも忙しいわ
0149Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 17:28:04.84
>>146
事務が忙しい理由のかなりの部分は、紙とハンコと電話で定型のルーティン事務処理を手間暇かけてやってきたからだろうねえ。
電話がメールになった程度で平成を過ごしてしまったツケを一気に払ってる感じだわ。
0150Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 20:51:06.73
>>148
教務担当なんだけど、新入生がメール全然見てなくて、履修の方法をZOOMで説明するから、と言って一斉メールしたのに、出席者7割
しゃーないから残り3割に電話で再ガイダンスの案内したんだけど、やっぱりそのうちの7割くらいしか出席しない
最終的な残りの1割はどうなってんのかと思って見てたら、履修登録が始まって事務に電話が掛かりまくって、事務機能がマヒしたみたい
対面式なら間違いなく来ただろうに、本当に無駄な作業が増えた
0151Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 20:55:57.61
>>150
教員と事務がどんなに頑張って準備しても、肝心の学生が笛吹けども踊らずになるから、ほんと疲れるのよね。
0152Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 21:06:19.27
その一割はもう留年させればよかったのに。
0153Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 21:07:32.24
というかはじめのガイダンスに出なかった時点で、
親に、”再ガイダンスに出席せず授業の登録しなかったら即留年です”って連絡するんだよ
0154Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 21:26:20.51
その一割は、今学費半額運動で忙しいんだよ
察してやれよ
0155Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 22:13:27.08
家に金がない学生と大学来ない学生とは層が違う
貧乏だけど無理して大学来る学生はけっこう真面目
0156Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 22:26:36.61
事務なんて普段から踏ん反り返ってるんだからこういう時くらい死にそうな思いさせてやるのがいい薬なる
0157Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 22:49:17.41
いやそのずらす半年の学費 or 給料どうすんの?
0158Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/05/01(金) 22:52:22.76
9月入学とか
無駄な苦労するのがホント嫌だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況