では書くが、若いうち(35歳まで)に成果を上げたいなら圧倒的に企業。
もちろん会社にもよるが修士卒でもそれなりに予算権限もあって、自由にできる可能性は高い。
アカデミックだったら、その年齢までは奴隷。実験系の場合、この奴隷の時期にスキルはピークを
迎えてしまう。
それ以降は優秀か優秀じゃないかの、客観的かつ冷静な評価を自分に下さなければならない。
これは企業でも大学でも同じ。
企業(特に日本の)では配置転換という非常に優れたシステムがあって、最低限の幸せは保証されている。
大学で優秀であれば、30代に培ったスキルで40代にオリジナルなテーマを走らせることができる。
ただこのオリジナリティーこそ曲者で、大半は自分の師匠のテーマの焼き直しなのが実態。
これをオリジナルと言い張るアンポンタンは、非常に多い。それはそれで幸せだけどな。