X



トップページ理系全般
86コメント37KB

弁理士は理系の落ちこぼれ [無断転載禁止]©2ch.net

0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/07(金) 23:09:14.83
特許事務所と特許業界は落ちこぼれ研究者の墓場ゆえ決して足を踏み込んではいけない。
0002Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/07(金) 23:49:40.39
うちに弁理士資格持ってる先生いるけど
定年後も4年更新されてる
来年もアテにされてる教育職の菜かでは真の人格者


弁理士の何がダメなのか分からない
0003Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/09(日) 20:20:04.47
だからこそ能力があれば活躍できる世界。
企業利益に直結するから、上手くやれば儲かるよ。
0005Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/11(火) 10:20:58.26
弁理士ほど「巧遅は拙速に如かず」という仕事は珍しい。
優秀な事務所を使うと、完成度は8割だけど明細書を翌日に上げてくる。
残りの2割の完成度を改善するのは、1日でできる。都合、特許は2日で完成。
そういう仕事を目の当たりにすると、自分も研究に対する考え方が変わる。

それができない奴は、弁理士を目指さないでほしい。
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/27(木) 08:47:25.25
それ暇な事務所を使ったんだよ。能力が高いやつがそんな暇だと思う?あとルーチンワークで処理されちゃったんだろうね。おめでとう。
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/07/27(木) 09:53:21.43
>>6
それがクオリティーも激高だったんだよ。
確かにまだ加えなきゃなんないところもあったが、押さえて欲しいところは
全て押さえてあった。
0008Nanashi_et_al.
垢版 |
2017/08/01(火) 01:16:59.86
>>1
職が無い高齢PDよりはるかにマシ。
雇い止めにあって、そのうち生活保護に世話になるのか?
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/02/14(水) 01:07:27.32
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

7ZC55
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/02(水) 21:32:23.04
使えない特許事務所は即移管
ダメダメマゾ弁理士たくさんおるわ、弁理士は黙ってクライアントの言うことを聞いてりゃいいんだよ。
クビクビ弁理士!
ざんねーん!
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/12(土) 09:15:18.64
大阪工業大学 2017年度 進研模試

工学部
建築・機械・電気電子・応化・生命工 60
都市・環境 57
電子通信 56

ロボティクス&デザイン工学部
ロボ・シスデザ・空間工 57

情報科学部
情シ・情メデ 56
コンピ・情ネ 55

知的財産学部
知財 49 知財ってあいかわらず人気無い
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/14(月) 06:30:46.30
>>13
弁理士になるなら研究開発経験が重要だから大学で知財専攻するバカはいない
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/05/24(木) 02:08:58.53
特許なんて工業高校卒で十分のレベル
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/07/30(月) 10:53:09.11
短足サンダル発明で1億 ウマー
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/09/01(土) 18:07:27.53
研究者はならないか合格しないのでは?
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/09/01(土) 23:36:35.77
これは馬鹿。
弁理士なれるようなやつはアカポス掴んでる

落ちこぼれおつ
0020Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/08(月) 20:45:14.85
平成30年弁理士試験 合格率ランキング(合格者2名以上)
      受験者 合格者 合格率
北海道大学   73 11 15.1%
東京大学    245 35 14.3%
京都大学    209 28 13.4%
千葉大学    30  4 13.3%
横浜国立大学  46  6 13.0%
大阪大学    155 20 12.9%
名古屋工業大学 42  5 11.9%
電気通信大学  28  3 10.7%
東京農工大学  38  4 10.5%
慶應義塾大学  112 11 9.8%
神戸大学    53  5 9.4%
筑波大学    65  6 9.2%
静岡大学    22  2 9.1%
広島大学    34  3 8.8%
明治大学    57  5 8.8%
近畿大学    23  2 8.7%
埼玉大学    24  2 8.3%
東京工業大学  143 11 7.7%
信州大学    27  2 7.4%
上智大学    41  3 7.3%
青山学院大学  28  2 7.1%
法政大学    28  2 7.1%
同志社大学   63  4 6.3%
早稲田大学   149  9 6.0%
東北大学    124  7 5.6%
名古屋大学   73  4 5.5%
東京理科大学  150  6 4.0%
中央大学    103  3 2.9%
九州大学    72  2 2.8%
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/09(火) 01:05:30.59
弁理士事務所の先生にはよくお世話になっている。確かに優秀だよ。

というか、経歴見たら、PIの俺より立派だった。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/09(火) 01:22:11.15
    特許業界は落ちこぼれ研究者の墓場
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/09(火) 09:55:20.84
経歴が立派(例えば京大卒?)だからこそ「ああ本当は研究したくて大学に入ったん
だけど、落ちこぼれて無理だったから弁理士になったのか。」という落ちこぼれ感が
出るんだよ。これが例えば遅刻卒で弁理士だったらさもありなん、と思うだけ。
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/09(火) 20:23:16.46
当方は23の言葉を借りれば『落ちこぼれずに』テニュアのアカポスについているが、
東大/京大出身者の全員がアカポスにつきたがっているとも思えないし、
弁理士を見て『落ちこぼれて無理だったから弁理士になったのか』とも思わない。

研究者も役人も弁理士も (当方は基礎研究・明細書作成のほか、過去に行政経験もあります)、 使う頭が違いすぎるので、どの職業が優れているとか、そういった単純な話ではないと思うけどね。
0025Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/09(火) 21:17:14.05
なるほど。そういう人(人工知能の研究をしたかったが無理だと思ったので弁理士になった)を知っているのでそうかと思ったのですが、実情がそのようなのであれば(当方は東大京大の出身ではないので実際のところはわからない)そうかもしれませんね。
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/12(金) 14:08:57.06
 
     特許業界は落ちこぼれ研究者の墓場
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/10(土) 23:59:46.38
今年の弁理士試験受かったよ
>>1だけどこのスレ撤回ね
やっぱり落ちこぼれじゃないと思う
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況